100均のすのこのサイズ一覧!解体方法やDIYのアイデアも!
100均で売っているすのこのサイズって細かくご存知ですか?100均では様々なサイズのすのこが売っていて、サイズも一覧に出来るほど幅広いのです。ここでは、100均のすのこのサイズ一覧や、解体の方法・DIY活用アイデアをまとめてみました。
目次
- 色々な使い道がある100均すのこのサイズが豊富!
- 100均のすのこサイズ一覧は?
- ダイソーの100均すのこサイズ一覧
- セリアの100均すのこサイズ一覧
- 100均すのこの異なるサイズと用途一覧
- すのこの形も四角だけではない?
- 簡単に出来る100均すのこ解体方法
- 100均のすのこを解体する時の便利道具
- DIYに100均すのこを使う時の注意点
- すのこを使ったDIYは初心者にも簡単!
- サイズ豊富で安い100均すのこで節約しよう
- すのこは湿気に強くて優秀なDIY素材
- 簡単ラックも100均のすのこを使って作ろう
- 壁面収納に100均すのこを使うDIYアイデア
- 狭い玄関にもぴったりサイズのすのこ傘立てをDIY
- 便利で可愛い100均すのこで作るスパイスラック
- 小さめサイズのすのこでアクセサリー収納
- かわいいベビーフェンスも100均すのこでDIY
- カラーボックスの扉も100均すのこでDIY
- 絵本ラックを100均すのこでDIYするアイデア
- ちょっとしたサイドテーブルもすのこでDIY
- 100均すのこのサイズ一覧を参考にDIYしよう!
色々な使い道がある100均すのこのサイズが豊富!

100均には様々なアイテムが揃っています。どれを買っても100円の魅力的な100均アイテムですが、丈夫で使い勝手の良いすのこも売られています。100均のすのこはサイズも様々で、一覧に出来るほどです。100均すのこのサイズ一覧は、すのこを購入する上で確認しておいた方が良いでしょう。どの100均にも色々なサイズのすのこは売っていますから、良いサイズを探しましょう。
そのまま使っても、DIYに活用しても便利な100均のすのこサイズ一覧ですが、実は100均によって多少異なります。100均のアイテムはメーカーによって細かくサイズが異なるため、すのこサイズ一覧も変わってくるのですね。大手の100均にはダイソーやセリアがあります。それぞれで売っているすのこサイズ一覧、おすすめのDIYアイデアや解体方法をまとめてみました。
100均のすのこサイズ一覧は?

100均では驚くほどバリエーション豊かな商品が売っています。商品のラインナップの豊富さは、ジャンルの豊富さだけではありません。商品なジャンルは、生活雑貨やインテリア雑貨、便利グッズや調理器具まで様々です。無数にあるジャンルのアイテムの、商品のサイズ展開やカラー展開もたくさんあります。そのため、すのこ一つとっても多くの異なったサイズが売られています。
100均のすのこサイズ一覧ですが、驚くほど細かいサイズ展開があります。100均ショップ一社だけでもサイズ一覧にすれば選びきれないほどです。ダイソーやセリアなど、違った100均ショップを巡れば、自分の探しているサイズぴったりのすのこがゲットできますね。ダイソーとセリアの大手二社だけでも、すのこのサイズ一覧は全く違ったものになります。細かく一覧をまとめます。
ダイソーの100均すのこサイズ一覧
サイズ展開が豊富なダイソーのすのこ

ダイソーで買えるすのこサイズ一覧はかなり豊富で、まずは一番大きいもので45㎝×20㎝のものがあります。細長い長方形のすのこで、DIYにも使いやすくおすすめです。40㎝の長さ物は、幅が23㎝と25㎝のものがあります。大きめのすのこだけでも、これだけ長さと幅にバリエーションがあるのです。
小さめサイズのダイソーのすのこは、30㎝×31㎝のほぼ正方形の物もあります。36㎝×18㎝のものもあって、一番大きなすのこより一回り小さい程度のサイズですね。ダイソーのすのこのサイズは細かく数㎝単位でサイズが刻まれています。そのまま床に敷いて使う時も、使用する場所にぴったりはまるサイズを見つけ出すことが出来ますよね。

ダイソーの幅広いサイズのすのこを活用すれば、様々なDIYにも使えますね。ダイソーで使いたいサイズとばっちり一緒のすのこを手に入れられれば、木材として切り取る必要なく好きなアイテムをDIY出来ます。また、大きなすのこと小さなすのこを組み合わせることでも、DIYのアイデアのバリエーションが無数に広がるのです。
セリアの100均すのこサイズ一覧
セリアのすのこもサイズ豊富でおすすめ

セリアで買えるすのこも使いやすく丈夫だと話題ですね。セリアのすのこのサイズ一覧は、ダイソーよりは少なめです。大きなサイズが45㎝×20㎝と40㎝×25㎝で、小さめのサイズは33㎝×37㎝のものが売っています。ダイソーのすのこもそうなのですが、セリアで売っているすのこも桐で出来ており、とても湿気に強いのが特徴です。

セリアのすのこは人気が高くそのまま収納に使ったり、DIY材料にしたりと使い方も無数にあります。100均の商品はどんどんと新商品が発売されていきます。そのため、古い商品は生産が終了してしまったり、商品の規格が変わってしまったりします。そのため、セリアで買えるすのこもサイズの変更があるかもしれません。ぴったりサイズを見つけたら、ゲットしておきましょう。
100均すのこの異なるサイズと用途一覧
サイズだけでなく用途も考えよう

すのこにはサイズの差が豊富ですが、例えばダイソーには収納用のすのこや、流し台用のすのこなど、設置する場所にも合わせてすのこが売られているのです。すのこが湿気に強いのは、素材と板の間が空いた形状によるものです。そのため、全てのすのこは湿気に強いといえます。形やサイズによって設置場所が変わってきますから、用途によって購入するものも変えてみましょう。

すのこは昔から日本人に愛されてきたアイテムで、物置などの湿気がたまる場所に大きなものを収納しておくと気に使います。大きなものをそのまま床に直置きすると、すぐに湿気がたまって傷みの原因になります。すのこの上に置くことで、地面との接地面がなくなり隙間が出来ます。こうすることで湿気から収納するものを守ってきたのです。他にもはお風呂にも設置しますね。

物置や台所などの収納アイテムとして、お風呂場のマット代わりとして昔から使われてきたすのこですが、DIYにも使えると最近流行してきました。様々な使い方が出来る100均のすのこは、用途に合わせてサイズや形を選びましょう。DIYに使う時は、すのこを解体して使うこともあります。解体するときはサイズはある程度気にせず選んでも良いですね。
すのこの形も四角だけではない?
様々なサイズとデザインの100均すのこ
百均(セリア)の鍋敷きをドアに貼るだけ!少しオシャレに!?好き嫌いあると思うけどー(こんな変なこと俺以外に思いつかないと思うw pic.twitter.com/J6z0ZDe5kG
— オリ@趣味用アカウント (@ori0609DIY) November 14, 2017
100均で買えるすのこアイテムで、注目なのが鍋敷きです。例えばセリアの鍋敷きには、すのこ素材で出来たかわいいリンゴ型のものもあります。この鍋敷きには、そのまま鍋敷きとして使う以外のアイデアが豊富で人気ですね。DIY材料にして、すのこで作るアイテムの装飾として使っても、とても素敵に仕上げられますね。他にもいくつかバリエーションがあっておすすめです。
ダイソーに井伊家の井桁がたくさん売ってた笑(鍋敷き) pic.twitter.com/uBfPRmazxl
— 森の冒険者やかしろ (@yakasirodai) January 28, 2017
ダイソーの鍋敷きはシンプルな井の形がおしゃれです。もちろん鍋敷きとしての性能も抜群なのですが、汎用性のある形でDIY素材に活用する人が多い人気アイテムです。このように、すのことして販売されているものだけでなく、同じような素材と質感の鍋敷きにも注目です。程よい小さめサイズで使いやすく、DIYに利用するアイデアも無数に思い浮かびますね。
簡単に出来る100均すのこ解体方法
好きなサイズの木材を作り出そう

100均すのこをそのまま組み立てて出来るDIYアイテムもたくさんあります。しかし、DIYの自由度をあげるため、すのこを解体して好きなサイズの木材にしてしまうのもおすすめです。100均のすのこは軽い桐の木材で構成されています。固定も細い釘でされているため、女性一人の力でも十分簡単に解体することが出来るのです。
トントントーン
— 由乃 (@nappap3q) July 12, 2017
と
100均のすのこを解体するぉ pic.twitter.com/hx3mNM7Z6P
100均のすのこを解体するときには、木材同士を固定している釘を外します。接着されている木材の間に隙間をあけておきましょう。マイナスドライバーやトンカチの反対の釘抜の部分を木材の間に差し込み、てこの原理で隙間を空けます。他には、すのこの底にあたる場所に打ち付けられている木材を、ハンマーでたたいて外してしまう解体方法もありますね。
100均のすのこを解体する時の便利道具

すのこを解体するときには、使いやすい道具をそろえておきましょう。釘抜がついたハンマーは木材をたたいて剥がすときにも使用できますから、マストアイテムですね。他には露出した釘を引っこ抜くペンチもあると便利です。マイナスドライバーも細かい隙間に差し込めますから使いやすくおすすめです。
すのこ(1)解体→木材(5) pic.twitter.com/yp3Wu2mZWq
— Shuka@伝説のタコ・ソ・ノモノ★ (@echigoya_shuka) January 4, 2017
すのこの解体作業を行う時は、手袋をはめておくのがおすすめです。手袋をはめずに素手で行っていると、万が一道具で手を打った時に怪我をしてしまいます。滑り止めのついた手袋をはめておくと、しっかりすのこがつかめてスムーズに作業できます。また、木片で手を切ったり、とげが刺さったりもしないので、作業用の手袋も用意しておくと良いでしょう。
DIYに100均すのこを使う時の注意点

100均のすのこをDIYに使う時には、まずは解体した木材の処理に気をつけましょう。解体したままのすのこのパーツを使ってDIYすると、表面にとげが飛び出していて仕上がりが雑になってしまいます。出来上がったアイテムに触ったときに怪我をする原因にもなります。解体して作ったすのこパーツは、とがった部分をやすり掛けしてなめらかに処理しておきましょう。

また、すのこDIYアイテムの強度にも注意です。たしかに100均のすのこの強度はしっかりとしています。ある程度簡単なアイテムなら、収納に使っても問題ありません。ただ、収納棚にしたり、ラックにしたりしたとき、限界を超える重すぎる物を置くと、破損してしまう事があります。あくまでも手作りの簡易家具であることを忘れず、耐荷重を超えないように気をつけましょう。
すのこを使ったDIYは初心者にも簡単!

最近流行のDIYは、おしゃれで可愛いアイテムが誰にでも簡単に作れると話題です。プロのような技術や特別な道具がなくても、お手軽に自分の手で出来るのがDIYの良い所です。100均すのこを使ったDIYは中でもとても簡単でおすすめです。全くクラフトやハンドメイドをしたことがない初心者でも、簡単アイデアですぐに100均すのこアイテムを完成させること出来ます。

簡単に出来る100均すのこDIYには、子供でも楽しめるアイデアがあります。子供の工作としても、一緒に100均すのこを使ったDIYがおすすめです。すのこでDIYする時は、ボンドを使って貼り合わせたり、ペンキで色を塗ったりと、簡単な工程があります。このような簡単作業なら、子供でも安全に楽しむことが出来ます。解体などの危険な作業は大人がやってあげましょう。

サイズ豊富で安い100均すのこで節約しよう

豊富なサイズの100均すのこを使って、便利なアイテムをDIYしましょう。お店で買えば高い便利なアイテムでも、100均すのこを使って手作りすることが出来ます。例えば、解体したすのこを組み立てただけのスリッパラックは、インテリアショップで買えば結構お高いものです。材料が100均のすのこなので、一つ当たり100円以下で作れる計算になりますね。

100均のすのこは工夫してDIYすれば、元々がお安いすのこだとは思えないような、驚くほどおしゃれな仕上がりに出来ます。ラックなどの収納アイテムも、おしゃれなインテリアアイテムも、100均のすのこを使うことでかなり安く手に入るのです。DIYは自分好みのデザインを自由に作れるのも醍醐味なのですが、材料費しかコストがかからないのも魅力です。節約にもなりますね。
すのこは湿気に強くて優秀なDIY素材

湿気に強い材質のすのこは、お家のどこに置くアイテムでも作れます。物置や流し台の下に設置するすのこですから、水回りであるキッチンやお風呂場、空気が通りにくい押し入れの中でも大丈夫ですね。

DIYする時も、すのこと釘程度しか材料を使わずに作ることで、頑丈で傷みにくいアイテムに仕上がります。せっかく頑張って自作したアイテムが、すぐに湿気でかびたり傷んだりすると悲しいですよね。湿気に強い100均すのこで作るアイテムは、簡単に出来るのに傷みにく便利です。

簡単ラックも100均のすのこを使って作ろう
程よいサイズのすのこラック

100均のすのこで出来る一番簡単なアイテムが、そのままのすのこを組み立てるだけのラックです。100均のすのこ4枚使うアイデアで、組み立てたすのこを簡単に釘で固定すれば出来上がりです。簡単に出来るすのこのラックは、植物を飾ったり、リビングでインテリアに使ったり、様々な使い道がありますね。

すのこを組み立てるだけで出来るラックですから、ちょっと手を加えて着色するのもおすすめです。組み立てが楽なので、色を塗ってもそれほど時間はかかりません。100均で売っているペンキもおしゃれで可愛いのでおすすめです。

壁面収納に100均すのこを使うDIYアイデア
壁につけるのにもピッタリなサイズの100均すのこ
100均のすのこは軽量なので、壁に貼り付けやすく壁面収納にも役立ちます。100均のすのこを壁の空いたスペースに設置し、フックなどを取り付けて収納場所にしましょう。すのこ自体に板を打ち付け、ウォールシェルフのようにしても良いですね。おしゃれで可愛い壁面収納が簡単に作りだせます。

100均すのこで作る壁面収納は、観葉植物を吊るしてインテリアに活かすのもおすすめです。すのこはナチュラルな木の材質がオシャレで、様々なインテリアアイテムを飾り付けるのに向いているのです。間接照明を設置したり、フォトフレームを立てかけたり、様々なディスプレイにも活用できます。元々は100円のすのこだったなんて、とても信じられない出来栄えですね。
狭い玄関にもぴったりサイズのすのこ傘立てをDIY
好みのサイズの傘立てもDIY

傘立ても程よいサイズを探し出すのに苦労するアイテムですよね。家族が多いと人数の分だけたくさんの傘を収納しておけないといけません。しかし、玄関は他にも靴箱なども設置しなければならず、お家によってはかなり狭くなってしまいます。100均のすのこを使って、お家の玄関にぴったりサイズの傘立てもDIYしてしまいましょう。
初めてのDIYはすのこで傘立て。仕切りを最初付けてなかったら傘がモリモリ倒れるもんだからボンドで仕切りを。すのこのサイズがうちの玄関にピッタリで、これがシンデレラフィット…!と感動。(測れ) pic.twitter.com/8gkJxiGFkZ
— 野良にゃんこ (@noranyanko526) November 24, 2017
100均のすのこを使って作る傘立ては簡単に出来ます。すのこを解体して木材にしたら、すのこ2枚で挟むようにして接着します。これだけでたくさんの傘を立てかけておける、便利な傘立ての完成です。傘立ての幅も、使う傘の数に応じて調節しましょう。
便利で可愛い100均すのこで作るスパイスラック
キッチンで邪魔にならないサイズに作ろう

すのこは湿気に強い為、水回りであるキッチンにも使えます。おすすめのDIYアイデアは、スパイスラックにする方法ですね。毎日作る料理には、たくさんのスパイスや調味料を使用しますよね。使用頻度の高いスパイスは、コンロの近くに置いて起きたいものです。そんな時には、100均で作ったスパイスラックを設置しましょう。キッチンペーパーホルダーをつけるのも良いですね。
100均のすのこを解体して組み立てれば、横長でも縦長でも、好きなサイズのスパイスラックが作り出せますね。市販のスパイスラックだと自分のキッチンにぴったりはまらないことがありますが、寸法を測って自作することで、理想的なサイズのスパイスラックが手に入れられますね。自分がいつも使うスパイスボトルの数にも応じて、しっくりくるサイズを決めましょう。
小さめサイズのすのこでアクセサリー収納

小さめサイズのすのこを使って、小物の収納を作るのもおすすめです。女性ならたくさんのアクセサリーをファッションに取り入れていますよね。ついつい買いすぎたかわいいアクセサリーの収納方法に困っていませんか?すのこをカットしてフックをたくさん取り付ければ、アクセサリーを引っかけて収納することが出来ます。フックも100均で買えば安く済ませられますね。
念願のすのこ工作やってみましたのです。
— 白雪納戸 5/3-4arteVarie東2レ55∥5/12-13デザフェス西3(4F) J-148 (@whitesnow_c) April 30, 2017
試行錯誤の痕跡が残っているのはご愛敬なのです(._.)
ドール用アクセのために作ったのですが、がま用チャームや小銭入れも乗ってしまうまさかの展開(@_@)
arteVarieで試しに使ってみようと思いますです。 pic.twitter.com/MbHnzoqmnn
すのこを裏返して使うと、ちょうど小物が置けるラックにもなります。100均のすのこで作るアクセサリー収納のアイデアは豊富です。フックを取り付けるアイデアも、木材にくぼみをつけて立てかけるアイデアも、収納したいアクセサリーの種類に合わせて使い分けましょう。100均のすのこを使って、たくさんある散らかってしまいがちなアクセサリー類を、すっきり収納しましょう。
かわいいベビーフェンスも100均すのこでDIY

100均のすのこを使ってベビーフェンスを作るのもおすすめです。赤ちゃんを育てているママは、すぐにどこかへ移動してしまう我が子に悩まされていませんか?鋭いものを触ってけがをしたり、食べられないものを口に入れたりと、好奇心旺盛な赤ちゃんには危険がいっぱいです。そのため、赤ちゃんがハイハイを始めるタイミングでベビーフェンスを設置する人が多いです。

ベビーフェンスは既製品を使うと何万円もしてお高いのですが、100均すのこを組み立ててフェンスにすると、かなり安く済ませることが出来ます。ベビーフェンスはテレビの前に設置することも多いです。赤ちゃんは賑やかなテレビに反応して近づきすぎてしまうため、フェンスでガードするのです。大きなテレビを一種するフェンスも、100均すのこで簡単に作れます。
カラーボックスの扉も100均すのこでDIY
100均のすのこde扉🚪
— あみ@放牧中🐮 (@amimono_hotaka) March 2, 2017
前々からやりたかったすのこDIY。
今回はカラーボックスの中身を隠す扉を作ってみた。
蝶番で留めてるので開閉楽々。
材料は全てセリアで購入。すのこの隙間はノコでカットした木材を等間隔にくっつけてます。#100均DIY pic.twitter.com/kYA3MemOMl
カラーボックスの扉も100均のすのこで作ってしまいましょう。100均すのこをカラーボックスの大きさに合わせて切り取り、蝶番を使って固定すると出来ます。カラーボックスの中身が見えてしまうのが気になるという人は、是非扉をつけて隠してしまいましょう。100均すのこで作るカラーボックスの扉はしっかりと丈夫な作りで、中の物をほこりからもガード出来ます。
中身丸見えだったカラーボックスにすのこで扉つくった🙆🏻🙆🏻 pic.twitter.com/sHiFWsUuGw
— リ ク (@popoz11731) September 5, 2016
100均のすのこをアンティーク風に着色し、カラーボックスの扉を作るのもおすすめのアイデアです。アンティーク風に仕上げられるペンキも、100均で手に入ります。ただすのこで扉を作るだけでなく、おしゃれなデザインにこだわることで、安く出来ているとは思えないインテリアに溶け込む仕上がりになるのです。シンプルで安っぽいカラーボックスを変身させられますね。

絵本ラックを100均すのこでDIYするアイデア

家族に小さなお子さんがいるご家庭では、たくさんの絵本が開かっていませんか?子供の知育にも絵本の読み聞かせはとても良く、多くのママが実践しています。子供も絵本が大好きな子が多く、ついついせがまれるままに絵本を買ってしまいますよね。たくさんある絵本も、100均すのこで本棚を作ってすっきり片付けましょう。

100均のすのこで作る絵本ラックは、すのこを大きな板状に接着します。すのこを裏返すと木材がくっついているので、そこに絵本を立てかけられるように、木の板を貼り付けましょう。簡単な作りのすのこ本棚ですが、こういった形状にしておくことで子供自ら片付けがしやすく、躾や教育に役立ちます。子供部屋の印象に合わせて可愛い色で塗ってあげても良いでしょう。

ボックス型の絵本ラックも移動させられておすすめです。お気に入りの絵本を入れて置き、他のお部屋で遊ぶ時にも持ち上げて持っていけますね。取っ手をつけておくと楽々持ち運び可能です。ラックに取り付けるおしゃれな取っ手も、100均で購入することが出来ます。

ちょっとしたサイドテーブルもすのこでDIY

リビングのソファでリラックスして過ごすとき、ちょっと雑誌やコーヒーが置けるテーブルが役に立ちますよね。リビングがあまり広くない間取りの場合、大きなテーブルは設置しにくいですよね。そんな時には、100均すのこで作る小さめのテーブルがおすすめです。箱状になるようにすのこを貼り合わせるだけで、程よいサイズの可愛いテーブルの完成です。
進化したすのこテーブル pic.twitter.com/pDanL2mdGb
— meme (@crymorigirl) March 19, 2014
すのこを組み合わせただけでは、デザインが味気ないと思う人は、ウォールステッカーなどを貼り付けてデコレーションしましょう。ウォールステッカーも100均で可愛いものが買えます。可愛いステッカーでデコレーションすれば、ペンキで塗るのよりもとても簡単な方法で、すのこのテーブルのデザインをアレンジすることが出来ますね。より可愛く素敵にすのこをリメイクできます。
100均すのこのサイズ一覧を参考にDIYしよう!

100均で買えるすのこには、幅広いサイズがあるのですね。ダイソーとセリアでも、すのこのサイズ一覧は異なってきます。100均すのこを使ってできるDIYのアイデアも無数にあります。DIYに使う時には、簡単に出来るすのこの解体方法を試してみましょう。是非おすすめの100均すのこのDIYアイデアを楽しみましょう。
