テラリウムとは?作り方や材料・育て方や手入れの方法紹介!
テラリウムとはガラスボトルや水槽内に多肉植物やコケ等を使って作る小さな世界。テラリウムは庭がなくてもでき、作り方や管理方法もとっても簡単なのでズボラさんにもおすすめです。今回はテラリウムとは何なのか、材料や作り方、育て方や手入れ方法をご紹介します。
目次
- ガラスの中の小さな世界
- テラリウムとは?作り方は難しい?
- 【テラリウムとは?作り方】どんな材料が必要?
- 【テラリウムとは?作り方】おすすめの材料
- 【テラリウムとは?作り方】おすすめの道具
- 【テラリウムとは?作り方】生き物は入れられる?
- 【テラリウムとは?作り方】フィギュアを使おう!
- 【テラリウムとは?作り方】テラリウムキットもある!
- 【テラリウムとは?作り方】作り方は簡単!
- 【テラリウムとは?作り方】作り方のおすすめ動画
- 【テラリウムとは?作り方】育て方や手入れのコツ
- 【テラリウムとは?作り方】病気やカビが発生したら?
- 【テラリウムとは?作り方】置き場所はどこがいい?
- 【テラリウムとは?】オシャレなテラリウムご紹介!
- 世界にたった一つのテラリウムを作ろう!
ガラスの中の小さな世界
雑貨屋さんやホームセンターの園芸コーナーでオシャレに瓶に詰められフィギュアなどで飾り付けられたエアープランツや観葉植物・多肉植物を見かけたことありませんか?恐らくそれはテラリウムです。ショップで販売されているテラリウムとはボトルや瓶などに植物を入れインテリアとして販売している物のことを言います。
テラリウムとは?作り方は難しい?
「テラリウムとは?」と疑問に思う人もいるかもしれませんね。テラリウムとは元々は陸上の植物や小動物をガラスケースや瓶などで飼育することを言っていました。近年のテラリウムとは小さなボトルや水槽、ガラスケースなどに、土などを入れ観葉植物や多肉植物・コケ類などを入れて観賞するものがほとんどで、手作りできる点でも人気があります。
【テラリウムとは?作り方】どんな材料が必要?
テラリウムは低予算で手作りする事が可能です。100円ショップでその材料を揃えることも可能なんです。フラワーショップや雑貨屋さんではテラリウム用のキットの販売を行っている所もあります。基本的な材料は根腐れ防止剤、土、エアープランツや多肉植物、ガラス容器です。最低限これだけあればテラリウムを作ることができます。
【テラリウムとは?作り方】おすすめの材料
テラリウムの材料、手作りだと意外に面倒だと思っている方が多いのではないでしょうか。実は土や容器などは扱う植物の種類によって決まります。基本的な材料の他にオリジナリティあふれる手作りのテラリウム作りにおすすめな材料をご紹介しましょう。
テラリウムの材料:土
ボトルやガラスの容器での栽培になるので材料となる土の選び方が難しいと思っていませんか?実はそんなに難しく考える必要はありません。お手軽に済ませるなら材料となる土は根腐れ防止剤とハイドロカルチャーや赤玉土でOK。ただし、コケの場合は腐葉土など水分を多く含むことのできる土が好ましいようです。
さらにオリジナリティを出したいのなら基本となる土の上にサンゴやガラス、ビー玉なんかを敷き詰めてもおしゃれで可愛く見えますよ。エアープランツオンリーのテラリウムなら基本の土なしで大き目の砂利やサンゴやビー玉などでもOKです。
テラリウムの材料:植物
テラリウムの主役となる植物ですが、水やりの必要がほとんどないエアープランツや多肉植物、観葉植物が好まれているようです。密閉度の高い容器ならコケを使うこともでき、材料となる植物は100円ショップで販売されているものでもOK。コケなどはネットで通信販売で購入することもできます。手作りならではの個性を出したいなら植物の形状や色にもこだわりたいですね。
手入れや育て方が簡単な点でいうならエアープランツがおすすめです。エアープランツは土に植える必要がなく、空気中から水分を摂取します。肥料も不要でズボラさんにもおすすめ。テラリウムではサンゴや貝、ビーズ、砂、木の枝と組み合わせることが多いです。園芸店以外では100円ショップでも手に入ります。
そして手入れや育て方が比較的簡単という点では観葉植物よりも多肉植物の方がおすすめです。サボテンなどは水やりなどもそんなにこまめにする必要がなく、手入れや育て方も簡単です。100円ショップでも手に入るのが嬉しいですね。
テラリウムの材料:容器
手作り感あふれる、オリジナルのテラリウム作りに欠かせないのが容器です。ジャムなどの瓶でもよいですし、雑貨屋さんで売っているおしゃれなガラス容器、小さな金魚鉢などといったものでもOK。ただし、コケ類を使う場合には湿度が必要となるため、密閉できるものが良いようです。
オシャレなインテリアのようなテラリウムを手作りしたいという人には、吊り下げタイプのガラス容器がおすすめ。この場合にはエアープランツなど手入れや育て方が簡単な植物を使ったほうがいいですね。土のある植物の場合、土の重さなども考慮して作らなければなりません。
お誕生日のプレゼントなどにはスノードームのガラスケースを利用して、ドームタイプのテラリウムも可愛いものです。フィギュアなどを使って一つの世界を作ることもでき、ドームのふたが開くタイプなら手入れや育て方も簡単です。
【テラリウムとは?作り方】おすすめの道具
市販のテラリウムを購入するにしても、手作りのテラリウムを作るにしても手入れのためには道具が必要になります。最低限揃えておきたいのは作業時に下に敷く新聞やビニール、サボテンを扱う場合は手袋、フィギュアなど細かなものを扱ったり、口の狭い容器の場合には割りばしやピンセット、土をすくうためのスプーン等があった方が良いですね。
ここでおすすめしたいのが、ピンセット。どうしても手先の細かい作業になってしまうので、割りばしではつかみにくい小さなものでも先の細いピンセットなら楽につかむ事ができ、瓶の中での作業もしやすいです。長さのあるピンセットを1本用意しておけば、長さのある口の狭い瓶などでも使うことができるので便利です。
【テラリウムとは?作り方】生き物は入れられる?
テラリウムに生き物は基本無理だと思ってよいでしょう。どうしてもというのなら熱帯魚や金魚など水棲生物とテラリウムを組み合わせた「アクアリウム」なら可能です。生き物はどうしても空気が必要となるため密閉された瓶の中では生きられません。また口の開いた容器なら生き物が逃げ出したり、植物をダメにされるなどということも考えられますね。
【テラリウムとは?作り方】フィギュアを使おう!
オリジナリティあふれるテラリウムを手作りしたいなら、植物と一緒にフィギュアを使って飾りつけをしてみてはいかがでしょう?市販のフィギュアは実にさまざまなデザインのものが販売されています。テラリウム専用のフィギュアを販売しているショップもあります。
【テラリウムとは?作り方】テラリウムキットもある!
テラリウムを手作りしたい、けど材料を自分で揃えるのが面倒といった方には、テラリウムのキットがおすすめです。エアープランツなど手入れや育て方がとても簡単なものから、コケのようにちょっと手入れや育て方に手間のかかるものまで、実にさまざまなタイプのものが市販されています。
URBAN GREEN MAKERS(アーバングリーンメーカーズ)のテラリウムキットが有名です。ロフトでもキットの取り扱いを行っており、ベルメゾンネットなどでも販売しています。興味のある方は一度店舗にキットを見に行ったり、通販サイトでセット内容などを実際に確認してみることをおすすめします。
【テラリウムとは?作り方】作り方は簡単!
それでは、いよいよテラリウムの作り方です。作り方といってもとても簡単なもので、まず容器に基本となる土(必要ない場合は飾りの砂や砂利などベースになるもの)を入れます。そして多肉植物などの植物を植えこみ、フィギュアなど飾りを配置して終わりです。どうです?とっても簡単でしょう?
作成時の注意点
テラリウムを手作りする時にあまり細かい注意点はないのですが、生息環境の違う植物同士を組み合わせるのだけは避けた方が良いでしょう。エアープランツとコケのように、乾燥気味な状態を好むエアープランツと多湿を好むコケの組み合わせはどちらかが枯れたり腐ってしまう恐れがあります。性質の良く似た植物同士で組み合わせるのがポイントです。
【テラリウムとは?作り方】作り方のおすすめ動画
テラリウムを手作りしたいけど文章だけの説明だと不安だから、動画などで作り方教えて欲しいという人へ、URBAN GREEN MAKERS(アーバングリーンメーカーズ)のキットを使ったものからオリジナルのテラリウム作成などYouTubeで見つけたテラリウム作りのおすすめ動画をご紹介しましょう。
こちらはURBAN GREEN MAKERS(アーバングリーンメーカーズ)のキットを使った手作りのテラリウム作成動画。音声はなくテロップで作り方の解説をしています。URBAN GREEN MAKERS(アーバングリーンメーカーズ)のキットを購入した人におすすめですね。
こちらはお財布にも優しい、100円ショップのグッズで作る電球タイプの容器のテラリウム。手作り感があってとってもおしゃれなテラリウムが作れます。本当に簡単なのでぶきっちょさんでも大丈夫!材料を買ってきて動画と一緒に作ってみませんか?
こちらもお財布に優しい、材料がすべて100円ショップのテラリウム作成動画です。コケと多肉植物を組み合わせた手作りのテラリウム。初心者さんにもわかりやすく、また手入れのしやすい材料を使っているのもポイントですね。
エアープランツを使ったテラリウムの作り方と育て方の動画です。この動画は英語ですが動画を見ていれば必要な作り方がわかるかと思います。エアープランツを使ったテラリウム作成をしたいという人は一度見ておくと良いですよ。
こちらは多肉植物を使ったテラリウムの作り方動画です。土やハイドロカルチャーではなく、ヤシの実のチップを使って多肉植物のテラリウムを作っています。ちょっと変わった材料でオリジナルのテラリウムを作りたいと言う人におすすめです。
【テラリウムとは?作り方】育て方や手入れのコツ
テラリウムは作って終わりではありません。植物という生き物を扱う以上は、その後も手入れなどが必要になってきます。ここでは育て方や手入れについての注意点をいくつかお話します。
テラリウムの育て方
テラリウムの育て方にはいくつかの注意点があります。まず一つは直射日光を避けること。コケなど日陰や湿気のある場所を好む植物は直射日光に長時間あたると葉が焼けたり、乾燥して枯れてしまいます。密閉容器の場合には瓶の中が想像以上に高温になるため、日陰やガーデニング用の蛍光灯を使いましょう。
多肉植物や観葉植物など、暖かい場所を好む植物を使っている場合には玄関や家の外のポーチといった場所は気温の変化が激しいため注意する必要があります。なるべく外には置かずに室内の暖かい場所で育てましょう。
テラリウムの手入れ方法
テラリウムの育て方で最も注意したいのが水やりです。基本的に水やりは霧吹きで行います。しかし密閉容器の場合は水分が蒸発しにくいため中の乾燥具合を見て、乾燥しているようなら水やりする程度で十分です。そして密閉容器のテラリウムの場合は1日1回は換気のためにボトルを開けてあげましょう。
ただし、エアープランツの場合は少し他の植物と扱いが変わります。水やりは基本霧ふきでもOKですが、水にくぐらせると言う方法もあります。ただ2時間以上水につけてしまうと変色したり腐ってしまうことがあるので、軽く浸す程度でしっかりと乾燥させる必要があります。エアープランツの水やりは春から夏は週に2~4回、夜に行います。冬は週1回気温の上がっている日中に行うのがベストです。
【テラリウムとは?作り方】病気やカビが発生したら?
コケのように湿度の高い場所を好む植物の場合、蓋つきのボトルなどを使うことが多いと思います。この時注意したいのが、カビや病気です。もし病気の個体があったなら、取り除いて被害が広がらないようにすることも必要です。
【テラリウムとは?作り方】置き場所はどこがいい?
小さいお子さんやペットのいるご家庭では、テラリウムを置いている棚などにぶつかった反動で揺れて落ちることが考えられます。そのためできるだけしっかりとした棚など安定した場所におくことをおすすめします。また吊るすタイプのものは、地震や強風などで揺れて容器が割れないような場所に飾るようにしましょう。
【テラリウムとは?】オシャレなテラリウムご紹介!
それではここでインスタグラムで見つけた、とってもおしゃれなテラリウムをご紹介します。すでにテラリウムの作成をされている方やテラリウム初心者の方、みなさんこれから作成する時の参考にしていただければと思います。
コケと流木を組み合わせたとってもおしゃれなテラリウムです。ライトアップされているのがまたオシャレ度をUPしていますね。容器も上部分が大きく開いているので手入れもしやすそうです。
一つだと味気ないエアープランツを貝殻と組み合わせて吊り下げ型の容器にセットしたもの。エアープランツは霧吹きでの水やりだけでOKなので密閉されていない容器なら、こんな組み合わせも可能なんです。これだけでもおしゃれに見えますよね。
こちらはカラーサンドや貝殻、クマのフィギュアと多肉植物を組み合わせていますね。多肉植物だけだと寂しい感じがする時でも、こんな組み合わせにすることでカラフルに、また生き生きとした表情を見せてくれるんです。
小さなボトルの中に植物と鹿のフィギュアの組み合わせ、なんだかほのぼのしていてかわいいですよね。このようにコケを使ったテラリウムでも、フィギュアを組み合わせることで様々な表情をみせてくれるんです。コケにも種類があるので違う種類のコケを組み合わせるのも楽しいですよ。
こちらもまた、シンプルでとってもかわいい、海をイメージしたテラリウム。容器もちょっとおしゃれな感じですね。貝殻やカニのガラスの置物、海をイメージしたガラスサンドがとってもキレイで涼し気な雰囲気を出しています。
世界にたった一つのテラリウムを作ろう!
テラリウムは作り方や育て方、手入れがとても簡単です。テラリウムは植物やフィギュアなどの組み合わせで世界にたった一つの、オリジナルの物を作ることができます。自分で作って楽しむもよし、友人や家族の誕生日プレゼントに作るのも良いですよ。