鶏ハムの簡単レシピ人気まとめ!作り方や美味しくなるコツも
簡単レシピでとっても美味しいと大人気の鶏ハム。燻製などをしなくてもハムの食感が楽しめるんです!この記事では、簡単鶏ハムレシピや美味しく作るコツなどをご紹介。基本のレシピから魚焼きグリルで焼くものなど種類も様々です。気になるレシピを試してくださいね!
目次
- 簡単レシピで美味しいと大人気!鶏ハムとは?
- 鶏ハムレシピの発祥は?
- 鶏ハム発祥当時の基本のレシピは?
- 放っておくだけ!人気の簡単鶏ハムレシピ
- 2日も待てない!?寝かせない簡単鶏ハムレシピはある?
- レンジで作ろう!簡単鶏ハムレシピ
- 炊飯器を使った簡単鶏ハムレシピは?
- 圧力鍋使用!簡単で美味しい鶏ハムレシピ
- グリルを使った簡単鶏ハムレシピ
- 意外と簡単!鶏ハムの燻製レシピ
- 美味しい鶏ハムを作る簡単なコツとは?
- 鶏ハムの茹で汁は捨てないで!
- 鶏ハムの茹で汁を使った簡単スープレシピ
- 味を変えるだけで簡単!アレンジレシピは無限大
- 鶏ハムは簡単にできるしお弁当にも使える優れもの!
- たくさん作った鶏ハムはどれくらい保存できる?
- 簡単レシピが人気の鶏ハム!でも食中毒の恐れも!?
- しっかり火が通った鶏ハムを作るコツ
- 鶏ハムレシピを知れば夕食作りが簡単に!
簡単レシピで美味しいと大人気!鶏ハムとは?

ハムといえば、ご存知のとおり肉を燻製にしたり塩漬けにしたりして作られる加工品ですよね。もちろん美味しいですが、作り方が難しく家庭で作るとなるとハードルが高そうです。では鶏ハムはどうでしょう?そもそも鶏ハムってどういうもの?
まな板汚いのは大目に見て。ちゃんと洗ってるから。
— キラ (@kila_gbf) May 6, 2018
鶏ハム作った。今日のアテ。 pic.twitter.com/yvw94w9XCB
鶏ハムというのは、比較的安価な鶏のムネ肉を使い、燻製などをしない簡単な作り方で、しっとりとしたハムの食感が再現できる嬉しいレシピなんです!今回は、簡単で美味しいと大人気の鶏ハムの作り方やコツなど、鶏ハムについて詳しくご紹介します。

鶏ハムレシピの発祥は?
大人気の鶏ハムですが、これは商品名ではありません。鶏ハムの発祥は、2001年に大手ネット掲示板へ書き込まれた一つのレシピだとされています。鶏ムネ肉と塩胡椒と材料はとてもシンプル。作り方もとても簡単なんですよ。

鶏ムネ肉というと、安く手に入るのが嬉しい一方、加熱するとパサパサしてしまうのが難点ですよね。それが鶏ハムにするとしっとりとした食感になり、美味しいと大評判。その後メディアなどを通じて拡散され人気が爆発しました。しかも自家製ですので、市販のハムのような合成保存料や発色剤などが無添加。お子さんにも安心して食べさせられるところも魅力的ですよね。


鶏ハム発祥当時の基本のレシピは?
発祥当時のレシピでは、鶏ハムが完成するまでに2日待つ必要があります。現在は簡単レシピも出てきていますが、まずは2日かけて仕込むレシピからご紹介します。

材料は、鶏ムネ肉と塩胡椒、お好みのスパイスです。肉はぬめりを取り、皮や脂肪も取り除いておきます。そうしたら水分を拭き取り、観音開きにし厚いところはさらに開き、厚さを均等にしておきましょう。
鶏ハム作成中。これは燻さないから簡単。 pic.twitter.com/wmQBnJZcVT
— 安達裕章 (@adachi_hiro) May 6, 2018
そうしたら、ムネ肉に塩胡椒を擦り込みましょう。目安は、鶏ムネ肉1枚に対し大さじ1杯ほどです。お好みのスパイスもここでまぶしておきます。ここまで出来たら、初日の仕込みは完了。ビニール袋に入れ空気を抜いて密封し冷蔵庫で寝かせておきましょう。

そのまま2日寝かしたら取り出し、水に浸けて1時間程塩抜きをします。水気を取り大き目のラップに包んだら、キャンディのように両端をくるくるねじります。コツは肉汁が漏れないようにしっかり包むことです。包めたら鍋に入れ、火にかけ水から15分ほど茹でればできあがりです。食べるときは、5mmほどの厚さにスライスしてどうぞ。


放っておくだけ!人気の簡単鶏ハムレシピ
時間はかかるけれど、放っておくだけであまり手間がかからないことが鶏ハムの魅力ですよね。最近主流になっているのは、発祥当時の作り方より少し短めの半日~1日ほど寝かせるレシピです。なんでも肉の熟成にかかる時間の目安が24時間程度なんだそうです。
鶏ムネ肉を開いたら、砂糖、塩の順にまんべんなくまぶしビニール袋に入れ密封し半日程度冷蔵庫で寝かせます。水を張ったボウルで塩抜きし、キャンディ状にラップで包みます。沸騰したたっぷりのお湯に入れ、すぐ火を止めます。鍋にフタをし、余熱で火を通せば完成です。

2日も待てない!?寝かせない簡単鶏ハムレシピはある?
肉を寝かす理由は、第一に味をよく染み込ませることと、タンパク質が変化し熟成が進むことで旨味やしっとり感が増すことにあります。しかし、2日はやはり長いと思いませんか?すぐに美味しい鶏ハムが食べたいですよね?そんな方にご紹介したいのは、塩麹の力を借りた鶏ハムのレシピです。
作り方のコツは、擦り込む塩を塩麹に代えることです。まず鶏ムネ肉は薄く観音開きにし、フォークを使って肉の両面にまんべんなく穴をあけておきます。そうしたら塩麹と胡椒を擦り込みましょう。

ラップできつめに細く包み、両端を縛りキャンディ状にします。外れないようラップは二重にし、輪ゴムで止めるか結んでおきましょう。

水を張った鍋に入れ火をつけ、沸騰後さらに3~4分茹でます。その後は火を止め5分程度余熱で蒸らします。空気が入って膨らんでしまっている場合は火の通りが甘い可能性があるため、もうしばらく茹でた方が安心です。そのまま冷ますか、時間が無ければ水を張ったボウルで冷まして完成です。

レンジで作ろう!簡単鶏ハムレシピ
基本の鶏ハムレシピはお湯で茹でるのですが、手軽に電子レンジを使って作ることも可能です。その際は寝かした鶏ムネ肉を600Wで3分、上下を返してさらに3分加熱します。そのまま蒸らし、冷蔵庫で冷やせば完成です。

レンジの場合は途中で爆発してしまうことがありますので、必ず耐熱皿にいれ様子を見ながら加熱してください。お酒を振ったり、ラップの代わりにクッキングシートを使ったりする方法もあるようです。また、加熱終了後すぐに開けるのも危険ですしパサパサになるので控えましょう。レンジを開けずにじっくり冷ますのも、美味しい鶏ハム作りのコツです。


炊飯器を使った簡単鶏ハムレシピは?
身内ゲムマ前夜祭に向けて炊飯器で鶏ハムを仕込んだ。 pic.twitter.com/AW94lJlovv
— 久遠@久遠堂 ゲムマ春 A07 (@kuondou) May 4, 2018
炊飯器の保温機能は70℃前後を保つ事ができますので、低温調理にぴったりな調理器具なんです!炊飯器で作る人気レシピをご紹介します。鶏ムネ肉は薄く開き、砂糖と塩をまんべんなくまぶします。丸一日冷蔵庫で寝かし、水に浸けて塩抜きをします。その後、肉汁が漏れないようにしっかりとキャンディ状に包みましょう。ここまでの作り方は、茹でる時と変わりません。
熱湯を入れた炊飯器に肉を入れ、浮いてこないように皿などを落し蓋代わりに入れます。そのまま1~2時間保温調理しましょう。肉を入れすぎると温度が下がってしまいますので、一度に入れるのは2枚までがおすすめです。欲張らないのが成功のコツと言えるでしょう。時間が来たら袋のまま冷ましてできあがりです。
圧力鍋使用!簡単で美味しい鶏ハムレシピ
煮込み料理が短時間で出来る圧力鍋。お持ちの方も多いのではないでしょうか?そんな圧力鍋で鶏ハムを作るレシピもご紹介します!圧力鍋を使う際は、蒸し料理用のすのこを使用します。
圧力鍋で鶏ハム作った!
— 肉々しい たけお (たくと) (@tact_092) October 23, 2017
中々美味い!これはツマミにいい感じ! pic.twitter.com/46uUrB3HDE
圧力鍋にすのこを置き、1カップ程度の水を入れます。そこに、寝かせてラップやアルミホイルに包んだ鶏ムネ肉を置きます。蓋を閉め、8分圧力をかけます。完全に圧が抜けたら取り出し完成です。ラップは鍋肌に当たると溶けてしまいますので、間にクッキングシートを挟むなどしてください。
グリルを使った簡単鶏ハムレシピ
次にご紹介するのは、魚焼きグリルを使った人気の鶏ハムレシピです。まずは基本の作り方と同じく鶏ムネ肉を薄く開き、フォークをまんべんなく刺しておきます(包丁でスジを入れてもOKです)。次に肉を袋に入れ、砂糖と塩も入れます。そして肉がかぶるくらいの水を入れ全体を馴染ませ、冷蔵庫で一日寝かせます。

翌日袋から取り出し水気を拭き取ります。アルミホイルでキャンディ状に包み、魚焼きグリルの弱火で10分~15分ほど焼きましょう。片面焼きの場合は途中でひっくり返してください。焼いた後はすぐ取り出さず、グリルの中で冷まします。粗熱が取れたら切ってみて、火の通りが甘ければもうしばらく焼いてください。火が通ったら、グリルの中で完全に冷まします。
グリルの場合は、茹でるときと違い水に浸けておくことが美味しい鶏ハム作りのコツです。こうすることで、しっとり仕上がります。鶏ハムの太さやグリルの火力によって、焼く時間は調整してくださいね。
鶏ハム焼いたのでラップで保温して中まで火を通す
— 池谷りゅうと (@ryuto_iketani) April 16, 2016
我が家の鶏ハムは魚焼きグリルで焼くので焼き目が美味しい(自画自賛)
今回のお塩はクレイジーソルトを使用 pic.twitter.com/7EHsayKiSQ

意外と簡単!鶏ハムの燻製レシピ
鶏ハムは燻製要らずの簡単レシピが人気の秘密なのです。ですが、敢えてひと手間加えて燻すと旨味が増しとても美味しい鶏ハムになります。また、燻製することで日持ちも良くなる嬉しい効果も。
鶏ハムとチーズを燻製!チーズでろでろやん
— もりりん (@41OhGMra0W6NcfB) May 6, 2018
今までヒッコリーでしかやったことないので他のものと比べてみます!
今回は桜チップでやりました。
香り:ヒッコリーの方に比べて燻した時間は長いが香りはあまり付かず…
色:ヒッコリーより薄め
時間:1時間#燻製#アウトドア#GW pic.twitter.com/GeWKtd87mz
難しく構えがちですが、意外と作り方は簡単です。必要なのは鍋とアルミホイル、スモークチップです。鍋にアルミホイルを敷き、そこにスモークチップをひと掴み。火にかけ煙が出てきたら、鍋に網を乗せその上に鶏ハムを置きます。蓋をし、15分ほど燻せば完成です。
鶏ハムで燻製( ´∀`) pic.twitter.com/fydyH1Yv0m
— ヤス (@yasu_blackporgy) November 2, 2017
燻製鍋が無くても、フライパンや中華鍋、土鍋などでも代用可能です。ただ空焚きすることになりますので、どうしても焦げや臭いが付いてしまいます。普段使いの物ではなく、燻製専用の鍋を用意するのがおすすめです。

美味しい鶏ハムを作る簡単なコツとは?
鶏ハム作るよー pic.twitter.com/p8CpArEy0d
— まっかむ@超会議両日サイタマ (@makkam7981) May 7, 2018
美味しい鶏ハムを作ろうとしたのに、出来てみたらパサパサだったという失敗談もよく聞かれます。しっとり美味しく作るコツは何なのでしょうか?

しっとりする作り方のコツは、ずばり火を入れ過ぎないことです。そのため、水から茹でる必要があるのです。(沸騰した湯に入れすぐ火を消す方法もあります)。ぐらぐら長時間茹でてしまうとパサパサになってしまいます。

また、塩を擦り込む前に砂糖を擦り込んでおくのもおすすめです。砂糖には、保湿効果があるからです。さらに、面倒でもじっくり寝かした方が肉の熟成が進みしっとりします。

鶏ハムの茹で汁は捨てないで!
なんとか…鶏ハムが完成\(^o^)/
— ひろみ (@hiromi19610226) April 13, 2015
この透きとおった茹で汁、私は密かに「黄金のスープ」と呼んでます^^;
冷凍しといて、
カレー煮込む時に使ったり、雑炊にしたり、野菜スープにしても
あったかいんだからぁ〜♪ pic.twitter.com/JvR7qALpeM
鶏ハムを茹で汁には、鶏のエキスがたっぷり!あれを捨てるなんて勿体ない。ぜひアレンジして使いましょう。カレーなどの煮込み料理やリゾット、炊き込みご飯など様々な料理に使えます。
【豚肉とチンゲン菜の炒め物・改】
— 清水 郁弥 (@HS_Fumiya) August 25, 2015
・豚肉
・チンゲン菜
・椎茸
・舞茸
・もやし
・鶏ハムを作った時の茹で汁
・すりゴマ
・コショウ
(茹で汁の味が薄いようであれば塩) pic.twitter.com/flz2FpoEi4
煮込み料理以外にも、味付けとしても使えます。茹で汁には塩気がありますので、そのまま炒め物の調味料にしてしまいましょう。味が薄ければ塩を足してくださいね。もちろんスープとしても使えます。
当然ですが、ゆで汁=スープですので、これもジップロックに入れて冷凍しておくと便利。解凍してスープ作ると美味しいのが出来ますよ。鶏ハムは冷蔵で3日くらいかな?冷凍も出来るのでまとめて作るといいです。
— いでれー (@Idere_) March 14, 2011
鶏ハムの茹で汁を使った簡単スープレシピ

特に味付けをしなくても、鶏ハムの茹で汁だけで立派なスープになりますよ。鶏の旨味を存分に味わってください。もし味が薄ければ、醤油を少し垂らしたり塩胡椒を足しても良いですね。

旨味がたっぷりですので、これ以上肉を入れる必要はありません。シンプルな具で作ることこそが美味しいコツなんです!
lunch🍴
— rei🐻 (@EBS_infinite) October 14, 2017
オンマ作の野菜スープ!
鶏ハム作った茹で汁を使ってるから野菜onlyだけど濃厚で美味しかった😋
あったかいスープが美味しい季節になりましたね:;((•﹏•๑)));:#reiレポ pic.twitter.com/cMph05qLgy
味を変えるだけで簡単!アレンジレシピは無限大

いくら美味しいと言っても、毎日では飽きてしまいますよね。そんな時は、味を変えることをおすすめします。ソースを変えるだけで全く違った料理に変身します!

食欲が無い時には鶏ハムに梅肉と薬味をたっぷりかければ、さっぱりして食が進むこと間違いなしです。その他ほぐしてバンバンジー風にしたり、炒めものにしたりと簡単にアレンジできることも鶏ハムの嬉しい魅力でしょう。


鶏ハムは簡単にできるしお弁当にも使える優れもの!

日々お弁当作りをしている方にこそ、鶏ハムはおすすめなんです!鶏ハムを作っておけば、スライスするだけで簡単にお弁当のメインに早変わり。お弁当にかかる時間をぐっと短縮できますよ。

ただ鶏ハムは彩りの点では少し寂しげな印象になってしまいますよね。その他の野菜や卵焼きなどでカラフルな素材を入れるようにするのがコツですよ。鶏ハムを顔に見立てて、目や口を付けてあげるのも可愛いですよね。

お弁当のおかずはもちろんですが、サンドイッチ弁当の際にも鶏ハムは大活躍です。マヨネーズを塗ったパンにレタスと鶏ハムを挟めば簡単にチキンサンドの完成です。

たくさん作った鶏ハムはどれくらい保存できる?
あると便利な鶏ハム。多めに作って保存しておきたいと思う方も多いのではないでしょうか?自家製の鶏ハムはどのくらい日持ちするのでしょうか?
鶏ハムの保存は、密閉容器の使用がおすすめです。冷蔵庫の場合であれば、3~4日ほど日持ちが可能です。ただ塩を少なくすると日持ちしにくくなりますので、その場合は早く食べきりましょう。

また冷凍保存する場合は、約半月ほど美味しく食べることができます。その際はかさばらないジッパー付き保存袋が良いでしょう。切って小分けにしておけば、食べたい分だけ解凍できさらに便利ですよ。

簡単レシピが人気の鶏ハム!でも食中毒の恐れも!?
鶏ハムは水から火にかけ、じわじわ低温調理をすることが美味しいポイントです。しかしこの方法では、中まで火が通らない可能性があり、そのまま食べてしまうと食中毒になってしまう恐れがあります。しっかり火を通すためには、確実に中まで火を通す必要があります。
鶏ハム作成中。
— ygch (@yag_yaguchi) May 4, 2018
昨日から塩麹に漬けておいた鶏肉を、60℃から70℃をキープして低温調理で1時間。
台所から離れられないのだが、これは音楽聴いたりするのに良い時間。ボカロとか、ボカロ以外とか、楽しい。 pic.twitter.com/BlkcfR7yOe
だからといって、沸騰したお湯でぐつぐつと長時間茹でてしまうと鶏ムネ肉はパサパサになってしまいます。ではどうすれば良いのでしょう?

鶏肉に付着したカンピロバクターは、65℃以上で数分加熱すると死滅します。中まで肉の色が白く変わっていることが火が通っている目安です。確実に火を通すには、70℃以上で保温できる真空保温鍋や炊飯器の保温機能を使うと安心です。
こないだの腸炎、カンピロバクター陽性でした。
— 亀田junior慧 (@KamedaJunior) May 7, 2018
最近自炊して鶏ハムを食べてることが多かったんだけど、加熱が甘かったか。
恐くなって市販のサラダチキン食ってますわ…。

しっかり火が通った鶏ハムを作るコツ
まずはロール状にする際に厚くし過ぎないことが重要です(7cm以下くらい)。さらに寝かせている間に菌が繁殖しないように空気をできるだけ抜くことです。ジッパー付き袋にストローを入れて空気を抜く方法もありますが、おすすめしたいのが水に浸ける方法です。水を張った容器に袋を入れ、空気を押し出しながら口を閉じれば簡単です。

もう一つ重要なのが保温性の高い鍋を使うことです。一般的に保温性が高いとされている鍋に、土鍋やホーロー鍋があります。土鍋の場合は、火を消した後空気穴を布巾などで塞いでおきましょう。
鶏ハムレシピを知れば夕食作りが簡単に!
今回は、すっかり人気が定着しつつある鶏ハムの簡単レシピや作り方のコツなどについて詳しくご紹介しました。今や鶏ハムのレシピは数多く存在し、作り方も茹でるだけでなく炊飯器などを使ったり、燻したりとさまざまです。初めから難しいレシピに挑戦してしまうと挫折してしまうことにもなりかねません。作りやすそうな簡単レシピから試してみてくださいね。

簡単でおいしい鶏ハムですが、レシピ通りに作ってもハムの太さや加熱の状況により火の通りが甘いなんて頃も考えられます。食中毒の恐れがありますので、中を見てまだ赤ければ臨機応変に加熱時間を調整するなどしましょう。鶏ハムをマスターすれば、夕食作りが簡単になること間違いなし!ぜひご自身だけのレシピを作り上げてください。

