小松菜レシピ・おひたし編!レンジで簡単・作り方のコツまとめ
小松菜は1年中スーパーで見かけ、主におひたしにすることが多い栄養たっぷりの食材です。食べ飽きてしまいがちなおひたしですが、色々なレシピを使えば小松菜一つでさまざまな楽しみ方ができます。今回はそんな小松菜おひたしのレシピをたっぷりとご紹介します!
目次
- 小松菜は女性に嬉しい栄養がたっぷりの食材!
- 小松菜をゆでてみる
- 小松菜を電子レンジでチン!するだけの簡単方法
- 簡単便利!おいしく食べるための保存方法
- いつでも食べたい!ベーシックな小松菜おひたし
- 小松菜とモリモリ食べられるめんつゆレシピ
- 小松菜と食欲をそそるごま油レシピ
- 小松菜と万能で簡単!白だしレシピ
- 小松菜とピリッと感がやみつき!マスタードのレシピ
- 小松菜と忘れちゃいけない!さっぱりポン酢レシピ
- 小松菜ともやしで経済的にかさまし!
- 小松菜と卵で優しい味のおひたしに
- 小松菜としめじで栄養たっぷりおひたし
- 小松菜としらすで定番おひたし
- 小松菜と桜エビで彩りもよいおひたし
- 小松菜と油揚げで懐かしの味のおひたし
- 小松菜のおひたしを電子レンジで簡単に作ろう!
小松菜は女性に嬉しい栄養がたっぷりの食材!
小松菜は実は冬の旬野菜ですが、色々な環境に適応できるため今では一年中スーパーで見かける野菜です。ほうれん草と似た使い方を多くされていますが、ほうれん草よりも用途が広く、灰汁が少なくあっさりとした味が特徴です。そして、緑黄色野菜の中でも群を抜く栄養価の高さを持ち合わせた万能野菜です。

ビタミン・ミネラル・カルシウム・カロテンが豊富で、現代人に不足しがちな鉄分も多く含まれていて、女性に嬉しい栄養素がたくさんつまった野菜のひとつです。そして栄養だけでなく女性に嬉しいのは、小松菜は風邪予防、免疫力向上から貧血予防、美肌効果、ガン予防、更にはイライラを改善させる効果までもと、幅広いさまざまな効果があることです。

そんな小松菜は朝・夕ご飯、お弁当などどの時間帯の食事にも合います。そして、おひたし、炒め物、煮びたし、ナムル、味噌汁、鍋、最近ではスムージーなど、とてもたくさんのメニューに使用されています。今回は、その中でも簡単に作れるおひたしのレシピやコツをご紹介していきます。

小松菜をゆでてみる
ということで、本日の夕飯のお献立は、、、(昨日の残りの)ポテサラ、(昨日の残りの)大根と厚揚げの煮物、けんちん汁(もどき)、市販の鶏照り焼き、小松菜おひたし。以上! 私がやる作業は、けんちん汁(もどき)を作って小松菜をゆでるだけさ。ふっふ。
— よっぱらい森 (@yoppamori) July 1, 2010
まずは、小松菜をお湯でゆでる一般的な方法です。沸騰したお湯に根本から入れ15秒ほど箸でかき混ぜ、そのあとに葉の部分も浸して30秒ほどかき混ぜるのがコツです。ゆであがったら冷水にとり、鮮やかな色が落ちないように色止めをし、しっかりと水気を切り、最後に味付けをします。水気が残っていると、べちゃべちゃになり味が染み込みにくくなってしまいます。
シルバニアファミリー!
— 山猫のライコフ (@raicofu) April 15, 2018
ミルクうさぎのママ
小松菜やほうれん草のゆで方
ママ「今日は、はものゆで方」
ママ「まず、葉とくきをわけるの」
ママ「葉を先にゆでるとゆで時間が
短くなるわ」
ママ「くきは、最後にゆでるの」 pic.twitter.com/rMLGyKqdmq
このように、先に葉をゆでてから根本をゆでる方法もあるようです。ゆで方ひとつでも調理時間や食感や色などが変わってくるのが、葉物野菜の難しいところです。小松菜をもっと簡単に食卓に出したいと思いながらも、わざわざお湯を沸かしずっとそばにいて見ていないといけない、となると面倒に感じてしまう方も多いのではないでしょうか?
小松菜を電子レンジでチン!するだけの簡単方法
麻婆豆腐はだんだん上手くできるようになった。小松菜はレンジで3分少々チンするとおひたしになる pic.twitter.com/z5xgmxve6X
— つぼい (@Tsuboi190) May 7, 2018
続いて、電子レンジでチンする方法をご紹介します。小松菜を洗って茎を切り、耐熱容器に入れて電子レンジ(600Wで2分程度)で加熱し、冷めたら水気を切って5㎝ほどの長さに切り味付けをします。電子レンジを使う場合もべちゃべちゃにならないように、しっかりと水気を切ることがおいしく作るためのコツです。
ぶりの煮付け、鶏肉のピカタ、小松菜のお浸し、トマトスープ
— たかみ (@mofumofu_420) May 7, 2018
ぶり煮てる間にピカタできるしお浸しもレンジでできるっていう〜楽〜〜 pic.twitter.com/bJ6YNgcWPb
このように、電子レンジを使用すれば調理の時間短縮になり、他の作業をしている間にササっと一品増やせてしまいます。電子レンジならスイッチを押すだけで難しいことやコツは何もありませんし、どこのご家庭にも1台はありますよね。そして、料理の腕に自信のない方や忙しい方でもとっても簡単におひたしを作れるおすすめ方法です!
簡単便利!おいしく食べるための保存方法
お風呂にする前に小松菜だけ下茹でしよう…傷んじゃったら悲しいしな
— 高宮 凪 (@rai_mei) April 30, 2018
小松菜はそのままむき出しで冷蔵庫に置いておくと、2~3日ですぐにしなびてしまいます。買ったまま忘れて放置してしまい、使おうと思ったときにはダメになってた、なんてこともよくある食材です。せっかく買った小松菜を無駄にしないために、簡単で便利なとっておきの保存方法をご紹介します。
1枚目...収穫した小松菜(量は収穫祭以上かも...出来栄えは最高)
— とある茶屋の宇治金時 (@cann0tman) May 7, 2018
2枚目...浴槽で冷水締めしている小松菜
3枚目...100gで調製して湯に通し冷凍保存する小松菜18袋
4枚目...時間切れで残ってしまった小松菜in浴槽
ここまでで4時間w
収穫と片付け、調製→冷凍保存の流れの確立に時間がかかったw pic.twitter.com/ti9U8rYWVv
それはとても簡単で、さきほどご紹介した電子レンジで加熱後、冷めたら冷凍保存するだけです。冷凍なら1か月ほど持たせることができます。そして小分けにしておけば必要な時に使いやすく、小松菜を無駄にしなくてすみますね。使うときは自然解凍や汁物に入れるときはそのまま入れればすぐに使えます。解凍した後においしく食べるコツは、きちんと水気を切ってから冷凍することです。
いつでも食べたい!ベーシックな小松菜おひたし
おひたしレシピ1
まずは、一番なじみのあるベーシックなしょうゆ味のおひたしの作り方です。小松菜1束を電子レンジで加熱している間に、水1/2カップ、しょうゆ・みりん大さじ1/2、本だし小さじ1を混ぜ合わせておきます。水気を切ったら混ぜておいた調味料を加え混ぜます。

そのままでもおいしいのですが、更に見栄え良く見せるコツは削り節を乗せることです。たったこれだけでおひたしの見栄えがよくなり味の深みも増しますね。和食メニューというと難しく感じてしまいがちですが、電子レンジと簡単レシピを使用すればとっても楽で、時間も5分あれば完成します!
今日のお弁当
— くろぼ@315 (@kurobo_azukiP) June 10, 2015
海苔とネギ味噌ごはん
ハンバーグ
かぶのレモン醬油和え
小松菜のおひたし
ベーコンと玉ねぎ入り卵焼き
珍しく見た目まあまあなので写真付き。
美味しそうに撮る工夫は諦めた。#くろぼごはん pic.twitter.com/wgSQsaGlgY
小松菜とモリモリ食べられるめんつゆレシピ
おひたしレシピ2
小松菜のおひたしにめんつゆたらすとうまい
— niizaru (@nii_zaru) March 18, 2018
次に、めんつゆを使ったおひたしの作り方です。さきほどのしょうゆの手順と同じように小松菜1束を電子レンジで加熱・下準備をします。そして大さじ1.5のめんつゆを混ぜるだけで失敗もなくとっても簡単です!もし味が薄い場合は、お好みでめんつゆの量を増やしても大丈夫です。もし増やす場合は、一気に入れず少しずつ足してみると失敗がありません。
朝に作り置きしたのは初めてです
— mkmk (@_mrmk_) April 26, 2017
右下から
・豆腐ハンバーグ(作り置き)
・大根そぼろ煮(作り置き)
・めんつゆかけすぎた小松菜おひたし
・茄子の味噌炒め(朝作り置き)
・大根皮きんぴら(作り置き)
・鮭わかめごはん#おべんとろぐ pic.twitter.com/ovCI93NFYt
本当に忙しい時でも、簡単レシピで失敗がないのは嬉しいですよね。そして、めんつゆなら子供から大人まですべての世代の人気者なので、モリモリ食べられます。作り置きなどで時間を置いてから食べる時の味付けのコツは、普段よりほんの少しだけめんつゆを多めに入れることです。時間が経つと味が薄くなってしまうので、少し多いくらいの方が食べる時にはちょうどいい味になります。
小松菜と食欲をそそるごま油レシピ
おひたしレシピ3
小松菜のおひたしに塩昆布添えてごま油を垂らすと至福
— 真中ユエ@manakaweb (@manakayue) April 15, 2018
次にご紹介するのが、ごま油を使ったおひたしの作り方です。ごま油の香りは食欲をそそられますし、いろいろな調味料とも合うので簡単に味つけの幅が広がります。作り方は、電子レンジで加熱・下準備をした小松菜に、ごま油大さじ1/2、塩昆布をお好みで加えて混ぜます。これだけで簡単に完成し、お酒に合うおつまみにもなります。
とりあえず小松菜と冷凍のカットほうれん草で、ごま油と醤油といりごまでおひたし
— 流音@日常多め (@arimoti13) February 6, 2018
適当に味噌汁
昨日の大根の煮物に
適当に鶏肉でメイン作る pic.twitter.com/WahP0804kR
また、先ほどご紹介したしょうゆ味にごま油をプラスすると普段と違って脱マンネリにもなりますし、いりごま、すりごま、ちりめんじゃこなどを加えても風味豊かで、子どもでも食べられそうですね。おいしく食べるためのコツは、ごま油は風味付け程度なので入れすぎないようにすることです。入れすぎるとべちゃべちゃになってしまい油の強さしか残らないので、それだけは注意が必要です。
小松菜と万能で簡単!白だしレシピ
おひたしレシピ4
母代行期間2日目。
— 藤原キトリ🍫 (@kitori_fujiwara) October 18, 2017
みりん醤油干しのお魚(焼くだけ)
小松菜のおひたし(白だし)
炊き込みご飯(鮭と人参)
使い道のない笹の葉使用。 pic.twitter.com/H51vRivh7q
続いては、白だしを使ったおひたしの作り方です。作り方はで電子レンジ加熱・下準備をした小松菜に、白だし大さじ2を入れて混ぜる、たったそれだけです。電子レンジの加熱時間を含めても5分かからず、味付けも白だしのみなのでこちらも失敗なくとても簡単なレシピです。お好みでなめこ、人参、わさび、ゴマ、かつおぶしなどといった食材をプラスしても華やかになりいいですね。
あっ、明日の弁当は鶏もも肉に片栗粉をまぶして焼いて砂糖醤油酒みりんで味付けた我が家の定番と、小松菜としらすの白だしおひたしと、納豆キムチ卵焼きと、ひじきの煮物の残り #bento
— ほむ (@nya_homu) August 24, 2016
白だしはその名の通り色が薄いため、小松菜の鮮やかな緑色を活かして見栄えの良く作ることができます。名前や見た目から薄味を想像しがちですが、めんつゆと同様で味がしっかりとついています。そのため白だしで作るときのコツは、色に騙されてドバドバと大量に入れすぎてしまわないように気を付けることです。
小松菜とピリッと感がやみつき!マスタードのレシピ
おひたしレシピ5
続いて登場するのは、なんとマスタードです。意外に感じるかもしれませんが、マスタードはからしに酢などを混ぜた調味料で、あっさりとした小松菜と絡むと粒が少しピリッと、かつクリーミーな味になります。作り方は電子レンジ加熱・下準備後の小松菜にめんつゆ大さじ2、マスタード大さじ1.5を加え混ぜます。ツナを入れてもいいですし、しょうゆ味に代えてもおいしいですよ。
お昼。烏賊とブロッコリーのバターにんにく醤油炒め、九条葱とお揚げと糸こんの炒め煮、小松菜の粒マスタードおひたし、紅芯大根の柚子漬け、麦入りごはん、大根とわかめのみそ汁。長谷川奈津さ… https://t.co/jZ97KcdNGi pic.twitter.com/JaeBusmpNy
— itomoe_gohan (@itomoe_g) January 17, 2017
マスタードには、食欲増進・ガン予防・疲労回復・ダイエットなど女性に嬉しいたくさんの効果があります。マスタードを使うだけで、いつものおひたしが簡単に洋風メニューになります。たまにはこのようにちょっと冒険したおひたしも、新鮮みがあっていいですね。ちなみにマスタード選びのコツは、探すときにできるだけ添加物の少ないものを選ぶことです。
小松菜と忘れちゃいけない!さっぱりポン酢レシピ
おひたしレシピ6
小松菜のおひたしで当然のように白だし要求されるんだけどなんで??ほんだしと塩ぶっこんで煮て、食べるときポン酢なんじゃないの??
— せり (@sankonotokei) April 30, 2017
続いてポン酢を使ったおひたしの作り方です。電子レンジ加熱・下準備後の小松菜にポン酢を大さじ2加えて混ぜます。柑橘系のいい香りにほどよいすっぱさがあっさりした小松菜に合い、食が進む味わいになります。こちらもとっても簡単で、子どもでもモリモリと食べられちゃいます。大根おろしを入れると更にさっぱりした味になり、見栄えもバッチリです。

そしてポン酢の原料のスダチやほかの柑橘類にはクエン酸が含まれており、これからの季節に欠かせない夏バテ対策になります。そして疲労回復や美肌効果があります。しかしこのおひたしレシピのコツは、ついつい飲み干したり大量に入れてしまいがちなポン酢ですが、塩分も多く入っているので、入れすぎないことがおいしく食べて健康にもつながります。
小松菜ともやしで経済的にかさまし!
おひたしアレンジレシピ1
続いてこちらからは、小松菜おひたしに食材をプラスするアレンジレシピをご紹介していきます。まずは、小松菜にもやし1袋をプラスします。作り方は小松菜を電子レンジ加熱・下準備、もやしは600wで1分30秒レンジで加熱し、水気をよく切ります。コツは、もやしの加熱時間を小松菜より少しだけ短くすることです。そうすると、もやしのシャキシャキ感が残り、食感がよくなります。
レモンバターソースのチキンソテーと、プラス粒マスタードの別ソース、あとは小松菜ともやしのおひたし! pic.twitter.com/DkGw7E09kh
— 只野柴犬 Co. (@tadano_planet) June 14, 2016
味付けは、めんつゆ大さじ3を加えて混ぜます。お好みで柚子胡椒や生姜しょうゆなどもいいですし、おすすめのめんつゆだけでなく上記のおひたしレシピでご紹介したしょうゆ、白だし、ポン酢などどれでもバッチリ合います。リーズナブルで簡単にしっかりとした一品を作ることができます。
今日の晩飯🍽
— 夏女@妹者メンバー (@osirukomakabe) February 25, 2018
🍼さばの塩焼き
🍼カボチャの煮付け
🍼小松菜.もやし.豆苗のおひたし
🍼お麩と三つ葉の赤だし
🍼ごはん
疲れた_(┐「﹃゚。)__ pic.twitter.com/62XH5Ht2pL
小松菜と卵で優しい味のおひたしに
おひたしアレンジレシピ2
続いてのアレンジレシピは、小松菜に卵を加えたおひたしレシピです。作り方は小松菜を電子レンジ加熱・下準備、卵は深めのお皿に割り、よくかき混ぜラップをかけずに電子レンジで30秒加熱します。少し周りが固まってきたら更にかき混ぜまた電子レンジで30秒加熱します。お好みの固さになるまで、10秒ずつ加熱してはかき混ぜを繰り返します。加熱しすぎて焦げないように気を付けることがコツです。
GW期間中に自分の中で開催された「春の糖質祭りキャンペーン」のおかげで体重がえらいことになったので、今日からまた真面目に!小松菜のおひたし炒り卵乗せまではいいけれど、息子用に作ったハンバーグと麻婆豆腐で早くもアウト〜(笑)ダイエットの道は険しいのぅ・・・。#ダイエット #糖質制限 pic.twitter.com/s7HzhopSv0
— 人見誠ジチョー 都内パチンコ店営業責任者 (@jityo_hitomi) May 7, 2018
炒り卵ができたら、小松菜と混ぜ味付けをします。味付けはしょうゆ大さじ1、砂糖小さじ1がおすすめです。また海苔やかつおぶしなど入れると風味が豊かになります。小松菜の緑と卵の黄色が合わさって彩りもよく、優しくもどこか懐かしい味わいになります。炒り卵は小松菜と混ぜずにおひたしの上に乗せるだけでも、見栄えよく華やかになりますね。
小松菜としめじで栄養たっぷりおひたし
おひたしアレンジレシピ3
続いてのアレンジレシピは、小松菜にしめじを加えたレシピです。作り方は小松菜と共にしめじ1/2パックを電子レンジで加熱・下準備をします。しめじも小松菜と同じ時間加熱して大丈夫です。味付けはだしつゆ大さじ1、水200cc、みりん・酒各大さじ1、砂糖ひとつまみを混ぜるのがおすすめです。つゆが多めであっさりと食感よく食べられます。

しめじの噛みごたえが満腹感を与えてくれて更に低カロリー・栄養豊富で、食物繊維も多く含まれており便秘解消にも効果があります。そのため、ダイエット中の方でもカロリーを気にせずたくさん食べられます。また、しめじの代わりにえのきやほかのキノコ類などでも同様の効果が期待でき、とってもおいしくできますよ。

小松菜としらすで定番おひたし
おひたしアレンジレシピ4
続いてのアレンジレシピは、小松菜にしらすを加えたレシピです。作り方は小松菜を電子レンジ加熱・下準備し、ポン酢小さじ2、ごま油小さじ1/2、塩小さじ1を混ぜ合わせます。そして最後にしらすをお好みの量乗せましょう。これだけで簡単におひたしが中華風の味になります。また、しらすを乗せるだけでなく調味料と一緒に混ぜ合わせても見栄えよく仕上がります。
本日のお夕飯🍴
— いちご (@berry_very15) March 16, 2018
・牛丼
・五目ひじき(残り)
・小松菜としらすのおひたし
・グリーンサラダ
・豆腐と三つ葉の味噌汁#夜ごはん #Twitter家庭料理部 #愛情ごはん
残業献立の味方!丼もの🎶
いちご屋の牛~丼~(*´艸`) pic.twitter.com/C9dnOyZysp
しらすはタンパク質、カルシウム、ビタミンD、鉄分が豊富な食材です。その中でもカルシウムはしらす100gで牛乳2本分と、成人に必要な1日分の500gが含まれています。小松菜もカルシウム豊富な食材なので、相乗効果でカルシウム補給ができます。しらすはあらかじめ塩抜きしておくことがおいしく食べるコツです。そうすれば味が濃くなりすぎず、塩分を気にせずにすみます。

小松菜と桜エビで彩りもよいおひたし
おひたしアレンジレシピ5
続いてのアレンジレシピは、小松菜に桜エビを加えたレシピです。作り方は小松菜を電子レンジ加熱・下準備し、ごま、しょうゆを適量入れ、桜エビをお好みの量加え混ぜます。味付けはめんつゆ、白だしなどでもおいしくできます。また、桜エビは混ぜずに小松菜の上に乗せるだけでも彩り鮮やかで見栄えのよい美しい仕上がりになります。
小松菜と桜えびのおひたし!前買ったあごだしパックと、白だしとお酒少し pic.twitter.com/VlZP4Tzcad
— まちだ速人 (@hyt_mcd) April 26, 2017
桜エビもしらすと同じく、カルシウムがたっぷり含まれている食材です。他にもビタミン、ミネラル、DHAがたくさん含まれていて、なんとミネラルは他のエビと比較すると約3倍も含まれています。簡単にできてこれだけたくさんの栄養がとれると、食卓も華やぎ嬉しくなりますよね。

小松菜と油揚げで懐かしの味のおひたし
おひたしアレンジレシピ6
カルシウムと鉄分たっぷり小松菜のおひたしできた pic.twitter.com/eZF1otVZDI
— ゆるい (@___loose) May 9, 2018
最後にご紹介するアレンジレシピは、小松菜に油揚げを加えたレシピです。小松菜をでレンジ加熱・下準備し、油揚げはキッチンペーパーで包み電子レンジで1分加熱します。電子レンジから出したら、包んでいるキッチンペーパーを強めに押し当て油を絞ります。少し待ち、冷めたら新しいキッチンペーパーで再度油を吸い取ります。そして、だししょうゆを大さじ1加え混ぜます。
小松菜のおひたしぃ
— ( ・᷄ὢ・᷅ ) (@r10game) June 20, 2017
①ごま油であげを炒める
②小松菜をぶっこむ
③酒みりん塩白だし鰹だしをぶっこむ
3分くらいで完成✌( 'ω' )✌ pic.twitter.com/WtgfFVU3YL
油揚げの代わりに厚揚げを入れても同様に作ることができます。味付けはわさびしょうゆやポン酢しょうゆでもおいしくできますし、お好みでゴマを振りかけてもいいですね。おいしく作るコツは、油揚げの油抜きを必ず忘れないことです。油抜きすることにより味が染み込みやすくなり、油が浮くのを抑えられて見栄えもよくなり、そしてカロリーを抑える効果があるからです。
小松菜のおひたしを電子レンジで簡単に作ろう!

ここまで、たくさんのおひたしレシピをご紹介してきました。定番の和風メニューから、中華風、洋風までと、くせの少ない万能な小松菜だからこそおひたし1つでさまざまな味付けができるのです。そして、アレンジレシピを利用すれば小松菜の栄養だけでなく、プラスした食材の栄養も併せて簡単に取り入れることができてしまいます。

栄養がぎっしりと詰まっていて、そして見栄えもよく食卓が華やぐ小松菜のおひたし。そして何より電子レンジを使いとっても簡単調理ができるおひたしレシピを、今日の夕食や明日のお弁当など、何かもう一品欲しい時や彩りが欲しいという時に、ぜひ試してみてください。