片付けのコツを伝授!部屋を簡単に綺麗にする収納手順と捨てるタイミング!

部屋の片付けや掃除は、誰でもめんどくさいと思いますよね。せっかくの休日、片付けだけで1日が終わってしまうなんてこともあります。ですが、コツさえ抑えれば簡単に部屋を綺麗にすることができます!今回はそんな片付けのコツと手順を紹介します!

目次

  1. コツを抑えて簡単に片付け上手になろう!
  2. 片付けを始める前に!
  3. 土台を作って片付けを簡単にしよう
  4. クローゼットの中も土台を作っておこう
  5. 衣替えが簡単になるコツ
  6. 不要な服を捨てるタイミングをはかるコツ
  7. 保管付きクリーニングを活用しよう
  8. 日頃の片付けを簡単にする心得
  9. 基本的に物は外に置かない
  10. 大型連休を活用して部屋を片付けよう!
  11. 布団などの寝具類も季節ごとに分ける
  12. 服も用途やアイテム別に片付け
  13. 吊り下げ収納が優秀!
  14. ハンガーを上手に活用しよう
  15. タンスの中も仕切りを使って片付け
  16. もっとこうしたい!を考えてみよう
  17. 手順を踏んで片付けを簡単にしよう!

コツを抑えて簡単に片付け上手になろう!

仕事が休みの日を掃除にあてる人が多いですよね。休日に一気にやろうとすると、いつのまにか1日が終わっていたなんてこともあります。もったいないですね。物が多すぎると、本当に必要な物と不要な物の区別がつかなくなってしまいます。

片付けをせず部屋が汚いまま放置しすぎると運気が下がると言われています。ですが、基本的なコツを抑えて、土台をつくっておけば片付けも簡単になります。急に友達や彼氏、彼女が遊びに来ることになっても大丈夫です。今回はそんな収納の手順と、不要な物を捨てるタイミングなどコツを紹介していきます!

Thumb部屋が汚い女子は今すぐ掃除!汚部屋じゃ運気も下がるし彼氏もできない | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

片付けを始める前に!

片付けのコツその①場所を決める

water.melon.lifestyleさんの投稿
31230331 1471366746303115 3056522255111553024 n

まず最初の手順として片付けを始める前に、収納する場所を決めていきます。しまう場所を決めておけば、どこになにがあるかすぐにわかります。物を出して使うたびに、しまう場所に迷いません。片付けもしやすくなります。物や自分の生活スタイルによって、どこに収納したらいいのかも変わってきますので、自分の生活にあった場所に置きましょう。

手順としてまず片付けを始めるとき、慌てて先に収納ボックスなどは買わないほうがいいです。まずはコツとして、自分の生活スタイルによって何をどこに置いたらいいのか決めてから、それに合った収納グッズを買いに行きましょう。

片付けのコツその②種類で分ける

次の手順として大切なことは、同じ種類ものは一箇所にまとめて収納することです。コツは、雑誌・本・取扱説明書、DVD・ゲーム類、電池類・充電器類などの似たようなものも別々に分けましょう。違う物同士を一緒にしてしまうと、何がどこにあるのかわからなくなりますし、しまう場所に毎回悩んでしまいます。しまう場所が決まっていれば片付けが簡単になります。

itsudemo_homeさんの投稿
15538164 1634422513524711 948711129830391808 n

例えば、しまう場所に困ってしまう取扱説明書は、ファイルを使って片付けましょう。紙類の保管物は、一箇所にまとめるとかなりの重さになってきます。高いところに置くと落ちてきたときに危ないので、なるべく低い位置で収納しましょう。

土台を作って片付けを簡単にしよう

片付けを簡単にするコツその①本の収納に本棚は使わない!

本やCDは見せる収納をしたいですよね。そこで本棚に片付けてしまいがちですが、むき出しにするとホコリをかぶりやすくしてしまいます。見せるかつホコリから守る、ガラスの扉がついたキャビネットを使いましょう。

こうすることで、掃除するときわざわざ本棚のホコリをとる作業がなくなって掃除が簡単になります。大切な本やCDがホコリで傷む心配もなくなります。また、扉がついていれば地震のとき落ちてくる心配もありません。片付けをする前にこうして手順を踏んでいきましょう。

片付けを簡単にするコツその②小物はカゴを使ってまとめる

spoonhomeblogさんの投稿
26154206 1242375169239981 4661674687518998528 n

特にバラバラに散らかりやすい電池類は、タンスや引き出しの中で更に箱やカゴで管理しましょう。電池は電池の箱、充電器は充電器の箱で分けましょう。こうして最初に手順を踏んでおけば、どこにあるか毎回探さずに済みますし、新しく買ってきたものは片付ける場所が決まっているので、ここにすぐ入れられますね。

テレビゲームをするときに使うと思われる、コントローラーやリモコンの電池・充電器類は、すぐ取れるようにテレビ台の収納を使いましょう。細かくてバラバラになりやすい物は、引き出しの中でさらにカゴなどを使って仕切りを作ると、さらに取り出しやすくなります。

クローゼットの中も土台を作っておこう

クローゼット内の片付けのコツその①上段編

iedukuri0916さんの投稿
30077266 234026467157913 4108849823145263104 n

クローゼットの中はまず手順として、上段・中断・下段で使い分けます。上段には重さが軽くてあまり使わない物を収納します。普段使わない大きな旅行用のバッグや、季節的にあまり使わない帽子など、落ちてきても大丈夫な軽い物を片付けましょう。

クローゼット内の片付けのコツその②中段編

手が届きやすい中段には、毎日使うようなものを収納します。毎日のように着る仕事着や、さっと羽織れるカーディガン、パジャマ、よく使うバッグなどを片付けましょう。またコツとして、ハンガーラックには、洋服の丈の長さと使用頻度で、かける順番を決めます。端から長い丈のものをかけていきます。よく着る羽織ものなど短い丈のものは中央にかけましょう。こうすることで見栄えもよくなりますし、下の段の空きスペースも有効活用しやすくなります。

クローゼット内の片付けのコツその③下段編

下段には、お出かけ用のニットや、連泊用のキャリーケースなど、あまり使わないような重さがあるもの、かさばるものを収納します。クローゼットの形にもよりますが、比較的にあまり使わないものをここに片付けるようにすると良いです。

衣替えが簡単になるコツ

衣替えのコツその①少しずつでOK

yamakotenさんの投稿
30926359 436397446813650 4822071710066933760 n

衣替えって、毎回大移動で大変というイメージがありませんか?そんな衣替えが簡単にできる方法があります。コツは、冬から春にかけての衣替えと、夏から秋にかけての衣替えは、がっつりせず少しの移動で大丈夫ということです。一人暮らしの人や、服が少ない人は衣替えが必要なくなることもあります。

コツとして、これは明らかに着ないだろうと思う物のみを、衣替えするだけでOKです。中途半端な気温や、暑いのか寒いのか予測ができず微妙な季節は、何を着たらいいか悩みますよね。そんな時期は、厚手の服と薄手の服が両方クローゼットやタンスに入っている状態になります。

衣替えのコツその②厚手の服と薄手の服で分けよう

seistagram0615さんの投稿
31130767 1937698656543162 606422701858357248 n

例えば冬から春の衣替えをする前に手順として、春用の薄手の服はクローゼットの右端に寄せます。左端には、冬用の厚手のコートや、その季節にしか使用しないものを寄せます。こうして分けることで次にしまいこむ物が一目でわかりますし、今着たい服が一目で見つけやすくなります。日頃の片付けも簡単になります。

また全体的に厚手の物と薄手の物でボックスごとに分けていると、衣替えの時にわざわざ引き出しから服を出さなくても、ボックスごと移動させてしまうだけで終わってしまいますのでとっても簡単です。

衣替えのコツその③着替えのタイミングで不要な服を見つける

ruuu8aさんの投稿
31157066 1891842324180270 6264090405420138496 n

なかなか毎日忙しくて、衣替えができないという人はコツとして、毎日着替えのタイミングで不要な服を見つけましょう。タンスを開けて、今日着るものを探すときに、これはもう着ないなと思ったら即刻ゴミ袋に入れてしまいましょう。こうすることで衣替えがとても簡単になります。

shima_shima629さんの投稿
30899911 251726732067174 2874691232632668160 n

意外と、不要になって捨てる服は衣替えのタイミングでも45リットルのゴミ袋2~3個出てくるものです。時間がなくて大がかりな掃除ができない、あるいはめんどくさがりさんには、この着替えるタイミングで見つけ出す方法が役に立ちます!こうすることで年末年始の片付けも楽になります。

不要な服を捨てるタイミングをはかるコツ

服を捨てるコツその①衣替えのタイミングで捨てる!

いらない服を一番手っ取り早く捨てるコツがあります。衣替えをする際、洋服の収納場所を変えるときに1着1着手に取り確認します。ここで、ゴミ袋へ入れて捨てるのか、しまい込むのか選択します。今季着なかった服や、ここ1~2年着なかった服は捨てるようにしましょう。靴も同じです。流行りや好みは毎年変わりますので、ここでしっかり捨てるべきものを見極めましょう。

服を捨てるコツその②使っている部屋によって収納方法を変える

寝室と普段支度をする部屋が違う人はコツとして、今の季節に着ないものを寝室の収納場所へ、普段着る服は支度をよくする部屋に収納しましょう。また、ベッドに収納がついていると収納の幅が広がりますし、低い位置にあるので衣替えのときが簡単になります。

a.organizeさんの投稿
15258929 106006406559626 7776891557675794432 n

逆に、部屋が1つで済んでいる一人暮らしの人や、家族で住んでいて自分の部屋が1つの人は、このベットの収納を活かして、普段着る服はすべてここに収納してしまいましょう。一箇所にしまってしまえばあちこち動かなくて済みますし、とても楽になりますね。

保管付きクリーニングを活用しよう

今は、お店に持って行かなくても、ネットでクリーニングを出せます。更に、次にその季節が来るまで長期間保管までしてくれる業者もあります!クローゼットの中でかさばるダウンジャケットや、冬のコートは保管付きクリーニングで収納スペースを増やしてしまいましょう。

mmm__m__aさんの投稿
22277725 141455343261482 5669830522663075840 n

保管をする期間は選ぶことができます。3ヵ月~長くて半年以上保管してくれます。着数も少なくて3点、多くていっぺんに15点くらいまでクリーニング+保管をしてくれるところもあります。保管期間が過ぎる頃に自宅に届けてくれるので、取りに行く時間がなくなるのでとても便利です。

日頃の片付けを簡単にする心得

新しく何かを買って増やしたら何かを捨てる

片付けを簡単にする手順として、頭に入れておいたほうがいいことがあります。買い物をして新しい服を買ったら、しまうときにもう着ない服を見つけて捨てるようにしましょう。掃除のタイミングではない限り、捨てる物はなかなか見つけられないですが、収納スペースには限りがあるので、物が増え続けるとしまう場所はいつかなくなります。

買い物に行く前にタンスの中をチェックするといいでしょう。あらかじめ、着ないと思われる服や捨てるものを決めてから買い物に行くようにしましょう。そうすれば、本当に必要なものがわかるきっかけにもなりますし、残りの収納スペースを把握することで衝動買いを防ぐこともできます。

好きなものと嫌いなものをはっきりさせる

意外と多くの人が、値段が安いからといって本当に欲しい物を選ばなかったり、買ってもすぐに飽きて使わなくなったりしています。そうすると、自然と部屋の中は使わないものだらけになっていきますし、必要がないことにもなかなか気づくことができません。

creon_diyさんの投稿
29400675 222552558481567 3682350388012384256 n

日頃から買い物や掃除をするときに、本当にこれが必要なのか常にジャッジするようにしてみてください。大切なのは、好きか嫌いかで判断することです。そうすることで、無駄遣いが減りますし収納スペースには常に余裕があるようになります。身の回りが好きなものだらけだと気分もよくなる上に、運気もあがります。

基本的に物は外に置かない

キャビネットやカゴの中に入れる物をあらかじめ決めておき、基本的に物を外に置かないようにすれば片付けがとても楽になります。また、外に物が出ていない状態は、部屋がきれいに片付いて見えます。

掃除機をかけるとき物が外にあると、どかす作業が増えてしまい大変です。ですが、箱やカゴにまとめるように収納しておけば、物が外に出ていない状態なので掃除機をかけるのがとても簡単です。土台や手順をきめておけば日頃の片付けは格段に簡単になります。

大型連休を活用して部屋を片付けよう!

連休の最終日は片付けの日にする

sugimoto_calendarさんの投稿
31463301 217253772373088 5179968723502497792 n

普段忙しくて、なかなか衣替えや片付けができないという人は、ゴールデンウィークや年末の大型連休を活用しましょう。たくさんある休みの日のうち、1日や2日は掃除にあてると最初に決めてしまいます。なるべく最終日を掃除する日にあてます。最初に片付けをしても買い物をしたり、遊びに行ったりしてまた部屋を散らかす可能性があります。部屋がきれいな状態で連休を開けて仕事をすれば、気持ちがあがります。

nmkookmrさんの投稿
31680565 388172711685097 7984890299765751808 n

ゴールデンウイークと年末年始は時期的に、ちょっと遅いですが衣替えのタイミングにもなります。ここで、しっかり不要な捨てるものと必要なものを見極めていきましょう。特に年末の大掃除で不要なものを捨ててから新しい年を迎えるということは、新しい年の運気上昇にもつながりますので必要不可欠な行事です。

布団などの寝具類も季節ごとに分ける

寝具も季節ごとに分けて、同じ用途のもの同士は一箇所にまとめます。夏用の掛布団を収納する場所、冬の毛布をしまう場所などしっかり分けていきます。冬用の羽毛や潰したくないものは、一番上に置きましょう。

a___r_i_eさんの投稿
22280859 147537939097161 1338960358085230592 n

ひざ掛けや夏用の薄手の毛布は、軽いので上段にまるめて収納しましょう。冬の毛布は、わりと重みがあるので中段~下段のエリアに収納しましょう。布団のカバー類は、チェストやカラーボックスに収納しましょう。役割ごとに分けてあげると、出すのがとても楽になります。

服も用途やアイテム別に片付け

部屋着とお出かけ用の服は分ける

________a.___さんの投稿
31975857 446752015747952 3328693619694501888 n

服もクローゼットの中でよく着るものや、あまり着ないもので分けます。毎日着るパジャマ・よく着る部屋着・ちょっとそこまで買い物用・遠出する用のおしゃれ着など、それぞれの用途でわけていきます。

アイテム別で分ける

更に、用途別に分けたらその中でアイテム別に仕分けをします。ニット・トップス・パーカー・スウェット・ボトムスなどそれぞれ分けます。こうすることで、今着たいものがすぐ取り出せますし、洗濯後しまう場所に迷いません。

吊り下げ収納が優秀!

minimal_harukaさんの投稿
30084845 1619854551384977 7720194046588616704 n

吊り下げ収納は、すぐに手の届く高さに収納できます。引き出しのように引くこともないのですぐ取り出せます。毎日着るようなパジャマや部屋着は吊り下げ収納に入れてしまいましょう!冬の間はマフラーやニット帽を入れて、出かけるときにすぐ取り出すようにすることもできます。

バッグは吊り下げるとスッキリ!

oh1213さんの投稿
22710413 1065281910274641 759616793667960832 n

バッグはカゴに入れて収納しても、見栄えが悪くなったりかさばったりしてうまく取り出せなくなります。よく使うバッグは吊り下げ式の収納にしてしまいましょう。そうすることで、使いたいバッグがすぐ取れますし飾りのように収納できるので片付けも楽しくなります。

収納に余裕がない場合

クローゼットや部屋のスペースに余裕がない場合は、ドアに吊り下げる収納方法もあります。こうすることで行き場のないバッグが散らからずに済みますし、出かけるときに簡単にバッグを手に取ることができます。

ハンガーを上手に活用しよう

yuka_home14さんの投稿
31157030 172259406826215 3187462841460326400 n

たたむのが面倒な前開きタイプのカーディガンやパーカー、シワをつけたくないブラウスやワンピースは、一年中ハンガーにかけてしまいましょう。洗濯した後干すときにハンガーにかけて、乾いたらそのままクローゼットに入れるだけなのでとても楽です!

___k___319さんの投稿
39752941 321592891943342 3665315817572007936 n

ここでもしっかり、用途別に仕分けします。ワンピース・カーディガン類・ジャケット・部屋着用のパーカーなど、アイテムや用途別にしっかり分けていきましょう!こうすることで服の丈の長さが自然とそろうので、見た目が綺麗になります。

タンスの中も仕切りを使って片付け

ベルトやハンカチなどの小物は、タンスの中でバラバラに散らかりやすいです。こういった物を簡単に片付けるコツは、トレーや小さめのカゴを使って、小物類もしっかり仕分けすることです。この収納方法は、キッチンでも脱衣室でも、家のどの部分にでも活用することができます。

maru_home_さんの投稿
31065274 118811332320697 2112250077060792320 n

とくに、バラバラになりやすい靴下や下着類は、この収納方法を活用させましょう。靴下や下着をお店のように綺麗に並べられたら、取り出すときも気持ちがいいですし、洗濯物を畳んでしまうのが楽しくなってしまいます!

もっとこうしたい!を考えてみよう

もっと片付けを簡単にするために、どうなったら楽になるか生活をしているうちに考えてみましょう。ドライヤーはここにあったほうがいいな、化粧品はここに置いたら楽だななど、紙に書き出してみます。

justspace_choiceさんの投稿
32135692 222593591847581 715970210724577280 n

生活スタイルは人によって様々です。朝起きたとき自分が最初に何をするのか、帰ってきたらまず最初に何をするのかによって物の収納場所は変わってきます。こういった手順で、物を収納する場所を決めていけば、日頃の片付けがより簡単になっていきます。

手順を踏んで片付けを簡単にしよう!

partydress5715さんの投稿
31971326 2061623700777419 8711999899014529024 n

自分の生活スタイルや、仕事の職種によっても収納の仕方は変わってきます。自分が毎日着る服や使う物によって、収納の方法は変わってくるのです。一人暮らしなのか、夫婦やカップルで二人暮らしなのか、家族で大人数で暮らしているのかによっても、収納の仕方はそれぞれ違います。まずは自分に合った収納の場所を決めて、片付ける前に手順を定めてからコツを抑えて、効率よく片付けを始めましょう。片付けを簡単にする方法はそこから始まります!

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ