高音質Bluetoothスピーカーのおすすめ!おしゃれで人気なものは?
Bluetoothのスピーカーはワイヤレスで便利ですが、場所を取る上高音質なんて言葉だけと思っていませんか?実はイベントなどで使える高音質なものが多くあり、機能もデザインも様々です。今回はワイヤレスでおしゃれなBluetoothスピーカーについてご紹介します。
目次
- Bluetoothスピーカーが高音質でおしゃれ
- Bluetoothスピーカーはどんな場面で使える?
- Bluetoothスピーカーは何を選べばいいの?
- 高音質のBluetoothスピーカーを選ぶには?
- 防水防塵とは?
- Bluetoothの対応バージョンは要チェック
- バッテリーの持ち時間や充電時間にも注意
- Bluetoothスピーカーをおすすめする理由は?
- 多機能なのもBluetoothスピーカーならでは
- Bluetoothの繋ぎ方
- 室内での使用例
- 屋外でのみんなの使用例
- 高音質をBluetoothスピーカーイベントでの使用
- Bluetoothスピーカーの主なメーカー
- 複数接続可能な高音質でおしゃれなスピーカー
- 簡単操作で20Wの大迫力を誇る高音質
- コンパクトでおしゃれかつ長時間再生可能
- 見た目はミニカーなのに高音質
- 電話やナビもしてくれる頼もしいスピーカー
- 高音質で優れた防水性とおしゃれな見た目が人気
- スピーカー全体から溢れる高音質でヴォーカルが際立つ
- 情報収集機能や音楽演奏もお手のもの
- 使いやすさと高音質を兼ね備えたスピーカー
- シックな木目調がおしゃれ
- おしゃれな高音質Bluetoothスピーカーのおすすめ
- ダイソーでも売っているBluetoothスピーカー
- Bluetoothが繋がらないんだけど?
- Bluetoothスピーカーと一緒にあると便利なもの
- Bluetooth受信機もおすすめ
- おしゃれなBluetoothスピーカーで快適な音楽鑑賞を
Bluetoothスピーカーが高音質でおしゃれ
Bluetoothのスピーカーはワイヤレスで便利ですが、登場当時は世に出ている他の機器同様大型で音質もあまりよくありませんでした。イヤホンやヘッドセット同様にかなり高音質への改良、小型化が進み、おしゃれな見た目の商品も多く見受けられます。

しかも音楽イベントなどでも遜色なく使える高音質なものも多くあり、デザインもスタイリッシュなものが多いです。今回はワイヤレスでおしゃれなBluetoothスピーカーについてランキング形式でご紹介します。
Bluetoothスピーカーはどんな場面で使える?
Bluetoothスピーカーには様々な使い道があります。屋内でくつろぐ為に、屋外で仲間と盛り上がる為に、様々な場面で役に立ちます。中にはワイヤレスの特性を活かしスマートフォンでの高音質のハンズフリー通話に対応しているものもあります。

おしゃれな見た目に加えワイヤレスなので、場所を選ばず使う事ができます。登場当所はとても高音質とは言えませんでしたが、企業やエンジニアたちの長年の努力のかいもあり、高音質なものが多く出回っています。
室内で高音質を楽しむ

最も多いのはこの使い方でしょう。室内で音楽を聞くのであれば、高音質であることはもちろん、インテリアに馴染むおしゃれなものを用意したいですね。お風呂で使うのであれば、防水、防カビ機能がついているのが好ましいです。ワイヤレスですので、部屋のどこでも音楽が聞けます。
音楽イベントやパーティーなどで高音質を提供
音楽のイベントを開催、もしくはパーティーのBGMを流すのにも高音質のBluetoothスピーカーはあると便利です。ワイヤレスなので、見た目がスッキリして見えます。同じスピーカー同士で同期できる機種もありますので、部屋の大きさに合わせて用意するといいでしょう。
近々Bluetoothスピーカーで音質良いの買おうかと思ってます。
— ゆうき5/19土ゆうカラカラオケオフ59 (@mysticarts2) May 30, 2017
イベントでBGM流すくらいの感じとボイスでも使用出来たら。
持ち運び&長時間バッテリーのものが結構あって3万円くらいかな、今後のことも考えたら良い機材が増えたらそれはそれで活躍しそうです。
体育祭や学園祭などにもあると雰囲気出しなどに重宝します。BGMを鳴らすのにも高音質の方が盛り上がりますし、高音質で効果音を鳴らせばお化け屋敷も成功しやすいでしょう。
アウトドアでも高音質

アウトドアでもBGMがあると盛り上がります。BGMのセレクトは集まるメンバーに合わせましょう。ただし、キャンプ場など人の多く集まる場所で使用する場合は周囲の人にも気を使いましょう。音質は高音質である事に越した事はありませんが、お気に入りのオーディオ機器をワイヤレス化して持っていくのもいいでしょう。
入浴中にも高音質を堪能

お風呂が一番のリラックスタイムだという人も多いのではないでしょうか。ワイヤレスなので、気兼ねなくお風呂に持ち込めます。その時間に高音質で好きな音楽をかけておけば更にリラックス効果が増します。長風呂をしたり、うっかり眠ってしまったりしないように気をつけましょう。
Bluetoothスピーカーは何を選べばいいの?
ワイヤレスは音質が悪いのではと危惧されることも多いですが4.0以降に対応しているものは表示の通り高音質のものが多いです。また、店舗やサイトによってはランキングを開示している所もあるのでそれを参考に選ぶのもいいでしょう。
Bluetoothスピーカーで検索すると多くの商品が出てきて、高音質と銘打った商品も多くあります。どれが本当にあったものなのか目映りしてしまうことが多いでしょう。先に高音質でおしゃれな商品を選ぶために最低限必要な事項をご紹介します。
Bluetoothスピーカーを選ぶ基準の最低限
JBL FLIP4にビックカメラグループ登場!
— ソフマップ大宮店 (@sofmap_oomiya) May 4, 2018
防水機能がIPX7に、バッテリー持続時間が12時間に進化したBluetoothスピーカーです!(❃´◡`❃)
さらにユニットは、φ40mmドライバーに加え、パッシブラジエーターを搭載し、JBLならではの低音再生を実現!
店頭にデモ機もございますよ〜!#JBL #Bluetooth pic.twitter.com/N6SZnvtSpd
まずは高音質で聞くためにACC以上の使用する機器に適したコーデックでパッシブラジエーターのついたもの。ステレオが特におすすめです。使用壮途によって防塵防水性能、防湿防カビ性能の付いたものを使用するといいでしょう。
好みによって選べる要素
売れ筋12位『プレゼント Bluetoothスピーカー センサーライト センサースイッチ装置 間接照明 オルゴール クリスタルボール 月のランプ ベッドサイドランプ LEDライト USB充電 おしゃれ 木製 手作り 結婚記念日 pic.twitter.com/slX5FRmbp1
— 家電セール情報 (@KadenAM1) May 2, 2018
Bluetoothスピーカーの見た目とメーカー、室内での使用の場合はインテリアとの調和も考慮に入れましょう。上の写真のようにおしゃれな見た目にこだわったものも多くありますが、既に手元にお気に入りのスピーカーがある場合は、Bluetooth受信機を用意してワイヤレス化をして使い続けるという方法もあります。
高音質のBluetoothスピーカーを選ぶには?

Bluetoothスピーカーの一番の魅力は高音質で好きな音楽が聞けるということです。より高音質で聞きたい方は以下の項目を購入時に確認しましょう。メーカーのホームページや口コミも合わせて確認するのもおすすめです。
コーデックはACC以上のものが高音質
コーデックとは音楽データーをスピーカーに転送する際の圧縮方式の事です。SBCが最低限必要なレベルで、その次がACC、apt-X、LDACと音質が上がります。高音質で聞きたいのであればACC以上のものを選ぶといいでしょう。
手持ちのiPhone用のBluetoothスピーカーが欲しいこの頃なう。そこで、CreativeのD200というスピーカーがapt-xという高音質コーデックに対応してることもあって、これにしようかなと思っていたんだけど…。
— ジュン.S (@fenefox) June 7, 2010
ちなみに、ACCはiPhoneに唯一対応したコーデックであり、LDACはソニー製品向けのコーデックです。もしパッケージにコーデックの記載がない場合は最低限レベルのSBCのコーデックの商品です。
パッシブラジエーター搭載のモデルは高音質
何かで「パッシブラジエーターの面積がスピーカーユニットの2倍くらいになるとちょうどいい」って見た覚えがあるんだけれど、何だったかなぁ。実際の製品だと同口径のパッシブラジエーター×2とか、直径1.4倍のパッシブラジエーター×1とかだから合ってはいるんだけれど。
— ぱなぺー (@ParukJ) May 4, 2018
パッシブラジエーターとは、同じスピーカー内の低音の振動に共鳴して低音の音を補強する機構のことです。小学校の「音の振動」の授業で使った音叉(おんさ)の共鳴が一番イメージしやすいでしょう。これがある事で低音域がはっきりし、コーデックが最低限レベルでも音に迫力が出て、高音質で音楽を楽しめます。
高音質を望むならモノラルよりはステレオ
これは想像しやすいかと思いますが、私達は普段音を両耳で聞いてその位置や距離、大きさなどを判断しています。片耳用をしめすモノラルでは音の響きを判断する事が難しく、平面のような音になってしまいます。中にはそれを補う機能が搭載されているものもあります。
6sは、本体下部のスピーカーが、一つ(モノラル)だけの再生。
— みりん ミリオネア (@JpMirins44) May 7, 2018
8は、本体下部と合わせて、上部の受話スピーカーからも再生されるようになった。(ステレオ再生)
それに加えて、音質も変わったよ。 https://t.co/7mBMfTKWkd
両耳用を示すステレオであれば、左右の音で分かれて出力されるため、音に立体感が生まれ、より高音質で音楽を楽しむ事ができます。二つ以上のBluetoothスピーカーをワイヤレスで接続してステレオにできるものもあります。
W数で変わる低音の響き方と音量は高音質の要
W数はこの場合は音の出力を便宜的に表したものです。数字が上がるほど大音量の出力向きで聞き取り辛い低音もしっかり通ります。しかし、あまり大きすぎるW数のものを選んでしまうと、思った以上の音量が出て近所迷惑になってしまいます。
音質=Wではないよ!!
— Kenken@テレサくん (@Kenken029029) February 23, 2018
オーディオはとにかくバランスが大事よ
値段、W数も大事やけど、組み方、配線、調整でだいぶ変わるからね!!
その上、バリバリという不快な音、高音質とは程遠い音割れの原因になります。家庭用であれば10W程度、音楽イベントなどで使用する場合は20W程度のものを選ぶといいでしょう。
防水防塵とは?
防水防塵は使用する環境で長く使用するために必要な機能です。保護等級と呼ばれていて「IPXX」のように記載され、後ろのX二つに防塵防水の順に一桁の数字で表されます。
《PR》 #9: Pushingbest JBL Go専用ケース JBL Go Bluetoothスピーカー対応 防塵 防水可能 専用スピーカーケース JBL Go用保護ケース jbl go bluetooth専用スピーカーバッグ (BlackCase) https://t.co/RioKKKkrGN 【ラジオ】 pic.twitter.com/TnQF7CHa5c
— ベストセラー探偵団 (@bestseller_item) April 19, 2018
使用する環境に合わせて選ぶのがおすすめです。記載がない場合はテストがされていないか、本当に保護されていないかという事になります。防水性はほぼすべての商品に記載があるのですが、防塵性能はテストされていない事がままあるようです。
屋外での使用は防塵性能必須
防塵については0~6の数字で表され、記載がない場合は自動的に0とみなされます。数値が大きくなるほど中に入る固形物の大きさが小さくなります。目安として0で無保護、1で手、2で指、3で工具、4でワイヤー、5で砂がある程度、6では砂が滅多な事では入らないよう設計されていると言う意味になります。
【ヨドバシカメラx Bluetoothスピーカー】
— ヨドバシカメラ【公式】 (@Yodobashi_X) April 30, 2018
野外使用にタフなスピーカーが登場❗
アメリカの軍用規格試験に合格した耐衝撃性能をもち、防水・防塵・防雪と正にアウトドアに安心のアイテム😀
カラビナ付きで、バッグに取り付けも簡単☝
音楽をもっと楽しく、より身近に🎵https://t.co/QPaVThtKuN pic.twitter.com/5D4yaKXzzN
アウトドアなど野外で使用の場合は、防塵性能IP5Xのついたものを選びましょう。室内でも多くの人が出入りするようなイベントなどではついていたほうがいいでしょう。
使用用途によって適した防水タイプのものを選ぶ
アウトドアやお風呂で使用する場合は当然防水機能が必須になります。ほかにもキッチンで料理しながらなど水回りで使用したい場合も防水機能に気をつけましょう。
SONYのBluetoothスピーカもいいね SRS-XB10 R ソニー 防水対応Bluetoothスピーカー(オレンジレッド) SONY [SRS… [楽天] https://t.co/oei36Kr1d6 #rakuafl pic.twitter.com/dvSoYiRWm8
— BeautiesNature (@BeautiesNature) May 8, 2018
こちらは1~8の数字で記載され、1、2であればちょっとした水しぶき、3であれば雨、4であれば水の跳ね返り、5であればシャワー程度の流水、6であれば豪雨、7であれば浅い所への水没、8であれば水中使用に対応しているという事です。
湿気と防水はあまり関係がない
防水Bluetoothスピーカーじゃなくて防湿Bluetoothスピーカーが欲しいんだよ
— 島田 (@TakahiroSN3) January 16, 2017
湿気が高いといくら防水性があっても空気に乗って水分子が中に大量に入って来てしまう可能性があるため、故障の原因になります。お風呂など湿度の高くなる場所に持っていきたい場合は、防湿、防カビの記載があるものを持っていくといいでしょう。
Bluetoothの対応バージョンは要チェック
とりあえずApple music使ってみよう!と思ってbluetoothスピーカー探してるけど、これだなってやつのbluetoothバージョンがiPhone7と合わない
— ぽっぷ (@popman_taka) September 23, 2017
これはつなげたい機器、スピーカー両方をチェックしましょう。対応していないと接続がうまく行かない事がありますので気を付けて下さい。また、より高音質で音楽を楽しみたいのであれば4.0以上のものがおすすめです。2018年5月現在、Bluetoothの最新バージョンは5.0です。
2018年5月現在広く使われているBluetoothバージョン
EIVOTOR Bluetoothスピーカー 20W ステレオスピーカー ワイヤレス HIFI Bluetooth4.1 USB充電... https://t.co/peiSx4Qz9a… #Amazon
— 志庵@9/22当選祈願!! (@shian0226) April 25, 2018
良かったのでシェアー!
Bluetoothで好きな曲を飛ばせる上、コンパクトなのに重低音がしっかりしてて、いつでもどこでも音楽を楽しめる!!
広く使われているBluetoothバージョンは4.1や4.2です。4.0以上のバージョンは電力を比較的消費せず、様々なプロファイルに対応しています。プロファイルとは、その機器ができる事の証明書のようなものと考えた方が解りやすいでしょう。因みに最新の5.0は通信速度が2倍になり、通信範囲が4倍になりました。
おすすめのBluetoothバージョンは?
Bluetoothスピーカー欲しいなと思ってたけどBluetooth5.0発表ならあと1年でも余裕で待てる
— ボー (@bochan773) June 13, 2016
バージョンの数値はもちろん数字が大きいほど最新式です。小数点以上の数字の差は大きな違いがある事を示していて、小数点以下は細かな差異がある事を示しています。おすすめは高音質が保証されている4.0以上のバージョンです。
周囲の人や環境に配慮する
教室でガンガン音楽かけて
— ぷーやま (@s_swest) May 9, 2018
きゃーきゃー言うてるジャニオタ何なん?
うるさいで普通に
あまり大きな音量で再生したり、夜間に音声を再生したりすると近所迷惑になる可能性があります。高音質でも、他の人には騒音になる事があります。あまりにひどいと追い出される可能性もありますのでそうならないように注意しましょう。快適な音楽環境は隣人や周囲の環境に注意を払ってこそのものです。
下の階の人の音楽がガンガン流れててめっちゃうるさい
— 美咲 (@mt_ye01251006) May 7, 2018
陽気な音楽すぎて勉強出来ないわ
特に、音はより上に上る性質があるので、マンションやアパートの場合は窓を開け放しての再生は避けましょう。スピーカーで周囲に迷惑をかける可能性がある場合はイヤホン、ヘッドセットを着用しましょう。もちろん耳をいたわるように、ボリュームは抑えめで。

バッテリーの持ち時間や充電時間にも注意
#googlehome mini さんの他にも、一個 #bluetooth #スピーカー を買ってみた。#okgoogle は使えないけども、内蔵バッテリーで5時間は動いてくれる素敵な子。
— すずのすけ (@suzu803) May 7, 2018
試聴せずに手に入れたけども、予想外にいい音なので気に入った。
平均的にBluetoothスピーカーの内蔵バッテリーは6時間程度が目安です。中には24時間持つタフなバッテリーを内蔵したBluetoothスピーカーもあります。充電時間は販売側が売りにでもしていない場合、買う側も販売側も見落としがちなので、気になる場合はメーカーに問い合わせるのもいいでしょう。
高速充電をしてくれる高音質Bluetoothスピーカーもある
ギフトショー春2018:オウルテック、Bluetooth4.0接続スピーカー「OWL-BTSP03 シリーズ」などを展示 https://t.co/wIoJAchjgG pic.twitter.com/koP0zCpiAg
— DANBO:MACお宝鑑定団 (@idanbo) February 9, 2018
以降に出てくる2時間の充電で12時間使用が可能など、待ち時間を意識したBluetoothスピーカーも多くあります。寝ている間にスマートフォンなどと一緒に充電できるように整えておけば、それほど意識する事はないかもしれません。
室内で高音質な音楽を楽しむ場合

室内で使う場合は電源があれば意識する事は少ないのでしょうが、使用時間より長めに見積もっておくと失敗が少ないです。何時間くらいをBluetoothスピーカーで再生しそうかを見積もって、その1.5~2倍を見込んでおくなどの方法が有効です。
アウトドアでのBGMに

アウトドアで使う場合、バッテリーはおよそ7~8時間程度分あれば十分と言われています。それ以上の時間Bluetoothスピーカーを使うのであれば、複数充電のできるモバイルバッテリーを持っていきましょう。USBポートで充電できるのであれば、充電のできるハブを使うのもおすすめです。

Bluetoothスピーカーをおすすめする理由は?
Bluetoothスピーカーは迫力や立体感のある高音質な音楽の再生に向いています。耳をふさがないので、家で家事などの作業をしながら聞いていても、インターホンなどの物音に気が付きやすいという利点があります。音楽の再生用の機構もしっかり備わっているため、そのまま流すよりもよりよい音質で音楽を楽しめます。
音楽聞くなら高音質イヤホンで十分じゃないの?
同じくワイヤレスのBluetoothイヤホンは周囲に迷惑をかけないように音楽を聴きたいとき、十分に集中したい時に適していますが、両耳を塞いでしまうため物音を聞き逃してしまう、小さいがゆえになくすこともあるというデメリットがあります。特にワイヤレスではその傾向が強いです。
イヤホン見に行ったらBluetoothスピーカー HARMAN FLIP4買ってしまった、、、ちょっと安かったから
— たすく@party広島①Aimer名古屋 (@tasuku_bknb) April 29, 2018
音良かったし
部屋でも使うけどアウトドアでも使えそう😆防水だし pic.twitter.com/Q6xF2dAFrO
スピーカーであれば耳が開いている分そう言った物音に気が付きやすくなります。またその性能によってはお風呂などイヤホンをしていけない場所にも持ち込んで再生ができ、更に目の前で演奏しているかのような高音質で聞けるというメリットがあります。
Bluetoothは何が便利?
ここ1年くらい平日は夕飯作りながら、お風呂入りながら、iPhoneからradiko流して過ごしてたんだが、あまりの音割れに旦那がBluetoothスピーカー買ってくれた!なにこれ快適すぎてやばい!!!!!!そして最近Spotify教えてもらって、さらに感動!なにこの便利な世の中!
— みん (@kdinosolitude) May 8, 2018
まずはワイヤレスなので機器とスピーカーが多少離れても、言い換えれば部屋のどこであっても、スピーカーの音量が届く範囲であれば音楽が聞けます。そのためより身軽に作業などに没頭できます。また、アウトドアに関してはBGMを流して場を盛り上げることもでき、多くの人間と音楽を共有して聞く事ができます。また、配線が絡まることもなくスマートに使えます。
多機能なのもBluetoothスピーカーならでは

中にはスピーカーとしての機能だけではなく、時計やライトなど、他の家電の機能を備えたものが見られます。もし他の家電も一緒に買う予定がある場合や、物が多すぎて機能をまとめたい場合はそういった点に着目して選ぶのもいいですね。
意外に高音質なハンズフリー通話用のマイク

ワイヤレスのどこでも聞けるという特性を活かし、通話も楽にできるスピーカーもあります。中にマイクが内蔵されているスピーカーはボタン一つで電話に出られるものが多く、高音質と銘打っているものに関しては音質も保証されています。
ラジオも高音質で

ラジオを聞くのが趣味の方はラジオ機能のついたものを検討してみましょう。Bluetoothスピーカーは電池さえあればワイヤレスで聞き続けられます。クリアな高音質で聞くラジオは新鮮です。ラジオは災害時にも役に立ちますので、検討しておいて損はないでしょう。
便利な時計
ブルートゥース スピーカー 高音質 小型 Bluetooth スピーカー サブウーファー ハンズフリー通話 5-8時間連続再生 目覚まし時計 クロック FM ラジオステレオ LED マイク SDカード付き ポー… の、Amazonタイムセールが残りわずかです。
— タイムセール情報 (@amatimesale) May 8, 2018
残り4個、3904円(43%OFF)。あと2時間。https://t.co/7m3aaeGPvc pic.twitter.com/cu4WfBaA1Q
部屋に時計を置こうかと考えているのであれば、時計のついたスピーカーを考えるといいでしょう。時計の機能がついているスピーカーの大抵のものにアラームなどの機能が搭載されているので、目覚まし時計にもなります。スマートフォンのアラームと一緒にセットするといいでしょう。ワイヤレスなので、部屋のどこにでも置けますが、充電だけ気を付けましょう。
災害時やアウトドアに便利なライト

部屋の照明器具として使えるBluetoothスピーカーもあります。ワイヤレスなので置く場所には困りません。本を読む時の為のベッドサイドランプとして使用することが多いです。お気に入りの音楽を聴きながら本を読む時に重宝します。
Bluetoothの繋ぎ方
EchoDotとBluetoothスピーカーがやっと接続出来た😊
— 不確定性☆HIROTO MOVEMENT (@overture06) January 15, 2018
ペアリングモードにしてるのにアレクサが全然検出してくれんやった!
アンリミテッドにも入ってるし、音楽聴き放題😘
ワイヤレスのBluetoothスピーカーを使うには、音楽を発信したい機器とスピーカーを繋がなければなりません。機器とスピーカーがBluetoothに対応している必要がありますが、繋ぐ手順は簡単で、特別な知識や道具は必要ありません。
スピーカーをペアリングモードにする
電源を入れると、自動的にペアリングモードでスタートするBluetoothスピーカーって多いですよね。
— paku♉ (@PAKU) September 7, 2017
機器によって変わります。多くはボタンの長押しや電源をつけると同時にペアにした機器がないと切り替わる仕組みです。詳細は各機器の取扱説明書に記載がありますので、それを参照して下さい。他の人が間違えて接続してしまう可能性がありますので、使い終わったらまめに電源を切るようにしましょう。
音楽を発信したい機器からスピーカーを検索する
近所の住民の Bluetooth スピーカーが常時ペアリングモードのままになっているのだが,これ繋げて「105号室の者です!」とか話しかけたり,電波ソング流してみたりしたらおもしろいだろうか。
— paina (9歳) (@paina) November 1, 2017
音楽のデーターがある、繋げたい機器を操作してスピーカーを検索します。こちらも機器によりますが、多くは設定画面からの検索になります。スマートフォンでは設定画面の接続などに、パソコンでは機器の接続にBluetoothという項目があります。間違って他の機器を選択しないように気を付けましょう。
接続完了
Bluetoothスピーカー、めっちゃ活用している。(ただし未だPCとペアリングできていない)
— スナハマ (@ll_f_x) May 1, 2018
天狼傳のアルバムを聴きながら貼り付け〜☆
機器側のBluetoothのマークが変化したらスピーカーとの接続は完了です。他のオーディオ機器と繋ぎたいなどの理由で接続を切りたいときは、スピーカーの電源を切るか、もしくは機器側から接続を切る必要があります。他のスピーカーやイヤホン等との同時接続は基本的に出来ませんのでご注意下さい。
室内での使用例

室内でのBluetoothスピーカー使用例です。リラックス用BGMや作業用BGMを高音質で楽しむのにも適しています。気に入った例があればインテリアとして真似してみるのもいいでしょう。高音質を自宅でゆっくり楽しみましょう。
お風呂でのリラックスタイムのお供に

お風呂で音楽を高音質で聴きながらリラックスするのも素敵ですね。リラックスできる香りの入浴剤も一緒に使用するのもおすすめです。お風呂につかりながらでも汗をかくので、長風呂になるのであれば水分補給も欠かさないようにしましょう。うっかり眠ってしまわないようにも注意してくださいね。
キッチンにおいて高音質の音楽を聴きながら

キッチンにミニーマウスツムのかわいいスピーカーを置いています。例え疲れていても、お気に入りの音楽を流しながらだと家事がはかどりますね。かわいいもの、おしゃれなものであれば、その見た目で気分が上がりますので、お気に入りのものを探してみてはいかがでしょうか?
ナチュラルなインテリアにも馴染むBluetoothスピーカー

おしゃれなドライフラワーのブーケなどのナチュラルなインテリアの中に吊るした例です。定位置にかけておけば場所を取らず、探す手間もなくなります。定期的に充電を欠かさないように気を付けましょう。いたずらの原因になりますので、使っていない時は電源を切りましょう。
屋外でのみんなの使用例

屋外でのBluetoothスピーカーの使用例です。アウトドアや庭で音楽を聴くのもおしゃれですが、あまり大音量を出しすぎて周囲の迷惑にならないようにしましょう。ワイヤレスなので好きな所に置く事ができます。
キャンプをしながら高音質なBGMを

キャンプ場でバーベキューをしながら音楽をかけると、場が盛り上がります。学校の同級生ならその時代に流行った音楽、趣味の集まりであれば共通の好きな音楽と、その場にふさわしい音楽を選びましょう。
アウトドアで高音質な音楽を聞きながら料理

キャンプ中の料理にはアップテンポの曲を流すと盛り上がります。ワイヤレスなので食事をするテーブルにおいて、食事中もそのまま流しっぱなしでも邪魔になりづらいです。その際は、会話の邪魔にならないように音量は抑えましょう。
高音質な音楽を庭で作業をしながら

ワイヤレスで持ち運びに便利なBluetoothスピーカーは庭の手入れや、設置などの作業にも最適です。作業をしながら音楽を流すと気分も上がり、作業もはかどります。高音質であれば尚いいでしょう。時間がかかる作業でも、好きな音楽を聴きながらだとあっという間です。適度に水分補給をして熱中症などには十分注意しましょう。
高音質をBluetoothスピーカーイベントでの使用
ドンキにて、定価12000円のBluetoothスピーカーを2980円にて購入w
— ぷりみお (@Primio_0612) December 24, 2016
音質はいい感じ、イベントの時に使います pic.twitter.com/WTpgdOLRdy
パーティーや音楽イベントでもワイヤレスで使える高音質なBluetoothスピーカーは重宝します。特にたくさんの人が集まる場合はそれだけ音の通りが悪くなるので、複数を同時につなげるタイプのものだとよりよいでしょう。こういった場合には高音質である事、ある程度音量が出る事は必須です。
Bluetoothスピーカーで高音質のダンスミュージック
パリピ必見!
— ミュージックハウスフレンズDJ/音楽機材 (@mhfriends) March 16, 2017
LEDライト搭載のBluetoothスピーカー Ion(アイオン)/PartyStarter
パーティーやイベントを盛り上げる事間違いなしです♪https://t.co/tySMLTKs7o#超ベストMHF#Ion#スピーカー pic.twitter.com/R2JpjGOrjc
ダンスミュージックを流すのにワイヤレスのものを使用すれば、コードが邪魔になる事もありません。気兼ねなく踊れます。こういったイベントの際には高音質にこだわりましょう。
音楽と同期するBluetoothスピーカーで盛り上がろう
高輝度のRGB LEDランプを装備し、音楽と連動して光るBluetoothスピーカー「WAE NEO」が新発売。色がめまぐるしく変わる“パーティーモード”などの照明モードが選べます。https://t.co/swE6znveTf pic.twitter.com/MdBHyk1qi6
— 価格.com 公式 (@kakakucom) November 6, 2015
あしゃれなデザインはもちろん見た目に変化のあるものもパーティーにぴったりでしょう、音楽に連動して光るタイプであれば、聴覚と視覚両方で音楽を楽しめます。ワイヤレスなので写真のように手に持ってもいいでしょう。落とさないように注意してください。
天井からで音を全体にいきわたらせる
TV音声も天井から。パナソニック低遅延Bluetoothスピーカー内蔵シーリングライト https://t.co/ghNdQ81F22 pic.twitter.com/MEClBdAl73
— AV Watch (@avwatch) January 15, 2018
人で音の通りが心配な場合は頭の上から音を振らせるのも有効です。Bluetoothの問題点である遅延も少なく、イベント以外の普段使いもできます。
Bluetoothスピーカーの主なメーカー
ワイヤレスで便利な高音質Bluetoothスピーカーを出しているメーカーはいくつかあります。その中でも有名なものをいくつかご紹介します。使っている機器と同じメーカーであれば、相性はほぼ問題なく使用できるでしょう。
Anker

エンジニアによって創設された、スマートフォン、タブレット関連製品を取り扱う比較的若い会社です。選び方の重要な一つの基準となる手触りが良いと人気です。スピ―カーにおいても洗練された黒のデザインが多く、その品質により人気を保っています。
Sony

電子機器の老舗かつ大手会社で品質もそれなり、見た目の高級感でファンも多いメーカーです。高音質の音楽関連の機器や、業務用の製品が得意な会社です。
JBL

家庭用オーディオ機器の老舗です。本社をアメリカに構えています。起動が早く高音質な商品が多く、プロも愛用しているメーカーです。
Cambridge Audio(ケンブリッジオーディオ)

企業の一部門から発足し、ケンブリッジ大学出身者たちによって創設された電子機器メーカーです。機器の小型化などでも成果を上げています。高音質のスピーカー、ヴォーカルの音が通りやすいと人気です。
複数接続可能な高音質でおしゃれなスピーカー
おすすめBluetoothスピーカーランキング10位:JBL CHARGE3
ランキング10位は老舗のJBLから出ている、筒型の水筒のような見た目の高音質Bluetoothスピーカーです。防水性能は7で、うっかりお風呂に落としてしまっても安心です。複数台数用意すれば一台を介して接続する事ができます。

最大20時間再生できるタフな電池を内蔵していて、USBポートも備えているので、スマートフォンなどの充電も可能です。パッシブラジエーターを搭載しているので、低音域もしっかり出ます。
簡単操作で20Wの大迫力を誇る高音質
おすすめBluetoothスピーカーランキング9位: YOYO
ケンブリッジオーディオのBluetoothスピーカーがランキング9位です。高音質にこだわり、スピーカーの表面には、音質に影響が出ない薄さの、汚れにくく色あせにくい加工を施した布を使っています。

手をかざして特定の方向に動かすことにより、音楽の再生、停止などの操作が行えます。また、スピーカーに通話用マイクが内蔵されているので、ハンズフリー通話にも対応しています。
コンパクトでおしゃれかつ長時間再生可能
おすすめBluetoothスピーカーランキング8位:Anker SoundCore
ランキング8位はAnkerの高音質Bluetoothスピーカーです。片手で持って移動できるほどコンパクトで、ボタンも分かりやすく、操作も単純にできます。機械に疎い方でも使いやすく作られています。独自の技術でそのコンパクトな姿と缶ジュースと変わらない重さからは想像もつかない迫力の音を高音質で奏でます。ハンズフリー通話にも対応しています。
🎀超かわいいスピーカー再入荷🎀
— AppBank Store 博多 (@abshakata) April 14, 2018
『Anker SoundCore ピカチュウモデル』が再入荷🎶
24時間連続再生が可能な高音質スピーカーです💖
ご自宅用にも良し🌟プレゼントにも良し🎁
少量の入荷の為、お求めの方はお早めに💨#博多 #ポケモン #ピカチュウ #ANKER https://t.co/VuCoRzfwnB pic.twitter.com/Ttz7NsewD5
かわいいピカチュウデザインの商品もあり、こちらも品質、音質そん色なく使えるため人気があります。パッケージもオリジナルデザインなのでプレゼントにも喜ばれるでしょう。
見た目はミニカーなのに高音質
おすすめBluetoothスピーカーランキング7位:AUTODRIVE(オートドライブ) Bluetoothスピーカー
ランキング7位はオートバックスが販売しているバスの形のBluetoothスピーカーです。ぱっとした見た目はミニカーですので、飾っておいてもおしゃれですね。ワイヤレスなので配線もありません。

パッシブラジエーターが搭載されているので、小さいながらも音割れもせず、高音質を誇ります。少々音量が低いので屋内向けのスピーカーです。色違いもあり、進学祝いにもぴったりでしょう。
電話やナビもしてくれる頼もしいスピーカー
おすすめBluetoothスピーカーランキング6位:Google Google Home Mini
CMでお馴染みのグーグルアシスタントに対応した高音質Bluetoothスピーカーの小型タイプがランキング6位です。AIが搭載されていて、話しかけるとWi-Fiを通じて調べものをしてくれたり、音楽をかけてくれたりします。

自宅での使用はもちろん、外出中にスマートフォンのデザリング機能を使用して使用する方もいます。値段もお手頃で、設定も簡単なので試してみるのもいいでしょう。
高音質で優れた防水性とおしゃれな見た目が人気
おすすめBluetoothスピーカーランキング5位:AELEC ポータブルBluetoothのスピーカー
ランキング5位は防水性能が6まであり、アウトドアにも最適な高音質Bluetoothスピーカーです。小型ですがパッシブラジエーターを搭載していて、高音質で音楽を楽しめます。一同接続を切っても最後に接続した機器であれば、お互いの電源が入っていれば再接続してくれます。
スピーカー全体から溢れる高音質でヴォーカルが際立つ
おすすめBluetoothスピーカーランキング4位:JBLFLIP3TEAL
ランキング5位は水回りで使用できる、防水性能5を備えた高音質Bluetoothスピーカーです。キッチンやお風呂などで使用でき、低音域もしっかり出ます。機器ほぼ全体から音が出ますので、広い範囲に音を届ける事ができます。ノイズキャンセリング機能及び、ハンズフリー通話機能なども兼ね備えているスピーカーです。
情報収集機能や音楽演奏もお手のもの
おすすめBluetoothスピーカーランキング3位:Google Home Bluetoothスピーカー
ランキング3位はグーグルアシスタントに対応した高音質Bluetoothスピーカーです。両手を空けたまま他の作業ができます。

朝のニュースを聞いたり、最寄りのバス停の時刻表を調べたりと、調べものの使い勝手も良く、もちろん音楽の再生もできます。見た目もおしゃれでインテリアの邪魔をしません。
使いやすさと高音質を兼ね備えたスピーカー
おすすめBluetoothスピーカーランキング2位:Anker SoundCore 2
ランキング2位もAnkerの製品です。500mlペットボトル大の大きさの持ち運びしやすい高音質のBluetoothスピーカーです。
SoundCore2が届いた!
— みどほげ (@midohoge) December 23, 2017
思ったより低音バスバス鳴って、迫力あるのびっくりかも pic.twitter.com/fWMWCGoPUM
Bluetooth4.2に対応していてバッテリーも最大24時間再生可能と長持ちです。IPX5の防水性能がありますので、多少の水しぶきはものともしません。
シックな木目調がおしゃれ
おすすめBluetoothスピーカーランキング1位:LP-SPBT02
ランキング1位は木目調の見た目がシックかつ高音質なBluetoothスピーカーです。レトロで品のあるデザインがすてきですね。
ラジオ機能付きBluetoothスピーカー「Classica」のご紹介です。
— AppBank Store 与野 (@absamyono) November 8, 2016
スピーカーとして、ラジオとして、時計として…
ボタンひとつで使い方は様々!
#LEPLUS #スピーカー pic.twitter.com/clLoyTinEx
時計やラジオの機能、アラームまでついているので、バッテリーが連続再生6時間程度と比較的短めですが、音楽を聞くのには申し分のない性能です。有線で接続する事もできるので、Bluetoothに接続できない機器と合わせることも可能です。
おしゃれな高音質Bluetoothスピーカーのおすすめ

上記のランキング外になってしまいましたが、おしゃれなBluetoothスピーカーをご紹介します。見た目のおしゃれなものが部屋にあると、良いアクセントになります。また、かわいいものや多機能なものはプレゼントにしてもいいでしょう。
高音質かつおしゃれなBluetoothスピーカーおすすめ①OWL-BTSP03
アルミ合金のボディが美しい、スタイリッシュな高音質Bluetoothスピーカーです。直径9cmと小型で、クリアな音質と2時間の充電で12時間の連続再生が可能な点が売りです。ワイヤレスなので荷物の中で絡まる心配はありません。ハンズフリー通話にも対応していますので、作業しながら通話ができますね。
高音質かつおしゃれなBluetoothスピーカーおすすめ②KN-D58
ライトとしても使用できる高音質Bluetoothスピーカーです。明るさや色合いが調整できる上、時計としての機能も申し分なく、アラームもついています。microSDカードに入っているmp3、mp4形式の音声も再生できます。値段が張るだけあり、多機能なBluetoothスピーカーです。見た目も丸みを帯びていて可愛らしく、インテリアとしてもおすすめです。
ダイソーでも売っているBluetoothスピーカー
こちらもランキングには載せていませんが、ダイソーでもBluetoothスピーカーの取扱いがあります。色々な機能が付いていて税抜き600円と手ごろな価格の為人気で、売り切れが続出するほどです。ワイヤレスで使えるものでも手ごろな値段で手に入ります。
値段の割にはそこそこの音質

音質は600円の割には良く、愛用する人もいます。お風呂で使うと更に良い音で聞けると話題です。Bluetoothスピーカーを試してみるには丁度いいでしょう。
防滴仕様マイク付きなど値段以上の仕様

防滴仕様なのでお風呂で使う事もできますし、マイクが内蔵されているので通話もできます。さらにはmicroUSBから給電ができますので、手持ちの充電器で十分充電できます。足が吸盤になっているので、平面に張り付けて使用でき、なにかと便利です。
Bluetoothが繋がらないんだけど?
こりゃ良いと思ってこのCDプレーヤーを購入したんだけどBluetoothスピーカーとどうやってもペアリングできない…。なんでだろう。。ネット上にもあまり情報ないし。
— 齋藤州一/sososo graphics (@s_shuichi) May 8, 2018
/ Bluetooth機能搭載のポータブルCDプレーヤー「AIR CD」登場! - TOWER RECORDS ONLINE https://t.co/5HW9ZPkAU8
Bluetooth機器がつながらない場合は、メーカーに問い合わせる前に落ち着いて取扱説明書のトラブルシューティングの項目をチェックするか、以下の2つを確認しましょう。それでも治らない場合は、症状を把握してからメーカーに問い合わせましょう。
電源の確認
家ではポータブルのBluetoothスピーカー使ってるのだけど、使いたき時に充電切らしてることが多く、使うときに都度ケーブルさすのがちと面倒。
— ねんざB (@nenzab) April 14, 2018
でも「Alexa、ペアリングして!」でスマホから音楽流せるようにしたら、Alexaは充電切れてることないしラクチンだ。こりゃいいや。荷物、一個減らせるし。
まずはBluetoothスピーカーの電源がオンになっているか、機器のBluetooth設定がオンになっているか確認しましょう。スピーカーによっては、一定時間周辺に機器が見当たらないと節電の為電源をオフにするものもあります。
Bluetooth接続の有無や設定確認
両方ともオンになっている場合は、スピーカーもしくは機器がBluetoothを介して他の同種の機器に繋がっていないかを疑って下さい。再生機器とであれば、普段使っているイヤホン、ヘッドセットなど。Bluetoothは別の機能を持つ複数の機器の接続ができますが、同じ機能を持つ複数の機器の接続はできません。
bluetoothスピーカーのペアリングが切れて繋がらなくなってしまった。機器が悪いのか何なのか切り分けつかんのがbluetoothの悪い所だな
— みけたすP (@mikechi3) April 30, 2018
ワイヤレスなのでどの機器と繋がっているのか調べるのは困難ですが、他の人が謝って接続していることもありますので一度電源を切るのもおすすめです。
繋がったけど音が途切れる
たま〜〜に自宅で使ってるBluetoothスピーカーが音途切れたり調子悪くなる原因が電子レンジだと漸く気づきました
— 岬(Misaki) (@MisaKickButt) May 16, 2017
無事Bluetooth接続できたはいいものの、音が途切れて高音質も何もない、と言う場合は2ケース考えられます。1つはBluetoothスピーカーと機器の間に遮蔽物がある場合、もう1つは電子レンジの電波が妨害している場合です。電子レンジの近くに電源の入った状態のスピーカーを置くと故障する可能性がありますので気を付けて下さい。
Bluetoothスピーカーと一緒にあると便利なもの

Bluetoothスピーカーだけでも問題はありませんが、ケースやコードクリップなど場合によっては一緒にあると便利なものをご紹介します。
持ち運び用ポーチ
Bluetoothスピーカーを入れて持ち運ぶのに巾着袋でもいいので、あると便利です。ケースとセットになっている物もありますが、無い場合は市販のものを買うのもいいですが、手芸に自信があるのでしたら自作するのもおすすめです。
コードクリップ
充電用のケーブルが付属している場合用意しましょう。ケーブル類はまとめるだけでも格段に使いやすくなります。簡単に自作できるので、自分の好みのものをDIYするのもいいでしょう。
Bluetooth発信機
トランスミッターという商品名で売っています。接続機器がBluetoothに対応していない場合必要になります。USBポートを介するものが多いので、パソコンからの出力の場合は重宝します。高音質をキープしたまま聴けるのも嬉しい所です。
Bluetooth発信機能付きCDプレーヤー
お気に入りのCDをできる限り高音質で楽しみたい方、CDを持っているものの、データー化するのが面倒に感じる方にはおすすめです。
Bluetooth受信機もおすすめ
もし部屋に既に気に入ったオーディオ機器があるのであれば、Bluetooth受信機を使うのもおすすめです。Bluetooth受信機自体は比較的場所を取らないので、複数のスピーカーなどを使い分ける場合はこちらの方が便利です。

昔に買ったものは良くもつものが多く、愛着のある人も多いでしょう。こちらはお気に入りのラジカセをBluetoothスピーカー化して使用している例です。お気に入りのオーディオ機器をワイヤレス化すれば、好きな所に持っていく事もできます。
おしゃれなBluetoothスピーカーで快適な音楽鑑賞を

今回はワイヤレスで快適な音楽鑑賞ができる高音質Bluetoothスピーカーについてランキング形式でご紹介しました。用途によって防塵防水性、バッテリー容量などを選んで最適なものを見つけましょう。耳をふさがず、部屋のどこでも音楽を楽しめるのがメリットのBluetoothスピーカーですが、お互いに気分よく過ごすために、周囲に十分配慮して使用してくださいね。