指輪の意味は付ける位置で違う?右手左手・はめる指ごとの願いを解説
指輪は付ける位置によって意味が違います。せっかく指輪を付けるのであれば、付ける位置によってどんな意味がありどんな願いが込められているのかを意識して付けたいですね。今回は、指輪を付ける位置による意味や願いの違いを紹介していきます。
目次
- 指輪を付ける位置には意味がある!
- 指輪を付けるのは何のため?
- 右手と左手それぞれが持つ意味
- 指輪を付ける位置による呼び方の違い
- 右手親指は指導力を司る
- 思いを貫きたいときは左手親指に指輪を
- 集中力を高める右手人差し指
- 積極性を高める左手人差し指
- 右手中指の指輪は直感を研ぎ澄ます
- 協調性を高めたい人は左手中指に指輪を
- 右手薬指の指輪は心を落ち着かせる
- 愛と絆を意味する左手薬指
- 魅力を引き出したいときは右手小指に指輪を
- 左手小指の指輪でチャンスを呼び込もう
- 指輪の位置とその意味を意識していない人も多い
- 知っておきたい!婚約指輪の歴史と意味
- 婚約指輪と結婚指輪の違い
- 位置だけじゃない!指輪の石にも意味がある
- 知ってる?指輪のデザインにも意味があった!
- なんとなくは危険!似合う指輪の選び方
- 自分の指輪のサイズも知っておこう
- 指輪×ネイルで手元からおしゃれを
- 指輪の位置に願いを込めよう
指輪を付ける位置には意味がある!

指輪は、付ける位置によって意味があり、10本の指それぞれに願いが込められていることをご存知でしょうか?今回は、指輪をはめる位置によってどんな意味があるのか、左右10本それぞれの指にはどのような願いが込められているのかをご紹介していきます。

さらに、女性の憧れの婚約指輪や結婚指輪の由来や意味、指輪に使われる石やデザインに込められた意味についても取り上げています。これから指輪を買う人、指輪を持っているけどあまり使っていない人は、ぜひ参考にしてみてください。

指輪を付けるのは何のため?
愛の証だけが指輪じゃない!

そもそも、指輪は何のために付けるのでしょう。指輪と聞くとどうしても、夫婦や恋人同士が付けるものというイメージが多いのではないでしょうか?この後でも紹介していきますが、確かに夫婦や恋人同士の記念や愛の証として指輪を付けている人も多いです。
自分のために指輪をつけよう
しかし、指輪を付ける理由はそれだけではありません。もうひとつの理由、それはおしゃれです。指輪があることで、地味になりがちな手元も華やかになります。特に、パーティーや華やかなイベントごとに出席する際には、指輪にまでこだわることで、よりおしゃれなコーデに仕上がります。

もちろん、普段使いのアイテムとしてつけるのもおすすめです。目につきやすい手元にある指輪は、毎日のコーデを華やかにしてくれるだけでなく、仕事や勉強のモチベーションアップや、疲れたときの癒しにもなります。このように、指輪は、自分を高めるためのアイテムとしてつけている人も多いです。

右手と左手それぞれが持つ意味

10本の指それぞれの意味に入る前に、まずは右手と左手それぞれが持つ意味を確認してみましょう。指輪を付けるときには、右手は権力や正義の象徴であると言われており、「現実」を表す手と考えられています。一方、左手は、信頼や服従といった「想い」を表す手と考えられています。

また、英語圏の国々では、右手は現在と未来を、左手は過去を表していると考えられています。他にも、日本人になじみ深い招き猫では、右手はオスで幸運や金運を招く、左手はメスで人や出会いを招くと言われています。このように、右手と左手そのものには、宗教や学問、分野などによって色々な意味があります。
指輪を付ける位置による呼び方の違い

親指、人差し指、中指、薬指、小指。どの位置に指輪を付けるかによって、指輪の呼び方が変わってきます。まずは、付ける位置による呼び方の違いと、それぞれの指がどんな意味を持っているのかを簡単に紹介していきます。
サムリング

親指に付ける指輪のことをサムリングと言います。サムは英語で親指を意味するthumからきています。古代ローマでは戦いで親指を保護するために指輪を付けていました。その頃からの言い伝えで、親指はどんな願いも叶う指といわれています。
インデックスリング

人差し指に付ける指輪をインデックスリングと言います。「指針、指標」という意味のある英語indexからきています。自立心や行動力を象徴する指で、何か行動を起こしたいときにおすすめの位置です。
ミドルフィンガーリング

中指に付ける指輪をミドルフィンガーリングと言います。ミドルフィンガーはその名の通り「指の中央」を意味します。ひらめきや直感が宿るといわれる中指は、自信を持って行動したいときにおすすめの位置です。
アニバーサリーリング

薬指に付ける指輪をアニバーサリーリングと言います。婚約指輪や結婚指輪を付けることが多い位置であることから、記念という意味の英語Anniversaryが使われています。薬指は創造の象徴ともされており、何かを築き上げたり叶えたりするという意味があります。
ピンキーリング

小指に付ける指輪のことをピンキーリングと言います。ピンキーリングは、おしゃれのためのさりげないアクセサリーとしても人気です。チャンスと秘密の象徴とされる小指は、何かに挑戦したいときや、内に秘めた魅力や思いを発揮したいときにおすすめの位置です。
右手親指は指導力を司る
指導者を意味する

右手の親指はリーダーを象徴する指です。そのため、この位置の指輪には、指導力やリーダーシップを発揮するという意味があります。チームのリーダーになったので頑張りたい、指導者として成長したいという人におすすめの位置です。
困難に立ち向かう人におすすめの位置

また、権威や行動力、意思、勇気をもたらすといった意味もあります。つまりこの位置の指輪には、どんな困難にも立ち向かい、何かを成し遂げることができますようにという願いも込められています。
思いを貫きたいときは左手親指に指輪を
信念を表す位置

左手の親指は、信念の象徴といわれています。どんな願いも叶うサムリングですが、中でも左手のサムリングは、願いを叶えるために必要な信念を貫く力を与えてくれます。周りの意見に惑わされない強い信念を持ちたいという人におすすめの位置です。
願いを叶えるという意味もある

また、左手の親指の指輪には、信念を貫いたその先で、目的を実現させるという意味も持っています。つまり、叶えたい夢がある人、乗り越えたい目標がある人がする指輪としては最適の位置です。
集中力を高める右手人差し指
執着心や行動力を高める位置

右手の人差し指は、現実を導く指です。そのため、この位置の指輪には、物事に対する執着心を高めたり、積極的な行動ができるようになったりするという意味が込められています。また、これらの行動により、集中力を高めるという意味も込められています。仕事や勉強など、何かに集中して取り組みたいという人には最適の指輪の位置です。
統率力を高めるという意味もある

また、集中力や執着心を高めることで、意思を強くする、統率力を高めるという意味も込められています。チームでの作業に集中したい、統率力やリーダーシップを発揮したいという人にもおすすめです。
積極性を高める左手人差し指
自らを勇気づけるという意味が込められている

左手の人差し指には、人を導く指です。そのため、この位置の指輪には、進むべき方向を示し、迷いやためらいを振り払い、積極性を高めるといった意味があります。勇気か出ず立ち止まってしまった人は、ぜひこの位置に願いを込めて指輪を付けてみましょう。
消極的で悩んでいる人におすすめの位置

迷いや悩みがある人には、この位置に指輪を付けることで、精神力を強くし心を落ち着かせるという意味もあります。また、恋愛で積極的になれず悩んでいる人も、積極的な行動ができるような願いが込められたこの位置の指輪がおすすめです。
右手中指の指輪は直感を研ぎ澄ます
邪気を追い払うという意味がある

直感や霊感を司る右手の中指の指輪には、邪気を追い払いパワーを呼び込むという意味があります。全体的な運気アップにもいいと考えられているので、指輪に込めたい願いが見つからないという人にもおすすめです。
勝負事にはぴったりの位置

また、中指ということで、ひらめきや直感を象徴する位置でもあります。つまり、右手の中指の指輪には、全体の運気を高め、ひらめきや直感を研ぎ澄ますという意味があり、勝負事に挑む人にぴったりです。
協調性を高めたい人は左手中指に指輪を
洞察力を高めるという意味がある

ひらめきや直感を象徴する中指でも特に、左手の中指の指輪には、相手の気持ちや周りの空気を読む洞察力をアップさせるという意味があります。洞察力がアップすることで、協調性を高めるという意味もあります。
人間関係に悩んでいる人におすすめの位置

また、スムーズな人間関係を育みトラブルを避けるという願いも込められているので、友人や職場の人間関係に悩んでいる人にはぴったりの位置です。新しい環境に移ることが決まり不安な人にもおすすめです。
右手薬指の指輪は心を落ち着かせる
心の安定を意味する

右手の薬指の指輪は、心の安定を意味しています。何か不安を抱えている人におすすめの位置です。また、安定や落ち着きを得るために、人間関係を良好にしたいという願いも込められています。
インスピレーションを高める位置でもある

他にも、中指と同様にひらめきを高めるという意味も持っています。クリエイティブな仕事をしている人であれば、心を落ち着かせ自分の力を発揮し、納得できるものを創造していけるような願いを込めてもいいでしょう。
愛と絆を意味する左手薬指
愛を象徴する位置

説明不要なくらい、愛の象徴として有名な左手薬指の指輪には、永遠の愛、絆を深める、願いを叶えるという意味が込められています。結婚した夫婦が付ける位置と思っている人も多いですが、恋人との良好な関係や恋愛成就の願いを込めてもいいといわれています。
愛の象徴と言われる理由

左手の薬指が愛の象徴といわれるようになったのは、婚約指輪の文化が生まれた頃からです。当時は、左手の薬指には心臓につながる太い血管が通っているといわれており、命に最も近い神聖な指として扱われていました。そのため、永遠の愛の契約である婚約の証は、神聖な左手の薬指にはめられていたのです。この名残が現代にまで伝わっています。
魅力を引き出したいときは右手小指に指輪を
魅力を引き出すという意味がある

右手の小指の指輪には、表現力を豊かにし魅力を引き出す、自分らしさを発揮するという意味があります。自分に自信がない人や、自分の存在をアピールしたい人におすすめの位置です。さりげないピンキーリングは、普段使いにもぴったりです。
恋人がいる人におすすめの位置

魅力を引き出すということで、恋愛成就アイテムとしても人気のピンキーリング。中でも右手のピンキーリングには、思いを貫く、幸せを逃がさないといった意味があります。恋人へのプレゼントには最適です。
左手小指の指輪でチャンスを呼び込もう
チャンスを意味する位置

左手の小指は、チャンスや変化を象徴する指です。そのため、この位置の指輪には、チャンスを引き寄せる、願いを叶えるといった意味が込められています。新しいことをはじめた人、現状を変えたいという人におすすめの指輪の位置です。
恋を始めたい人におすすめの位置

また、右手のピンキーリングと同様に、左手のピンキーリングにも恋愛成就の願いが込められています。チャンスを象徴する左手小指の指輪は、新しい出会いや恋を引き寄せるという意味があります。これから恋をはじめたい人、出会いを求めている人におすすめです。
指輪の位置とその意味を意識していない人も多い
右手の薬ゆびにしている指輪に、とくに意味はありません!!!!!!ほかの指だと、太くて、無理やりおしこまんと入らんくて、丁度いいのが薬ゆびだっただけで、決して男がいるわけではありません!!!すいませんでしたァ!
— アヤネ (@37poop_) May 5, 2018
これまで、指輪を付ける位置による意味や込められた願いを紹介してきました。こうした意味や願いの違いは、以前から注目されてはいましたが、全てを理解している人ばかりではありません。実際は、特に意識することなくつけている人も多いです。
指輪の位置や意味を意識した方が特別感が増す

確かにおしゃれで付けている場合は、どの位置にどんな意味や願いがあるのかを意識することは少ないでしょう。しかし、せっかく付ける指輪ですから、付ける位置に願いを込めたり意味を持たせたりした方が特別感が増します。

特に、恋人からプレゼントでもらった指輪や、頑張った自分へのご褒美として買った指輪のように、特別な指輪であればあるほど、付ける位置とその意味を意識することで、より特別感が増します。指輪への愛着も生まれ、大切にしていく気持ちもより強くなりますよ。
知っておきたい!婚約指輪の歴史と意味

ここからは、女性憧れの婚約指輪についてみていきましょう。婚約指輪のはじまりは、古代ローマ時代と言われています。当時は約束の証として鉄の輪をはめる習慣があり、婚約した際にも同様に、永遠の愛の約束として鉄製の指輪をはめていました。

この頃から、婚約指輪は左手の薬指にはめられていました。すでに紹介したように、左手の薬指には永遠の結びつきや愛の誓いといった意味があります。また、15世紀頃になると、王族や貴族の間でダイヤモンドの指輪を贈ることが主流になります。この後でも紹介しますが、ダイヤモンドには不屈や永遠といった意味が込められています。

その後、19~20世紀にかけて、ヨーロッパやアメリカで婚約指輪の習慣が広がっていきました。日本では、20世紀後半の高度経済成長期に、婚約指輪を渡すことが一般化してきました。当時はダイヤモンドではなくパールが主流でしたが、1970年代に放送されたダイヤモンドを手掛ける会社の広告により、一気にダイヤモンドの指輪が主流になりました。
婚約指輪が高額な理由

よく「婚約指輪は給料の3ヶ月分」とも言われていますが、これにも意味があります。9世紀頃、婚約時のルールとして、夫が妻に贈る指輪は高額なものでなければならないといった旨の命令が下されました。この名残が今も続いているのですね。また、万が一のことがあって自分がいなくなっても、妻がしばらく生活に苦しまないように高価な指輪を贈るといった意味もあるようです。
婚約指輪と結婚指輪の違い

婚約指輪と似ているものに、結婚指輪があります。婚約指輪と結婚指輪の大きな違いは、付ける人です。婚約指輪は男性が女性に贈るもので、女性ひとりが付けるものであるのに対し、結婚指輪は男性と女性2人で付けるものです。また、それぞれ指輪の意味合いも違います。婚約指輪は結婚の約束として贈られるものですが、結婚指輪は結婚の記念に購入するものです。

一般的に婚約指輪は結婚後使う機会がないと思われがちですが、ダイヤモンドなどを使った華やかなアイテムなので、結婚後もパーティーなどで大活躍します。最近では、結婚指輪と重ね付けできるタイプのものも人気です。
付ける位置も違う?

結婚指輪と婚約指輪は、付ける位置が違うと聞いたことがある人もいるでしょう。確かに「婚約指輪は右手の薬指、結婚指輪は左手の薬指付ける」ものですが、これは結婚式のときに限ります。結婚式のときは、結婚指輪の交換を行うため、結婚指輪を付ける左手の薬指はあけておく必要があります。

つまり、婚約指輪と結婚指輪の付ける位置は、結婚式のときだけ違うということです。そして、結婚式で指輪の交換が終わったら、婚約指輪を右手の薬指から左手の薬指に移すのが正式なやり方です。これには、婚約指輪を結婚指輪と重ね付けすることで、2人の愛の誓いの結婚指輪にふたをするという意味が込められています。
位置だけじゃない!指輪の石にも意味がある

指輪は付ける位置以外に、鉱石にも意味があると言われています。ここでは、指輪に使われる代表的な4つの石、ダイヤモンド、ルビー、サファイア、パールについて、それぞれの石が持つ意味や石に込められた願いを紹介します。
ダイヤモンド

ダイヤモンドには「純粋無垢、永遠の絆、不屈の精神、正義」といった意味があります。中でも「永遠の絆」という意味は結婚する2人にぴったりの言葉です。そのため現在は、婚約指輪や結婚指輪の定番の石となっています。
ルビー

宝石の女王とも呼ばれているルビーには「情熱、勝利、威厳、純愛」といった意味があります。ダイヤモンドの次に硬い鉱石です。パワーストーンとしても大変人気で、恋愛や仕事を頑張りたい女性に選ばれています。
サファイア

知恵や理性の象徴として有名なサファイアには「誠実、聡明、高潔、慈愛、堅固な愛」といった意味があります。無色やイエローのサファイアも存在しますが、やはり上品なブルーが人気です。仕事や学業のお守りとしても人気です。
パール

古くから指輪やネックレスに用いられていたパールには「健康、長寿、富、純潔」といった意味があります。ダイヤモンドが流行する前には、婚約指輪の定番の石として使われていました。現在でもアンティークな婚約指輪を好む女性に人気です。
石に迷ったら誕生石がおすすめ
宝石商が販促用に作ったと思われるミラー。誕生石が描かれています。 pic.twitter.com/RBRD3ySacc
— kanna (@kannannanna) May 9, 2018
石が使われた指輪を購入するとき、どの石にするか迷ってしまう人には誕生石がおすすめです。自分の生まれた月の宝石を身に付けることで、本来の魅力やパワーを引き出すことができると言われています。ぜひ自分の誕生石を調べてみてください。ちなみに、ダイヤモンドは4月、ルビーは7月、サファイアは9月、パールは6月の誕生石です。
知ってる?指輪のデザインにも意味があった!
ここまで、指輪を付ける位置による意味の違いや鉱石が持つ意味を紹介してきましたが、なんと指輪のデザインにも、意味や願いが込められています。ここからは指輪のデザインが持つ意味や込められた願いを紹介していきます。
愛や幸福を意味するハート

愛情の象徴としてはもちろん、こころや生命の象徴としても用いられるハートには「恋愛の成就、幸福、愛」といった意味が込められています。カップルのペアリングとしてはもちろん、恋愛を頑張りたい人にもぴったりのデザインです。
チャンスを意味する星と知性を意味する月

星には「夢、希望、チャンス」といった意味があります。大昔は悪の成敗にも用いられていたマークなので、指輪をお守りとして付けたい人におすすめのデザインです。知性の象徴である月には「聡明、女性らしさ、優しさ」といった意味があります。
幸せを意味する四つ葉や花

幸せの象徴としても使われる四つ葉は、1つ1つの葉に「愛情、健康、名声、豊かさ」の意味があると言われています。そして、4つの葉がそろうことで「真実の愛」という意味になります。女性らしいデザインとして人気の花には「富、美、幸せ」といった意味があります。中でもバラは、棘があることから「魔除け」の意味もあります。
縁を結ぶリボン
新作リングです。
— さわら (@runningsawara) April 13, 2017
ピンキーリングとして着けたら色々意味が生まれそうです。 pic.twitter.com/yrItz86q3g
リボンには「縁結び、良縁、絆」という意味が込められています。また、蝶のような見た目になる蝶々結びには、蝶が羽ばたいていく様子から「祝福」といった意味もあります。出会いを探している人にはもちろん、恋人や友人との結びつきを強めたいという人にもぴったりのデザインです。
なんとなくは危険!似合う指輪の選び方

ここまでの内容をもとに、意味や願いを込めながら指輪を選んでいくときには、自分に似合う指輪かどうかも考えながら選んでください。せっかく意味や願いをこめて付けた指輪も、似合ってなければ気分も上がりません。
指輪の色は肌の色に合わせて

指輪を選ぶときポイントになるのが色です。特に金属の指輪を選ぶときには、自分の肌の色に合わせて選ぶようにしましょう。色白な人には、肌の白さを引き立てるホワイトやシルバーがおすすめです。ナチュラルな肌の人には、ゴールド系の指輪の方が肌になじみがよく美しく見えます。
似合う指輪選びには指の長さと太さが重要

基本的に指が長い人はどんなデザインの指輪も似合います。反対に指が短い人は、シンプルなデザインのものや、太すぎたり細すぎたりする指輪は似合いません。指の短さが強調されないよう、普通からやや太め幅のものや、ウェーブのようなデザインのものを選びましょう。
また、指が長い人でも指の幅が太い人は、細めのデザインの指輪は似合いません。一方、指が細い人には、太めのボリューミーなデザインの指輪は似合いません。このように、似合う指輪を選ぶためには、自分の指の長さや太さを考えながら選ぶ必要があります。
自分の指輪のサイズも知っておこう

指輪を選ぶときには、サイズも重要になります。自分の服や靴のサイズを把握していても、指輪のサイズまで知っているという人は案外少ないです。いざ指輪を買うとなったとき、サイズが分からないと困ってしまうので、自分のサイズはしっかり把握しておきましょう。

指輪のサイズは、自分で簡単に測ることができます。糸や紙テープなど伸縮性のないものを、指輪を付けたい指の一番太い部分に巻き付け長さを測り、リングサイズ表などと見比べてみましょう。アクセサリーショップなどではサイズを測る専用のリングもあります。ちなみに、成人女性の平均サイズは8号(15.4mm)から10号(16.0mm)です。

指輪×ネイルで手元からおしゃれを
指輪を付けるときには、同時にネイルも楽しみたいですね。服装だけではなく手元にまでこだわれる女性は、間違いなくおしゃれ上級者です。指輪の雰囲気やデザインに合わせてネイルを楽しんでみてはいかがでしょうか。
指輪とネイルを合わせるときのポイント
指輪とネイルを合わせるときには、色合いに注意しましょう。基本的にシルバー系の指輪には寒色系、ゴールド系の指輪には暖色系のネイルが合います。よりおしゃれに仕上げたい場合は、指輪についている石と同じ色のネイルストーンを付けたり、ラメやドット、ボーダーなど同系色でも違う雰囲気を出したりするのがポイントです。
指輪の位置に願いを込めよう

おしゃれ目的で付ける指輪も、付ける位置にどんな意味があるのか、どんな願いが込められているのかを意識するだけで、特別な指輪になります。恋人とのペアリングやずっとほしかったブランドの指輪など、特別な指輪であればあるほど、意味や願いを込めることでより大切な指輪になります。

普段から指輪を付けている人も、これを機に指輪を付けてみようと思っている人も、指輪を付ける際にはぜひ、今回紹介した付ける位置による意味や、石やデザインに込められた願いを意識して付けてみてください。