飲み会のゲームで盛り上がるのはコレ!大人数から2人まで最新を紹介
飲み会がいまいち盛り上がらないとお悩みの方、飲み会をゲームで盛り上げてみませんか?今回は飲み会で盛り上がるゲームをご紹介します。2人だって盛り上がるゲームもあるんです。もう参加者につまらないとは言わせません!大学生も社会人も、特に幹事さんには必見の情報です。
目次
飲み会を盛り上げたい!
職場の仲間や大学生のサークルなど、気心の知れた仲間との飲み会って楽しいですよね。しかし、初対面の人が多い飲み会だったり、逆にいつも同じメンバーの飲み会でマンネリしてしまったり、いまいち飲み会が盛り上がらずに解散なんてことはありませんか?せっかく飲み会を企画した幹事さんもなんだか責任を感じちゃいますよね。
明日歓迎会するみたいだけど、今更⁉️うちの病院の飲み会は沈黙(話を振る人が居ない)と、説教と個人的な仲良しで固まるから、メッチャつまらないんだけど‼️えーどうしよう⁉️
— @JUJU (@sannasanna11) May 8, 2018
また、出会いを期待した飲み会はぜひとも次の飲み会にもつなげたいものです。そんな時に最初の飲み会が盛り上がれば好印象ですし、打ち解けるのも時間がかかりません。
そこで飲み会の大成功に一役かってくれるのがゲームです。飲み会でのゲームは盛り上がりますが、いくつのゲームをご存知ですか?予めゲームをいくつか知っていれば、人数やメンバーによって適したゲームで盛り上げることができ、ゲームを沢山知っている人は飲み会に欠かせない存在にもなれちゃうんです。
盛り上がったなあ。酷・・・いやいい飲み会だった( ˙꒳˙ )
— めた (@metaclocker_YZ) May 4, 2018
今回は、大学生や職場の飲み会で楽しめる絶対に盛り上がるゲームの数々をご紹介します。2人や少人数の飲み会でもできるゲームや、アプリを使った最新の飲み会ゲームなど、今週末に飲み会を予定している方へ、見逃せない情報をお届けします!

飲み会をゲームで盛り上げるポイント
いくら飲み会でのゲームが盛り上がるからと言って、飲み会の最初からゲームを始めるのはNGです。まだ全員がリラックスしていない状況でのゲームは逆に飲み会の場がしらけてしまう可能性もあります。ベストなタイミングはほどよくお酒がまわってきたぐらいの時間帯で、お酒を飲まない人も周囲の人と会話をして飲み会の雰囲気に慣れてきたなと感じる頃です。
少人数の飲み会で盛り上がるゲームとかなんかない?
— 茉殊 (@Kyo91_ams) October 10, 2017
また、飲み会のゲームでは進行役の存在も大事です。ゲームのルールを全員が理解しないと盛り上がりませんので、ルール説明から勝敗の仕切りまでをこなしてくれる代表者がいると、スムーズです。そして進行役の方はテンションをあげて行いましょう。飲み会の場でのハイテンションは周囲にも伝染しますので、進行役のテンションが高ければ、一気に盛り上げることができます。

また、飲み会の場には、大学生の場には先輩後輩、職場の場合には上司と部下がいます。飲んでる勢いで礼儀を忘れてしまうと酔いも冷めて楽しめなくなってしまう人がいるかも知れません。こうなるとゲームも盛り上がりませんよね。自分だけが楽しむのではなく、マナーを守って周りも気にかけるようにしましょう。
飲み会で上司が言う「無礼講」#絶対に信じちゃいけない言葉
— 絶対に信じちゃいけない言葉あるある! (@zettai_aruaru) May 10, 2018
以上のポイントを踏まえて、これからご紹介する飲み会が盛り上がるゲームを、全員で楽しんじゃいましょう!
あなたはいくつ言えるかな?
飲み会が盛り上がるおすすめゲーム:山手線ゲーム

このゲームは別名、古今東西ゲームとも言いますが、ご存知の方も多いのではないでしょうか?山手線の駅名を順番に解答していき、答えられなかったり、間違えたり、同じ駅名を言ってしまったりした人が負けというゲームですが、このゲームは山手線以外にもお題を変えて、色々なお題で楽しむことができます。
ウェイテニサー大学生なので山手線ゲームといったら飲み会のしか浮かばない
— おこう🍳 (@ONLY___AERI) April 27, 2018
例えば、人名や食べ物など解答が多くあるお題は、長く続き盛り上がります。飲み会の仲間に関係性の深いお題にしても楽しいですね。例えば地元の路線の駅名や、大学生の飲み会だったら同じ学校の先生の名前、職場の飲み会なら同僚たちの名前をお題にするとそこから色々と派生して盛り上がるのではないでしょうか?ルールが簡単で人数問わずできるのでおすすめです。
混乱してくる動きを楽しむ
飲み会が盛り上がるおすすめゲーム:ピンポンパンゲーム
こちらは3人以上の飲み会で楽しめるゲームです。まず、スタートの1人目を決めます。1人目が「ピン」と言ったらその左隣の人が「ポン」と言います。そしてさらにその左隣の人が「パン」と言いながら飲み会のメンバーの一人を指差します。指を差されたメンバーからまた同じように「ピン・ポン・パン」を繰り返していき、間違えたりつっかえたりした人が負けのゲームです。
同期飲み会でピンポンパンゲームしたらめっちゃ面白かった
— ちき (@penpit190) April 7, 2017
一見簡単そうに見えますが、飲み会のほろ酔いの状態でやると意外と間違いが連発するんです。大人数でやると盛り上がるイメージですが、3~4人の少人数でやれば、せわしなく自分の番が回ってきて、段々わけが分からなくなり間違えてしまうパターンがなんとも笑えるのでおすすめです。

慣れてきたら難易度を上げて、「パン」で指された両脇の人が決まったポーズしたり、「パン」を言わず、代わりに手を叩くルールにしたりしても面白いです。
体内時計は正確?
飲み会が盛り上がるおすすめゲーム:体内時計ゲーム
皆で自分の感覚だけで10秒ぴったりを測るゲームをしたら新藤が2秒でストップウォッチを止めた回
— しば卓コピペbot (@sbtk2_meigen) May 7, 2018
このゲームのルールは至ってシンプルです。進行役が「○○秒」や「○○分」など時間のお題を決めて、「スタート」の掛け声とともに飲み会のメンバーは体内時計でお題の時間をカウントしていき、進行役はスマートフォンのストップウォッチ機能で時間を計ります。

メンバーは、お題の時間になったと感じた時点で「ストップ」と手を上げ、お題の時間と、進行役が計っている実際に経過した時間に、一番ずれがあった人が負けです。時間が長いほど難易度がりますので、10分ぐらいに設定し、その間は普通の飲み会で会話などを楽しんで、ほとんど勘で10分をカウントするのも楽しいです。2人からの飲み会でも充分盛り上がります。
第一印象を多数決!
飲み会が盛り上がるおすすめゲーム:第一印象ゲーム
これは初対面のメンバーがいる大人数での飲み会で盛り上がるゲームです。一人目が「○○そうな人」とお題を出し、メンバーが各々その印象に該当する人を「せーの!」の掛け声で一斉に指差し、一番多く指を指された人が負けというルールです。お題はメンバーで順番に出していきます。
テコンドー部の飲み会では個性を大事にするので、昨夜は第一印象ゲームで「16歳が好きそうな人」に選ばれました。
— 武士 (@bushigao) January 20, 2018
「友達が多そうな人」や「優しそうな人」などの無難なお題から、「モテそうな人」や「遊んでそうな人」という際どいお題に変わっていくのが盛り上がるポイントです。必ず誰かを指さなくてはいけないので、気になる人が誰にどういう印象を抱いているのかもチェックすることができます。
自分の他人から見た第一印象も知ることができ、勝ち負けを決めなくても盛り上がるゲームです。合コンなどのはじめましての飲み会や、大学生でしたら新歓コンパの飲み会、職場の仲間でしたら歓迎会の飲み会などでやると、初めてで緊張しているメンバーもこの飲み会で一気に打ち解けることができます。
溢れる水にハラハラドキドキ
飲み会が盛り上がるおすすめゲーム:表面張力ゲーム
こちらはハラハラドキドキ、思わず息をのむゲームです。コインを用意し、お店の人にお冷をもらいます。コップ満杯よりちょっと少なめになるくらいまで水を継ぎ足し、コップに順番にコインを投入し、コップから水が溢れてしまった人が負けです。見た目で満杯になっていても慎重に行えば中々水が溢れ出さないのでスリルが楽しめます。

このゲームは、テーブルが汚れてしまうので必ず水で行うようにして、ゲーム終了後もおしぼりなどで、ちゃんと後始末をしましょう。
後出しじゃんけんなのに間違える!?
飲み会が盛り上がるおすすめゲーム:後出しじゃんけん
じゃんけん大会に勝ち飲み会代キャッシュバックパックアリガト🍆!!!
— 艦隊これくしょん太郎Ver.求お供、出唐揚げ。 (@kazuma__tanaka) May 2, 2018
このゲームではまず飲み会のメンバーから代表者を一人決めます。その代表者が「勝って」「負けて」「あいこで」のいずれかの指示を出し「じゃんけんぽん」でグー・チョキ・パーいずれかを出します。飲み会のメンバーは代表者の「じゃんけんぽん」のワンテンポあとに「ぽん」と指示通りの結果になるように手を出します。代表者の指示通り出せた人が勝ち残っていくゲームです。
これは、段々テンポを速めていくのがポイントです。考える時間の余裕があればとても簡単なゲームですが、テンポがあがりとっさに出すと段々と混乱してきて間違える人が続出します。お酒の入る飲み会の場では特に盛り上がります。最後まで残った人に賞品を用意するとやる気も出ますね。
携帯電話を使ったシンプルなゲーム
飲み会が盛り上がるおすすめゲーム:早電話ゲーム

こちらは大人数でやると楽しいゲームです。飲み会のメンバーの一人が自分の電話番号を発表し、その電話番号を一斉にダイヤルして一番早くつながった人が勝ちと言うゲームです。ダイヤルボタンを押してかけるので、誰とも電話番号を交換していない人が番号を発表すると盛り上がりますね。このゲームで、知りたかった人の電話番号をゲットすることができるかも知れませんよ。

また、飲み会のメンバー全員が既に電話帳に登録済みでしたら、待ち受け画面の状態から電話帳検索して電話をかけ、つながる早さを競っても楽しいです。間違い電話をすると相手に履歴が残ってしまうので、間違わないように急ぎながらも慎重にやるため、意外と真剣になってしますゲームなんです。
分かっているのに言ってしまう
飲み会が盛り上がるおすすめゲーム:NGワードゲーム
このゲームは、特定の言葉をNGワードにして飲み会を進め、飲み会中にNGワードを多く言ってしまった人が負けというゲームです。定番のお題は、英語やカタカナ言葉NGというお題です。日常生活に溢れる英語は、気をつけていてもついポロリと会話に出てしまいますよね。飲み会の席だとなおさらです。英語だと気づいてどう日本語に直すか考えるのも楽しめるポイントです。
NGワードゲームつぎはぜってえまけねえ
— しのむら (@shinm73) May 7, 2018
他にも、擬音語NGや略語NGも盛り上がります。初対面の人が集まる飲み会は、敬語NGにすると一気に仲が深まりますよ。また、一人に一つずつNGワードを設定する遊び方もできます。白いはちまきを人数分用意し、一つずつ配り、それぞれ自分の隣の人に設定したいNGワードを考えてペンではちまきに書きます。その人の口癖等をNGワードにすると面白いです。

はちまきにNGワードを書いたら、本人には見えないように目をつぶってもらいながら、その人のNGワードが周りの人に分かるように頭に巻いてあげます。全員、自分以外の人にNGワードを公開している状態になります。あとは飲み会で普通に会話を繰り広げるだけです。周りの人のリアクションでなんとなく自分のNGワードが分かってくる過程も楽しめます。
たけのこポーズが可愛い
飲み会が盛り上がるおすすめゲーム:たけのこニョッキゲーム
こちらのゲームはゲーム中にとるポーズも楽しめるゲームです。飲み会のメンバー全員で「たけのこたけのこニョッキッキ!」と声を合わせてスタートします。
となると、ゲームは極力シンプルなルールが望ましいな?せんだみつおゲームもしくはたけのこニョッキがベストだ(73)
— ドラム(Go!Go!家電男子)bot (@kaden_drum_bot) May 9, 2018
そのあとはそれぞれが自分のタイミングで「1ニョッキ」「2ニョッキ」と両手の平を頭の上で合わせて、たけのこポーズをとりながら発言し数字を重ねて行くのですが、この時、「○ニョッキ」を言うタイミングが他の人とかぶらなければ勝ち抜けすることができます。
他の人とタイミングがかぶってしまったら、引き続きゲームに居残り、最後まで残ってしまった人が負けになります。タイミングを見計らうあまり何も発言できず最後まで残ってしまっても負けです。大学生のサークルなど、大人数でやるほど盛り上がります。

ちゃんとポーズをとっていなかったり、恥ずかしがったポーズをしていたりしたら勝ち抜けできないルールにすると、みんな全力でたけのこポーズをするので、見ていて楽しいです。職場のまじめなキャラの人のはじけた姿が見れるかも知れません。
王様の言う事は絶対!
飲み会が盛り上がるおすすめゲーム:王様ゲーム
こちらは飲み会では定番のゲームです。飲み会のメンバー人数分の数の割り箸を用意します。一本だけ王様と書いた割り箸を作り、それ以外の割り箸には番号を書いてくじを作り、文字の部分を隠してみんなで一斉にくじを引きます。ここで王様を引いた人が王様になり、それ以外の人は、各自引いた割り箸に書かれている番号が自分の番号になります。
ミナト:そんなことより聞いてくれよ、こないだ忘年会で王様ゲームやったんだよ
— GEエディットコピペbot (@ge_edit_kopipe) May 10, 2018
そしたらアイちゃんが王様でさ、もしかしたら俺と…///とか期待してたら「とりあえずお前強いアラガミ連れてこい」って命令された
王様は、誰が何番か知らない状態で、「○番が○○する」等と命令をし、指名された番号の人がその命令に従います。命令の内容は、ものまねや一発ギャグ、暴露させる系の内容が盛り上がります。二人分の番号を指名して即興漫才を命令しても面白いです。

特に職場の飲み会ですと、上司やお偉いさまに命令なんて言うケースも考えられ、周りの人も盛り上がります。王様は誰が何番かを知らないわけですから、このゲームでは無礼講をはたらいてもちょっとは大目に見てくれるのではないでしょうか?
秘密を知るのは女王様だけ
飲み会が盛り上がるおすすめゲーム:女王様ゲーム
これは王様ゲームならぬ女王様ゲームです。このゲームでは女王様だけを決めたら、他の人は全員を目をつぶって、女王様の質問に正直に答えなければいけません。女王様だけが答えを知ることができるゲームなのです。大学生の飲み会におすすめのドキドキする質問は「この中に気になる人がいる?」という質問です。挙手をさせたり、気になる相手の方向を指差したりさせます。

飲み会の席なので、気持ちが大きくなって結構大胆に答えてくれます。女王様になれれば、友達の恋路のキューピッドになることもできそうですね。職場の飲み会でしたら、「この中で尊敬する上司は?」なんていう質問もおすすめです。女王様以外は見ていないので気を使わない正直な答えが期待できますね。
正統派の答えが勝ち!
飲み会が盛り上がるおすすめゲーム:連想ゲーム
このゲームは、大勢の飲み会の時に盛り上がるゲームです。一人が、「○○と言えば?」とお題を出し、全員一斉にお題から連想するものを答えます。この時少数派になった人が負けとなります。「夏と言えば?」等の連想しやすいお題から始めると、感覚を掴みやすいです。
連想ゲームで少数派にいたら当たらないwww
— ゆりぱ (@yurio2525) February 5, 2016
大学生でしたら、「人気の学食のメニューと言えば?」などの学校にまつわるお題が盛り上がりますね。また、全員で解答を揃えることを目標にしても楽しめます。各々、誰がネックになるか、誰が合わせやすいか探り出す工程が面白いです。
携帯電話を手放せない世代には酷!
飲み会が盛り上がるおすすめゲーム:ケータイ触ったら負けゲーム
このゲームはケータイを手放せない世代の大学生などにおすすめのゲームです。まず全員がスマホを自分の手の届く範囲に出してゲームがスタートです。飲み会を普通に進めて行き、最初にケータイを触ってしまった人の負けです。そんなの負けるわけ無いと思いますが、お酒が入って時間が経つに連れて、無意識に触ってしまう人が結構いるんです。

職場の飲み会では上司の居る前でケータイをいじらないクセがついてるかも知れませんが、大学生なんかはケータイを触りたくてうずうずしてしまうのではないでしょうか?目の届くところにケータイを置いておくというところがポイントです。二人で飲んでいるときにも楽しめるゲームなので、会話にも集中することができ、一石二鳥ですね。
画伯の誕生か!?
飲み会が盛り上がるおすすめゲーム【アプリ編】:お絵かきバトル
ここからは最新のアプリを使った、飲み会で盛り上がるゲームをご紹介していきます。大学生の飲み会では、持っているケータイはほぼスマホですので、アプリは役に立つのではないでしょうか?職場の飲み会では若手が積極的にアプリゲームを提案すれば好感度も上がります。
このゲームはその名の通り「お絵かきバトル」というアプリを使います。このアプリは絵のお題が出題され、10秒以内にそのお題の絵を描くとAIが採点してくれるというアプリです。お絵描きは指先のスワイプで簡単に描く事ができます。点数が一番低い人が負けになります。

職場の仲間だと、普段どんな絵を描くのかなんて知らないことが多いですよね。このアプリで同僚の意外な才能を発見することができるかも知れません。また、とても仕事ができる職場の上司の絵が、笑ってしまうレベルの絵だとなんだかなごみませんか?
美術系の大学生の飲み会でしたら大いに盛り上がること間違いなしですね。プライドをかけた真剣な戦いになりそうです。このアプリは意外と辛口採点なので、高得点が出れば自信も持てそうです。
ジェスチャーであの人のこんな姿が!
飲み会が盛り上がるおすすめゲーム【アプリ編】:ジェスチャーゲーム
このゲームで使えるアプリは、「おしえてポン! みんなでジェスチャー・パーティーゲーム」というアプリです。このゲームは飲み会のメンバーの中でチームを作るとより楽しめます。このアプリをスタートさせると画面にジェスチャーのお題が出ます。チームの一人は出題者となり、お題の出たスマホをおでこにかざして同じチーム内のジェスチャーをする人にだけお題を見せます。
先日、会社の飲み会イベントでジェスチャーゲームをやったんだけど、自分に振られたお題がレイザーラモンHGで、なんかいろいろ困った。
— しーたけ (@c_take11) September 11, 2017
チーム内でジェスチャーする人以外が解答していき、より多く正解したチームが勝ちです。このアプリは頭を振るだけでパスや正解の操作ができるので、出題者の操作が簡単です。お題は動物から芸能人やスポーツ選手など多岐に渡り、随時追加もされています。
飲み会まじでどうでもよかったんですけどジェスチャーゲームお題「白雪姫」で可愛い系低身長イケメン(白雪姫)に俳優系長身イケメン(王子)がキスする演技したときはにっこりした
— みずへび (@rukusu921) August 20, 2017
さらに、このアプリには録画機能がついているため、ジェスチャーしている姿を後から見返して大爆笑なんていうことも可能です。飲み会に参加できなかった職場の人へのお土産話にも一役かってくれそうですね。
似ている有名人を当てよう
飲み会が盛り上がるおすすめゲーム【アプリ編】:有名人顔診断ゲーム
このゲームは「有名人診断」というアプリを使います。このアプリは、カメラで顔を撮影すると似ている有名人を診断してくれるアプリなんです。女優、俳優、アイドル、モデル、海外セレブ、歌手、youtuberまで、あらゆるジャンルの中から一番似ている有名人の顔を診断してくれます。
昨日の、顔診断アプリで影山さんでやってみたら、TAKAHIROって出てきた(笑) 長老33歳に若返ってました←
— らんらん (@ranran_jampro) May 6, 2018
ゲームは、顔診断のアプリを使う前に、これから顔診断する人がどの有名人と診断されるか予想します。予想した有名人とアプリの診断が一致したら勝ちです。飲み会の場で、人に言われたことのある似ている有名人の話題って結構盛り上がりますよね。それがそのままゲームになるんです。
アプリがあらゆるジャンルの中から正解を出してくれるので職場の飲み会などで、解答者の年齢の幅が広くても、不利になりません。全員が楽しめるゲームなんです。
スマホでイントロドン!
飲み会が盛り上がるおすすめゲーム【アプリ編】:イントロ曲当てゲーム
このゲームは「うたドン!」というアプリを使います。このアプリはイントロクイズのできるアプリです。出題曲はジャンル別、世代別に分かれているので、大学生などの若い世代の飲み会でも、職場の飲み会などでメンバーの年齢が離れていても楽しむことができるんです。曲名が分かった時に押すボタンの「ピンポーン!」の音も気持ち良くてクセになります。

モードによって、二人でも大勢でもプレイできるので飲み会にはぴったりです。同年代が集まる飲み会の際には、子供の頃の年代の曲を出題曲のジャンルに設定すれば、懐かしい気持ちも味わえて大いに盛り上がれるのでおすすめです。
本格クイズ番組体験
飲み会が盛り上がるおすすめゲーム【アプリ編】:早押しクイズゲーム
このゲームは「みんなで早押しクイズ」というアプリを使います。このアプリはスポーツ、政治、雑学など、さまざまなジャンルからバリエーション豊かなクイズが出題され、スマホをタップして早押しボタンを押し解答していくクイズゲームです。早押しのしくみは、解答者のスマホでタップした早押しボタンが出題者に送信され誰に解答権があるかが分かるようになっています。

まるでテレビのクイズ番組のような本格的な対戦ができ、飲み会が盛り上がります。また、自分で問題を作成することも可能なので、大学生の間で話題の出来ごとに関する問題や、職場に関係のある問題も作成できます。得意なジャンルの問題が出題されれば、知識を披露するチャンスです。そこから話しが盛り上がって、そのあとの飲み会も話題が尽きませんね。
罰ゲームも楽しみの一つ
さて、ゲームで勝敗が決まったら、罰ゲームがあると更に盛り上がります。負けたくないからゲームも真剣になりますし、罰ゲーム自体も飲み会のお楽しみの一つです。
免許証の写真ブスすぎて最悪
— 只野さんじゃない (@asamin_A910) May 10, 2018
まず髪型が最悪
まず、地味に恥ずかしい系の罰ゲームとして、「免許証の写真を見せる」なんていうのはいかがでしょうか?免許センターで流れ作業のように撮られる写真ですのでキメ顔をしている余裕なんてありません。結構みんな見せたくない顔をしちゃってます。
合コン・パーティー・飲み会で盛り上がる罰ゲーム
— Mr.サプライズ「感動の宅急便」 (@jinfudo4396) May 3, 2018
その1
初恋、または一番好きだった人の話を語る!
顔系で言えば変顔なんていうのもありますね。恥ずかしがって変顔になっていない人もいますが、これは周りが変顔と認めるまでやりつづけなければいけないという罰ゲームにすると面白いです。あとは、恥ずかしい過去や、昔の恋バナなどの告白系も楽しいですね。罰ゲーム受けた人が包み隠さずちゃんと話すように周りからぐいぐい質問しちゃっても盛り上がります。

ただし、お店のお酒や食べ物を使う系はNGです。お店にも迷惑がかかりますし、お酒に関しては人命に関わる事態も想定されますので無理強いするべきではありません。特にお酒を飲めるようになったばかりの大学生の飲み会では無茶しないように注意しましょう。せっかくの飲み会を楽しく終わらせてくださいね。
飲み会はゲームを用意しておけば間違いない!
飲み会で使えるゲームの定番から最新までをご紹介してきました。やはり盛り上がるゲームってルールがちゃんと考えられているので、世代を越えても伝わるんですね。大学生になって初めて飲み会をするという方にはどのゲームも新鮮なのではないでしょうか?ぜひ参考にしてみてください。

また、職場の飲み会で幹事を任されてしまったという方、なんとか盛り上げて評価を上げたいですよね。そんな時もゲームは強い味方です。事前準備がなくてもできるゲームばかりなのでその場の雰囲気に合わせて始めてみましょう。大学生の飲み会も、職場の飲み会も、ゲームで大いに盛り上がっちゃいましょう!