イヤホンの設定方法!iPhoneなどスマホで音が出ない時の対処法
機械というものは便利だけど設定が難しいものです。日常的に音楽を聞く人が使用するイヤホンの設定も、昨日まで使えていたのに急に音がでなくなることがあります。今回はそんなスマホで困った時のイヤホンの対処法と設定方法をご紹介します。
目次
- イヤホンで困った時の対処法と設定方法
- イヤホンが聞こえなくなったら確認する設定
- イヤホンが片耳だけ聞こえなくなったら
- イヤホンで一定の音域だけ聞こえないなら
- イヤホンのノイズがひどくなったら
- イヤホンが途切れて聞こえたら
- 設定の前にiPhoneのアプリを全て終了する
- イヤホンが聞こえないなら設定の前に再起動する
- イヤホンが聞こえない時はiPhoneのSiriを起動してみる
- iPhoneの言語設定を変更する
- iPhoneのイヤホンの音量設定を見直す
- iPhoneのAirPlayでイヤホンの出力設定をチェックする
- iPhoneのマナーモードの設定をチェックする
- 設定でダメならバッテリーを使い切る
- Androidの設定の前にとりあえず再起動を試みる
- Androidのソフトウェアを最新に設定する
- SoundAboutをインストールしてイヤホンの設定をする
- Androidの設定からキャッシュを削除する
- スマホとイヤホンを快適に使おう!
イヤホンで困った時の対処法と設定方法
日常的にスマホで音楽や動画を見るときに使用するイヤホンですが、機械とはどうしても使っているうちに経年劣化やイレギュラーが起きるものです。今回はそんな困った時に役の立つ、スマホでイヤホンを使用している時に急に聞こえなくなった時の対処法をご紹介します。
スマホのイヤホン差す部分の調子が悪くて、うまいこと差さないと音が鳴らない。騙し騙し使ってたけど、いよいよどう差しても鳴らなくなった。
— 大空ゆうき (@i92qwphbFPnodCl) May 10, 2018
スマホの性能は日々進化していますが、毎日使用していると色々な不具合が生じます。快適にスマホでイヤホンを使用する為に、ぜひ今回の内容を参考にしてください。イヤホンの音が聞こえなくなった時に改善する対処法や、簡単にiPhoneやAndroidoそれぞれの対処法もご紹介します。
イヤホンが聞こえなくなったら確認する設定
スマホで使用しているイヤホンの音が突然聞こえなくなったらとても焦ってしまいますが、そんなときは慌てずにこれからご紹介する内容を参考に対処してください。何気なく使用していると陥ってしまう症状や、簡単に改善できる方法もありますので落ち着いて一つずつ確認してみましょう。
イヤホン指してもスマホから音がする(伝われ)
— るぅぴっぴは歌い手が好き💕ぞ🐦 (@ruu_0826_R) May 10, 2018
大切なことはスマホとイヤホンは精密機器ですので、叩いたりケーブルをぐにぐにといじっては悪化する一方です。焦った時ほど落ち着いて大切なスマホとイヤホンの対処法を参考にして、楽しめるように直しましょう。iPhoneやAndroidを快適に使用できる、知っておくといざという時にとても役立つ情報があります。
イヤホンが刺さっているか

これは意外と陥りやすい状態で、イヤホンジャックがスマホのプラグにしっかりと刺さっているか確認をしましょう。実際にイヤホンを使用していると歩いていて何かにひっかかって、ふとした拍子に抜けかけるということはあります。少し抜けるだけでも聞こえなくなるので注意しましょう。
音割れポッター?スマホでみてから
— r (@Limufry) May 10, 2018
イヤホンにノイズ走るようになった。
また、長期間イヤホンやスマホ使用していると微妙に変形し、プラグやジャックの経年劣化を起こす可能性もあります。ですので、イヤホンが急に聞こえなくなった時はスマホのイヤホンジャックにイヤホンのプラグがしっかりと奥まで、刺さっているかを確認することが大切です。
原因はスマホの設定かイヤホン自体か
プラグが奥までしっかりと刺さっているのになぜか聞こえない、という時は次の原因を探りましょう。まずはイヤホンとスマホのどちらが原因で聞けなくなっているのか、ということを調べます。イヤホンが原因なのにスマホの設定を変えても意味がありませんので、次の内容を参考に原因を探ってください。
スマホで音楽聴けなくったっぽいな。イヤホンさしてもプルプルふるえてる。これはウォークマン使用せなあかん。
— キャロフィー (@calofull) May 10, 2018
まずは他のイヤホンやスピーカをお持ちであれば、今使っているイヤホンを抜いて別のイヤホンを刺してみましょう。この時に別のイヤホンから音が聞こえれば先ほどまで使用していイヤホンに、原因がある可能性が高くなります。また、スマホのイヤホンを変えても聞こえないならスマホに原因がある可能性が高くなります。
帰りの電車に乗るときにイヤホン装着するも、音楽かけ忘れたままスマホ操作していた(´Д`)
— エチウヤン (@i_echiuyan) May 10, 2018
スマホのイヤホンを変えて音が聞こえたならイヤホンに原因がある可能性が高くなるので、そんな時は違う機械に元々使用していたイヤホンを繋げてみましょう。その時にイヤホンから音が聞こえないならイヤホンが壊れている可能性がより信憑性がますので、聞こえなくなった時はイヤホンとスマホどちらに原因があるか調べましょう。
イヤホンのプラグとジャックは汚れていないか
イヤホンが急に聞こえなくなった時は、イヤホンプラグとスマホのジャックが汚れていないかを確認しましょう。スマホとイヤホンでは音を電気信号に変えて伝達しています。その信号の伝える場所が汚れているともちろん信号の伝達に支障がでるので、汚れはイヤホンにとって大切な要因になります。
イヤホンさしてもスマホ本体から音出るんだけど...
— らいむ (@raimu20614) May 9, 2018
イヤホンなし生活はきついて...
イヤホンのプラグが汚れてしまうと音切れやノイズの原因になりますので、定期的に掃除をしておきましょう。綺麗にする時は乾いた布で優しく拭き取るだけでも良いですし、改善されない場合は電子機器用の接点復活剤を使用します。それを湿布してしっかりと拭き取ると表面が綺麗になり、信号の伝達がスムーズになります。
スマホで聴こうと思ったけどイヤホン刺さんないやん…イヤホンジャック返して
— ぜんきょー (@zen_kyo) May 10, 2018
イヤホンのジャックを綺麗にする時は、まずジャックの中に溜まっている埃を取り除きます。その時におすすめなのが歯間ブラシです。電子機器の細かいものを掃除するのに歯間ブラシは最適です。その後に、より細かい埃を取り除くためにエアダスターをします。埃を吹き飛ばして掃除は終了です。

イヤホンが片耳だけ聞こえなくなったら

スマホのイヤホンが片方しか聞こえないときは、イヤホンの断線や汚れが原因の可能性があります。イヤホンを定期的に掃除して丁寧に使用することが大切です。スマホ側の原因としては何かの拍子に、イヤホンの左右の出力設定が変わってしまった可能性があります。スマホの設定が変わってしまうことは決して珍しいことではありません。

iPhoneとAndroid共に設定画面から左右の出力設定を変更することが可能です。iPhoneは設定からアクセシビリティへ進み、視覚サポートという場所の設定を確認します。

イヤホンで一定の音域だけ聞こえないなら

スマホでイヤホンを使用していてなんとなく低音や高音が聞こえにくい、という症状が見られる事があります。そんな時の対処法もご紹介します。まずは一定の音域が聞こえにくいという症状の多くは、イヤホンの経年劣化が挙げられます。

長年使用していると音に変化が出る場合があります。また、スマホのイコライザの設定を調整して音域の調整を行う事も可能です。専用のアプリもそれぞれあるので一度チェックしてみてください。
イヤホンのノイズがひどくなったら
スマホのイヤホンを長期間使用していると、ノイズがひどくなる場合がありますが今回はそんな時の対処法をご紹介します。イヤホンのノイズがひどくなるという時は、イヤホンの汚れや不具合が原因の場合が多くあります。
使用しているイヤホンにノイズが乗るようになった場合は、イヤホン自体の汚れや経年劣化が最初に考えられます。イヤホンは音を電気信号に変えて送るものですので、汚れなどが原因でノイズが聞こえてしまうことは多々あります。ノイズが気になる場合はイヤホンプラグの手入れをしましょう。

イヤホンが途切れて聞こえたら
途切れて聞こえている場合は、スマホが原因で途切れているといことは少ないでしょう。ほとんどの場合はイヤホンが原因で、音の途切れというものおきている場合がほとんどです。その代表的な例をご紹介します。
スマホをiPhone8に変えました!
— ぱんころもち@ウエディング蘭子引きたい人 (@trip_p_and_d) May 12, 2018
一年前に無くした純正イヤホンにまた会えると思ったら先端がライトニングケーブルでびっくり...! pic.twitter.com/ohCGL8EMdz
スマホのイヤホンが途切れて聞こえるという場合は、イヤホンの断線や接触不良が考えられます。長期間使用していると経年劣化で信号の伝達がスムーズにいかなる場合があり、そんな時に途切れて音が聞こえるといった症状が出やすいです。

設定の前にiPhoneのアプリを全て終了する

まず設定を見直す前に実践するべきことは、iPhoneのアプリを全て終了することです。ホームボタンを二回押すとタスクが管理できるようになるので、一つずつ上にスワイプしてアプリケーションを終了します。
アプリケーションをバッググラウンドでたくさん起動したまま使用していると、iPhone自体の動きに支障が出る場合があります。それを改善するために起動中のアプリケーションを全て終了して、iPhoneの動作を安定させるのです。
イヤホンが聞こえないなら設定の前に再起動する
iPhoneのアプリケーションを全て終了したけど、改善されないという場合はiPhoneの再起動を試みましょう。再起動の方法は電源ボタンを長押しして一度電源を切り、そのあともう一度iPhoneを起動するだけです。
イヤホンだけではなくiPhoneを再起動することで、iPhoneの動作不良が改善することは多くあります。何かの拍子に出た不具合が再起動することでリセットされて、通常の動き方をすることは多いのでiPhoneの再起動も覚えておきましょう。
イヤホンが聞こえない時はiPhoneのSiriを起動してみる
この改善方法を実践してみて改善されるというのが、何件も上がっています。なぜSiriを起動するとイヤホンの不調が改善されるのかは、はっきりとはわかっていませんが効果は期待できます。

Siriを起動したらイヤホンの不調が改善されるのかというと、iPhoneの音関係の回路とSiriの回路が近い場所にあるからということが言われています。本当の理由はわかりませんがイヤホンが聞こえなくなった時はぜひ一度試してみてください。
iPhoneの言語設定を変更する

この対処法もiPhoneならではの対処法で、音声ドライバをリフレッシュするのと同じような効果が得られるとされています。この方法は設定からiPhoneの使用言語を日本語以外の言語に変更した後に、もう一度日本語に設定し直します。

iPhoneのイヤホンから急に音が聞こえなくなった時にこの対処法を行うと、治る確率が高くて簡単にもできる方法です。通常の設定では変えにくい言語に使われている、音声系の設定がリセットできる対処法です。
iPhoneのイヤホンの音量設定を見直す

意外と見落としがちなのが音量の設定です。設定を変えた記憶がなくても、いつの間にか設定が変わっているという事がiPhoneではたまに見られます。理由としてはアプリケーションとの連携で設定が変わったりする事が挙げられます。

また、本体の設定が正常でもアプリケーション上での設定でミュートがかかっていることもありますので、アプリケーションの設定も併せてチェックしましょう。イヤホンから急に聞こえなくなったら一瞬焦ってしまいますが、意外な見落としがあるのを覚えておきましょう。
iPhoneのAirPlayでイヤホンの出力設定をチェックする

iPhoneにイヤホンを繋げるとAirPlayの設定が自動で変わります。その設定に不具合が生じるとイヤホンの聞こえ方に支障が出る場合があります。AirPlayとは音声の出力を設定できるiPhoneの機能で、無線スピーカーに繋げる時も使用します。
通常であればイヤホンを繋げてiPhoneで使用するとAirPlayでイヤホンが選択されていますが、他の接続先があるとそちらで設定される事があります。他の接続先の場合は設定画面でイヤホンを選択するだけで改善されます。
iPhoneのマナーモードの設定をチェックする

iPhoneのマナーモードが知らない間に設定されてしまうことは多々ある事です。iPhoneはマナーモードのボタンが外側についているので、ポケットの中などで知らない間に変わってしまいます。
iPhoneのマナーモードが知らない間に設定されると、イヤホンでも音が出なくなってしまいます。意外と見落としがちでボタン一つで改善できる方法なので、音が出なくなった時は一度チェックしてみてください。
設定でダメならバッテリーを使い切る
バッテリーを使い切るのは寿命を縮める要因の1つなので最終手段としてご紹介します。はっきりとした理由はわかりませんが、バッテリーを使い切ってからもう一度充電をしてから使用するとイヤホンが聞こえるようになることがあります。

どうしてもイヤホンが聞こえない時はバッテリーを使い切って、聞こえるようになるか一度試してください。通電を完全になくすことで、iPhoneがリセットされるのと同じ効果があるとされています。
Androidの設定の前にとりあえず再起動を試みる

Androidにおいても何か不具合が生じた場合はAndroid本体の再起動を試みます。アプリや一時的な不具合がそれでリセットされるので、イヤホンから音が聞こえなくなった時は思い出してください。

Androidの機種にもよりますが、基本的に電源ボタンを長押しすると電源を切るか再起動を行うかを選択する画面が出てきます。その時に再起動を選択してAndroidをリセットします。

Androidのソフトウェアを最新に設定する

Androidのソフトウェアアップデートを長い間行わずに使用していると、セキュリティ面や設定に関しても不具合が生じる事があります。なるべく常に最新のソフトウェアを入れておきましょう。

Androidの設定画面からシフトウェアアップデートを選択して、最新のものへアップデートを行います。スムーズにイヤホンを使用するためにも、定期的にチェックしておきましょう。
SoundAboutをインストールしてイヤホンの設定をする

Androidでイヤホンが急に聞こえなくなった時は、SoundAboudというアプリをダウンロードしましょう。GooglePlayストアからダウンロードできるSoundAboudは、Androidで音声を管理するアプリです。
イヤホンの設定を確認してAndroid上でもイヤホンが認識されて、出力先に設定されているかがわかります。もともと設定で管理することができないので、こういったアプリはとても便利です。

Androidの設定からキャッシュを削除する

ブラウザで不具合が出た時にキャッシュという言葉は出てきますが、Androidの本体でもキャッシュの管理できます。キャッシュとは記憶している事柄のことを指し、容量を意外と使う要因でもあります。

一度Androidでイヤホンに不具合が出た時は、その記憶を削除する必要があります。必ず治るわけではありませんが、効果的な対処法ではありますので、覚えておきましょう。
スマホとイヤホンを快適に使おう!

スマホでイヤホンが聞こえなくなった時の対処法や設定についてご紹介しました。これからスマホでイヤホンを使用していて、聞こえなくなったら今回の内容を思い出してください。

急にいつものイヤホンから音が聞こえなくなればショックも受けますが、慌てずに落ち着いて対処すればきっと大丈夫です。快適にイヤホンを使用できるように今回の内容をぜひ、参考にしてください。