オイルサーディンパスタの人気レシピ!作り方やアレンジのコツも
おつまみやお土産などとして人気のオイルサーディン。実はパスタにもピッタリな食材であることをご存知でしょうか?この記事では、オイルサーディンを使ったパスタについて詳しくご紹介しています。気になるレシピがあればぜひ作ってみてくださいね!
目次
- そのままでも美味しいオイルサーディン!
- オイルサーディンに含まれる栄養は?
- 大人向け!?オイルサーディンのペペロンチーノパスタ
- ランチにいかが?オイルサーディンとキャベツのパスタ
- お子さんにも!オイルサーディンとトマトのパスタ
- オイルサーディンで和風パスタも作れる!
- 旨味アップ!オイルサーディンときのこのパスタ
- 夏に最適!オイルサーディンの冷製パスタ
- これもパスタ!?オイルサーディンのラザニア
- オイルサーディンのレモンパスタ
- 春を感じるオイルサーディンのパスタ
- オイルサーディンの野菜たっぷりパスタ
- オイルサーディンのバジルソースパスタ
- オイルサーディンとドライトマトのパスタ
- 豪華!オイルサーディンとエビのパスタ
- 自家製オイルサーディンの作り方
- オイルサーディンの簡単パスタを楽しもう!
そのままでも美味しいオイルサーディン!
缶や瓶詰で販売されている事の多いオイルサーディン。おつまみとしても人気ですし、お土産に貰ったものが家にあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ではオイルサーディンとはどういうものなのでしょう?オイルサーディンのオイルは油、サーディンは英語でマイワシなどの小魚のことを指します。

オイルサーディンの作り方は、マイワシなどを塩水に漬け水気を取り、香辛料で味付けした油でコトコト弱火で煮込み完成です。缶詰などで販売されているのが一般的ですが、家庭でも比較的簡単に作ることが出来ますよ。

オイルサーディンはすでに味が付いていますので、もちろんそのまま食べても美味しく頂けます。しかし、他の食材と合わせてパスタとして楽しむことも出来ることをご存知でしょうか?味や食材を変えればアレンジ法は無限に広がります。今回は、オイルサーディンを使ったパスタについて詳しくご紹介します。
オイルサーディンに含まれる栄養は?
イワシに含まれる栄養価はとても高いとされています。ですが、魚は下ごしらえが大変で敬遠してしまうという方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのがオイルサーディンなんです。オイルサーディンなら、手軽にイワシを食べられますよ。ただ油漬けですので、カロリーが気になるという方も多いでしょう。

オイルサーディンのカロリーは一尾(19.2g)あたり44kcal、100gあたり229kcalです。たくさん食べれば当然カロリー過多になりますが、ひと缶ほどではそこまで高カロリーで無いことをお分かりいただけるのではないでしょうか?ただ、ダイエット中やカロリー制限をされている場合は、食べる量を調節してくださいね。

オイルサーディンに含まれる栄養で特筆すべきなのが、ビタミンB16とセレンが多いことです。ビタミンB12には造血作用や神経機能を正常な状態に維持する働きがあります。ビタミンB12が不足してしまうと貧血になってめまいがするようになったり、うつ病の原因にもなるとされています。

そして、ミネラルの一種であるセレンには抗酸化作用があり、老化防止やがん予防に効果が期待できます。ただセレンは他のミネラルに比べ毒性が高いことが分かっていますので、日常的な過剰摂取は避けなければなりません。しかし、通常の食事で過剰摂取になることは考えにくいですのでご安心ください。
大人向け!?オイルサーディンのペペロンチーノパスタ
オイルサーディンのペペロンチーノ🍝 こないだ買った織部のお皿がなかなかのビッグちゃんでパスタに使うの気が引ける。でも盛りやすい~👌 pic.twitter.com/n660xmcMzH
— グリーン (@green_condor) May 7, 2018
ニンニクの良い香りと唐辛子のピリッとした辛さが楽しめるペペロンチーノは大人気のパスタの一つですよね。作り方のコツは、オイルサーディンのオイルを使って具材を炒めることです。そうすることで、いっそう風味豊かに楽しめます。
昨日のオイルサーディンでパスタつくる pic.twitter.com/o7xMw7yqpY
— いそきち (@yomiyaxehlwoh) May 2, 2018
みじん切りのにんにくと唐辛子を炒めたら、オイルサーディンの身を入れます。そこに茹で上がったパスタを加え、オイルサーディンの油も追加。軽く混ぜ合わせれば完成です。味を見て、薄い場合は塩を足しましょう。トマトや玉ねぎなどを加え、アレンジを楽しむのも良いですね。
ランチにいかが?オイルサーディンとキャベツのパスタ
オイルサーディンとキャベツは、手軽に野菜が食べられると人気の組み合わせです。お好みで玉ねぎやキノコなどを入れてアレンジしても美味しいですよ。

難しいコツも無く作り方は簡単です。まずはパスタを茹でておきましょう。キャベツは食べやすい大きさに切っておきます。オイルサーディンの油でニンニクを炒め、オイルサーディンを入れほぐします。そうしたら茹ったパスタを加え混ぜ、塩胡椒で味をととのえれば完成です。醤油を垂らしたり唐辛子を入れたりと、自分好みにアレンジしてみてください。

お子さんにも!オイルサーディンとトマトのパスタ
オイルサーディン特有の臭みが気になるという方におすすめしたいのがトマトを使ったパスタです。さらにハーブを幾つか入れると一層臭みが気にならなくなりますよ。魚が苦手なお子さんは、少しの臭みでも気になってしまうようです。ちょっとしたコツで臭みを消してしまいましょう。

では作り方です。パスタはたっぷりのお湯で硬めに茹でておきましょう。フライパンににんにくとオイルサーディンの油を入れ炒めます。香りが出てきたらオイルサーディンとトマト缶を入れ、しばらく弱火で煮込みます。コンソメと塩胡椒、オレガノなどお好みのハーブで味をととのえ、茹ったパスタを入れ混ぜます。コツは、ソースを吸わせるように混ぜることです。
こんな時間に夕食、オイルサーディンとトマトのスパゲティ。 pic.twitter.com/jzkSbA2ub8
— ⚡️真城めぐみ⚡️ (@mashiromegumi) April 4, 2016
お皿に盛りパセリや青じそなどを散らせば、赤と緑のコントラストが美しいイタリアンパスタの出来上がりです。ソースに絡んだオイルサーディンが食欲をそそります。
オイルサーディンで和風パスタも作れる!

オイルサーディンというと洋風のイメージがありますが、味付け次第で和風パスタにもアレンジ可能です。麺つゆや醤油で味を付け、葱や海苔、胡麻を散らせば紛れもない和食の完成です。

発酵食品の醤油には、臭みを消してくれる効果もあるそうです。さっぱり食べられることから和風パスタは人気パスタの一つですよね。コクが欲しい場合は、バターを入れてアレンジしてみてください。
旨味アップ!オイルサーディンときのこのパスタ
料理に入れるだけで美味しくなると、きのこは人気食材の一つです。きのこを入れて、風味豊かなパスタを作りましょう。コツは、事前にきのこをオーブントースターやグリルで焼いておくことです。そのまま炒めるより、グッと旨味がアップしますよ。

では作り方です。パスタは茹でておきましょう。フライパンでにんにくを炒め、香りが立ってきたら焼いたきのことオイルサーディンを加えます。

そこに、茹だったパスタと塩胡椒を加え混ぜれば出来上がりです。きのこはシイタケやシメジが人気ですが、マイタケなどお好みで何でもどうぞ。さらに玉ねぎやパプリカを入れてアレンジを楽しんでも良いですね。
夏に最適!オイルサーディンの冷製パスタ
干しエビ、オイルサーディン、小松菜、キャベツの冷製パスタ。
— 社藤 鰤庵 (@HwHbHyscfwOxORI) April 22, 2018
ミックスペッパーちょっと入れすぎた。
大根おろしを追加して、塩分とカロリーをゼロにした。
美味かった。
静岡とかに桜エビ食いに行きたいなあ。 pic.twitter.com/EtvHuGagOs
暑くて食欲が無くなってしまいがちな夏。そんな夏におすすめしたいのがオイルサーディンの冷製パスタです。言わずと知れた人気パスタですが、オイルサーディンも合うんです。

キャベツやトマト、青じそなどお好みの野菜をたっぷり入れて楽しみましょう。大根おろしもおすすめです。味付に梅干しを使えば、さらにさっぱりと食べることができますよ。辛い物が好きな方には唐辛子もおすすめです。

夏は暑くて食事を作るのも一苦労ですよね。冷製パスタなら、火を使わずに調理することができ夏にぴったりのメニューなんです。さらにオイルサーディンを使うことで、面倒な魚の下ごしらえも不要です。
今日のオススメ🍴
— Angel No. -アンジェルノ- (@Angel_No444) July 4, 2017
オイルサーディンと梅しその冷製パスタ🍝(900円)です🙋💕
雨だけど遊びに来てくださいね❤️ pic.twitter.com/nuXS3PinUH
これもパスタ!?オイルサーディンのラザニア
趣向を変えて、オイルサーディンのラザニアはいかがですか?ラザニアとは板のように平たいパスタのことですが、日本ではオーブンで焼いた料理そのものがラザニアと呼ばれています。もちろん日本でも人気のラザニアですが、スパゲティやマカロニに比べると生地がなかなか手に入らないですよね。そんな時は、餃子の皮で代用することもできますよ。試してみてくださいね。

作り方は、まずフライパンにバターを溶かし弱火で薄切りの玉ねぎを炒めます。小麦粉を入れ、優しく混ぜたら牛乳を2~3回に分けて入れます。ダマにならないよう混ぜ、とろみが出たらコンソメと塩胡椒で味を調え、ホワイトソースが完成です。ホワイトソースのコツは焦がさないようにひたすら混ぜることです。火加減も弱火にしましょう。
ありもので作ったラザニア美味しかった😆
— レビ (@LEVI_crz) December 14, 2017
家で収穫したプチトマトで作ったトマトソース(冷凍)、天の橋立オイルサーディン、ブロッコリー、モッツァレラチーズ🤗 pic.twitter.com/jh7mkrIHpM
耐熱皿にバターを塗り、ほぐしたオイルサーディンとミートソース、ホワイトソース、ラザニアの順に入れます。これを繰り返し、最後はラザニアにホワイトソースで終わります。全体にチーズを乗せオーブンで焼いたら出来上がりです。彩りにブロッコリーやパセリを入れると綺麗ですよ。ミートソースは市販品でも良いですが、多めに作って冷凍しておいても便利です。
オイルサーディンのレモンパスタ
お昼ごはんはひさしぶりにパスタ。
— むっち☆むぅむぅ (@muserato_fan) November 20, 2016
大根おろしとオイルサーディンにレモンとお醤油をかけてサッパリ味でいただきます。全粒粉のパスタは歯ごたえもあってGOOD! pic.twitter.com/7FAjXdo6MG
オイルサーディンのつけ汁ごと全てフライパンに入れます。カリカリになるまでじっくり炒め、レモン汁と塩胡椒で味を付けます。醤油と葱を入れ茹でたパスタを混ぜ合わせれば完成です。コツはオイルサーディンをじっくり炒めることです。カリカリの食感を楽しめますよ。
オイルサーディンのパスタ
— you say (@yousay0522) December 7, 2016
レモン風味 pic.twitter.com/u4U7gegb6w
葱を大葉や大根おろしに代えたり、味付けをレモンとバターにしても美味しく召し上がれます。レモンのさっぱりとした風味が人気のパスタです。食べたいけれどレモンが無いという時は、ドレッシングで代用するなど自由な発想でアレンジしてみてくださいね。新たな発見があるかもしれませんよ。
春を感じるオイルサーディンのパスタ

春を感じる食材といえば、絹さややインゲン、菜の花などではないでしょうか?さっと炒めオイルサーディンと混ぜるだけでおしゃれなパスタの完成です!コツはコンソメや塩胡椒でシンプルな味付けにすること。旬の味を御分に存分に楽しめるからです。塩昆布を使っても簡単で美味しいですよ。
久々にパスタヽ(^0^)ノ
— ふりーざ@手マン発電所 大阪 (@freezer_nmp) March 9, 2017
菜の花とオイルサーディンのパスタ♪
美味しくできたよ٩(ˊᗜˋ*)و pic.twitter.com/j2LGgsmbf1
オイルサーディンの野菜たっぷりパスタ
パスタは美味しいけれど、野菜があまり取れないと思っている方におすすめしたいのが野菜をたっぷり使って作るオイルサーディンのパスタです。作り方は難しく考えず、焼きそばを作るようなイメージで作ってみましょう。コツは硬い物から炒めるくらいでしょうか。材料は冷蔵庫にあるものなら何でもOK。冷蔵庫の掃除にもなりますよね。

入れる野菜は冷蔵庫にあるものなら何でもOK。玉ねぎや人参、ピーマンやブロッコリー、アスパラガスなどその時によって具材が変わるのも新鮮で良いですね。

野菜を炒めたらオイルサーディンをほぐしながら入れ、味付けをします。コンソメやトマトソースはもちろん、お好みソースやめんつゆで和風にするなどアレンジも自在です。ご家族に人気の味付けでぜひ作ってみてください。
オイルサーディンのバジルソースパスタ
バジルと松の実などで作るジェノベーゼもパスタにぴったりのソースです。ジェノベーゼパスタは近年人気が高まっていますので、ご存知の方も多いのでは?ジェノベーゼはたくさん作って冷凍しておけば、すぐに使えて便利です。パスタの他サラダなどにも応用できますよ。
お庭のバジルを収穫してバジルソースを作ったり、無花果と傷ももを頂いたのでジャムを作ってみました!
— 四つ葉🍀 (@sierimama) September 17, 2017
早速、オイルサーディンの自家製バジルソースパスタを作ってましたよ!
蒸したじゃがいもと絡めたり、白身魚の上にかけるソースにしたり色々、作ってみよかな! pic.twitter.com/whlYjD0vmf
作り方は簡単。バジルと松の実、チーズ、にんにくなどをミキサーにかけ、なめらかになれば出来上がりです。材料がなかなかそろわない場合は、バジルを大葉に、松の実を胡桃やピーナッツにも代用可能です。
オイルサーディンとジェノベーゼのバジルソースを混ぜまたらめちゃくちゃ旨かった! pic.twitter.com/BxmjRMxouh
— くらげ (@yuki_beee) September 3, 2016
余談ですが、海外で広く知られているジェノベーゼソースは玉ねぎベースのソースのことで、バジルは入っていないんです。日本で言うバジルたっぷりのソースのことはペストソース(ペスト・アラ・ジェノベーゼ)と呼ばれています。本場のジェノベーゼソースのパスタにオイルサーディンを入れるのももちろんおすすめですよ!
オイルサーディンとドライトマトのパスタ
ドライトマトとは、名前の通り乾燥させたトマトのことです。注目すべきなのは、トマトの水分を飛ばすことで旨味や栄養価が凝縮されいることです。生のトマトは苦手でも、ドライトマトなら食べられるという方も多いんだとか。トマト嫌いのお子さんも食べてくれるかもしれません。
絵里歌ちゃんと #的飯 !
— 的野祥子@5/27薬院CAVALLO (@matono_syoko) August 4, 2017
(的母)自家製オイルサーディンと(的母)自家製ドライトマトのパスタ(╹◡╹)
美味しかった〜❤︎ pic.twitter.com/ay4EuugRFU
ドライトマトは市販の物でも良いですが、簡単に作ることも出来ますよ。スライスしたミニトマトに塩を振って、天日かレンジなどで乾燥させます。オイル漬けにしたり、熱湯で戻したりしてパスタや煮込み料理、炒め物など色んな料理にアレンジすることが出来ます。

作り方ですが、まずオイルサーディンの油でニンニクと鷹の爪を炒めます。香りが出てきたら、ベーコンとオイルサーディンを加え炒めます。そこに食べやすい大きさに切ったドライトマトを加え、味を見て塩胡椒を入れます。茹ったパスタを入れ混ぜ合わせれば出来上がりです。
豪華!オイルサーディンとエビのパスタ
大量のエビとオイルサーディンのパスタ〜シソの香りを添えて〜 pic.twitter.com/YpHW95K4pJ
— ちくわあやか (@chikuwayaka) March 27, 2017
オイルサーディンとエビを使ったちょっと豪華なパスタはいかがですか?ランチに食べれば気分も上がることも違い無しです!コツはエビやナス、キャベツなどの具材をオイルサーディンの油で炒め風味を閉じ込めることです。味付けはシンプルに塩胡椒だけでも良いですし、醤油味で和風にするのもおすすめです。その日の気分でアレンジを楽しみましょう。
オイルサーディンの漬けオイルをしこたま使ったエビとエリンギとナスのパスタ pic.twitter.com/d6YS2Urfzz
— ‣ (@januyama) July 5, 2015
自家製オイルサーディンの作り方
🐟
— とっちん (@vivi0419) October 9, 2017
298円の小イワシで#オイルサーディン 作りました
頭と内臓取って塩水つけて
オリーブオイルヒタヒタにして
ニンニクと葉っぱのせて
120度のオーブン1時間。
冷まして出来上がり😊
完璧、#酒のあて pic.twitter.com/Jc0mr7kX0H
新鮮なイワシがたくさん手に入ったら、自家製オイルサーディンに挑戦してみてはいかがでしょうか?自分で作ればコスパも良いですし、美味しさも格別ですよ!ハードルが高そうと感じるかもしれませんが、特に難しいコツも無く簡単ですよ。

では作り方です。まず、イワシは頭と内臓を取りよく洗います。手で開いて中骨を取り、水気は拭いておきましょう。ボウルやバットに並べ塩水に入れ、1時間ほど浸けておきます。時間になったら水分を取って、フライパンに並べます。そこにかぶるくらいの量のオリーブオイルを入れます。ニンニクと鷹の爪、ローリエ、粒胡椒を加え弱火で20分ほどコトコト煮れば完成です。

その他オーブンやレンジで作ることも可能です。オーブンなら120℃で1時間、レンジの場合はふんわりとラップをかけ5~6分程度加熱してください。出来上がったら、冷ましてそのまま食べることも出来ますし、オイルごと保存容器に入れれば冷蔵で1週間から10日、冷凍で3ヶ月ほど美味しく頂けますよ。たくさん作ってアレンジ料理を楽しみましょう。

オイルサーディンの簡単パスタを楽しもう!
おつまみとして人気の高いオイルサーディンですが、パスタやサンドイッチ、アヒージョ、炒め物など様々な料理にアレンジ可能な食材です。今回は、パスタにスポットを当て詳しくご紹介しました。ラザニアやエビ入りパスタならおもてなしにもピッタリですし、さっぱり食べたい時は冷製や和風パスタがおすすめです。その日の気分に合わせて、色んなパスタを作ってみてください。

味を変えれば飽きませんし、下処理不要ですので忙しい時にも大活躍してくれますよ。ぜひ日頃からオイルサーディンを常備しておくことをおすすめします。更に、自家製オイルサーディンの作り方もご紹介しました。新鮮なイワシが手に入ったら作ってみてくださいね。

