ペンケースの作り方・簡単アイデア紹介!手作りで自分だけのかわいいを!
学校や職場に持っていく機会が多いペンケースは、自分らしさを取り入れるのにぴったりなアイテムです。実は簡単な作り方で手作りできるので、自分なりのアイデアを入れておしゃれなペンケースを作ってみませんか?簡単にできる作り方をご紹介します。
目次
- 手作りペンケースを作ってみよう
- ハンドメイドブーム継続中
- ペンケース作りに必要な材料
- 材料はここで揃えよう
- 作りたいペンケースのアイデア集め
- 持ち運びやすい小さなペンケース
- 大きなペンケースはいろいろ入って便利
- 長方形のペンケースは基本の形
- 自立しやすい三角形のペンケース
- くるっと丸める形のペンケース
- フエルトは子供でも扱いやすい
- 好みの生地を選ぶのも楽しい
- 汚れが気になるならラミネート生地がおすすめ
- 今年流行のクリアバッグ風もおしゃれ
- 編み物を使ったペンケースは個性的
- 金具次第で雰囲気が変わる
- 子供と一緒に作れるペンケース
- たっぷり入るキャラメルポーチ
- 使いやすくてかさばらないペンケース
- 差が付くロール型ペンケース
- 手作りならでは!がま口で差をつける
- おしゃれなペンケースで毎日楽しく!
手作りペンケースを作ってみよう
学校や職場に持っていくペンケース、あなたはどんなものを使っていますか?可愛いものからおしゃれなものまで、好みは人それぞれです。毎日使うものだからこそお気に入りのおしゃれな形を探したいと思っても、中々見つからない、という人も少なくありません。

そんなあなたにおすすめなのが、簡単にできる手作りペンケースです。普段裁縫をしなくても、とても簡単な作り方で自分好みの形のペンケースを作ることができます。アイデアを凝らして、おしゃれで可愛い好みのペンケースを作ってみませんか?簡単なペンケースの作り方をアイデアと一緒にご紹介します。
ペンケースの衣替え。
— 875famCHAKO🍭 (@seki38) April 4, 2018
暑くなってきたので、涼しそうな色合いの生地とファスナーを組み合わせ作ったら、できあがった!
家に布地たくさん集めたから、思い立っても組み合わせ沢山考えられるから楽しい(*゚▽゚*)♪#875FAM#Pinterest #裏付きファスナーポーチ#ペンケース#ハンドメイド pic.twitter.com/HOBd8Mw2n8
ハンドメイドブーム継続中
実はここ数年、日本ではハンドメイドブームが到来中なのをご存知でしたか?ハンドメイドは自分好みの作品を、自分のペースで作れる上に達成感も味わうことができることもあり、熱中する人が年々増えています。作品を作り上げることはストレス解消にもつながるので、仕事から帰って毎日少しずつ作っているという人も多いんです。
ペンケースがま口第二弾!
— たまき👛 (@tama11syuge) May 2, 2018
レモン🍋も猫ちゃん🐈もかわいいので、柄をいかせれて良かった✨#ハンドメイド #ハンドメイド好きさんと繋がりたい
型紙は手作り屋万莉さん( @tezukurigama )から#手作り屋万莉 pic.twitter.com/OBPoQatsys
ハンドメイド作品を販売するアプリ
ハンドメイドブームに火をつけたきっかけの一つが、誰でも簡単に商品を販売できるおしゃれなフリマアプリです。フリマアプリの代表であるメルカリをはじめ、minneやcreemaといったおしゃれな雰囲気のハンドメイド専門のフリマアプリがCMを打ち出すと、店舗では購入できないアイテムが買えるメリットが注目され、浸透していきました。
最近ハンドメイドサイトのminneとCreemaを見るのがすごく楽しい🎵←暇さえあれば見てるww
— 미나티 (@greenty247) May 10, 2018
自分なりの作り方で作り上げた作品を、フリマアプリで販売する人も増えてきています。手作りで作った作品は顔見知りにプレゼントすることはあっても、見知らぬ人に購入してもらう機会は今まであまりありませんでした。
minneさんに出品しています!
— ακι@ecouleur (@akh_sgrb) May 15, 2018
ビーズやパールを用いたアクセサリーを販売しております(*^^*)
皆さんがワクワク楽しい、幸せな気持ちになれるような作品を目指しています(*´ー`*)
よかったら遊びに来て下さいね(*´ω`*)♪https://t.co/IFUvyTyDW7
フリマアプリを使えば、誰でも簡単に自分で作った作品を見ず知らずの人に見てもらい、評価として買ってもらうことができます。これはハンドメイドに取り組む人にとってとても嬉しいことで、他人に購入してもらうことで自信や達成感につながる、というわけです。
ハンドメイド作品が初めて売れたの!やったー!\(^o^)/
— 安曇野産わさび (@wasabeane) May 10, 2018
ハンドメイドのイベント
また、ハンドメイド作品を販売するおしゃれなイベントも盛り上がりを見せています。駅前や公園などではハンドメイド作品を販売するイベントが頻繁に開催されているので、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?他にも東京ビッグサイトでは年三回、デザインフェスタというオリジナル作品を販売するためのイベントも開催されています。
イワモトシューへーさん(@b108iwamoto )さんのクリマツ君!
— しかじろ (@sikajiroooo) May 14, 2018
2年前くらいにLOFTで一目惚れして気に入っていたペンケースを汚してしまい、凹んでたらデザフェスで再会できたっていう嬉しさ。並べると、必死に洗ったせいかペンケースの方はスリムになってるね…!?#デザフェス戦利品 pic.twitter.com/WL6ITkQY2s
最近ではTwitterやInstagram、ブログなどのSNSを使って作品の宣伝を行い、デザインフェスタなどのハンドメイドイベントやminneやcreemaなどのアプリで作品を販売する、というロールが出来上がっています。身近な媒体でハンドメイド作品を目にする機会が増えたことも、ハンドメイドブームが継続している理由の一つになっています。
クリマに持っていくがま口、着々と制作中です٩( 'ω' )و
— 瑠季 (@ruki_258) December 4, 2017
もうひと踏ん張り!
今回もポーチとペンケース持っていきますよー!#クリマ #がま口 pic.twitter.com/oRjVCdVst9
ペンケース作りに必要な材料
ペンケースの作り方を紹介する前に、まずは基本の材料についてご紹介します。作り方を知っていても材料がそろわなければ始まりません!最低限これさえ集めればペンケースを作ることができますので、一つ一つチェックしていきましょう。

簡単ペンケースの作り方:材料①生地
まずはペンケースの生地を用意しましょう。自分のアイデアに合った生地を選んで、用意します。可愛い形か、おしゃれなデザインか、自分好みの生地を探しましょう!生地にもいろんな素材があります。仕上がりを想像しながらいろんな生地を比較し、選んでみましょう。

簡単ペンケースの作り方:材料②金具類
次にペンケースの金具を用意します。ペンケースといえばファスナーがスタンダードな金具です。ファスナーはハンドメイド作品によく使われる金具なので、カラーバリエーションやファスナーを開ける金具のデザインも種類豊富です。ペンケースの作り方の中でもファスナーの取り付けは簡単な作り方でできるので、好みのものを探してみましょう。

ボタンもペンケースの金具として人気のアイテムです。ボタンの中でも最近広く使われるようになってきたのが、スナップボタンです!こちらの写真はプラスナップというプラスチックでできたスナップボタンで、カラーや形のバリエーションが豊富なことから人気を博しています。取り付けには専用の工具が必要ですが、簡単に扱えるのでおすすめです。

お財布に使われるイメージが強いがま口ですが、ハンドメイド界ではおしゃれに仕上がると、とても人気がある作り方なんです。がま口のペンケースは見た目にオリジナリティが強いので、個性を出したい時に特におすすめの金具です。実は身近な店舗で簡単に手に入るので、実物をチェックしてみてください。

簡単ペンケースの作り方:材料③裁縫道具
忘れてはいけないのが、裁縫道具です。専門的な裁縫道具は不要で、裁ちばさみ、縫い針、まち針、チャコペン、定規があれば十分です。あった方が便利なのはミシンやクリップですが、なくても作ることができます。小学校で購入した裁縫道具があれば十分です。


材料はここで揃えよう
ペンケースの手作りに必要な材料をご紹介してきましたが、今度は購入できる店舗をご紹介します。本格的にこだわったペンケースを作りたい人も、低コストで気軽に作ってみたい人も、自分のニーズに合った店舗で材料をそろえていきましょう。

簡単ペンケースの作り方:店舗①手芸専門店
まずご紹介するのは、手芸専門店です。ユザワヤをはじめ、クラフトハートトーカイや、手芸センタードリーム、パンドラハウスが有名どころです。手芸専門店なので、様々な素材の生地をはじめ、金具も裁縫道具もすべてそろっています。作り方の本なども豊富です。実際に手に取って材料をそろえることができるので、アイデアとすり合わせて納得して集めることができます。
簡単ペンケースの作り方:店舗②100均
私たちの生活に身近なお店、100均でも材料をそろえることが可能です!ちょっとした裁縫道具を始め、すでにカットされた生地や金具類も販売されています。夏になるとたくさんの種類のおしやれな手ぬぐいが販売されるので、楽しんで選ぶことができます。わざわざ手芸店にいくのはハードルが高い、という人でも気軽に行けるのが良いですね。
今使ってるペンケースが大分年季入ってきたので作った!
— 326,は低浮上 (@Saburi_3232) April 2, 2018
材料は全部百均です笑 pic.twitter.com/YpREYLd4N6
簡単ペンケースの作り方:店舗③ファンシーショップ
可愛い生地を探しているなら、ファンシーショップもおすすめです。ファンシーショップは可愛い雑貨を集めたお店のことで、学生に人気の雑貨店です。裁縫道具や金具類は置いていませんが、キャラクターもののタオルやハンカチがたくさん販売されています。タオルやハンカチも生地として利用できるので、こだわりのキャラクターがいる人におすすめです。
これもファンシーショップ屋さんで買ったタオルハンカチ何と150円安すぎる🎵#すみっコぐらし pic.twitter.com/KSMIijUXGC
— はななつプリン (@yuko8773) February 6, 2017
簡単ペンケースの作り方:店舗④ネット通販
仕事が忙しくて店舗に買いに行く暇がない!という人は、ネット通販で購入することも可能です。たくさんの店舗の中から自分好みのものを選ぶことができます。実際に手に取ることはできませんが、そこは口コミでカバーしましょう。中には作り方が添付されたペンケースのハンドメイドキットを販売している店舗もありますので、チェックしてみてください。
作りたいペンケースのアイデア集め
ペンケースの作り方をご紹介していく前に、いくつかペンケースのアイデアをご紹介します。いつどんな風に使うのか、可愛かったりおしゃれだったり、どんなデザインに仕上げたいのか、アイデア例を見ながら考えてみてくださいね。自分好みの大きさや形を選んでいきましょう。
フラミンゴ柄でペンケース作りたいよぉぉぉ└(:3」┌)┘))ジタバタ pic.twitter.com/J3Rs0uUKg6
— 姫子 (@real_blackhole) March 7, 2018
持ち運びやすい小さなペンケース
まずは自分が必要としているペンケースのサイズ感を考えてみましょう。それによって作り方も変わります。荷物が多い社会人や、学校のPTAなどで筆記用具を使う大人におすすめなのが、持ち運び重視の小さめサイズのペンケースです。

簡単ペンケースの作り方:アイデア①小型ペンケース
ちょっとした隙間に収納できる小型のペンケースは、収納力こそありませんが荷物を減らしたい人にぴったりのサイズ感です。大人になると必要な筆記用具は限られてくるので、収納力はそんなに必要ない人が多いのではないでしょうか?ペンが2、3本入ればOKという人におすすめです。

大きなペンケースはいろいろ入って便利
シャープペンシルに鉛筆、ネームペン、カラーマーカーに手紙用のカラーペンなど、学生は常にたくさんのペンを持ち運ぶ傾向にあります。そんな、とにかくたくさんのペンを持っている学生におすすめなのが大きなペンケースです。

簡単ペンケースの作り方:アイデア②大型ペンケース
いろんなペンを集めたい子はもちろん、三角定規や分度器、のりなどもとにかく詰め込んでしまうタイプの子にも使い勝手が良いのが大型のペンケースです。なんでもかんでも詰め込んでしまうというデメリットはありますが、入りきらなくて出しっぱなしにしてしまうことはなくなります。他にも、電卓を一緒に持ち歩きたい!という社会人の方にもおすすめのサイズです。

長方形のペンケースは基本の形
ペンケースというと、誰もが思い浮かべるのが長方形の形のペンケースです。鞄の中に納まりやすく、ペンや文房具をしまいやすい形なので、買い替えるときにも必ず四角形を選ぶという人も少なくありません。日常的に使うものだからこそ、使いやすい形がベストですよね。

簡単ペンケースの作り方:アイデア③四角い形のペンケース
四角形にもいろんなタイプがあり、平面タイプのものから下の写真のように立体型まで様々な形があります。平面タイプはスリムでかさばらず、持ち運びに便利な形です。作り方もシンプルで初心者におすすめの形です。一方で立体タイプは平面タイプに比べかさはましますが、見た目以上に収納力があるのが特徴です。

自立しやすい三角形のペンケース
三角形のペンケースもよく目にする形のペンケースです。ポーチとしてもおなじみの三角形は、マチがあるので四角形に比べ自立しやすく、ペンが取り出しやすい形になっています。学生は授業中にペンを出し入れする機会が多いので、こういった自立したタイプのペンケースが使いやすいです。

簡単ペンケースの作り方:アイデア④三角形のペンケース
三角形のペンケースは、高さによって雰囲気が変わります。高さをだして作ればポーチのように仕上がり、低く作ればペンケースらしい印象に仕上がります。生地を多めに用意して高さを変えたものを二つ作れば、ペンケースとポーチをお揃いにすることもできますね。

くるっと丸める形のペンケース
ちょっと変わった形で人気なのが、くるりと丸めて使うタイプのペンケースです。この形のペンケースはロールペンケースと呼ばれています。四角形や三角形のスタンダードな形と違って見た目にインパクトがあるので、おしゃれだと人気の形です。

簡単ペンケースの作り方:アイデア⑤丸い形のペンケース
ロールペンケースは長方形の生地にポケットが付いていて、ポケットにペンを納めてクルクルと巻いて使います。ペンケースの中にどんなペンが入っているのか見やすいので、常に開いた状態で置くことができるのであればとても便利な形なんです。独特な形なので、子供にも人気があります。

フエルトは子供でも扱いやすい
続いては生地をチェックしてみましょう。まずはフエルト生地をご紹介します。フエルトは学校の家庭科の時間に触れたことがある人も多いのではないでしょうか?100均では複数色がセットになったフエルトが販売されていて、実は簡単に手に入る生地なんです。
簡単ペンケースの作り方:アイデア⑥フエルトを使ったペンケース
フエルトは柔らかい素材ですが、ある程度の厚みがあります。薄手の生地は加減がわからないと、縫っていく最中に指に針を刺してしまうこともよくありますが、フエルトは適度な厚みのおかげである程度ゆったりしたペースで縫い進めていくので指をさしにくく、初めての手芸にはもってこいの素材です。フエルトで仕上げると柔らかい雰囲気に仕上がります。
好みの生地を選ぶのも楽しい
ペンケースの作り方でスタンダードなのは、やはり綿でできた生地を使った作り方です。手芸専門店や100均などの実店舗はもちろん、ネット通販も合わせれば本当にたくさんの柄の生地を目にすることができます。

簡単ペンケースの作り方:アイデア⑦好みの生地を使ったペンケース
子供が使うペンケースを作る場合、キャラクターものの柄をおねだりされることが多いです。最近ではメジャーなキャラクターの生地が店舗でもネットでも販売されているので、そんな子供の要望にも簡単に答えてあげることができるんです。どんな生地を使おうか、考える時間を楽しんでくださいね。
汚れが気になるならラミネート生地がおすすめ
持ち運ぶ機会が多かったり、汚してしまう機会が多かったりする人におすすめなのがラミネート生地を使った作り方です。ラミネート生地は汚れが付きにくく、ちょっとした汚れならさっとふけば落ちるので、きれいを保つことができますよ。
ポーチと、ペンケースを作りました!
— sash (@84monaaki) January 6, 2018
ラミネート生地だからしっかりしてるし、いい感じに見える(*゚▽゚*)
ポーチはもう一個作りたいな
またファスナー買ってこよう! pic.twitter.com/iMNjVWto6l
簡単ペンケースの作り方:アイデア⑧ラミネート生地を使ったペンケース
ラミネート生地はしっかりした素材なので、型崩れしにくいのも特徴です。また、ある程度の水濡れに強いので濡れた手でうっかり触ってしまってペンケースが湿ってしまう、なんてことも防げます。学生の場合、移動教室の途中で水道に立ち寄る機会も多いです。ラミネート生地ならうっかり濡らしてしまってもふき取るだけでOKなので、おすすめの生地です。
今年流行のクリアバッグ風もおしゃれ
こんな変わり種の生地を使った作り方はいかがでしょうか?今年流行のクリアバッグ風ペンケースです。中に入っているものが見えるので、可愛くておしゃれなペンを集めている人にとっては持ち運べるインテリアにもなります。
前に作ったニコルキャンディポーチをペンケースとして使っていたのですが…iPhoneがぴったりサイズな上にクリアビニール素材だから入れたまま操作できるじゃんか‼︎という事に気づき急遽私のニコルキャンディペンケースはスマホポーチへと昇格(?)したのでした☺️#BUMP工作部 #BUMP手芸部 pic.twitter.com/1Q5WNwKvLF
— むく (@muku_boc_79) May 10, 2018
簡単ペンケースの作り方:アイデア⑨透明なペンケース
お気に入りのキャラクターや有名人がいたり、友達と撮影したプリントシールを持ち歩く人にも透明なペンケースがおすすめです。透明部分を窓代わりにして、キャラクターの絵やプリントシールをのぞかせるように入れておきましょう。作り方に多少センスが問われますが、デザインを変えられるのは大きなメリットです。
編み物を使ったペンケースは個性的
続いても個性的なペンケースに仕上がる素材をご紹介します。100均でも販売されている毛糸を使ってペンケースを作る作り方です。使う毛糸の色、素材によって雰囲気が大きく変わるのが楽しい素材です。
毛糸で何か作ってみたくて
— 玉ちゃん (@12tama26) March 24, 2017
ペンケースを作ってみました! pic.twitter.com/rHSJig3SbK
簡単ペンケースの作り方:アイデア⑩毛糸のペンケース
毛糸というと冬のイメージが強いかもしれませんが、夏にぴったりの素材も数多く販売されています。昨年大流行したTシャツヤーンという毛糸はTシャツ素材でできた毛糸で、夏にぴったりの素材感が人気です。また、麻でできた毛糸は麦わら帽子のような素材なので、こちらも夏にぴったりです。
金具次第で雰囲気が変わる
ペンケースの雰囲気を決めるもう一つの材料が、金具です。金具にどんなものを使うかで、ペンケース全体の雰囲気が大きく変わりますよ。人気のファスナー、ボタン、がま口のアイデアをチェックしていきましょう!

簡単ペンケースの作り方:アイデア⑪ファスナー
ファスナーはペンケースに最も多く使われている金具です。シンプルに白いファスナーも良いですが、カラフルなファスナーがたくさん販売されているので好みのものを探してみましょう。開け閉めする部分の金具も、スタンダードな金具から写真のような玉が付いている物、リング状の物などいろいろ販売されていて、選ぶ時間も楽しめます。
簡単ペンケースの作り方:アイデア⑫ボタン
ボタンもいろんなデザインのものが販売されています。形はもちろん、素材も様々で、プラスチックでできたボタンもあればこちらの商品のように木でできたボタンもあります。よりオリジナル性を高めたいなら、プラバンを使ってボタンを自作するのもおすすめです。
プラスナップは取り付け部分に穴をあけ、専用工具で挟むだけで取り付けることができます。スナップボタンなので、開け閉めも簡単!小さな子供が使う上で扱いやすいので、子供用のペンケースにもおすすめのパーツです。
簡単ペンケースの作り方:アイデア⑬がま口
がま口を使ったペンケースは、全体の雰囲気をレトロにしてくれます。アンティーク風や和風のペンケースを作る時におすすめしたい金具です。長さがいろいろあるので、作りたいペンケースのサイズを確認してから購入してくださいね。
子供と一緒に作れるペンケース
ここからはペンケースの作り方をご紹介していきます。まず初めにご紹介するのは、子供にも簡単に作れるペンケースの作り方です。直線縫いしていくだけなので、手芸デビューにもおすすめのペンケースですよ。ぜひ親子でチャレンジしてみてください。

簡単ペンケースの作り方:レシピ①長方形ペンケースの作り方
用意するのは好みの生地とファスナー、裁縫道具です。作り方動画ではミシンを使っていますが、簡単な直線縫いだけなので手縫いでOKです!まち針やクリップを使って生地とファスナーを固定して縫っていきましょう。動画ではファスナーが中央に来るように仕上げていますが、ファスナーを上にして半分に折り、両端を縫えばスタンダードな上にファスナーが付いたペンケースに仕上がります。
まだ針を持たせるのには不安な年齢の子供の場合、裁縫用ののりを使った作り方をおすすめします。裁縫用ののりはパンツの裾上げに使えるほどの接着力があります。手軽に使えて便利な作り方です。安心して使ってみてください。
たっぷり入るキャラメルポーチ
続いてご紹介するペンケースの作り方は、キャラメルポーチ型のペンケースの作り方です。まるでキャラメルの包み紙のようなおしゃれな形が由来になったキャラメルポーチは、サイズを変えれば容量たっぷりのポーチを作ることもできます。

簡単ペンケースの作り方:レシピ②キャラメルポーチ型ペンケースの作り方
用意するのは、生地、ファスナー、裁縫道具です。キャラメルの包み紙の形を再現するために重ねて縫う作業があるので、少し力がいりますがミシンがなくても手縫いで作ることができます。キャラメルポーチは生地に厚みを出したほうがしっかりと形になるので、裏地を付けたり、接着芯という布に貼り付けて芯にする生地を使う作り方をおすすめします。
使いやすくてかさばらないペンケース
続いてご紹介するのは、三角形のペンケースの作り方です。省スペースで自立するため人気の高い形のペンケースですが、簡単に作ることができます。作り方の動画をチェックして、おしゃれで可愛いペンケースを作ってみましょう!

簡単ペンケースの作り方:レシピ③三角形のペンケースの作り方
用意するのは、生地、ファスナー、裁縫道具です。しっかりと三角形に仕上げたい場合、アイロンを用意しましょう。生地を形に添ってカットしてしまえば、後は直線縫いだけなので手縫いでも作ることができますよ。お好みでマチの長さを変えたり、高さを変えたりして自分が使いやすい形に作ってみましょう。
差が付くロール型ペンケース
続いてご紹介する作り方は、ロールペンケースの作り方です。おしゃれで凝ったデザインに見えるので作るのも大変に見えますが、実際はとても簡単な作り方で完成するお手軽ペンケースです。留め具になる紐やリボンで個性を出せるのも嬉しいですね。

簡単ペンケースの作り方:レシピ④ロール型ペンケースの作り方
用意するのは、生地、留め具となる紐、裁縫道具です。紐はリボンでも生地をひも状に縫ったものでもOKですし、紐の代わりに巻き終わりにプラスナップを付けると扱いやすくなるのでおすすめです。ペンを入れるポケットを糸で縫って区切れば、一本一本しまうタイプのペンケースにもなります。お好みでやってみてください。
手作りならでは!がま口で差をつける
続いてご紹介する作り方は、がま口を使ったペンケースの作り方です。がま口の金具は100均や手芸専門店で販売されています。がま口の金具は専用の工具は必要なく、自宅にある文房具などを使って実は簡単に取り付けることができるんです。

簡単ペンケースの作り方:レシピ⑤がま口ペンケースの作り方
用意するのは、生地、がま口の金具、裁縫道具、ボンド、爪楊枝です。ボンドと爪楊枝はがま口を接着するのに使います。ペンケースの作り方はこれまでご紹介したお好みの形を選んでもらってOKです。生地を切り取る際に、必ず選択したがま口の型紙を使ってかたどってくださいね。
おしゃれなペンケースで毎日楽しく!
ペンケースの作り方で使う縫い方は、おしゃれなペンケースであっても基本的には直線縫いだけのシンプルな作り方です。家庭科ぐらいしか手芸をしたことがない人でも、簡単にチャレンジすることができます。ペンケースはとても身近なアイテムなので、子供と一緒に作ることで物を大事にする気持ちを育むきっかけにもなりますよ。

おしゃれなペンケースや可愛いペンケースなど、毎日使うものだからこそ好みは人それぞれです。ちょっとした空き時間を使って、自分好みのペンケースを楽しく作ってみませんか?作り上げたときの達成感はもちろん、使うたびに楽しい気持ちになれるはずです。ぜひチャレンジしてみましょう。

