就活本おすすめまとめ!企業研究や自己分析など役立つ本紹介
いざ就活をはじめると分からないことだらけ。企業についても知りたいし、自己分析もしてみたい、面接に受かるためにはどうすればいいの?就活に関する本はたくさん出ています。おすすめの就活本をまとめましたので、チェックしてみましょう。
目次
- どんな就活本を買えばいいのか分からない
- きちんとした本を選んで就活を始めよう
- 企業研究や自己分析は大事なの?
- 就活の準備は何からすればいい?
- 文章力をつけたいときに読む就活本とは
- 起業することについて書いている就活本は?
- 社会保険について詳しい就活本とは
- 自分のキャリアをつくるためにおすすめの就活本
- 就活するならまず読みたい業界地図の本とは
- 女子アナを目指す人のための就活本
- SPIの勉強は必須!就職本で対策しよう
- 心が折れそうになったら読みたい就活本
- 伝える力がつく就活本とは
- 採用基準について書いている就活本とは
- 就活はメンタリストの本で安心
- 面接力がつく就活本とは
- 就活に必要な敬語が身に着く本はある?
- 就活でもやもやしてみたら読んでみたい本とは
- 女子のための就活必勝塾という本がおすすめ
- 内定童貞ってどういう就活本なの?
- 内定をもらうために読みたい就活本とは
- 内定の常識について書いている本とは?
- 自分らしく働くために読みたい就活本とは
- クレーム対応術も就活本でつけておこう
- 面接には心理学の就活本で対応しよう
- 面接試験攻略できるおすすめの就活本とは
- 就活中の統計的な数字にだまされないための本
- 好きが仕事になる勇気がもらえる就活本とは
- 就活中も落ち込まずわくわくできる本とは
- 就活本を読んで実力をつけメンタルを整えよう
どんな就活本を買えばいいのか分からない

就活をはじめるにあたり、戸惑うことはありませんか?おすすめの就活本や役立つ就活本など、順番にご紹介していきますので、一緒に見ていきましょう。就活には、企業研究や自己分析は大切ですので、そういった本もご紹介していきます。就活をはじめてから、早めに内定がもらえると嬉しいですよね。焦らず地道な就活を応援します。
・自己分析の方法見つけるべきは[自身の特徴と価値観・軸]です—自己分析ツールを使用するナビサイトや就活本を活用—親友や両親に聞く他人からどのように映っているか確認—自分史をかく過去の自分年表を作り、ターニングポイントとなった出来事や軸を探す
— 就活:レスキュー隊 (@eiuogvs) May 13, 2018
初めての就活は、どんな本を買ったらいいのかまったく分からないものです。企業研究や自己分析など役立つ本の中でもおすすめを集めています。実際に購入する前に、図書館などで中身を確認してみてくださいね。自分自身の知らない情報、必要な情報だと感じた際は、購入して手元に置いて、じっくりと読んでいきましょう。

きちんとした本を選んで就活を始めよう

役立つ本を読んで就活スキルを上げたいですよね。就活本は、多くの出版社からたくさんの種類が発売されています。企業研究や自己分析の本など、アマゾンレビューなどを参考にしても良いでしょう。リアルな声を大切にして、口コミの良い本を探していってくださいね。知識ばかり頭に入れても、実際の就活で役立つ情報でなければ意味がありません。
"【むやみに信じない】
— 他の就活生に知られたくない就活ブログ (@kcodkokc) May 12, 2018
就職活動では、様々な情報が飛び交います。
インターネット、就活本、先輩・・・・。
内定が取れる人は
何が自分にとって正しい情報かを
判断できるのです。"
就活していると、たくさんの情報が流れこんできます。インターネットや就活本、先輩からなどの情報です。何が正しい情報かを見極めるのはなかなか難しいですが、必要で役立つ情報を受け取って、就活に役立てていくのが大事です。何でも鵜呑みしない判断力も試されています。就活は焦ることもありますが、冷静に落ち着いて企業研究や自己分析からはじめていきましょう。

企業研究や自己分析は大事なの?

企業研究は、企業がどういう人材を求めているかを知るためにも大切です。また、自分自身が就職したいと考えている大まかな分野の企業から、どの企業が向いているかも分かりやすいです。企業の特徴を知るためには、企業の理念や、事業内容などもきちんと調べるようにしましょう。企業研究をしていく中で、福利厚生や求人情報なども分かれば、とても役立つのであわせて調べましょう。

企業研究をしておけば、応募時や面接時の志望動機を明確にしておくことができます。企業研究をすることは、就活に非常に役立つんです。また、自己分析することによって、自分の内面が見えてきますので自己分析も大切です。自分自身がどの企業と一番合うかを知る上でも、企業研究や自己分析は役立つので、その後の就活対策のためにも、必ず行うようにしておくのがおすすめです。

就活の準備は何からすればいい?

企業が行う会社説明会や、合同企業説明会、また大学で行われる説明会などに参加し始めると、就活の意識が高まってくるのではないでしょうか?まずは、必要な道具を揃えて、就活に備えていきましょう。具体的に、リクルートスーツ、就活バッグ、就活本などになります。企業研究に関する本も販売されていますし、自己分析シートの本などもありますので、早いうちに購入しておきましょう。
IT系で就活してる友達も、そこでどんな言語使うとかは特に興味ないみたいなのが大多数なので、まぁ普通はそんなもんなんだろうけど
— ahuglajbclajep (@ahuglajbclajep) May 13, 2018
企業研究や自己分析の本以外にも、メンタルを整えるための就活本はたくさん出ています。それらの内容をプレッシャーに感じる人もいるようです。まずは自分に自信を持つためにも、自分が何をしたいのか、何が向いているのかを知ることが大事ですよね。自己分析以外でも、内面を見つめて、自分がどうしたいのかをじっくり考えるには就活は良い機会ともいえます。
最近就活で落ち込むことが多くて、メンタル崩壊寸前だったんだけど、lit.さんの就活本開いて、今進んでる選考を大事に内定掴むんじゃ〜って改めてエンジン積んだから、がんばる。
— 愛音♛︎あいね (@eade69) May 10, 2018
就活でメンタルが落ち込む人は多くいます。みんなそうなんだ、と知るだけでも、何となく勇気づけられますよね。みんなが通る道だと思いなおし、前向きに就活をしていきましょう。就活本の中には、元気な気持ちになる本などもありますので、自分自身に必要な本を探していくと良いでしょう。また、就活は焦りがちになりますが、落ち着いて過ごしていきましょう。

文章力をつけたいときに読む就活本とは

「言葉にできるは武器になる」という本をご紹介します。こちらの本は、話をするのが上手でない方や、人にうまく伝えられないというコンプレックスを持っている方におすすめの1冊です。著者は「言葉にできなかったり、うまく言えないのは、言葉にできるほど考えていないからである」と言っています。ひょっとしたら、心当たりのある方もいるのではないでしょうか?
昔に比べ核家族が増えたせいで、会話力が以前よりも落ちていると言われる現代、トレーニングすることは大切になってきます。就活だけに限らず、人に伝える能力というのは持っていて損はありません。考えていることと伝えることを繋いで、会話を膨らませていく能力をぜひ身につけていきましょう。就活にも役立つ本ですが、就活をしていない方にもおすすめの1冊です。

起業することについて書いている就活本は?

「就活でどうしても会いたい起業家24人へのOB・OG訪本」は、24人の起業家が背中を押してくれる本として人気でおすすめです。企業研究や自己分析の本なども就活にとっては必要な本ですが、「就活でどうしても会いたい起業家24人へのOB・OG訪本」おすすめの本なんです。主な内容は、24人のそれぞれの起業家が学生時代から起業するまでのストーリーが書かれています。
また、その中でも社長になりたいから起業したという人は少なく、やりたいことをやるために起業したというスタイルが多いという内容になっています。ユング心理学をもとに、起業家の内面を分析しているので、今後の就活に対しての意識変革にも役立つおすすめの1冊です。視野を広げるためにも、ぜひ読んでみることをおすすめします。

社会保険について詳しい就活本とは

「就活前に知っておくべき会社のルール 知らなきゃソンする労働法&社会保険」の本は、就活中も就職してからも、企業側はきちんと教えてくれない内容について書かれてあります。正社員の雇用形態、非正規社員との違いについてなども書かれてあります。就職後、会社で損をしないための労働契約・就業規則についても触れられているんです。
・自己分析の方法見つけるべきは[自身の特徴と価値観・軸]です—自己分析ツールを使用するナビサイトや就活本を活用—親友や両親に聞く他人からどのように映っているか確認—自分史をかく過去の自分年表を作り、ターニングポイントとなった出来事や軸を探す
— @就活コンサルタント (@1107_dora) May 12, 2018
就活中には耳慣れない言葉かも知れませんが、就業規則は大事ですし、口約束の労働契約は有効かなど、知っていると後々役立つことがいっぱいの本です。仕事中にケガをした際の労災についてや、通勤途中のケガについてなども書かれてありますので、就活本というよりは、就活後の本になりますが、1冊持っているといずれ役立つ日がくるのではないでしょうか?
そんなことはあってほしくはないですが、会社を相手に争おうと思ったら?などという章もありますので、イザというとき役立つ知識本として1冊持っているのもおすすめです。企業研究や自己分析の本に飽きてきたら、気分転換に読んでみましょう。

自分のキャリアをつくるためにおすすめの就活本

「あなたのキャリアのつくり方 NPOを手がかりに」という本をご紹介します。就活活動中にはキャリアを積むことができませんので、こちらも就職後の話にはなりますが、就活中に読んでいるのにおすすめの1冊です。NPO法人についても書かれている本ですので、新しい働き方についても考えさせられる1冊なんです。
就活本とかを鵜呑みにして立派に見せようとするのはダメだ
— 就活のアドバイス【16卒】 (@syukatsu_advice) May 12, 2018
小さなことでも上手くまとめればOK
こちらのツイッターの投稿にもある通り、就活本に書かれてあることをすべて鵜呑みにする必要はありませんが、必要な情報はうまく取り入れていきたいですよね。初めからキャリアがある人はいません。一歩ずつの積み重ねが一番大切ですので、企業研究や自己分析を重ねながら、入りたい企業へ就職し、そこからキャリアを積み重ねていきましょう。
こちらの本には、各章にわかれて次のようなことが書かれています。第1章多様化する就業とキャリア
第2章NPOという道もある?第3章“若者”キャリアの選択肢としてのNPO第4章“女性・男性”ワークライフバランスとNPO第5章“高齢者”セカンドキャリアとNPO終章自分のキャリアを「創る」には。こういった働き方もあるということを知る上ではおすすめで役立つ本と言えるのではないでしょうか?

就活するならまず読みたい業界地図の本とは
大学の図書館にいけば過年度の分も含めて就活本が置いてあるので、活用しましょう。webテストは最新版が良いのですが、ES・面接対策やビジネスマナーに関する本はすぐに変わるわけではないので、過年度の本でも大丈夫です。 #就活 #就職
— 就活応援bot (@recruit_support) May 12, 2018
就活生の「業界地図」という本をご紹介します。こちらの本は、毎年発売される就活本の中で売上がNo.1になるほどの人気の本です。名前の通り、各業界の企業のことが書かれてある本で、企業研究に大変役立つ本になっています。企業をひとつずつ、自分の手で企業研究していくのはなかなか大変な労力ですので、こうして1冊にまとめられていると便利なのでおすすめです。
【就活本好評発売中】
— 法政生協多摩店【タマえもん店】 (@hoseicooptama) May 9, 2018
連休明けからインターンシップ用に業界地図が大人気!
生協なら組合員証ご提示で10%引きで購入出来ます。 pic.twitter.com/NdmejtJsD1
就活生の必携書とも呼ばれる通り、企業研究に役立つ本です。自己分析をしてからお目当ての企業を選んでも良いですが、とにかく気になる企業についてどんどん調べていきましょう。「会社四季報」の経済記者が、176業界・3960社を全力で取材・図解したという本ですので、就活に役立つことは間違いありません。

業界地図の本は、毎年最新版が発売されており、最新の情報が追加されています。企業研究に役立つので、毎年就活生の間では大変な人気です。中古本で手に入れず、最新の年の本を手に入れるようにするのがおすすめです。就活本として役立つ本ですので、自己分析と照らし合わせながら、お目当ての企業を見つけていきましょう。
就活以外には、顧客分析するのにも役立つる本ですし、また投資家の方には、銘柄を発掘するためにも役立つ本になっています。毎年新しい業界が掲載されており、「EU」「東芝」「ポイント」「カーシェア」「サービスロボット」などを新たに加わりました。それぞれの企業の勢いが分かるように売上高の増減も分かるようになっています。とても役立つ本だと言えます。

女子アナを目指す人のための就活本

職種は限られてきますが、「女子アナに内定する技術」という本も人気なのでご紹介します。女子アナの世界は特殊な業種だと思っていませんか?自分が信じていた常識が崩れる内容になっていますので、女子アナの世界に興味のある方はぜひ一度読んでみましょう。女子アナは各地方で募集していますので、そういった役立つ情報も書いてあります。
アナウンサーの仕事は、コネがあり、ルックスが良く、有名な大学出身でなければいけないと信じられているかも知れません。アナウンサー試験はこういうものだということが書かれてありますので、女子アナ志望の方には役立つ本になっています。

SPIの勉強は必須!就職本で対策しよう

就活生なら聞いたことのある「SPI」。SPIとは、日本で最も使われている採用テストのことなんです。「これが本当のSPI3だ!(2020年度版)主要3方式」という本は、いわば、採用テストの対策本。主要3方式の対策について書かれてある本上に役立つ本になっています。企業研究も自己分析も大事ですので、企業研究・自己分析の本を購入し、SPIの対策本も購入するのがおすすめです。
就活するまでSPIなどという言葉を聞いたことがなかった方も多いですよね。傾向と対策を知り、採用試験に備えていきましょう。自己分析や企業研究も大切ですので、SPIの攻略も同時に行っていくのがおすすめです。役立つ本ですので、SPIに関して書いてある本はぜひ購入するようにしましょう。採用試験に合格して、内定を手に入れてくださいね。
心が折れそうになったら読みたい就活本

就活を続けていると、時折心が折れてしまうこともあるかも知れませ。一生懸命企業研究や自己分析をしてきて、役立つと言われている本もたくさん読んだのに、就活がうまく進まないこともあります。そんな時、誰もが落ち込んでしまいます。心を励ます本を読んでみて、モチベーションの維持をしていきましょう。
「じぶんを信じなかったら、じぶんがかわいそうじゃないか。 負けない就活 」というタイトルにある通り、自分を信じるのは、自分以外にはあり得ません。自分自身が一番に自分を信じて、前へと向いて生きていけるのが理想的ですよね。一度の就活で成功する人はごく稀ですので、くじけずに前向きにがんばっていきましょう。

伝える力がつく就活本とは

「伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける87の法則」という本をご紹介します。自己分析をしていくうちに、自分がどういう人間なのかというのが分かってくるようになりますが、なかなか難しいのはそれを文章で伝えるということ。志望動機や自己アピールなど、文章で自分を表現する機会も多くなりますので、伝えられる文章力を身に着けるには大切です。
「伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける87の法則」は、文章表現が苦手という方におすすめの1冊です。速く思い通りに書く能力というのは、訓練次第です。また、書く能力というのは、話す能力とはまた少し違いますので、話す能力をつける本と共にどちらもおすすめで役立つ本といえるでしょう。就活を円滑に進めるためにも、読んでおきたい本です。
採用基準について書いている就活本とは

「採用基準・地頭より論理的思考力より大切なもの」という本をご紹介します。こちらの本も就活生に人気の1冊です。優秀な人しか就職できないという印象の強いマッキンゼーで採用マネージャーを12年務めた著者の本は、説得力が違います。数千人以上もの就活生と面接してきた著者が語る、必要な人材というのはとても興味深いです。
この本の主な内容は、マッキンゼーでの17年間・コンサルティングより人材育成システム・誤解される採用基準・採用したいのは将来のリーダー・東大法学部と経済学部の学生の違い・スクリーニング基準と採用基準の違い・日本の大企業で劣化する人・能力の高い人より、これから伸びる人・「マッキンゼー入社」を目標にしている人は採用されない、などです。ぜひ読んでみてくださいね。
就活はメンタリストの本で安心

メンタリストとして人気Daigoの本、「面接官の心を操れ!無敵の就職心理戦略」をご紹介します。他の就活本とは違い、一風変わってはいますが、なかなか役立つ心理本になっています。面接はとても緊張しますが、面接官もひとちの人間ですし、面接がコワイという印象がある方にもおすすめで役立つ1冊になっていますので、ぜひ読んでみましょう。
「面接官の心を操れ!無敵の就職心理戦略」の本を読むことによって、面接へのプレッシャーが少し楽になると言える本です。心理学というのは面接以外でも役立つ分野ですので、興味のある人は色々と調べてみても良いでしょう。メンタリストDaigoは、人の心理を読むことで有名ですが、人の心理を知った上で誘導できる技術というのは、知っていても損はありませんよね。
面接力がつく就活本とは

「受かる!面接力養成シート あなただけの回答をカンタンに用意できる」という本をご紹介します。面接前にはじっくり読みたい1冊です。面接前の準備段階から、面接官の質問に対するシミュレーション、面接後の対応の方法など、面接の流れに沿って、順番に分かりやすく記載されているおすすめの本です。同シリーズの自己分析について書かれてある本も人気です。

人はそれぞれ個性が違いますので、面接で回答する答えもそれぞれありますよね。自分だけの回答を簡単に準備できる本として人気なんです。面接に関することがすべて書かれた本になっていますので、これ1冊あれば面接での受け答えに迷うことはなくなるでしょう。面接は緊張してしまい、シミュレーションでは答えられていたことにも答えられなくなるといったケースも多いです。
面接時、面接官の質問意図に沿った回答ができると、面接に受かることができますよね。そんな重要なことも書かれてある本ですので、ぜひチェックしてみましょう。緊張しないように、何度も面接の練習を重ねておくことが大事です。この本を参考にしながら、面接練習に生かしていきましょう。
就活に必要な敬語が身に着く本はある?

就活する際は、正しい敬語が必要になってきます。学生時代のうちは、何となく使っていた敬語ですが、きちんとした敬語であったかどうか、今一度確認してみましょう。正しい敬語力は、社会人になってからも必要ですので、今のうちに身に着けていておくと良いでしょう。
「就活の敬語」は、就活に必要な敬語の使い方が分かりやすく説明されています。就活に役立つ本として人気ですので、ぜひ一度読んでみてください。NG例、OK例が分かりやすく記載されてありますので、覚えたらすぐに使えます。
就活でもやもやしてみたら読んでみたい本とは

「就活・転職でもやもやしたら読む本」はその名の通り、就活でもやもやしてきたらぜひ手に取って読んでいただきたい1冊です。著者のはあちゅうは、独特の切り口からの視点で就活問題について書いています。
はあちゅう自身の就活体験をもとに、赤裸々に本音で語っている本として人気です。はあちゅうの視点は独特ですので、まずは気分転換に取り入れてみると良いでしょう。目からウロコかも知れませんよ。
女子のための就活必勝塾という本がおすすめ

「長く働き続けたい女子のための就活必勝塾」という本をご紹介します。こちらは女性のための役立つ本になっています。就活女性の身だしなみについてや、内定後のことなど、知りたいことがぎゅっと凝縮された1冊になっています。
今さら人には聞けないような常識についてなども書かれてありますので、女性の就活生はぜひ一度読んでみましょう。女性らしい本の装丁が可愛いですので、就活中、疲れがちになる心の栄養にもなる1冊としておすすめです。
内定童貞ってどういう就活本なの?
「内定童貞」という本をご紹介します。タイトルだけでは、どういう就活本なのか分かりにくいですので、説明します。本の簡単な概要は、就活をして内定した人たちは「正直者」であるということが書かれています。就活において大切なのは、「企業の本音」を知ることです。
すでに働いている社会人としての先輩たちと、就活中でも普通に話せるトレーニングをしておくことが大事という内容になっています。
内定をもらうために読みたい就活本とは

「絶対内定2019」という本はおすすめで役立つ本として人気があります。毎年同シリーズの本が発売されていますが、20年以上就活本のロングセラーとして、就活生に役立っている本なんです。自己分析についても書いてありますし、就活生の間からも「出会ってよかった」「涙が止まりませんでした 」などの感想が多く寄せられているとのことです。
圧倒的な情報量なので、これ1冊あれば他の就活本を買わなくてもいいというほどなんです。インターンシップについても書いてありますのでぜひ一度手に取ってみてください。
内定の常識について書いている本とは?

「内定の常識就職活動前に知っておきたかった52のこと」もおすすめの1冊です。こちらもぜひ、就活をはじめたらすぐに読んでおきましょう。こちらの本には、就職活動中大切なことは、「当たり前のこと」ができるかできないかにあります。ということが書かれてあります。
就活だけに限らず、当たり前のことができるというのは大切なことです。就活中の方もそうでない方もも、ぜひ一度手に取ってみてください。
自分らしく働くために読みたい就活本とは

「自分らしくはたらく手帳フランス式毎日がおもしろくなる」をご紹介します。こちらは40の質問に一日一行ずつ書き込んでいく冊子になっています。質問形式で自分の内面と向き合えるため、前からやりたかったことが少しずつ明確になっていくんです。
人はそれぞれ、日々の生活の中で自分の本音が少しずつ分からなくなってきます。諦めてしまったことさえ忘れていることもあるかも知れません。ひとつずつ質問に答えていく中で、置き去りにしてしまっていた本当の自分が見つけられる、そんな1冊です。こちらの本は就活以外の方にもおすすめですので、ぜひ手に取ってみてください。
クレーム対応術も就活本でつけておこう

「これで怖くない!公務員のクレーム対応術」という本もありますので、ご紹介します。就活中には関係がないと思われるかも知れませんが、クレームについて面接時に質問されることもあるので、読んでみて損はないでしょう。
また、内定が決まったら必要になってくる企業もありますので、早めに読んでおくと心の準備にもなりますよね。
面接には心理学の就活本で対応しよう

メンタリストDaigoの本を先ほどご紹介しましたが、「心理学研究法入門調査・実験から実践まで」という本もありますのでご紹介します。心理学は、就活中や就職後、人間関係を築くにあたってとても参考になります。
心理学に興味のある人、人付き合いが好きな人、人付き合いが苦手な人など、自己分析も兼ねて読んでみるのにおすすめの1冊です。一般の就活本とは趣向が違いますので、気分転換にもなりますよ。
面接試験攻略できるおすすめの就活本とは

「2019年度版教員採用試験面接試験の攻略ポイント」という本をご紹介します。就活を始めると必ず受けなくてはならない面接。緊張しますが、ポイントをおさえてしっかり面接シミュレーションを行っておけば大丈夫です。面接官もひとりの人間です。面接攻略のポイントをおさえておきましょう。
面接時は、面接官や企業の視点に立つことが大切です。面接官や企業の視点に立った上で、的確な答え方はどういうものかを詳しく解説してある本になります。こちらの本は教員採用試験用の攻略本ですが、一般企業向けの本もありますので探してみてくださいね。
就活中の統計的な数字にだまされないための本

就職率などの数字におどらされないための1冊といえば「統計数字にだまされるな いまを生き抜くための数学」です。今の世の中は、何でも数字であらわされていて、不安を煽られることも多いですよね。
数字のトリックを知っておくことで、就活中もメンタル面が安定してきます。ぜひ就活の合間でも良いので読んでおきましょう。就活以外にも役立つ情報がいっぱいですので、世の中を見る視点が変わってきます。
好きが仕事になる勇気がもらえる就活本とは
「大丈夫、あなたは「好き」を仕事にできるから。人生のモンモン期をするりと脱出する方法」という本をご紹介します。こちらは、就活以外の方にもおすすめの1冊です。人生、好きなことを仕事にできたら本当に幸せですよね。でもそれは、一部の人だけと思っていませんか?そんな思いを勇気づけるような内容になっていますので、ぜひ一度手に取ってみてください。
就活中はまだどんな仕事に就きたいか、かたまっていない方も多いかも知れません。働く中で好きを見つけていくのも良いですし、働いていけば、徐々にこの本の言わんとすることが分かってくる場合もあります。人生にもんもんとし始めたときにも、おすすめの本です。
就活中も落ち込まずわくわくできる本とは

「人生って、早く夢中になった者勝ちなんだ!もし二十歳前の自分に会えたら言ってやりたい55のこと」という本もおすすめです。嫌いなことで努力すると、寿命が縮むという帯がついているのが印象的ですが、好きなことを努力しているときとはメンタルが違ってくるので頷けますよね。好きな仕事につけたら一番ですが、まだ好きがどういうものかも分からないことも多くあります。
夢中になれるものを見つけて、それを仕事とつなげることができる人は本当に幸せです。つながらなくても、落ち込まないでください、今目の前にあることを心込めて行うことで、次の道が引き寄せられてきます。人生前向きが一番ですので、前向きに就活に取り組んでいきましょう!この本は、二十歳前の自分に向けて書かれてありますが、もちろん就活中の20代にもおすすめの内容となっています。
就活本を読んで実力をつけメンタルを整えよう
就活本と一言で言っても、本当にたくさんの就活に関する本があります。どれを選んで良いか悩んでしまいますよね。そんなときはまず、企業研究の本・自己分析の本を揃えてから、自分が苦手なことをおさえている本を買うのがおすすめです。メンタルが落ちやすい人は自己啓発系の本、面接が緊張する人は面接攻略の本、採用試験の攻略本もおすすめです。就活本で、就活にそなえていきましょう。