【靴下収納方法】マネしたくなるアイデア集!これでスッキリ出し入れ簡単!
靴下の収納で苦戦している方、ついつい空いている隙間に入れて見つけにくくなっていませんか?家にあるもので簡単にできる靴下の意外なおもしろ収納や、綺麗で簡単に見つける方法を紹介します。きっと周りの人、友達、職場の人に自慢したくなります。
目次
靴下が綺麗に並ぶと気持ちいい!
収納のプロがやるように、キッチリ箱の中に靴下が収まっていると気持ちいいですよね。でも、わざわざ収納するスペースを作ったり、デザイン別に分けたりするのは大変です。だからと言って、収納の達人に依頼をしたり話を聞いたりするのは無理です。結局そのまま衣装ケースの空いてるスペースに入れてしまい綺麗に収納できなくなります。しかし、コツをつかめば無理なく簡単にできるんです。今回は、収納に困ってしまう靴下の収納方法を紹介します。

こんなに綺麗に収納できるんです。たたみ方、ケース、仕切りが重要になっています。とても見やすく、履きたいと思っている靴下がすぐ取り出せます。決して高価な商品を使うわけでもないので、誰でもすぐに出来ます。アイデアを足せばとてもいい靴下収納が出来ます。
靴下は形も長さも厚さも違う

靴下と言っても種類はたくさんあります。丈の長さが、普通丈の物、くるぶし丈、スリークォーター、ハイソックス、厚さも、ブーツソックスなどさまざまです。デザインや種類で分けたりしたら大変な数になります。それに、手軽に買える面白い靴下もたくさんあり、一目惚れしてつい購入してしまう事もあります。通勤用や、仕事用などを持つ人は、どんどん増えていきます。

靴下はセット販売をしている事が多くあります。色違いで3枚、5枚と増えてしまいます。セールなどで販売している時は、部屋の中が靴下だらけになります。上記の画像でも、5種類並んでます。これがまとまって販売していれば全ての靴下が欲しくなるし、デザイン違いであった方が断然おしゃれになれます。そう考えると靴下はあっという間に増えます。

もちろん長さがあれば収納も場所をとるし、しっかりたたむことも容易でありません。ファッションに合わせて身に着ける靴下ですからたくさんあっても困らないし、実際にたくさん靴下を持つ人がいます。靴下はコーディネートとして決して外せないパーツです。

靴下の種類は知ってる?

一般的には普通丈、くるぶし丈、カバーソックス、ハイソックス、ニーハイソックス、ストッキング、タイツ、厚さでもブーツソックスは厚くなります。冠婚葬祭でも靴下は使います。種類はたくさんありますが、収納する場所はおそらく同じはずです。そうなると、収納方法に困ります。
普通丈の靴下

こちらは普通丈と言われる長さで、一般的にふくらはぎ位の長さが特徴です。スーツ着用時に身につける靴下で、白ではなく暗い色の靴下を履くのが一般的です。作業服などの靴下もこのサイズが多いです。
カバーソックス

こちらは、カバーソックスです。履き口が足の甲の部分にあり足底を覆うようになっています。ヒールなどを履いた時に、靴下を見えないようになっているのが特徴です。種類によっては、滑り止めがついているタイプもあるので直すのが面倒な方にお薦めです。脱げないカバーソックスなど発売している商品も出ています。カバーソックスの柄も種類豊富にあります。
スニーカーソックス(くるぶし丈)

こちらは、丈の長さがくるぶしまでの靴下です。男女問わず着用している人が多く、ファッション性が高いおしゃれな物から、機能性を重視した物まで様々なデザインがあります。1990年代のスニーカーブームがきてスニーカーから見えない靴下として売り出されたものです。暑い地域では昔から中高生に人気があります。今では、たくさんの種類が出ています。
ハイソックス

こちらはハイソックスです。膝下まで丈がある靴下の事で、女子中学生、高校生の制服として定着しています。ルーズソックスの流行が終って以降、紺や白のハイソックスが長く人気になっています。
ニーハイソックス

こちらが、ニーハイソックスです。本来は丈が膝を隠さない丈の靴下です。実は、ニーハイと呼ばれる靴下は丈が膝くらいまでの物なのでオーバーニーレングスと誤用されているケースが多いです。一般的にタイツやストッキングの種類になります。オーバーニーレングスは、その名の通り膝上までの丈になります。
ストッキング

こちらは、ストッキングです。糸の太さを表す単位が30デニール未満の靴下がストッキングと言います。丈の定義ありません。パンストを思い浮かべる人もいますが、パンストはストッキングの種類になります。パンストとは、お尻まですっぽりと隠せる長さの事です。パンストやガーターストッキング、膝丈や足首までのショートストッキングなど、全てを含めた総称をストッキングと呼びます。
タイツ
こちらは、タイツになります。30デニール以上の靴下がタイツと呼びます。糸がストッキングより太いので保温性に優れています。デザインも様々あるので防寒以外にもファッション目的で着用されています。

最近はキャラクター物の靴下がたくさんあります。ついつい購入してしまい、そうなると枚数があっというまに増えてしまい、収納する場所が無くて大変です。限定品など出てしまうと、購入せずにはいれない人もいます。しかし、たくさんあっても困らないのが靴下です。好きな靴下をたくさん持てるようにアイデアを足して収納しましょう。

靴下では丸先タイプ、5本指タイプは比較的知られていますが、足袋タイプの靴下もあります。和装のイメージですが、日常生活で好んで履く方が増えています。足袋タイプ靴下には、姿勢改善、外反母趾予防効果があります。
デザイン別に収納すると綺麗に見える

いつもは空いているスペースに入れている靴下でも、収納をして綺麗にするとおしゃれに見えるし何といっても取り出しやすいし選びやすいです。こんなに並べられたら最高です。隣に洋服も一緒に並べれば一日のコーディネートがすぐに決まります。仕切りでキッチリケースに収めるといいですね。そうなると、たたみ方が重要です。
引き出しの靴下収納☆ アクリル仕切り板を使用し、きれいにまとめています。 pic.twitter.com/7RuNStYYdy
— ☆プチプラお手軽収納術☆ (@puchi_puraa_ret) May 17, 2018
こちらの収納は、引き出しの中に入れています。暗い色と明るい色を分けていて綺麗に収納されてます。柄のある靴下と無地の靴下を隣同士に並べるより綺麗です。この収納では、透明なアクリル板を使用しています。仕切りが無いように見えますので、スッキリしていておしゃれです。
靴下収納はたたみ方が重要ポイント

それでは重要なたたみ方を紹介します。これをマスターすれば靴下をおしゃれにケースに収納できます。こんなたたみ方があったんだと納得するはずです。アイデア次第でオリジナルなたたみ方がうまれて、仕切りなど要らずに収納できます。今すぐに実践しましょう。
普通丈以上の靴下のたたみ方
靴下の裏を上に向けて2足並べます。平らになるように伸ばして置くと綺麗にたためます。洗濯後の靴下はかかとの部分が綺麗に伸びづらいです。そのままだとたたむ時に、苦労します。綺麗にたためるポイントなのでシワを伸ばしてください。
並べた2足の靴下を重ねます。上からしっかり押さえてあげるといいです。綺麗にズレのないように重ねる事はありません。下の靴下がめくれないように気を付けてください。
重ねた状態から靴下の1/3程度折ります。折り目がシワにならないように気を付けてください。この時の、力加減は優しくたたむようにしてください。かかとの方から折る方法と履き口から折る方法があります。今回は、かかとから折る方法を見せます。
最後に、上から残りの部分を折り返します。これが、普通丈以上の靴下のたたみ方です。かなりコンパクトになります。この大きさだと立てることも可能です。
カバーソックスのたたみ方
2足のカバーソックスを1つにします。片側の靴下に入れてしまいます。この時、無理やり入れてしまうと中で靴下同士がずれてしまうので、丁寧に入れてずれないようにしてください。
こちらが、入れた状態です。綺麗にシワのない状態にしてください。ここで内側の靴下にシワがあると跡が残ります。この次に、かかとの部分を履き口に折りたたんで入れます。
これで完成です。かなりコンパクトになります。このサイズならたくさん折りたたんで収納出来ます。かかとの部分の入れ方が浅いと収納する時に、外れてしまいますので気を付けてください。
くるぶし丈の靴下のたたみ方
靴下と靴下を重ねます。シワを伸ばして、綺麗な状態で重ねます。たたんでしまうとシワが残りますので、たたむ前にしっかりシワを伸ばしてください。
その次に、かかとの部分を中心に履き口をつま先の方に折りたたみます。この時に、しっかり折り目を押します。押すことでコンパクトに完成させることができます。
最後に、つま先部分をかかとの方に折ります。この時に、かかとの外側の靴下につま先の靴下を入れます。つま先部分を綺麗に伸ばして入れてください。そして完成です。

身近にある意外な物で靴下収納

ここでは、意外な箱を紹介します。なんと紙袋でつくりました。でもすごくおしゃれですよね。右側は段ボールですが、残り3つは紙です。全然このまま使えます。しかも、綺麗に収納できます。これぞナイスアイデアです。破れたらまた紙袋で作れますし、使わない時はそのままたたんで置いておけます。お買い物に行って紙袋を集めるのが楽しみになります。

こちらは、牛乳パックを仕切りに靴下を入れてます。引き出しに牛乳パックを入れるなんて、こちらもなかなかのアイデアです。キッチリ分けられていて気持ちいいです。見た目もバッチリです。衣装ケースにより、各段の高さは違いますが牛乳パック自体高さがあり調整できますので大抵の衣装ケースに対応可能です。パックの中は滑らか材質なので靴下を入れても損傷しないです。
ダイソーで手軽にできる靴下収納

こちらはダイソーの商品できれいに仕上がってます。薄い靴下なら2足セットで1つの仕切りに収納出来ます。白いケースにピンク色を入れると目立って綺麗に見えます。一つ一つ仕切りに入れていくのが楽しくなります。

100均で可愛くできれば最高ですね。ダイソーで手に入るケースで上手に収納しています。こんなおしゃれにまとまると片付けするのが楽しく感じます。画像は仕切り版のみで作る場合です。このまま衣装ケースに入れれば完了です。
セリアで便利収納グッズを発見!

セリアでも収納ケースを発見です。これだけの大きさがあればしっかり収納できます。さらに、セリアなのでコスパがいいです。探しに行きたくなります。色とりどりのケースに染めてみてオリジナルを作るのもいいです、アイデアを足してもっと靴下収納をおしゃれに楽しくするのがいいですね。

こちらの迫力ある収納ケースもセリアです。すべて揃えるのは大変ですが、靴下だけを入れるならここまで揃えることはありません。横に引き出せるように持つ場所がありますので、便利です。下段のケースは取っ手がついてます。

こちらは、セリアのストレージボックスです。色違いで黒と白を交互に置くアイデアでおしゃれにしてます。下のケースを取ることは少し手間がありますが、収納能力は大きいです。
引き出し収納テクニック

本当に綺麗に丸く収まってます。隙間なく収納されていて完璧です。これなら取り出す時も気持ちよく取れます。仕切り無しですがこれはこれでナイスアイデアです。取り出し易いようにたたみ方が大事です。重ねた靴下をぐるぐる丸めて収納しています。

こちらはキッチリ入ってる感じです。上段と下段が黒っぽくしていて、中段を明るくしてるので引き出しを開けた時のインパクトがあります。色の配置も決めておくと履くときは楽に取り出せます。先ほどのとは違いたたみ方が薄くなっていてスマートな感じがします。こちらも仕切り無しの収納です。たたみ方が重要です。
仕切り版を使う靴下収納

こちらは仕切りを作成せず、チェスト仕切りボックスをそのまま利用しました。引き出しにボックスを入れた形になります。これだけでも、30個の靴下が収納できます。奥にも空いたスペースがあるので靴下意外のアイテムを入れることが可能です。ストッキングやタイツを同じ引き出しに入れておくと便利です。

仕切り版で一つ一つしっかり分けることで整った印象になります。これぞ収納という感じです。作るのは大変かもしれませんが、仕上がってからの達成感は大きいです。ケースの中に収納するほうがいい人はこれです。たたみ方を工夫すれば、ケース別に印象が変わります。仕切りの大きさを変えると、いろんなサイズの靴下に対応できます。
靴下収納完了!
— わつき→5/18MONOEYES@大阪 (@4ryk5) November 11, 2017
もはや自己満足の何者でもない( ´_ゝ`) pic.twitter.com/XsC7IGf5AZ
このようにスッキリした感じに仕上がると気持ちいいです。自己満なのかもしれないですが立派です。満足いくまでやることで最高の仕上がりになるのです。靴下のたたみ方がロール状にたたまれていて、とても綺麗です。
なんと靴下を壁吊りで見やすく収納!

衣装ケースにはもう空きスペースが無くて靴下を収納できない人は、これです。なんと壁吊りです。これならインテリアとしておしゃれに活用できます。履くための靴下選びとは感覚が変わり壁に飾るための靴下選びになります。靴下を購入するのが楽しくなります。
こちらは、抜群な収納力です。吊り下げ式なので部屋の壁やドアに吊れます。使わないときは、コンパクトに折りたためます。靴下を綺麗にたたんで収納して、他にもヘアーアクセサリー、腕時計など小物品をいれる事もできるので便利です。
くじ引き感覚で楽しく靴下を収納する方法
100均のティッシュケースで靴下収納。くじ引きの楽しさ要素を持つ⊂((・x・))⊃ pic.twitter.com/Wv0MhWKj6k
— Chi-piyo (@5Piyo28) January 20, 2015
今、履きたい靴下が決まらない人にピッタリな靴下収納アイデアです。これなら、ある程度たくさん入るし何を履こうか考えなくて済みます。もし、履きたい柄と引いた柄が合えば、その日はいい日になる事間違いなしです。アイデア抜群でおしゃれな収納です。
こちらはトトロのティッシュ箱ケースです。この中に、靴下を収納して履く時にティッシュを取る感覚で靴下を取ります。キャラクター物なのでお子さんがいると喜びます。置いてあれば、ぬいぐるみにしか見えないので中に靴下が入れてあるとは気づかないです。
とても簡単干したまま収納

これはすごく便利なやり方です。なんと干したまま収納するという技になります。片付けの時に、片足の靴下がどこかに無くなることもないです。でもたくさん靴下を持つ人は、それなりのスペースが必要です。たたみ方、ケース、仕切りを気にしなくていいのですぐ始められます。

この洗濯干しはメタリックでカッコいいです。これに靴下を干したまま収納するアイデアもありです。干し方も色々考えたくなってきます。同じ色で統一してみたり、半分半分で色を変えてみたりすると綺麗です。
片付けと収納を一瞬に済ませる方法
靴下をたたまずにそのままポンポン収納します。手間いらずで楽です。履くときは、好きな靴下を取り出して左右違うコーディネートができます。収納術としてなかなかの技です。個性的なコーディネートに興味ある方はこの収納方法がおすすめです。

このバケツはフタがついています。そのまま収納して、使わない時はフタをしておけます。模様のある面白いバケツなので、インテリアとして最適です。靴下を干して乾かすまでは苦ではなく、たたんで収納する事が苦な人はこの収納方法が最適です。
個性を出すならIKEAの収納ケース
IKEAで見つけた商品です。靴下を一つ一つ入れるような仕切りはないですが、収納の能力は大きいです。IKEA商品で揃えたい人はいいですね。カラーは、ホワイトと2色です。横に大きいですが、高さはないので、場所は取らないです。子供服や小さいアクセサリーを、靴下と一緒に入れて収納すると便利です。
イケア IKEA PS FANGST - ハンギング収納 6段, ピンク【501.926.81】IKEA通販https://t.co/n4ZjlUNus3 pic.twitter.com/JovIjR0VRW
— ここから始まる逸品との出会い (@OwDpr) May 6, 2016
こちらの商品は、ハンギング収納です。吊り下げて各スペースに収納したい靴下を入れることができます。6段もあるので収納能力は抜群です。収納しても外から見えるので何が収納してあるのか分かるのでとても便利です。個性のあるとてもおしゃれな収納ケースです。今までのケースに飽きてしまい違う形のケースを探してる人に最適です。
無印良品でおしゃれに靴下収納できる

無印良品の商品もかなり収納レベルが高いです。このまま衣装ケースに合わせ引き出し型にしてもいいですし、押し入れの棚においても使えます。ケースの外にラベルを張って種類別に並べて便利に使えます。たたみ方が綺麗です。しっかりしたケースなので型崩れしません。

こちらはバスケットタイプの収納です。温かみのある素材で部屋においてあるだけでインテリアとして最適です。とてもシンプルですが味のあるバスケットです。靴下だけの収納、他に衣類の収納であわせて数個使用すると収納箱が統一されとてもおしゃれになります。
インテリア感覚で靴下収納するならニトリがおすすめ

ニトリの商品で靴下収納に使えそうな物を発見しました。これなら、ベットの横にあっても違和感が無いです。布生地ですからカーペットの上にそのまま置いても靴下収納ケースがインテリアの役目になります。靴下を購入するのが楽しくなります。仕切りつきなので購入してすぐこのまま使えます。
こちらは収納ケースになります。靴下専用で使うにはいいサイズです。この収納ケースを複数使い靴下を色別に収納する事もできます。さらに小物類を靴下と一緒に収納することもでき便利です。ネクタイ、ハンカチなどまとめるといいです。
靴下収納上手になり部屋を綺麗に

靴下の収納方法、たたみ方でお部屋を綺麗にそしておしゃれにできます。これに、アイデアを足して収納方法を自慢してもいいです。綺麗に収納をしてスペースができたらまた好きな靴下を購入できます。これからは購入した靴下を、アイデアを出しどのように収納するか楽しくなりますね。