ボクササイズダイエットが女性に人気!やり方や効果を解説!
ボクササイズってご存知ですか?名前だけは知っているという方も居るでしょう。冬の間に溜まった脂肪やストレスをボクササイズでスッキリとさせて、これからやってくる夏にそなえませんか?今回はボクササイズについて詳しくご紹介していきます。
目次
- ダイエットしなきゃ!
- ボクササイズって?
- ボクササイズでアンチエイジング!?
- 有酸素運動のボクササイズ
- ボクササイズで筋トレを!
- ボクササイズでストレス発散しよう!
- ボクササイズで自分を高める!
- ボクササイズがダイエットに向いている理由
- ボクササイズは消費カロリーが多い!
- ジムで始めるボクササイズ
- お家でもできるボクササイズ
- ボクササイズを始める前に
- ボクササイズ基本のステップ
- ボクササイズパンチの基本はジャブ!
- ボクササイズで気分もスッキリ!ストレート
- ボクササイズでくびれを作るならフック!
- ボクササイズで下半身を引き締めるならアッパー
- ボディーブローでヒップ引き締め!ボクササイズ
- 様々な運動と合わせるボクササイズ!
- キックボクシングもしてみよう!
- ボクササイズのためにフットワークを鍛える!
- 夏に向けてボクササイズを始めよう!
ダイエットしなきゃ!

だんだんと暑い日が増えてきました。夏になれば薄着になり、水着を着たりと肌を露出する機会が増えていくでしょう。女性のなかには冬の間に溜まってしまった脂肪でぽっちゃりとした体で夏をむかえるのは嫌だな、と感じている方も居るでしょう。
最近外食ばっかりでかなり太った💦ダイエットしなければ‼️
— MEGUMI (@0624_megumi) May 11, 2018
夏に向けて効果的なダイエットを探している女性も多いでしょう。そんな方におすすめしたいのがボクササイズです。名前は知っているという方も居るでしょう。今回はそんな悩める女性におすすめのボクササイズの効果的なやり方をご紹介していきます。

ボクササイズって?

ボクササイズって名前だけは聞いたことがあるという女性も多いでしょう。ボクササイズはボクシングでもちいられる基礎トレーニングと同じような動きをしておこなうトレーニングです。男女問わずしっかりとトレーニングができるのが特徴です。

ボクシングって、人を殴りあっていてなんだか好きになれないと感じる女性も居るかもしれません。でも、ボクササイズは人を殴ったりすることはありません。あくまでボクシングの動きをするだけのエクササイズです。

ボクササイズはボクシングの動きをまねて動くだけでシェイプアップ効果が得られます。ダイエットをしたいと考えている女性におすすめのボクササイズは、筋トレ効果もあります。正しいやり方を知ることで、シェイプアップや筋トレ効果、さらにはストレス発散効果もあるボクササイズ。始めたいと感じた女性も多いでしょう。
ボクササイズでアンチエイジング!?

ボクササイズでは正しい姿勢を保ちながら正しいタイミングでパンチなどの一連の動作をおこなっていきます。反射神経が悪かったり、体のバランスが整っていなかったりする方にはこの動作がとても効果的に働きます。

体のバランス感覚は体幹や筋肉が大切です。しかしそれだけではありません。バランスには視覚もとても大切な要素になります。視覚でとらえたものを信号として全身の筋肉に送り体を動かすのです。ボクササイズをすることでこの一連の動作を素早くおこなうことができるようになります。それが反射神経の向上につながります。

人間の運動能力にとって反射神経はとても大切なものです。運動面において反応できる速度が上がるだけでなく、認知能力が上がることで仕事の生産効率が上がるほか、アンチエイジング効果も期待できるのです。ダイエットだけでなくこんな効果が得られるなんてボクササイズってすごいですよね。
有酸素運動のボクササイズ

ダイエットに欠かせないのが有酸素運動です。脂肪を燃焼させる効果の高い有酸素運動。ジョギングやウォーキング、水泳などを思い浮かべる女性も多いでしょう。ボクササイズも有酸素運動に分類されます。

そもそも有酸素運動とは、体に酸素を取り入れて酸素と血液中の糖分が結合しエネルギーとして使われることで、体の中の糖分が減っていくにつれて体にたまってしまった脂肪が使われる、この効果を期待しておこなう運動のことです。
③有酸素運動を取り入れる(脂肪が効果的に燃焼するまで約15分かかります。ジョギング、水泳、ボクササイズなど有酸素運動が効果的)
— スマートBODY (@Kisekidaietto) May 9, 2018
ジョギングやウォーキングと違い、外の天気に関係なくおこなえる有酸素運動のボクササイズ。ダイエットとしてジョギングやウォーキングをすでに始めている女性も居ることでしょう。それらの運動に飽きてきたら有酸素運動のボクササイズを始めてみませんか?

ボクササイズはただ腕を使ってパンチをするだけでなく、ステップをしたり筋トレをしたりと幅広い運動をします。複数のエクササイズをおこなっていくボクササイズなら、飽き性の女性でも楽しく続けていけるハズです。
ボクササイズで筋トレを!

ボクササイズは筋トレ効果があります。筋トレと言ってもムキムキに筋肉をつけるのではなく、モデルさんのようなしなやかな筋肉をつける効果がボクササイズにはあります。

ボクササイズは素早い数種類のパンチをする動きが繰り返しおこなわれます。この動きは、腕や肩から背中の筋肉を使い鍛える効果があります。また、パンチをすることで体幹を鍛える効果もあるのです。
今日からボクササイズ始めました~!
— 加藤ありさ (@katou_arisa) May 9, 2018
汗だく😌😌 pic.twitter.com/SoLgXvpCt4
そして、パンチを繰り出すための正しい姿勢をキープすることで上半身だけでなく下半身の筋肉も鍛えることができます。この下半身の筋肉は体幹とともに普段の生活でも正しく美しい姿勢をつくるために大切な筋肉です。筋トレだけでなく美しい姿勢もゲットできるなんて嬉しいですよね。
ボクササイズでストレス発散しよう!

ストレスの無い人など居ないでしょう。スポーツをすることでストレスを軽減することができるということを知っている方は多いハズです。ボクササイズはストレス発散をするのにとても向いているエクササイズだということを知っていますか?

ボクササイズで体を動かすことでストレスを発散できるだけでなく、パンチを繰り出すことでストレス発散できるのです。ネガティブな感情を打ち消すことのできるボクササイズはストレスの多い現代の女性におすすめの運動と言えます。

また、ボクササイズなど運動をすることで落ち込んだ気分を高揚させることができます。そして、体を動かすことで睡眠の質を上げることもできます。これらの効果もストレスを発散させるということにつながっていくのです。
ボクササイズで自分を高める!

ボクササイズと言っても、クラスや教えてくれる先生によって内容が大きく変わります。高いレベルのクラスでボクササイズをおこなうと、実際のボクシングのトレーニングのようにほぼ休みなく動き続けることになることもあります。

ストイックに自分自身を追い込んでいく、と聞くと周りについて行けるか心配になる方も居るかもしれません。しかし、つらいトレーニングをあえておこなうことで感情を上手くコントロールすることができるようになります。

そして、つらいトレーニングを続けられていくうちに自分自身に自信が持てるようになります。感情のコントロールが上手くできるようになるというのはダイエットをおこなう時にもとても役立ちます。ボクササイズは体を鍛えるだけでなく、心も鍛えてくれるエクササイズなのです。
ボクササイズがダイエットに向いている理由

ボクササイズは有酸素運動の一つで、しなやかな筋肉をつけてくれる筋トレの効果もある運動です。ボクササイズをおこなえば、健康的なダイエットをしていくことができます。

ダイエットと考えると、食事制限をして体重を落とすことだけを考えがちですが、それでは健康的なダイエットとは言えません。食事制限をして体重を落としてしまうと、必要な筋肉まで落ちてしまいます。筋肉は脂肪を燃焼させてくれる大切なものです。その筋肉を落としてしまうと、体重が落ちていても痩せやすい体作りからは遠のいてしまいます。

健康的なダイエットで大切なのが身体組成を改善することです。身体組成とは、体が何で出来ているのかということです。体組成とも呼ばれ、体脂肪と骨、徐脂肪軟組織(筋肉)の3つに分類されます。これらのバランスが崩れていると肥満などにつながります。ボクササイズはこれらのバランスを整えるのに役立つのです。

健康的なダイエットができるボクササイズは、体脂肪を減らし筋肉を増やすということができるエクササイズです。筋トレと有酸素運動ができるボクササイズは健康的なダイエットをおこないたい女性におすすめの運動と言えるのはこういった理由からです。

ボクササイズは消費カロリーが多い!

ダイエットをするならば、効率のいい運動がいいですよね。ボクササイズはそう考えている女性におすすめの運動です。有酸素運動のボクササイズは、同じ有酸素運動のウォーキングやジョギングよりも消費カロリーが多いのです。

体重60kgの方が10分間それぞれの運動をした場合、ウォーキングの消費カロリーは34kcal、ジョギングの場合は73kcalです。それらに比べてボクササイズは105kcal消費できます。また、筋トレ効果も高いので、しなやかな筋肉をつけたきれいな体を求める女性におすすめの運動と言えるのです。
ジムで始めるボクササイズ

ボクササイズを始めようと考えた時に一番最初に思い浮かぶのはジムでしょう。スポーツジムならばダイエットやトレーニングとしてボクササイズのコースを設けているジムがあります。コースの種類も多くあるので、自分自身に合ったコースを選択でき、気軽にボクササイズを始めることができるでしょう。

ボクシングジムでもボクササイズを始めることができます。ボクシングジムと聞いてしまうと女性は入りにくいイメージを持つかもしれませんが、女性だけのボクササイズの教室を設けているボクシングジムもあります。本格的なボクササイズだけでなく、初心者にも通いやすいライトなコースを設けているボクシングジムも多くあります。

スポーツジムもボクシングジムも一日体験などできるところが多くあります。まずはネットなどで調べたり、問い合わせをしてみたりして、気軽に一日体験をしてみるのがおすすめです。ボクササイズは教えてくれる先生によって内容が大きく変わるエクササイズなので、自分に合った教室やコースを見つけることが大切になります。

いきなりジム通いをするのはな、と感じている女性にはカルチャースクールでのボクササイズをおすすめします。各自治体で定期的におこなわれているカルチャースクールのなかに、ボクササイズの教室を設けている地域もあります。気軽に一度体験してみて、ボクササイズの楽しさを感じてからスポーツジムなどに通うというのもおすすめです。
お家でもできるボクササイズ

ボクササイズはスポーツジムやボクシングジムに通って、先生に教えてもらいながら正しい姿勢を学んでおこなうことがおすすめです。しかしボクササイズは家でおこなうこともできるエクササイズでもあります。

書店などに行けば、ボクササイズの本やDVDを見つけることができるでしょう。インターネットで動画などを探せば無料でボクササイズを始めることができます。家に居ながら気軽に始めることができるので、ボクササイズの入門として家で始めてみるのもいいかもしれません。

家で気軽に始めることができるボクササイズ。始めてみて、もっと極めたいと感じればスポーツジムなどに通うこともできます。教えてくれる先生によってまたコースによって内容がガラッと変わるボクササイズなら飽き性の女性にもおすすめの運動だと言えますね。
ボクササイズを始める前に
外が明るくなって目が覚めたので起きよう。まずは朝のストレッチだべ。
— みい@自宅療養中 (@mikita55) May 14, 2018
自宅でボクササイズをおこなう時に忘れてはいけないのがストレッチです。ボクササイズを始める前にストレッチをしておくことで、ボクササイズ中にケガをしたり痛めたりすることが減ります。運動の前にストレッチをするのはどんな運動でも変わりません。
約1年振りにボクササイズに出たら、ウォーミングアップ頑張りすぎて本編グダグダ。振りも難しくないし分かっているのに、足が前に出ない・異常に心拍数が上がったので諦めました。たった30分でこれかいな(-。-;手足全身ボロボロ・全身汗だくで終了。しばらく参加することに決めました。
— いちゃ (@yuko_ma_jin) October 17, 2017
ボクササイズを始める前のウォーミングアップのために軽く肩を回したり、軽いパンチをしてみたりしましょう。ボクササイズ中に肩を痛めることを防ぐためにも丁寧にストレッチをします。また、下半身も動かすので忘れずにストレッチをして体全体を温めましょう。
おはこんばんちわ。
— セフィロスくん (@Ogaa96600942) December 29, 2017
頑張れよ!
休みの時は自宅でボクササイズをやればいいのさ(≧y≦*)
全身のウォーミングアップは5分を目安におこなうと良いでしょう。全身が温まったな、と感じたらボクササイズをスタートします。自宅でボクササイズをおこなう時に筋トレなどの効果を高めるために、手にダンベルや水の入ったペットボトルを持つのもおすすめです。
ボクササイズ基本のステップ
今日の武市くんです。
— 武市真嘉 (@44TK1) December 2, 2016
毎週かかさず通ってますよー!
今日はステップ中心にやったので足がもうヘロヘロですw#ボクシング #ボクササイズ #GROTHIA #三迫ジム #スパルタ #限界の顔… https://t.co/rXg3r2qR0M
ボクササイズの基本で大切なのがステップです。ステップとは足の運び方のことです。基本のステップのやり方ですが、右利きの方の場合は左足を前にして半身で立つのが正しい立ち方になります。左利きの方は足の置き方を反対にします。ボクサーの立ち姿をイメージすると分かりやすいでしょう。
正しい立ち方ができたら、その状態から後ろ足で地面を蹴り前に出ます。前に出たら、前足で地面を蹴って後ろに下がります。これが基本のステップのやり方になります。初めはこのステップを慣れるまで繰り返してみましょう。運動不足の女性はこのステップを繰り返すだけで汗が出てくるでしょう。正しいやり方でステップをおこなうだけで軽い運動になります。
ボクササイズ9年やってたけど、動きのバリエーションが少なかったから、今のジムで覚えたいことがいっぱいある! 上下にちらしたり、フェイントかけたり、ステップも前後だけじゃなく左右に。ガードもしっかり。硬くならずナチュラルに。もちろんキックも!結論めっちゃ楽しい(^O^)/&#...
— milco@UpSet! (@milco1101) September 22, 2013
ボクササイズというとパンチのイメージが強いかもしれません。が、ステップをおこなわずに上半身だけでパンチをしているだけでは消費カロリーも少なく、ダイエット効果はあまり期待できません。正しいやり方でステップをおこなうことで、下半身の引き締めもできボクササイズによるダイエット効果を高めることができます。
ボクササイズと言うより、マジボクシングでした…。構え、ステップ、ストレートの確認をして、ミット打ちやシャドースパーリング(?)、縄跳びに腹筋、腕立て…頭の中真っ白、夢中で打ち込めるのは楽しいな…とは思いました。 http://t.co/JCaQba7a
— うなぎ (@happyunagi) September 30, 2011
ステップの際に気をつけたいポイントが姿勢です。右利きの方の場合は、脇をしめて右のこぶしをあごの右側にそえるように立ちます。左のこぶしは目から20センチほど離したところに構えます。足は肩幅よりもやや広めに開きます。この正しい姿勢をたもちながらステップをすることで、上半身や体幹がしっかりと鍛えられる効果があります。
ボクササイズパンチの基本はジャブ!
基本の姿勢からジャブを打ってみましょう。正しいジャブのやり方は、上半身だけを使っておこなうのではなく腰をいれてパンチを打つというやり方です。
今日のトレーニングは加圧の他にボクササイズも取り入れたトレーニングで、ジャブ、ストレート、アッパーフック以外にしゃがんでフックもあって、きっとみさち、強くなっていく気がする(・∀・)☆(わぃ)
— 久嶋 美さち (@misachi11261111) March 5, 2018
腰をいれてジャブを打つためには、立った姿勢の時に膝を軽く曲げる必要があります。ガチガチに足を固めてしまうと、上半身だけで動くことになってしまうのでボクササイズでのダイエットの効果はあまり得られなくなってしまいます。
昨日のボクササイズで左腕だけ筋肉痛です…ジャブにやられた( ̄ー ̄)明日も稽古がんばろー!! pic.twitter.com/sacpT1YUrq
— 外村 海 (@kai1924) February 23, 2016
ジャブを打ったらしっかりと脇をしめて腕を元の位置に戻すのも大切なポイントになります。パンチを打つたびに正しい姿勢に戻ることで、ボクササイズの運動効果や筋トレ効果を高めることができます。基本の動きやパンチのやり方を一つ一つしっかりと覚えていきましょう。
ボクササイズで気分もスッキリ!ストレート
ジャブの次はストレートです。ストレートはジャブよりも全身の筋肉を使うので筋トレ効果も高い動作と言えます。また、脇腹の引き締め効果も期待できます。脇腹にお悩みのある女性におすすめの動きです。そして、力いっぱいストレートを打ち込むことでストレスの発散もできますよ。
今日のジムのボクササイズ的なものすごく楽しかったー。振りを覚えてきたから力一杯拳や蹴りを繰り出せて楽しいー。体も動けるようになってきて汗もかけるようになったから、だっくだくに汗かいて気持ちかったー! もっとスタミナつけて最後まで全力でストレート打てるようになりたいなー。
— ゑみゅ (@yemyu) March 5, 2018
ストレートはジャブと同様に腰の動きが大切になってきます。腰をいれてストレートを打ち、そのまま腰を回転させることで出した腕を元の位置に戻します。数回繰り返してみると分かりますが、この動きが脇腹の引き締めをしてくれる動きになります。
今日のレッスンは休学してたひかるちゃんとボクササイズでした!
— 那須 采佳 (@n_ayk_17) August 12, 2017
結構しんどかったけどすごく楽しかったし いいストレス発散!
右ストレートが強くて人殺しそうな目になってるみたい😅
まー、本気でしてるから仕方ない!!笑
既に二の腕が筋肉痛です。
次も受けれるといいな〜 pic.twitter.com/YuSdWg65W8
ストレートを打つ際に腰を回転させることで足も動きます。そして、肩を引くことで自然とストレートのパンチが繰り出せます。軽く膝を曲げている状態で腰を動かしてみましょう。後ろ足も自然と動きますよね。こういったことからボクササイズは全身の運動、筋トレ効果が期待できると言えるのです。
ボクササイズでくびれを作るならフック!
女性なら誰もが憧れるのがくびれのあるスタイルですよね。そんな憧れのくびれを作れるのがフックです。ボクササイズの基本の動きの一つになります。ジャブやストレートよりも腰を動かす動作が多いのでくびれが欲しい女性におすすめの動きになります。
予想はしてたけど、ボクササイズめっちゃ楽しかった!普段使わない肩の筋ぶちっといわしそうになりながらも腕ぶんぶん振ってきました。あくまでボクシングのふりをすればいいんだけど、「このフックのフォームでは顔ががら空きになる・・どうすれば・・!」とかつい思っちゃうよね
— 桜小路かのこ☆8巻発売中 (@sakurakouji_k) May 4, 2014
半身で立っている状態から、一度相手に向けて腰を開きます。そして腰を元に戻す動きと共に繰り出すのがフックです。フックを打つ腕はしっかりとカギの形になるようにしましょう。そして、反対の腕はしっかりと脇を閉めて固定しておきます。
地域交流センターのボクササイズにいってきました!元ボクサーの先生がひたすらジャブ、ストレート、フックの打ち方を教えて下さったのでなんというかボクササイズというよりもボクシングの基本練習的な過酷なもので大変楽しかったです。
— 阿川瞬 (@HS_Agawa) February 18, 2014
くびれを作る効果のあるフックのやり方は、腰を開いた時には両脇をしっかりと閉めておきます。そして腰を戻す動きをしながらしっかりとフックを打ちます。この時、腕をしっかりと打ち抜くのが大切なポイントになります。腰をしっかりと動かすことで、くびれを作る動きができるのです。
今日ジムで初めてボクササイズ的なレッスンに参加してきた!アッパーとかフックとかよくわかんなかったけど、なかなか楽しかった♪春の放送に向けて、身をもって(?)準備しとります(笑)
— koko (@koko_kty) March 22, 2018
フックの動作は腰を大きく動かすので、脇腹やヒップに悩みのある女性にもおすすめの動きになります。これらの基本動作だけでも少しおこなうだけで汗が出てきますよね。
ボクササイズで下半身を引き締めるならアッパー
ボクササイズでウエストや下半身を引き締めたいと考えている女性にはアッパーの動きがおすすめです。腰を回転させてパンチをするのはジャブなどと同じですが、パンチを打つ前に半身に構えた腕を少し後ろに引くように腰を動かすことを忘れないようにしましょう。
コンバットの要領で、ジャブ・ストレート・フック・アッパーとかやりながら曲に合わせてボクササイズ(っ・д・)三⊃
— ゆう@本気でダイエット (@kns6277) August 15, 2016
約7分、汗ダラダラ! pic.twitter.com/He9PZiVMMd
ジャブを打ちあげる時には腕を伸ばしきってしまうのではなく、ヒジを90度に意識してパンチを打ち上げます。このアッパーのやり方は下半身の引き締めにもつながる大切なやり方なので、しっかりと意識しながらおこないたいですね。
おはようございます
— クロマグロ@おなかにおにく (@shi_b_i) August 27, 2015
今朝の体重は76.2kg
前日比-0.3kg
本日は加圧ボクササイズ!
相手を倒せないであろう苦手なアッパーでまたトレーナーさんに笑われる予感!#糖質制限#ダイエッターさんと繋がりたい#ダイエット pic.twitter.com/ukwQoXQYls
腕ではなく腰の回転でアッパーを打つのが大切なポイントです。こぶしで打ち上げるのではなく、ヒジを意識するのもアッパーのやり方で大切なポイントになります。アッパーはボクササイズのなかでも下半身やヒップの引き締めをしたい女性におすすめの動きだと言うことが、動いてみると実感できるでしょう。
ボディーブローでヒップ引き締め!ボクササイズ
ボクササイズは音楽に合わせて行うのでリズミカルで楽しい!https://t.co/lT4NiodEe1
— リズム♫に乗って楽しく痩せよう!☆ (@diet1232) May 16, 2018
ボディーブローは名前の通り、相手のボディに打つパンチです。動きはアッパーに似ています。ウエストやヒップを引き締めたい女性におすすめのボクササイズの動きになります。
おはようございます!
— クロマグロ@おなかにおにく (@shi_b_i) May 15, 2018
今朝は84.3kgでした٩( 'ω' )و今日は仕事の後に加圧ボクササイズ行ってきます!
基本の姿勢から、肩と腰を後ろへ引きます。肩や腕だけでなく腰を使って体全体を動かしましょう。脇をしっかりと閉めることも忘れないようにしましょう。
ボディーブローを打つ際は、体の軸を意識して重心を少し下げた後にパンチを打ちましょう。上体を少し前かがみにしてから相手の腹部にパンチを打つイメージです。腰を使った回転の勢いを利用してパンチを打ちましょう。ボディーブローを打ったらすぐに元の基本姿勢に戻りましょう。動きをコンパクトにすることで、下半身の引き締め効果が高まります。
様々な運動と合わせるボクササイズ!
ボクササイズはボクシングの動きを真似る運動だけではありません。キックボクシングの動きを元にしたエクササイズや、ボクササイズのなかで筋トレやスクワットを取り入れたりします。

自宅でボクササイズをおこなう場合は、お手本となる動画を見たり好きな音楽をかけておこなうことでしょう。お手本となる動画を見ながらおこなえば、いつでも正しいフォームを見ながらボクササイズをおこなうことができます。
キックボクシングもしてみよう!
キックボクシングの動きを取り入れたボクササイズでは、より効果的に下半身も鍛えることができます。筋トレ効果の高いボクササイズで引き締まった足を手に入れたいですよね。

キックボクシングの動きを取り入れたボクササイズでは、まず入念にストレッチをしてからボクササイズにとりかかりましょう。ボクササイズのステップだけでなく、足を高く上げてキックもするので、下半身もしっかりと温めておく必要があります。
ぼくもキックの方のボクササイズにハマってるから一緒だ〜楽しいよね〜わかるわかる#misamail
— sn (@_ssspy_) March 22, 2018
自分のレベルに合った動画を見ながらボクササイズをおこなうことで、楽しい筋トレやダイエットを続けることができるでしょう。教えてくれる先生や動画によってボクササイズは大きく内容が変わります。自分の好みのお手本動画を見つけるために、色々とボクササイズを取り扱った動画を探してみましょう。
ボクササイズのためにフットワークを鍛える!
ボクササイズの初心者さんはステップを踏むだけでも疲れてしまうかもしれません。ボクササイズには基本の姿勢を保つほかにもフットワークの軽さが大切になってきます。そこでボクササイズをフットワーク軽くおこなうためにフットワークを鍛えてみましょう。

フットワークを軽くするためにおすすめするのが縄跳びです。まず30分縄跳びを跳び続けてみましょう。途中で疲れて続けることができなくなってしまう人もいるでしょう。それでも最初はまず30分を目標に縄跳びを跳んでみましょう。30分が軽くおこなえるようになったら時間を少しずつのばしてみましょう。

縄跳びに慣れてきたら、次は最小限のジャンプで縄跳びを飛んでみましょう。初めのうちは足を引っかけてしまったりするかもしれませんが、縄跳びを跳び続けましょう。だんだんとリズム良く縄跳びが跳べるようになるころには始める前よりフットワークが軽くなっているでしょう。

夏に向けてボクササイズを始めよう!
ボクササイズ初心者の女性でも、ボクササイズのやり方が分ったでしょう。ダイエットや筋トレ効果のあるボクササイズ。スポーツジムなどに通って、指導してくれる先生に正しいやり方を教えてもらいながらおこなうのが初心者にはおすすめです。

しかし、なんの道具もいらず気軽に自宅で動画を見ながらおこなうことのできる手軽なエクササイズでもあります。気を付けたいのは基本の姿勢やステップなど初歩的なことですが、このやり方をきっちりと守ることでダイエットに大きな効果を発揮してくれます。

ボクササイズの正しいやり方を身につけて、薄着になる夏に向けて美ボディを手に入れるために今からボクササイズを始めてみましょう!