来るもの拒まず去るもの追わずの心理とは?恋愛・人間関係の診断をチェック

来るもの拒まず去るもの追わずと聞くとなんだかドライなイメージがわいてきませんか?冷めた一面も持っている性質ですが、実は見本にしたいところがたくさんあります。そんな来るもの拒まず去るもの追わずの心理と恋愛・人間関係について診断方法を紹介します!

目次

  1. 来るもの拒まず去るもの追わず精神の特徴は?
  2. 空のように心が広い
  3. どんな人でも受け入れられる
  4. 細かいことは気にしない
  5. 八方美人と勘違いされる
  6. 偏見をあまりしない
  7. 自分に自信がある
  8. 過去を引きずらない
  9. 楽観的で深く考えない
  10. 未来に不安を抱かない
  11. 寂しがり屋な傾向も
  12. 立ち直りが早い
  13. 余裕がある
  14. 大切なものが常に明確
  15. 自分の意志をしっかり持っている
  16. 仕事ができる
  17. 来るもの拒まず去るもの追わずタイプの恋愛
  18. 無理はしない
  19. 大切にしてくれる
  20. 恋愛に関しては追いかける
  21. しつこいと思われることも
  22. 潔く諦める
  23. 来るもの拒まず去るもの追わずを見本にしよう!

来るもの拒まず去るもの追わず精神の特徴は?

kiyoka_ssさんの投稿
31928238 2111244069094611 6078336905273933824 n

来るもの拒まず去るもの追わずと聞いて、一見すると誰かを追いかけることがない冷めた感じの印象を受けることがありますよね。拒むことがないので、チャラいのではないか?とあまり良い印象を受けない部分がありますよね。ですが、来るもの拒まず去るもの追わずタイプの人にこそ、見本にしたい部分がたくさんあります。

june_july26さんの投稿
31326570 613730022297583 5372953831883669504 n

こんな性格だったら、毎日楽に楽しく過ごせるのではないかと、是非参考にしたい良いところがたくさんあるのです。そんな、来るもの拒まず去るもの追わず精神の人の心理診断と恋愛の傾向について紹介します。

空のように心が広い

来るもの拒まずの心理:心が広い

rirura7807さんの投稿
32782984 162072431305458 7815537441476968448 n

冷たいように見えるだけで、実際は寄ってくる人を拒むことがないので、どんな相談でも聞いてくれる人が多いです。また、心理的に人にわざわざ好かれようという行動はしないので、どんな話を持ち出してもしっかり自分の意見を話してくれます。このような人は、来るもの拒まず去るもの追わずタイプという診断がきできる可能性があります。

来るもの拒まずの心理:話を聞いてくれる

wso1991さんの投稿
31973786 172139056835929 3922271981336002560 n

相談を持ち掛ければ、ある意味一番まともな答えが返ってくる可能性があります。来るもの拒まずなので、相談して嫌がられたり避けられたりするようなことはあまりないでしょう。あなたの周りにこのようなタイプの人はいますか?その人は、来るもの拒まず去るもの追わずタイプの人と診断できるでしょう。

どんな人でも受け入れられる

来るもの拒まずの心理:人付き合いが上手

aoshima_catさんの投稿
13584044 304952189846386 1415904407 n

その名の通り、来るもの拒まず去るもの追わずなので、どのような人でも大抵の人は受け入れることができます。周りの人が嫌うようなタイプの人が寄ってきたとしても、そのような人に対して世の中にはこんな人もいるんだなという程度にしか思いません。人間関係において様々な人と上手に付き合っていけるでしょう。

自分に寄って来る人に対して、心理的にマイナスな感情を抱きにくいので、人間関係もうまくいく人が多いです。人付き合いが上手なので、人間関係のトラブルを起こすことはあまりないでしょう。このような人は、来るもの拒まず去るもの追わずという診断ができます。

来るもの拒まずの心理:嫌いな人という概念がない

来るもの拒まず去るもの追わずタイプの人は、寄ってくる人を拒むことがないので、こんな人が嫌い!などの考えをあまり持っていません。どんな性格の人でも毛嫌いせず付き合っていけるので、人間関係に悩んだり、揉め事を起こしたりすることはあまりありません。

来るもの拒まずの心理:許容範囲が広い

moco.87さんの投稿
26871808 186461535274032 5738197880800280576 n

たくさんの人と関わりを持つということは、それだけ人間関係のトラブルにもぶち当たりかねないということです。来るもの拒まず去るもの追わずタイプの人は、日々色々なたくさんの人と付き合っていくことがあるので、どんなに自分が悪くなくて問題が起きたとしても大抵のことは許してしまいます。

心が広いだけでなく、なんでもYESといえる人は来るもの拒まず去るもの追わずタイプの傾向にあります。あなたの周りに、人間関係に難がなく、人付き合いが多いのになんであんなにいつも楽しそうなんだろう?という人がいれば、その人は来るもの拒まず去るもの追わずタイプと診断できるでしょう。

細かいことは気にしない

来るもの拒まずの心理:温厚

来るもの拒まず去るもの追わずタイプの心理診断の一つとして、細かいことを気にしないという特徴があります。日々たくさんの人と関わりを持つということは、様々な多くの人と付き合っていくためいちいち人に口出ししたり、怒ったりしません。このことから人間関係を上手に築くことができます。

来るもの拒まず去るもの追わずの心理:傷付かない

yumiyan.nさんの投稿
31694813 194214194548252 9075567424627015680 n

細かいことは気にしないどころか、気付かないという可能性もあります。例えば診断方法として、ある人がある人の発言に対して、これは自分を否定している意味なのだと解釈したとします。同じことを、来るもの拒まず去るもの追わずタイプの人が言われたとしても、否定されたことにも気付きません。このような人は来るもの拒まず去るもの追わずタイプと診断できるでしょう。

八方美人と勘違いされる

来るもの拒まずの心理:誰にでもいい顔をする

寄ってくる人を拒まないということは、悪くいってしまうと誰にでもいい顔をするということにもなりかねません。この性質から、一見すると八方美人と言われてしまうこともありますが、実際は大きく違う部分があります。

sai.0714さんの投稿
28155349 225962627951398 4661758301942317056 n

見分け方・診断のポイントがあります。本当の八方美人とは、人から嫌われたくないという思いから誰にでもいい顔をしてしまいがちですが、来るもの拒まず去るもの追わずタイプの人は、去っていく人をわざわざ追いかけませんから、好かれたいがための行動をすることはありません。八方美人の心理とは違います。このことから、あなたの周りにいる人を診断してみましょう。

偏見をあまりしない

来るもの拒まずの心理:誰でも一旦は受け入れる

人間関係において、たくさんの人と関わりを持つことができるということは、人に対してあまり偏見をしないということです。いちいち偏見な意見や感情を抱いていたら、そんなにたくさんの人と関わりを持つことは難しいでしょう。来るもの拒まず去るもの追わずタイプの人は、人間関係において幅が広がりやすいのです。友達が多い人は、来るもの拒まず去るもの追わずタイプと診断できるでしょう。

来るもの拒まず去るもの追わずの心理:成長率が高い

fuse.sosigayaokuraさんの投稿
31752470 604182079935990 1888956737386446848 n

また、人は人と出会って色々な話をして成長をしていきます。来るもの拒まず去るもの追わずタイプの人は、様々な人と関わっていくことができるので、頭がいい人が多い傾向にあります。頭の回転がはやく、要領がいい人は来るもの拒まず去るもの追わずタイプと診断できる可能性があります。

自分に自信がある

来るもの拒まず去るもの追わずの心理:自信家

去るものを追わないという心理には、自分に自信があるという意味があります。誰かに嫌われようが、避けられようが、なにがあっても大丈夫と強い心を持っています。芯が強いので、悩んだり悲しんだりすることがあまりありません。自分に自信があるからこそ、様々なたくさんの人と関わっていくことができるのです。

本物の自信

心理学的な話になりますが、人から褒められて付いた自信は、他人の言うことばかり鵜呑みにして自分自身のことは信じていないケースが多いので、人から否定されたときにその自信は簡単に折れてしまいます。ですが、来るもの拒まず去るもの追わずタイプの人が持っている自信は、自らの力で備え付けた自信なので、簡単に折れることはありません。

anz_tkyさんの投稿
32226057 473145426439247 5659517597515776000 n

また、本当に自分に自信がある人は、自分のことをすごいんだという話はあまりしない傾向にあります。自分のことをわざわざ大きく見せる必要がないからです。人間関係においてもプラスの働きをもたらします。こういったタイプの人は、来るもの拒まず去るもの追わずタイプだと診断できるでしょう。

過去を引きずらない

来るもの拒まず去るもの追わずの心理:終わったことは考えない

4416surfさんの投稿
29401016 620054548337690 3394413714609274880 n

来るもの拒まず去るもの追わずタイプの人は、去っていく人をわざわざ追いかけませんから、嫌われたとしても仕方がないで終わらせる傾向があります。また、人に媚びたり好かれたいがための行動をわざわざしたりしません。物事に対しても、起きてしまったことは仕方がないと考えます。

keita_morita_photogalleryさんの投稿
31748600 367031677123850 3985600496726441984 n

何事も大事なのは、起きてしまった後の行動です。過去には戻れませんから、起きてしまったことを悔やむ時間は最小限にし、そのあとどうするかが大切なのです。こういった考えの人は、来るもの拒まず去るもの追わずタイプの人と診断できるでしょう。

楽観的で深く考えない

来るもの拒まず去るもの追わずの心理:くよくよしない

kotakota2nさんの投稿
32535797 566497037067474 4702299112429584384 n

人に対して偏見があまりないこと、過去を引きずらないことから、来るもの拒まず去るもの追わずタイプの人は物事をあまり深く考えないという人が多いです。何事も楽観的に深く考えても仕方ないという心理を持っています。人間関係においても、トラブルがあっても自分の精神に支障をきたすことはあまりありません。

mof__tabiijyoさんの投稿
32025753 2021384554779769 5957897303510482944 n

心理学的な話になってきますが、人は人が何を考えているのか99%知ることはできません。エスパーではないですから、ほとんどの考えはただの想像にすぎません。なので、基本的に考えすぎても意味がないということです。このように考えられる人は、来るもの拒まず去るもの追わずタイプの人と診断できるでしょう。

未来に不安を抱かない

来るもの拒まず去るもの追わずの心理:不安があまりない

chsixさんの投稿
31988168 891018021069583 8908843794992988160 n

特に深く考えることもなく、何かが起きてから考えればいいという物事を楽観的に考える傾向があるので、未来に不安をあまり抱きません。人は誰しも自分の将来に不安を抱いています。ですが、来るもの拒まず去るもの追わずタイプの人は、まだ起きてないことに関して考えすぎても無駄だという心理を持っています。

momo.ctさんの投稿
32529595 163082861037173 7488623789538803712 n

将来の安定や安心のために対策を練ることは大事です。ですが、まだ起きてもいないのに考えすぎてしまっても、今現在を存分に楽しむことができなくなってしまいます。これから先の未来に何が起こるかなんて、予言者ではないのでわかりません。こういった考えを持つタイプは来るもの拒まず去るもの追わずの気質があると診断できます。

寂しがり屋な傾向も

来るもの拒まず去るもの追わずの心理:一人に慣れていない

kyo0wさんの投稿
31694926 446080765845375 8404766611860357120 n

去るもの追わずと言いつつも、寂しがり屋な人が多い傾向もあります。その心理は、普段たくさんの人と関わりを持ち、常に色んな人と行動している可能性が高いので一人でいる時間が少ない傾向があります。このことから、一人でいることにあまり慣れていないので寂しがり屋な気質があります。

mm.mmk114さんの投稿
31474672 130389437822331 8027746540007194624 n

一人で行動することももちろんありますし、苦ではないのですが、なるべく誰かと一緒にいたいと考えます。どこへ行くにも何をするにも、できれば誰かを誘って行動を共にしたいと考える人は、意外と来るもの拒まず去るもの追わずタイプの人と診断できるでしょう。

立ち直りが早い

来るもの拒まず去るもの追わずの心理:飲み込みが早い

anmiru87さんの投稿
32147290 151955742319645 8242017433292898304 n

物事を、何かが起きてから考えるので、どんな状況も割とすぐに受け入れることができます。状況の飲み込みが早く、無駄なことを考えないので、答えまでの最短ルートをいち早く見つけてすぐに立て直すことができます。人間関係で問題が起きてもすぐに持ち直すことができます。

azu_chan.sさんの投稿
31673254 626680607681605 4534877610739499008 n

立ち直りが早く、細かいことも気にしない深く考えないタイプなので、周りの人からすると見て見ぬフリをされた!冷酷な人だ!と勘違いされてしまうこともあります。傷付いたり落ち込んだり、人間らしくないところが多々ありますから、冷たいと言われることもあるでしょう。このような人は、来るもの拒まず去るもの追わずタイプの人と診断できるでしょう。

余裕がある

来るもの拒まず去るもの追わずの心理:優先順位の付け方が上手

nmay_0418さんの投稿
10413065 441323619344740 758332375 n

何かと考え込まないという心理、自信があるという心理、人に好かれたいがための行動をしないという心理を持っているということは、余裕があるということになります。余裕があるということは、仕事やプライベートにも優先順位をつけるのが上手な傾向があります。

mamo_.kさんの投稿
26156142 349144342232565 7261942455107321856 n

何かトラブルが発生しても、答えまでの最短ルートをいちはやくみつけるということは、優先順位をつけるのが上手と言えるでしょう。来るもの拒まず去るもの追わずタイプの人は、人間関係において何かと信頼されることが多いと診断できるでしょう。

大切なものが常に明確

来るもの拒まず去るもの追わずの心理:損得勘定がない

mihokoinoueさんの投稿
30589960 1904379709580637 1777953170182373376 n

優先順位をつけるのが上手ということは、来るもの拒まず去るもの追わずタイプの人は自分の大切なものが何なのか、常に明確になっている可能性があります。来るもの拒まず去るもの追わずということは、時には損することも少なくはありません。

blocks_dadさんの投稿
32233040 388429424973929 8208482620703506432 n

ですが、無駄なことを嫌い優先順位がはっきりしているということは、自分が損しても大切なものは守ろうとする傾向があります。大切なものを見失うことがないということは、結果損をすることはないでしょう。プライベートにおいての人間関係には、損得勘定は必要ないのです。こういった部分は来るもの拒まず去るもの追わずタイプの人を見習いたいですね。

自分の意志をしっかり持っている

来るもの拒まず去るもの追わずの心理:しっかり者

去るもの追わずとうことは、自分のもとから去っていく人をいちいち追いかけません。これは、人から嫌われてもその人に合わせて自分を変えるようなことは滅多にしないということです。このことから、自分の意志をしっかり持ち、自分はこういう人間なんだということがはっきりしているということです。

pronto.junkoさんの投稿
31702804 243867139500496 3072720518109986816 n

答えをいち早く出せる、発言や意見が常にはっきりしている人は、来るもの拒まず去るもの追わずタイプの人と診断できるでしょう。人間関係のおいてもこういった心理は、人として信頼できます。ですが、人の気持ちや後先を考えずに発言してしまうこともあるので、一部の人からは嫌がられることもあるでしょう。

仕事ができる

来るもの拒まず去るもの追わずの心理:要領がいい

via_at_さんの投稿
17662279 257495688045149 5506033818751991808 n

頭の回転が速く人から信頼されるので、来るもの拒まず去るもの追わずタイプの人は仕事ができる人が多いでしょう。優先順位をつけるのが早いので、コツコツ行う作業にはとてもスピード感があります。また、仕事に関しては効率化が求められるので、仕事においてだけは、損得勘定の判断がフルに働きます。

細かいことをいちいち気にしない、無駄なことを考えない余裕がある体質なので、要領よくこなすことができます。コンスタントに出世していく人は、来るもの拒まず去るもの追わずタイプの人と言えるでしょう。

来るもの拒まず去るもの追わずタイプの恋愛

来るもの拒まずの恋愛心理:復縁することができる

去るものは追いませんが、来るもの拒まずなので一度去っていった彼女ともう一度やり直すこともできます。一度別れた人とは、嫌ったり疎遠になったりすることが多いでしょう。ですが、来るもの拒まず去るもの追わずタイプの人は、立ち直りも早く悩む時間も少ないので、マイナスな記憶を忘れてしまうことが多いです。同じ人と1からスタートすることもできる人は、来るもの拒まず去るもの追わずタイプの人と診断できるでしょう。

来るもの拒まずの恋愛心理:勘違いさせやすい

v._hukuro.v_さんの投稿
31983904 426009981205713 6736538865269473280 n

恋愛において、来るもの拒まず去るもの追わずタイプの男性には、私のことを好きなのかもしれないと勘違いして寄ってくる女性も多い可能性があります。その名の通り、来るものを拒まないので誰でも簡単に受け入れることがありますから、好意を抱いてくれているのだと勘違いさせることもあるでしょう。

無理はしない

来るもの拒まず去るもの追わずの恋愛心理:マイペース

doi_ojisan_no_tabelogさんの投稿
31449032 288311115040921 3442915122425626624 n

自分に自信がある傾向があるので、恋愛においても背伸びをしたり無理をしたりはしないでしょう。デートでも身の丈にあったレストランや遊び場を上手に選びます。ただ、自信があるので自分にはこれくらいがいいと選んだレストランが高級という可能性があります。

めんどくさがり屋な一面も

maru_french1130さんの投稿
30602749 200169907262225 4640239789939884032 n

恋愛に関しても、何か起きたり悩み事があっても、無駄なことを嫌うので答えまで最短ルートで自ら解決できてしまいます。来るもの拒まず去るもの追わずタイプの人からしたら無駄だと思うことは、他の人にとっては無駄なことではなく大切にしたい部分の可能性も大いにあります。

bodywork_tomokoさんの投稿
17267599 183204318849595 486344409923715072 n

心理的に、どうしてそうなるのか理由や経緯を大切にしたがる女性からすると、寂しさや物足りなさを感じてしまうことがあります。すれ違う原因にもなりかねません。来るもの拒まず去るもの追わずタイプの彼氏には、納得いくまでしっかりと話し合いたいという意思を伝えましょう。ちゃんと伝えればその通りについてきてくれるはずです。

大切にしてくれる

daigoro_alphaさんの投稿
32006523 174025743314258 2176303995247656960 n

恋愛においても優先順位が常に明確なことから、来るもの拒まず去るもの追わずタイプの男性は彼女や奥さんのことをずっと大切にしてくれる傾向があります。仕事中でも、具合が悪いから帰ってきてほしいと言えば、仕事でよほどのことがない限り飛んできてくれるような人が多くいるでしょう。

恋愛においても後先を深く考えることがあまりないので、大切な人を大切にする手段は選ぶことがあまりありません。自分がどんなに損をするとしても、好きな人のことを喜ばそうとします。様々な手段で、彼女のことを喜ばせることができるので、来るもの拒まず去るもの追わずタイプの男性はサービス精神が豊富な人が多いでしょう。

去るもの追わずの恋愛心理:相手の意志を尊重する

去るものを追わないという心理は、一見無関心なのでは?と感じてしまいますが、実際はその逆です。恋愛においてだけではありませんが、一度去ると決めた相手の意志を尊重し、許すということです。相手が決めたことを尊重する=相手の気持ちを大切にするということになります。

heebee_goさんの投稿
17266259 1418575374831139 1492974217417719808 n

去ろうとしている好きな人を引き止めない行為は、なかなかそう簡単にできることではありません。ですがよく考えると、去ろうと決めた人を引き留めても結果いいことはありません。冷たい表現になってしまいますが、その程度の気持ちだったのだと諦めて、次の道をいち早く決めて歩み出すほうが自分にとって一番最善の選択と言えるでしょう。来るもの拒まず去るもの追わずタイプの人はそう考えています。

恋愛に関しては追いかける

来るもの拒まず去るもの追わずの恋愛心理:一途

tarmy_sweetsさんの投稿
29092924 579290699103088 7098983497452224512 n

来るもの拒まずと聞いて、一見チャラいのでは?と思われがちですが、そうではありません。自分の好きな人や大切な人に対して、いつも最善を尽くしてくれます。来るもの拒まず去るもの追わずタイプの人からすると普通の行動が、相手にとってはすごく嬉しいということもあります。来るもの拒まず去るもの追わずは、とても優しいタイプの男性が多いです。

来るもの拒まず去るもの追わずの恋愛心理:好きな人は追いかける

来るもの拒まず去るもの追わず=追わないという心理ではありません。常に心に余裕のある人が多いので、自分の好きな人や大切にすべき人が誰なのか、明確になっています。自分がどんなに損しでても大切にするということは、必死になって追いかけてくるということです。大切なものが何なのかがはっきりしているので、余裕を持ちながらたくさん時間をかけて愛情を注いでくれる傾向があります。

kuusi_cottageさんの投稿
30077045 190494321754870 4111924259519987712 n

とても優しいがゆえに心配になることもあるでしょう。更には、来るもの拒まずですから、浮気をされるのではないかと心配になります。ですが、来るもの拒まず去るもの追わずタイプは、浮気に使う時間さえも無駄と考えていることが多いです。来るもの拒まず去るもの追わずタイプは面倒なことが嫌いなので、バレたときが一番面倒なことが起きるとわかっています。必ずしも、来るもの拒まずは浮気性ということではありません。

Thumb彼氏が優しい心理・特徴まとめ!大好きだけど不安な「あるある」も! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

しつこいと思われることも

去るもの追わずの恋愛心理:結論を早く求めすぎる

pomme.fkさんの投稿
31702649 1739993009399975 6607539389390127104 n

無駄なことを嫌い、答えを早く出したがる心理があるので、彼女と話し合いをしている間に結果や答えを何度も催促することがあります。買い物に一緒に出ても、女性は悩んでから購入に至りますが、そんな彼女に対して早く決めてほしいと心で感じているかもしれません。

そんな来るもの拒まず去るもの追わずの彼には、悩んだらしっかりと相談するといいでしょう。答えをいち早く出すことができるので、買い物の際にどれを買おうか悩んだときには結果をはやく出してくれるので頼りになるでしょう。

潔く諦める

去るもの追わずの恋愛心理:決断が早い

来るもの拒まず去るもの追わずの男性は、決断が早いので脈がないだろうと思ったらすぐに潔く諦めてしまう傾向があります。一見、草食なのかと思われがちですが、恋愛に関して消極的な印象を受ける草食系男子とは少し違います。

ririmama32さんの投稿
31463536 2145181235729147 3262566344700198912 n

ただ無駄なことが嫌いという心理を持っているだけで、決断が潔いだけであって決して消極的ということではありません。積極的な気持ちがあるからこそ、恋愛に関しては気になる女性には猛烈にアタックする可能性の方が高いでしょう。

来るもの拒まず去るもの追わずを見本にしよう!

来るもの拒まず去るもの追わずという考えを持っている人には、見本にすべきところがたくさんあります。人間関係を築くのが上手ですし、仕事や恋愛においても信頼できるところがたくさんあります。自信がある人が多いので、人間関係において来るもの拒まず去るもの追わずタイプの人を、周りに増やすといいことがたくさんあるでしょう。来るもの拒まず去るもの追わずタイプの人を探して、いいところはたくさん真似していきましょう。

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ