バスタオルが臭い!においの原因と取る方法・付けない技を解説!

ちゃんと洗濯したのにお風呂上りにバスタオルを使うと臭い!なんて事ありませんか?毎日使うバスタオルの臭いが気になる方必見の裏ワザや臭いの原因、予防する方法を紹介します。是非実践してみて、臭いバスタオルとはおさらばしましょう。

目次

  1. 洗濯してもバスタオルが臭う!
  2. 洗濯しても汚れが取れてない?
  3. 洗濯機自体に臭いの原因が!
  4. 簡単で安全にバスタオルの臭いを除去
  5. 科学の力でバスタオルの臭いを取る
  6. バスタオルをレンジでチン!?
  7. バスタオルの臭い戻りを防止するには?
  8. バスタオルの乾かし方
  9. 保管場所が臭いの原因かも!?
  10. バスタオルが臭いなんてもう言わせない!

洗濯してもバスタオルが臭う!

梅雨時期や天気の悪い日、に泣く泣く洗濯したバスタオルの臭いにおいは気になります。しかし良いお天気の日に洗濯したバスタオルも使用時に臭い事があります。なぜ洗ったのに臭いがするのでしょうか?原因になる要素を紹介します。

バスタオルの臭いの原因は雑菌

使用前は気にならなかった臭いが、水に濡れた時に臭く感じませんか?折角お風呂に入って綺麗にしても、臭いバスタオルでは本末転倒ですよね。バスタオルに限らず衣類は、濡れた状態が続くと雑菌が繁殖しやすくなります。酵母菌が増殖して、洗濯物がピンク色になる事もあります。

雑菌が原因である場合、洗濯をした位では洗い流されず死滅しません。臭いの原因となる雑菌を除去しない限り生乾きの様な臭いが消えることはありません。

洗濯しても汚れが取れてない?

そんな時は目に見えない、皮脂や石鹸カスなどが繊維の奥に入り込んで、洗濯しても落としきれてないのかもしれません。この場合はもう一度洗濯の方法そのものを見直してみましょう。

洗剤を変えて臭いの原因を除去

まずは洗剤の適切な用量をしっかり守り、洗濯機に洗濯物を詰め込まず大体7割くらいで洗濯すると、効率よく洗剤の本来の効果も出やすいですよ。バスタオルは中央部分が汚れがちです。その為洗濯する時はバスタオルを一番下に広げて入れると効果的に汚れを落とせます。

最近は除菌や消臭効果の高い洗剤がたくさんありますが、一番大切なのは洗濯が終わったらすぐ干す事です。20分洗濯層で放置しただけでも、臭いの原因になります。

洗濯機自体に臭いの原因が!

洗濯機の洗濯層は掃除していますか?そもそも洗濯層自体にカビや雑菌が繁殖している状態で洗濯したら、菌で汚れを洗っている状態になっている事もあります。想像しただけでもゾッとしますよね。

洗濯層を掃除して臭いの予防

洗濯層専用の洗浄剤が数多く販売されていますが、どれにおいてもやはり用法をきちんと守ることで効果が出ます。まず水を最大値までいれます。40℃~50℃程のお湯の方が効果的です。洗浄剤を投入して洗濯機をまわします。漬け置きしますので流してしまわない様に注意してください。1時間に2~3回まわしたら一晩置きます。翌日洗濯機をまわして浮いている汚れを取って、すすぎ洗いして完了です。終了後乾燥するまではフタを開けておけばカビ予防になります。

バスタオルの臭いを無くすには?

何よりも、「雑菌の除去」が大事になってきます。使用した際に付着した目に見えないレベルの雑菌が悪臭の原因です!雑菌の怖いところは、しぶとい生命力です。バスタオルを洗濯して乾燥すると、雑菌は仮死状態になり臭いは軽減されます。しかし濡れるとバスタオルの雑菌が復活してまた臭くなる事の繰り返しです。その雑菌を完全に取り除く方法を紹介します。

簡単で安全にバスタオルの臭いを除去

除菌するにも、やはり肌に直接触れるものですから、安全で体に優しいもので除菌出来たらうれしいですよね?そんな方におすすめなのは、熱湯消毒です。

バスタオルを熱湯消毒

熱湯消毒にも2通りあります。1つはお鍋で直接15~20分ほど煮るだけです。しかしバスタオルを煮れるほど、大きなお鍋がない方や抵抗がある方は、お湯を沸かしてバケツや、洗面台のシンクに栓をして、その中にお湯を注ぐ方法もあります。消毒後は普通に洗濯してください。

この方法でバスタオルの嫌な臭いを、嘘の様に取る事ができます。しかし熱湯消毒の場合、注意する点があります。この方法で消毒をするとバスタオルが傷みやすくなるのと、色落ちです。色付きのバスタオルと白色のバスタオルは分けて消毒して下さいね。

科学の力でバスタオルの臭いを取る

薬品や重曹を使って、確実に成果を得たい方におすすめの方法や、おすすめの種類を紹介します。臭いを取ってお風呂あがりに、是非綺麗なバスタオルを使って下さい。

お馴染みの重曹で臭い取り!

今となっては、主婦の方で知らない人がいない程ポピュラーな、お掃除のお供になった「重曹」ですが、バスタオルの臭いを取る事にも一役買います。しかし重曹だけでは、バスタオルの臭いが発生した初期段階でしか、効果があまり得られません。

重曹を使う場合はクエン酸と一緒に使うと、効果が期待出来ますよ。水に溶かした重曹とクエン酸を別々のスプレーボトルに入れて、気になるバスタオルの臭いに、重曹スプレーをかけて手で揉みその後に、クエン酸スプレーをかけて15分程放置し、いつも通り洗濯する方法です。クエン酸スプレーは少量作って使い切るようにしましょう。

酸素系漂白剤で除菌と消臭!

酸素系漂白剤をお家に常備している方も多いのではないでしょうか?バスタオルの嫌な臭いも、酸素系漂白剤で一発で綺麗になります。しかも臭いだけでなくシミや汚れも取る事が出来て、一石二鳥ですよ。塩素系漂白剤と違って、漂白剤力が比較的穏やかなので、柄ものにも使える優秀なアイテムです。

酸素系漂白剤には液体タイプと、粉末タイプがあり、バスタオルの臭いを取るには断然粉末タイプがおすすめです。液体タイプでも臭いは取る事が出来るのですが、粉末タイプより除菌効果が弱いので一度で臭いを取り切りたい方は粉末タイプで漬け置きして下さい。

酸素系漂白剤で漬け置きする方法

まず40℃~60℃の熱めのお湯を用意します。この温度が一番酸素系漂白剤の効果がでます。その後お湯に直接漂白剤を入れていくのですが、量に注意が必要です。必ず漬け置きやシミ抜きの際に使用する量をお湯の量に合わせて入れてください。そしてお湯が熱いうちにバスタオルや衣類をつけましょう。1~2時間程漬け置きして軽くすすぎ、通常通り洗濯すれば完了です。

ベンザルコニウムで臭い取り

ベンザルコニウム?あまり聞かない名前ですよね。こちらは殺菌、消毒に使われる「逆性石けん液」と言われるものです。1時間程漬け置きしてから洗濯するんですが、いつもお使いの洗剤を一緒にいれてはいけません。お互いの効果を消し合ってしまって意味が無くなるので、すすぎをして脱水した後に普段のように洗濯してください。

バスタオルをレンジでチン!?

臭いを取る方法で電子レンジを効果的に使えば、かなり臭いを軽減することが出来るんです。ただバスタオルを闇雲にチンすると、焦げてしまう事もあります。洗濯する前のバスタオルを水で濡らし、軽く絞ったらラップで包みます。電子レンジで500Wで1分チンします。その後は通常通り洗濯してください。また化学繊維のものは電子レンジとの相性が悪いのでこの方法は使えません。

バスタオルの臭い戻りを防止するには?

折角消毒して綺麗になったバスタオルでも、今まで通りの使い方ではすぐまた臭くなります。ではどうしたら臭い戻りしなくなるでしょうか?やはり雑菌が繁殖しにくい環境にすることです。雑菌は湿気が大好物です。バスタオルを使用した後濡れた髪に巻きっぱなしにしたり、丸めて洗濯かごに入れてると、雑菌にとって湿った衣類が居心地の良いパラダイスになってしまいます。

翌日洗う予定のバスタオルでもかごに入れず、きちんと干して乾かしておく事で、雑菌は繁殖しにくくなり、臭い戻りの防止になります。また部屋干しでは風通りも悪く乾きにくいので出来るだけ天日干しをして、難しい場合は除湿機や乾燥機を使う事で防止できますよ。

バスタオルの乾かし方

他の衣類の場合はハンガーに吊って間を最低でも、拳一個分開けて干しますが、バスタオルの場合洗濯用のポールなどに直接干している方もいますよね。干す場所も大事ですが、バスタオルなど吸湿性の高い物の性質を覚えて賢く干しましょう。

外干し

バスタオルの様な吸湿性に優れたものは、他の衣類などと一緒に干すと、周りから湿気を吸い取ってしまい、周りの洗濯物が乾いているのにバスタオルだけ湿ってしまいます。他の衣類とバスタオルを同時に乾かす時は離して干すと良いですよ。

部屋干し

先程紹介したバスタオルの性質を利用して、部屋干しの場合、洗濯物と洗濯物の間に乾いたタオルを挟むと周りのものが乾き安くなる裏技もありますよ。こちら動画では乾きやすい干し方を紹介しています。

保管場所が臭いの原因かも!?

お風呂上りに使うから、脱衣所やお風呂の近くにバスタオルを置いていませんか?消毒もして、干し方にも気を付けたけど、まだ臭いが気になる方は一度置き場所を変えてみてはどうでしょうか。どうしてもその場所で無いと都合が悪い場合は湿気取りを入れた収納箱に入れるなどして、対策しましょう。この他にタオル自体に消臭効果のある物もありますよ。

バスタオルが臭いなんてもう言わせない!

今回紹介した方法は手軽に出来るものばかりです。バスタオルを新調するにしても意外と高くて手が出ない方も、諦める前に試してみて下さい。バスタオルだけでなく衣類や子供のおもちゃにも試せるので安心ですよ。お風呂上りのあの生乾きの様な臭いとは、少しの手間さえかければおさらば出来ます。

もう「バスタオルが臭い」なんて言わせません!捨ててしまう前に実践してみてくださいね。バスタオルを臭くするのも自分次第、綺麗にするのも自分次第です。年末に向けてバスタオルの消毒、除菌をしましょう。

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ