ミントの育て方!栽培開始時期やお世話のポイントなどをご紹介!室内でも栽培可?
デザートの飾りつけや料理のアクセントに人気のハーブといえば、ミントです。自宅でも簡単に栽培できるのをご存知ですか?プランターなどで気軽に栽培できる育て方をご紹介します。ミントの育て方を覚えて、料理やお菓子作りに活用してください。
目次
- ミントを栽培する前に知っておこう
- ミントの栽培は難しい?
- 種からミントを栽培したい
- 基本的なミントの育て方を知っておこう
- 苗からミントを栽培するには?
- ミントの栽培に適した土や肥料は?
- ミントの栽培で大切な水やりについて
- ミント栽培で注意したい病虫害はある?
- ミントの栽培で気をつける点とは?
- ミントが枯れてきた際の育て方は?
- 簡単に栽培できるミントの育て方のコツは?
- 室内でも栽培できるミントの育て方は?
- ミントを栽培する前に種類を知っておこう
- ミントのいろんな種類を一緒に栽培してもいいの?
- ミントの種類別の栽培方法や育て方のポイントはある?
- ミント栽培は収穫が楽しい
- ミント栽培に適したプランターはある?
- ミント栽培は香りが癒される
- ミントの栽培は日当たりが重要?
- 栽培で収穫したミントを料理に使おう
- ミント栽培が簡単になるキットとは?
- 育て方を覚えてミントを栽培しよう
ミントを栽培する前に知っておこう

ハーブの中でも人気のミントは、ちょっとしたときにあると便利なハーブですよね。お料理やお菓子、飲み物などの飾りつけに人気のハーブです。ミントの育て方のポイントや基本的な栽培方法など、ミントに関することを順番にご紹介していきます。室内でも育てられるハーブ・ミントの上手な栽培方法を覚えて、生活に取り入れてください。
スイーツとかにのってるミントちっさいイメージだったのですけど、育て方が上手だとこんなに大きくなるのですね😊🌿
— ののぱん (@nonopann0515) May 12, 2018
まず、ミントについて簡単にご紹介します。ミントは、シソ科の植物でハッカ属に属しているハーブです。ミントのほとんどの種類が多年草なので、継続してずっと栽培することができます。清涼感のあるスーっとした香りが特徴のハーブは、アロマとしても使えますし、ミントティーなどの飲食用にもおすすめです。

ミントの栽培は難しい?

ミントの栽培は、他のハーブや野菜よりも比較的簡単なのが特徴です。ポイントは生育旺盛なので根が広がりやすく、他の植物にも影響があるという点です。ミントの栽培方法は簡単ですし、生育旺盛な点を注意する育て方をすれば問題ありません。室内での育て方、野外での育て方など、基本的な栽培方法を知りながら、気軽にミント栽培を楽しんでみましょう。
ミントは庭のテロリストってのはよくきくので、家の裏庭にミントを植えることにためらいがないわけじゃないんだが、どうせうちの裏庭は三重苦のせいでろくに物が育たないからな……テロによって駆逐される市民がいないゴーストタウンだから……テロリストの聖地になってもこの際かまわない気がする。
— 城伊景季 (@white_cake) May 9, 2018
ツイッターの口コミにもあるように、SNSなどでミントを庭に植えると繁殖しすぎて大変、という声がよく聞かれます。栽培のポイントはありますが、育て方自体は難しくありませんので、ポイントをおさえながら栽培していきましょう。
種からミントを栽培したい
ミントの育て方のポイント①種まきの時期

ミントは多年草の植物ですので一度種をまくと、上手な栽培方法だと通年楽しむことができます。ミントの種をまく時期は、春と秋です。具体的には3月~6月、9月~11月の時期に種まきをします。それ以外の時期は、ホームセンターなどで苗を買って育てると良いでしょう。ミントの種は小さいですので、風で飛ばないようにしましょう。
ブログを更新しました♪
— ばんちょう (@bangarden) May 8, 2018
今日はマロちゃんの誕生日&
育て方も簡単ハーブ・ミントの育て方・増やし方
[動画で解説][ハーブ][キッチンガーデン] https://t.co/BlLGK9p7Qj#ぬい撮り #ハーブ #ミント pic.twitter.com/kPbLCbWUoU
種まきの時期は春と秋ですが、種をまいたら、表面の土が乾かないように水やりをするのがポイントです。空気が乾燥している時期は特に注意するようにしましょう。室内で栽培する場合も同様で、乾燥時期は特に、土の乾燥に気を付けるようにしてください。基本的にミントは半日陰の場所で育てるようにしましょう。
基本的なミントの育て方を知っておこう
ミントの育て方のポイント②基本的な育て方の流れ
ミントは湿気のあるところを好みます。基本的な育て方は、土の表面が乾かないようにするのがポイントです。ミントは半日陰を好みますので、直射日光が降り注ぐ場所での栽培はおすすめできません。かといって日陰の場所も、うまく育ちませんので注意が必要です。

ミントは比較的、寒さにも暑さにも強い植物です。一般的な生育に適した温度は15度~20度ですので、なるべく近い温度で育てられる環境が好ましいでしょう。ミントは繁殖力が高いですので、地植えするとミントが増えすぎてしまうということがあります。他の植物を植えている場合は特に、プランター栽培がおすすめです。

苗からミントを栽培するには?
ミントの育て方のポイント③苗を選ぶ
スペアミントの育て方
— acrotomo (@acrotomo) May 7, 2018
苗は長いものよりも、株元から何本も芽が出ている株を選ぶ。
地面の近くの下葉の裏をみて、斑点状に変色や虫がいないかも確認。
植え付け時期は真冬と真夏は避ければいつでも大丈夫。
1鉢1品種で栽培。
土の表面が乾いたら鉢底から水が流れ出るまで水をあげる。
追肥は必要ない。
ミントは、地植えすると増えすぎるので、プランター栽培する育て方を覚えたほうが良いでしょう。種まき時期を逃した場合は、苗の購入がおすすめです。苗を購入する時期は特に決まりがありませんので、生育の良い、生き生きとした苗を選ぶようにしましょう。プランターに植え替えをしたら、たっぷりと水をあげて、根がしっかりと張るまでは、毎日気をつけて観察してください。

苗を買ってきてから植え替える時期は、なるべく早い方が良いでしょう。苗を買ってそのまま栽培しようとしてもうまく栽培できません。苗が入ったポットは小さいですので根腐れを起こす可能性があるからです。種まき時期をあわせて、種をまいて育てても良いですし、苗を買ってもかまいませんので、栽培しやすい方法でミント栽培を楽しんでいきましょう。

ミントの栽培に適した土や肥料は?
ミントの育て方のポイント④土や肥料の選び方
ミントの育て方
— Luxuria@カガミ乳業 (@luxuria00) May 26, 2017
・庭に植えるとPSO2の浮上施設のようになるので注意(←)
・違うミント同士は寄せ植えしないこと(雑種化して香りがダメになる)
・混んできたら枝切りして風通しをよくする(害虫予防にもつながる)
・切った枝は色々有効活用できる。無駄がない。とても良い植物。
ミントのプランター栽培で向いている土は、ハーブや野菜用の培養土です。肥料を与える時期は、3月~9月頃、よく生育する時期に、3ヶ月に一度くらいのペースで与えると良いでしょう。肥料を与える時期については、ミントの生育の様子を観察しながら行いましょう。

一般的に種まき時期は3月~6月が良いとされていますが、肥料与えるのに良い時期とも重なるので、春から夏にかけては生育が良いということが分かります。ミントは湿気を好みますので水を枯らさないように注意しながら、栽培するようにしましょう。ミントの育て方は簡単ですので、気軽に育てられます。

ミントの栽培で大切な水やりについて
ミントの育て方のポイント⑤水やり
ミントが滅して、キノコ生えてきた!笑
— Cafe-BarWATER7@名古屋大須 (@bar_w7) September 21, 2016
一昨年と同じ育て方したのに今年は結局まともに育たなかった(´д⊂)
来年はミント育成頑張ろう。。#このキノコ食べちゃダメゼッタイ pic.twitter.com/LjMYyaG2Y6
ミント栽培で大事な水やりについてご紹介します。ミントは水を好む植物ですので、土の表面が乾かないような頻度での水やりが必要になってきます。夏場は、朝に水やりをして、夕方に土の表面が乾いているような場合は、再度水やりを行うようにしましょう。室内も同様に、水やりは大切ですので、土の表面が乾いたら必ず水を与えてください。

ミントの室内栽培の水やりも、土の表面が乾いたらしっかりと水やりをするのが大切です。室内は意外にも乾燥しているものなので、室内だから大丈夫だろうと気を抜かずに観察するようにしてくださいね。地植えの場合は、基本的には水やりの必要はありません。

ミント栽培で注意したい病虫害はある?
ミントの育て方のポイント⑥病気や害虫
【ミント系ハーブの育て方】
— 天乃咲哉🦊アニメBD全4巻発売中! (@amanosakuya) July 13, 2012
そのへんの原っぱで群生してるミントをちぎってきます。→
茎を水につけておくと、根が生えてきます→
庭に植えます→
1年もすると庭全体がミントに覆われて後悔します。
(※絶対にプランターで育てましょう)
ミント栽培で気になるのが、ミントの病気や害虫についてではないでしょうか?ミントの植物に含まれるメントールという成分は、虫よけの効果がありますので、他の植物のように病気や害虫を心配する必要はあまりありません。育て方が簡単なのがミントの魅力です。ミントの育て方は簡単ですので、室内などでも気軽に栽培を楽しんでくださいね。

ただし、弱い苗などにはアブラムシがつくこともありますので、アブラムシがついているのを見かけたときはすぐに駆除を行いましょう。薬剤などを使わなくても、セロテープやガムテープなどの粘着性のあるもので取ることができます。ミントの葉がいたまないようにだけ注意が必要です。ミントのプランター栽培は簡単ですので、育て方のポイントをおさえながら育てていきましょう。

ミントの栽培で気をつける点とは?
ミントの育て方のポイント⑦栽培時の注意(室内)
うちの庭にミントを植えました。数年前。これが雑草のごとく、こんなに強く逞しいとは知らず。。毎年夏にはすごいことになっています。でも、バジルは何回植えても失敗します。どなたかバジルの上手な育て方ご存知ないですか?
— HB (@cindybanks11) March 31, 2010
室内でミントを栽培する際、気をつけたい育て方についてですが、室内栽培は水やり以外はそれほど難しくありません。室内の環境が良く、葉がしげってきたら、剪定をしながら葉が密集しないようにすれば良いでしょう。室内栽培はちょっとした育て方のポイントをおさえておくことによって、ミントはすくすくと成長します。剪定したミントの葉は、水耕栽培しても良いですし、料理や飲み物に利用しても良いでしょう。
ミントの育て方のポイント⑧栽培時の注意(屋外)

ミントの栽培は、野外も同様に水やりと剪定に注意をしましょう。野外栽培の場合は、ミントは半日陰を好みますので、栽培する場所は選ぶようにしましょう。午前中はベランダで、午後からは室内で、というような育て方もおすすめです。

ミントが枯れてきた際の育て方は?
ミントの育て方のポイント⑨ミントの元気がないとき
ミントも枯れてきてるな。。。ハーブの育て方をもうちょっと研究しなきゃ。
— Miho (@miho623) January 23, 2010
ミント栽培で気をつけたいポイントは、ミントは乾燥を嫌いますが、水のあげすぎもNGだということ。水をきちんとあげているのに、茎がひょろひょろに伸び、なんとなく元気がないときは注意。プランター栽培での水の与えすぎは、根腐れなどの原因にもなりますので、水のやりすぎには注意しましょう。

高温多湿すぎると「さび病」が発生する場合があります。葉に斑点ができてきたら要注意です。梅雨時期や夏場は高温多湿の時期ですので、葉が密集しすぎないように剪定するなど、基本に沿った育て方を心がけると良いでしょう。

簡単に栽培できるミントの育て方のコツは?
ミントの育て方のポイント⑩栽培時の注意点
そういえばさっき本屋でハーブの育て方の本見てみた。ミントは結構簡単なのね。
— Lix / すかい (@skyriser) January 7, 2010
ミントの育て方は簡単ですが、どんどん葉が茂ってきますので、適度な剪定が必要です。剪定しないまま育てていると、葉が密集して病気になりやすいですし、虫もつきやすくなります。風通しが良い育て方を心がけた、ミントの栽培をしていきましょう。
ミントは乾燥を嫌うので、水やりは大事ですが、水のやりすぎにも注意が必要です。ミントは上手な育て方をするとぐんぐん成長しますが、栽培方法によっては枯らしてしまうことまります。慣れないうちは育て方が難しいと感じるかも知れませんが、コツをつかんで栽培していきましょう。

室内でも栽培できるミントの育て方は?
ミントの育て方のポイント⑪室内での栽培方法
【ミント栽培経過報告】なかなか変化が無く、僕の育て方がまた間違っていたのではないかと不安だったのですが…見えますか?ついに、芽が出ましたよ! http://twitpic.com/1j32av
— 派出須 逸人bot (@hadesuitsubot) April 28, 2010
室内でのミント栽培には色々な方法があります。プランター栽培もひとつの方法ですが、剪定したミントをそのまま水耕栽培することもできるんです。ミントは大変強い植物ですので、いずれの場合も室内で簡単に育てることができますよ。

室内でのミントを栽培する際は、葉の間隔をあけてなるべく風通ししやすい育て方を心がけるのがおすすめです。葉が密集していると病気などにもなりやすくなりますので注意して、室内でも元気にミントを育てていきましょう。

ミントを栽培する前に種類を知っておこう

ミントには、いくつか種類がありますので、ご紹介します。代表的な種類はペパーミントです。他には、スペアミント、ニホンハッカ、アップルミント、パイナップルミントなどです。ペパーミントのスーッとした芳香は、リフレッシュに良いアロマとして有名です。ケーキの上の飾りにも良いですし、リフレッシュのためにペパーミントティーにするのもおすすめ。
ハーブに水やって弄ってたら、ミントの茎裂けた(汗)しかしまぁ~育て方なのかしらね?ヒョロ~リと横へと伸び、鉢から食み出しまくり・・・ちょっと、切らなアカンかな(苦笑)
— ggtrn_011s (@gogo_terarin) September 12, 2009
スペアミントの香りは、歯磨き粉で有名ですよね。好きなミントの香りや使い方によって、育てるミントの種類を選ぶのもおすすめです。お気に入りのミントを栽培して、料理やお菓子などにも活用していきましょう。初心者におすすめなのは、収穫後も活用しやすいペパーミントです。

ミントのいろんな種類を一緒に栽培してもいいの?
ミントの育て方のポイント⑫ミントの種類のかけ合わせについて
庭の草むしりをしていたら埋もれてたプランターがミントであふれていたのでこのまま育てましょう pic.twitter.com/pwmT7IE8VH
— 砂鼠@洋ゲーオンリー参加予定 (@Nirone7C2C) May 15, 2018
ペパーミント・スペアミント・ニホンハッカ・アップルミント・パイナップルミントなど、ミントにはたくさんの種類があります。それらを寄せ植えにして育てたら、いろんな香りが楽しめると思われる方もいるのではないでしょうか?ミントは繁殖力が高いので、違う種類のミントが合わさって雑種化してしまうと、香りも混ざり、良い芳香を楽しめなくなってしまうのだそう。

それぞれの良い香りや使い道を楽しむためにも、一緒に育てるのは避けた方が良さそうです。別々のプランターで違う種類のミントを育てるのは大丈夫ですので、好きなミントをそれぞれのプランターで栽培してくださいね。

ミントの種類別の栽培方法や育て方のポイントはある?

ペパーミント・スペアミント・ハッカミント・アップルミント・パイナップルミントなど、ミントの種類ごとに栽培方法の違いはあるのでしょうか?それぞれのミントの基本的な育て方は同じですので、ミントの栽培方法を参考にしながら、同じように栽培すると良いでしょう。ミントは水を好むが水のやりすぎはNGという点も、同じです。
陽の当たる場所に置いてきたミントのプランター。今日は天気は落ち着いてそうだから大丈夫だと思っているけどちょっと不安になっている。
— とも先生は秋までに剣ジル衣装を作る (@Tomo_kun_kun) May 14, 2018
子を持つというのはこういうことなのか(多分違う)
それぞれのミントを剪定した際、料理などに使う予定がしばらくない場合は、コップに水を張り入れておくようにしましょう。いずれのミントも強いですので、枯れずに長持ちしてくれます。どの種類のミントも強い植物ですので、基本的な育て方で栽培すると良いでしょう。

ミント栽培は収穫が楽しい

ミントを栽培して良いところは、使いたいときにちょっとだけミントを収穫できるところではないでしょうか?スーパーなどでミントを売っているのはあまり見かけませんし、紅茶やケーキ、料理の上などに少しだけミントを飾りたい場合などは、ミントを育てていると大活躍しますよね。
春菊何度か収穫した後放っておいたプランターを片付けなきゃと思ってる所で、隣のプランターからのこぼれ種から生えたのか、ミントが出てきたから、ミントの繁殖力半端ねー!って思ってて、じわじわミントに侵食されて行くのかと思ってたら、大葉だった。今発芽させてたのに(笑)まぁ、使うから嬉しい!
— ぷーこ (@atashipuko) May 13, 2018
剪定して大量にミントの葉がある場合は、ミントティーなどにするのがおすすめです。胃の不快感なども取れてすっきりリフレッシュできます。ミントを収穫する際、手で葉をちぎったときの香りがたまらないという声も多く聞きます。ミントの収穫を楽しむためにも、上手にミントを育てていきましょう。

ミント栽培に適したプランターはある?

ミントの栽培に適したプランターについてですが、プランターを置くスペースが広い場合は大きめのプランターがおすすめです。ミントは根を深く張る植物ですので、小さすぎるプランターや植木鉢だと、根腐れを起こす可能性があるからです。最初は小さめの鉢に植えて、大きくなってきたら植え替えをしても良いでしょう。茎や葉が窮屈になってきたら植え替え時です。
見よう見まねで #とも農園 開墾です。嬉しいからタグつけちゃう!
— とも先生は秋までに剣ジル衣装を作る (@Tomo_kun_kun) May 12, 2018
スペアミントとアップルミント植えてみたよ。根が伸びると聞いたから深めのプランター選んでみたけど、もうちょっと横に広くても良かったかも。
すっげぇ幸せな香りが立ちこめてる……ちょっと眼にしみるけど。゚(゚´Д`゚)゚。 pic.twitter.com/qqS2rHYDA7
小さなプランターでミントを育てると、見ための可愛らしさにも癒されます。キッチンの窓辺に置いておくと、使いたいときにすぐ使えるのがいいですよね。葉がしげって窮屈になってきたら大きな鉢に植え替えしましょう。

ミント栽培は香りが癒される

ミント栽培での楽しみのひとつは、香りの良さがあります。ミントの種類によって香りも違いますので、お気に入りの香りのミントを育てるのもおすすめです。ペパーミントには、メントールという成分が多く含まれています。スペアミントには、カルボンやリモネンという成分が多く含まれています。このことからも香りの違いが分かります。

ペパーミントのほうがスペアミントに比べると強い香りと言われていますので、好きな香りのミントを育てると良いでしょう。また、アップルミントやパイナップルミントも、それぞれの香りがありますので、お気に入りの香りを見つけてくださいね。

ミントの栽培は日当たりが重要?

ミントの栽培は、半日陰が良いとお伝えしましたが、具体的にどんな状態が良いのでしょうか?よく日の当たるベランダなどで育てる場合は、午前中などはよく日に当てておきます。西日が強くなる午後からは日陰になるように工夫するのがおすすめです。

室内でミントを栽培する際も、日陰になりすぎない窓際などで育てるようにしておくと良いでしょう。日が当たりすぎると葉が枯れてきますので、注意してください。

栽培で収穫したミントを料理に使おう

収穫したミントの葉は、料理などにどんどん使っていきましょう。こちらのインスタグラムの投稿写真では、デザートプレートの上に綺麗にミントが飾られています。自家製のミントだと、農薬の心配もありませんし、デザートと一緒に食べられるのが嬉しいですよね。見た目も鮮やかになり、デザートの見映えも良くなります。自家製ミントは、使いたいときにすぐ使えるのが良いところです。

こちらのインスタグラムの投稿写真では、ヨーグルトの上にミントの葉が飾られています。使いたいタイミングでミントの葉を使えるのは、自家栽培の良さです。ちょっと飾るだけで見栄えも変わりますので、デザートや料理の飾りつけなどに、どんどんミントを活用していってくださいね。食欲のそそる香りと色のミントの葉はおすすめです。

ケーキの飾りにも、ミントの葉はおすすめです。ミントの葉があるのとないのとではずいぶん雰囲気が違いますよね。また、飾りつけに利用する以外にも、ミントティーなどで楽しむ方法もおすすめですので、ぜひミントティーも試してみてください。
トルコ料理にはミントを使うメニューがたくさんあります。トルコ料理の前菜として有名な「ハイダリ」もそのひとつ。ヨーグルトと乾燥ミントににんにくを合わせた味が絶品です。トルコ料理を真似して、家庭料理にもミントを取り入れてくださいね。トルコはサラダのドレッシングなどにもミントを入れますし、ミント料理を覚えたい場合は、トルコ料理を参考にするのがおすすめです。

ミント栽培が簡単になるキットとは?
ミント栽培を始める際、種・土・プランターなどをそれぞれ買うのが面倒だという方は、プランターキットを買うと簡単に栽培をはじめられます。種・土・プランターすべてそろっているので、手に入れたらすぐに育てられます。
大きなプランターを置く場所がない場合は、小さなキットを買うのがおすすめです。鉢が小さいので水やりも簡単です。葉がしげって茎が窮屈になってきたら、植え替えすると良いでしょう。栽培キットだと、それぞれ必要なものを準備する手間がはぶけるので、便利でおすすめです。

育て方を覚えてミントを栽培しよう

ミントは育てやすいハーブとして多くの人に愛されています。ちょっとしたポイントで立派なミントに育ちますので、ミントティーや料理やお菓子などにどんどん活用していきましょう。香りでリフレッシュできておすすめのハーブです。地植えすると、繁殖しすぎて大変になることもありますので、その点だけ注意して育ててくださいね。ミントの葉をどんどん日々の生活に取り入れていきましょう。
