浴衣に似合うボブのヘアアレンジは?簡単なやり方でもっとかわいく!
夏祭りや花火大会で着たい浴衣ですが、意外とどんなヘアスタイルにするか悩みますよね。特にボブの方は、浴衣にピッタリなヘアアレンジが思いつかないことも多いのではないでしょうか。今回はボブでも浴衣にピッタリな、かわいくて簡単なヘアアレンジをご紹介します!
目次
- 簡単ボブヘアアレンジで今年の浴衣はもっとかわいく!
- そもそもボブってどんな髪の長さ?
- 浴衣ボブヘアアレンジをする前に抑えておきたい基本テク
- サイドねじりで簡単かわいい!浴衣ボブアレンジのやり方
- 普段着にも浴衣にも!ねじって簡単ボブヘアアレンジ
- こなれ感がかわいい!ボブならではの浴衣ヘアスタイル
- くるりんぱでピンを使わず簡単ボブヘアアレンジ!
- ボブに見えない!浴衣でも安心崩れにくい編み込みヘア
- ボブでもOK!浴衣定番の襟足スッキリおだんごスタイル
- サイドねじりとシニヨンで簡単ボブのアップスタイル
- 超簡単!パパっとできちゃう浴衣定番おだんごスタイル
- 不器用さんでも簡単!浴衣に合うロープ編みボブヘア
- くるりんぱと三つ編みで簡単!ボブヘアアレンジ
- 浴衣にもドレスにも!フィッシュボーンでゆるふわアレンジ
- 普段使いも浴衣もバッチリ合う!ゴムだけで簡単アレンジ
- 浴衣にピッタリ!かんざしだけで簡単ボブアレンジ
- お気に入りのアレンジを見つけて浴衣をもっと楽しもう!
簡単ボブヘアアレンジで今年の浴衣はもっとかわいく!
夏と言えば夏祭りや花火大会などがありますが、浴衣を着ていくだけでさらに気分が上がるものです。彼氏と浴衣で花火デートという方も多いのではないのでしょうか。やはり浴衣は普段着る機会が少ない分、できれば目一杯おしゃれしたいですよね。

そして浴衣に合わせるヘアスタイルと言えば、やはりアップスタイル。暑いときは首元を涼しくしたいですし、ヘアスタイルが崩れないようにしたいものです。

とは言え、普段の髪型がボブの方や髪が短めの方は、浴衣に合わせるヘアスタイルで悩みますよね。そもそもボブでアップスタイルは髪の長さが足りないのでは、とお悩みの方も多いはずです。

そこで今回は、あまり時間や手間をかけずにできる、かわいいボブのヘアアレンジをご紹介します。普段不器用だからあまりヘアアレンジしたことがない、という方もぜひチャレンジしてみてください。

そもそもボブってどんな髪の長さ?
最近は髪の長さや髪型ごとに呼び方も様々ですが、そもそもボブってどんな長さなんだろう、と疑問に思っている方も多いはずです。ヘアアレンジを始める前に、少しおさらいしておきましょう。

ボブは正面から見た時にフェイスライン(顎の輪郭)より長く、肩より上の髪の長さのことを指します。前の方の髪より後ろの髪の方が短く、前下がりになっているのが特徴です。また、フェイスラインから少し上でボブに見える髪型をショートボブ、最近は毛先が肩にちょうどつくぐらいの長さをロブと言います。


浴衣ボブヘアアレンジをする前に抑えておきたい基本テク
普段ボブの方は髪が短い分、特にヘアアレンジをせずに外出していることも多いですよね。そもそもヘアアレンジをあまりやったことがない、という方も多いのではないでしょうか。そんな方に、これさえ覚えておけばヘアアレンジがぐっと簡単になる、基本テクニックをご紹介します。普段のヘアアレンジでも使えるので、ぜひ覚えてみてください!

ねじって留めるだけ!ねじるやり方
まず最初にねじるやり方をご紹介します。このやり方は文字通りねじるだけなので、ピンで留めるコツを覚えてしまえば誰でも簡単にできます。

髪をねじって留めるやり方は少しコツがあります。アメピンを使いますが、髪の根元に向かって平行に挿します。また、ピンの短い方を毛束側、長い方を地肌側にして、それぞれの表面をすくうように挿すと崩れにくくなります。

髪の毛の量が多くて留まりにくいという方は、ねじるときに取る毛束の量を少なくすると留まりやすいです。また、ピンを毛流れと逆方向に挿してかんざしのように留めたり、Uピンを使うと崩れにくくなります。
ピンいらずで簡単かわいい!くるりんぱのやり方
次は昨今流行りの『くるりんぱ』をご紹介します。ピンを使うのが苦手という方も、ゴムだけでできるアレンジなので崩れにくく、簡単にかわいいヘアスタイルに決まります。

髪をくくってから毛先を内側にひっくり返すだけです。ひっくり返す向きを逆にすれば、『逆りんぱ』ができます。ボブの方は髪が短い分、ひっくり返すときにゴムが外れそうになることもあるので、しっかり引き締めて形を整えましょう。髪を引き出すときも、やりすぎないように気をつけてください。
ボブでも難しくない!編み込みのやり方
編み込みと聞くとそれだけでも難しそう、と感じる方も多いのではないでしょうか。しかし、編み込みはコツを抑えれば実は簡単にできちゃいます。編み込みをマスターすれば、ヘアアレンジの幅も大きく広がります。

基本的に三つ編みと同じような要領で編んでいきます。髪を三つの束に分け、少しだけ三つ編みした後、束になっていない髪を少しずつ取って、束に加えながら編んでいきます。取れる髪がなくなったら三つ編みをしてゴムでくくったら完成です。
今っぽさが出て浴衣姿がグレードアップ!髪のほぐし方

最近流行りの髪をまとめてからほぐす方法ですが、やりすぎてボサボサになってしまったり、逆に控えめすぎてあまり目立たなかったりと、上手くできなかった経験はありませんか?実はやり方を覚えてしまえば、簡単にかわいいヘアスタイルに仕上がります。

まず最初はゴム周辺の髪から、上下左右の間隔を空けながらほぐすようにしましょう。しっかり指で細くつまむようにすると上手くできます。くくり方にも寄りますが、引っ張り過ぎかなと思うぐらいがちょうどいいです。一つにくくった時などボリュームが欲しいときは、中から引き上げるようにするとキレイにボリューム感が出ます。

予めスタイリング剤を髪になじませておくといいでしょう。また、つむじ周辺で髪が分かれやすい方は、つむじ周辺に水を付けて、ドライヤーで乾かして癖を直してからやると上手くできます。
実は超簡単!?フィッシュボーンのやり方
見た目がとても難しそうと思われがちなフィッシュボーンですが、実は三つ編みよりも簡単です。続いてはそんなフィッシュボーンのやり方をご紹介します。

髪を二つの束に分け、左右の束から少しずつ髪を取り分け、交互に重ねていくだけで出来上がります。しっかり編み込んでも良いですが、少しほぐしてラフにするとオシャレになります。

サイドねじりで簡単かわいい!浴衣ボブアレンジのやり方
まずはサイドの髪をねじるだけで、簡単にできるかわいいヘアアレンジのやり方をご紹介します。ねじってピンで留めるだけで、とてもかわいいヘアスタイルになります。

サイドの髪を少し取り、軽く毛束をねじってからロープ編みをします。途中で周りの髪も足しながらロープ編みをし、ピンで留めます。反対側も同様にして、余った襟足の髪も同様にロープ編みをして留めます。最後にほぐしながら全体のバランスを整えて、髪飾りを付ければ完成です。
普段着にも浴衣にも!ねじって簡単ボブヘアアレンジ
次もねじるだけでできるやり方をご紹介します。先ほどのやり方とは少し違ったアレンジなので、浴衣だけでなく、普段着にも合うので覚えておいて損はありません。

まずは後頭部の髪を取ってねじりながらピンで軽く留めます。次に両サイドを内側にねじって、先ほどピンで留めたところに固定していきます。襟足も同じようにねじりながら留めると完成です。

このヘアアレンジの場合、一束の髪の量が多くなるので、毛流れに沿ってピンを挿すよりもかんざしのように留めたほうが固定しやすくなります。もしそれでも留まらない場合は、Uピンも併用するといいでしょう。
こなれ感がかわいい!ボブならではの浴衣ヘアスタイル
次は先ほどご紹介した、ねじるやり方とゴムを使って簡単にできるヘアアレンジをご紹介します。あえて後れ毛を残すことで、こなれ感や大人でかわいい感じを演出できます。

このヘアアレンジのやり方は、まずトップを取ってハーフアップのようにゴムでくくり、毛先を丸めます。そしてくくった所に巻き付けるように、サイドや襟足の髪をねじってピンで留めていけば完成です。髪を固定してから少しほぐすと、よりかわいいヘアスタイルに仕上がります。

くるりんぱでピンを使わず簡単ボブヘアアレンジ!
続いては、ゴムだけでできるヘアアレンジのやり方をご紹介します。ピンを挿すのが苦手な方でも、「くるりんぱ」することで、かわいい華やかなヘアアレンジができます。
このヘアアレンジでは、トップをくくってから、サイドの髪を先ほどくくった毛束の上に被せるようにくくり、そのままくるりんぱします。もう一度同じように、さらに下の髪の毛を取り、くくってくるりんぱします。最後にほぐして形を整えれば完成です。

このヘアアレンジはくるりんぱするだけでとても簡単にできますが、少しシンプルなので髪飾りを付けると華やかになります。髪飾り無しでも、普段のヘアスタイルに取り入れやすいのでチャレンジしやすいですね。
ボブに見えない!浴衣でも安心崩れにくい編み込みヘア
お次は編み込みを取り入れた簡単ヘアアレンジです。浴衣を着るときに心配な髪の崩れも、しっかり編み込めば崩れにくくなります。

まず、フェイスライン近くの髪を残しながら、後ろの髪を編み込みます。毛先の方まで編み込めたら、ねじって丸めてピンで留めます。そして残しておいたサイドの髪もねじりながら、先ほどピンを挿したところに留めれば完成です。

このヘアアレンジも、最後に髪をほぐしますが、ほぐさずにタイトに編み込んだままでもOKです。夏のジメジメした湿気の中でも崩れにくく、スッキリしてみえます。
ボブでもOK!浴衣定番の襟足スッキリおだんごスタイル
首周りがスッキリして涼しげなヘアスタイルで、浴衣姿といえばおなじみのおだんごスタイルですが、実は髪の短いボブでもできちゃうんです!次はそんなボブでもできるおだんごスタイルをご紹介します。

まずは上半分の髪を取って、毛先を折って一部が輪になるように結びます。襟足を二つに分け、ねじりながら先ほど作った輪に巻き付けるように留めていけば完成です。

このやり方であれば、手順が2ステップなのでとても簡単で覚えやすいですね。襟足の髪を巻き付けるので、ボリューム感もあって華やかになります。また、浴衣を着るときだけでなく、普段のヘアアレンジに取り入れることができます。
サイドねじりとシニヨンで簡単ボブのアップスタイル
このヘアアレンジもひとつにまとめておだんごを作っていくやり方ですが、サイドねじりを加えることで、簡単にグッとかわいいアレンジになります。

両サイドの髪を少し多めに残しながら、後ろでくくります。その後、残したサイドの髪を二つに分け、ねじっていきます。ねじった毛先を髪ゴムの部分に固定して、くくった毛束も丸めてピンで固定したら完成です。

超簡単!パパっとできちゃう浴衣定番おだんごスタイル
続いてもおだんごスタイルをご紹介します。このやり方は手順が少なく、髪の量が少なめの方や少し短めのボブの方でもできるヘアアレンジです。

まずは髪を一つに束ねます。上の方の髪をほぐした後に、毛先をゴムのところに丸めてピンで留めていきます。短い髪は留まりづらいですが、少し髪が出ていても大丈夫です。最後にゴムを隠すように飾りを付ければ完成です。

このやり方では最後に飾りをつけるので、浴衣と合う色の髪飾りやかんざしを挿すといいでしょう。また、このやり方を覚えておけば、飾りを変えるだけで普段使いもできます。
不器用さんでも簡単!浴衣に合うロープ編みボブヘア
次はロープ編みを使った簡単ヘアアレンジをご紹介します。このやり方はピンを使わないので、崩れにくく、不器用だからヘアアレンジは苦手という方もやりやすいヘアアレンジです。

最初にスタイリング剤をつけてから、真ん中とサイドをロープ編みします。次に編んだ毛束をほぐした後、三つの毛束を一つにまとめます。最後にゴムを隠すようにバレッタなどの飾りをつけて完成です。
くるりんぱと三つ編みで簡単!ボブヘアアレンジ
続いてはくるりんぱと三つ編みを使ってできる、簡単ヘアアレンジをご紹介します。このヘアアレンジでは、ゴムとピンだけでできるので、練習すれば手軽に本格アレンジができます。

まずサイドを残しながらトップをくくった後、くるりんぱしてほぐします。次に残しておいた両サイドを三つ編みにして、ほぐしてからピンで中央に毛先を固定します。最後に二つの三つ編みの毛先をゴムでくくり、上向きに丸めてピンで留め、アクセサリーを付ければ完成です。
浴衣にもドレスにも!フィッシュボーンでゆるふわアレンジ
次はフィッシュボーンでゆるふわなハーフアップをご紹介します。最後につけるマジェステを和風なものにしたり、逆に洋風の華やかなものにしたり、アクセサリーでガラッと雰囲気が変わります。

まずセンターの髪を少し取り、フィッシュボーンを作り、少し髪を引き出してすぐ下の髪と一緒にくくります。次に両サイドの髪もフィッシュボーンにしていきます。この時にできるだけセンターに寄せるように、意識して編み込んでから引き出して、ピンで留めます。最後にゴムの部分にマジェステを付けて完成です。
最後に留めるマジェステですが、一口にマジェステと言っても様々なものがあります。浴衣に合わせるなら、このような和風なものを選ぶとかわいくまとまります。マジェステがなければかんざしなど、お好みの飾りをつけてもかわいくなります。
普段使いも浴衣もバッチリ合う!ゴムだけで簡単アレンジ
かわいいヘアアレンジはしてみたいけど、ピンを使うのが苦手、という方におすすめのヘアアレンジのやり方をご紹介します。このやり方はピンを使わずにアレンジでき、髪が伸びても同じ方法でアレンジできるのでぜひ覚えてみてください。

まずトップの髪を少し取ってくるりんぱします。次にサイドの髪をロープ編みして、毛先をくるりんぱの中に入れてゴムに挟みます。さらに耳の後ろの髪を取って、ねじりながら上からくるりんぱします。最後にアクセサリーを付ければ完成です。
浴衣にピッタリ!かんざしだけで簡単ボブアレンジ
浴衣や着物などの和服にとても似合うかんざしですが、普段あまり付けたことのない方も多いのではないでしょうか。とてもオシャレだけれど難しそうなイメージのかんざしですが、コツさえつかめば簡単に素早くヘアアレンジができます。

まずハーフアップの要領で髪を取り、そのままねじります。ねじった束の真ん中にかんざしを挿し、髪を巻き付けるように一回転させます。その後、かんざしを反対方向に起こして毛束にさせば完成です。
このヘアアレンジでは、取る髪の量が少なめなのでどんな材質のかんざしでも良いですが、髪の量が多い方が普段使いするときは、木軸で長めのかんざしを使うと留まりやすくなります。また、かんざしだけでは不安な方や、もっと簡単にやりたい方は、ゴムで小さいお団子を作ってから、そのままかんざしを挿しても大丈夫です。お団子を作るときに逆毛で作ると、ゴムやピンが隠れてより自然な仕上がりになります。

お気に入りのアレンジを見つけて浴衣をもっと楽しもう!
今回はボブでもできるヘアアレンジをご紹介しましたが、このようにボブでもアイデア次第で簡単アレンジが楽しめます。ヘアアクセサリーによっても印象はガラッと変わってきますので、自分だけのお気に入りのアレンジを見つけて、浴衣姿をもっと楽しんでください。

