笑えない人の心理と原因は?無理をしないで・笑えない時の対処法は?
生活していくうえで泣いたり笑ったりという喜怒哀楽の感情は、当たり前のようにみんなが持っているものだと誰もが考えますよね。しかし世の中には笑えないという人がいるんです。今回はそんな笑えないことで悩んでしまっている人の心理についてご紹介します。
目次
- 笑う門には福来たる
- 笑えないことで損していることがある?
- 笑いたくても笑えない?
- あなたは大丈夫?笑えない人になっている可能性
- 笑えない人には原因がある?
- 何をしていても気分がふさぎ込む
- ダメな自分を愛せない
- 笑えないのは顔に理由が?
- 人から言われた一言が笑えない原因に
- 大好きだった人が忘れられない
- 求めるものが高くなっている?
- 人生の分岐点での失敗
- 交友関係が順調じゃない
- 一番身近な存在に難がある
- 女性にありがちな悩み
- 環境の変化が左右する
- 猫の手も借りたい?
- 受け身だから人の目を気にしてしまう
- 笑えない人はもしかしたら病気の可能性も?
- 誰もがなりえる病気
- 今ではポピュラーな病気?
- 笑顔が引きつる・こわばるのは病気の可能性がある
- 負の連鎖で笑えない人になっている
- 作り笑いでも効果があるのか?
- 鏡の前で笑顔の練習
- 大自然に癒される
- 思いっきり羽を伸ばしてみる
- 人と比べるのをやめる
- 夢中になれるものを見つける
- 心から笑える人間になろう
笑う門には福来たる
【すぐに使える!ことわざ】~『笑う門には福来たる』 いつも笑い声が満ち、和気藹々(あいあい)とした家には、自然と幸福が巡ってくるものである。
— 相互フォローしましょう (@ktta0206) May 20, 2018
みなさんは『笑う門には福来たる』ということわざをご存知でしょうか?このことわざには『いつもにこやかに笑っている人の家には、自然に幸福がやってくる』という意味があります。いつも笑顔でいればいいことがあると教えてくれる素敵な言葉ですよね!

笑顔は自分が楽しいだけでなく、場をなごませたり笑顔にさせたりしてくれますよね。ようは自分だけでなく周りを明るくしてくれる効果が期待できるんです。なのでいつでも笑顔を絶やさないようにすることが幸せへの第一歩と言っても過言ではないのです。
誰と居ても心から笑えない
— 春巻き (@Meikonkonkon) May 20, 2018
ですが世の中には心から笑えないことに悩んでいる人が大勢います。そこで今回は心から笑えない人が笑えない時の心理や対処法についてご紹介していきます。

笑えないことで損していることがある?

先程笑うことは自分だけじゃなく周りにも良い影響を与えるとご説明しました。笑う人は本人を含め幸せなオーラに包まれいいことづくめです。しかしその逆で笑えない人は損していることがたくさんあるって知ってましたか?笑えない人はどんな損をしているのか気になるところです。
笑えない人が損をしていること:免疫力
人間って笑うと免疫力が高まるんだって(^U^)(^U^)(^U^)
— レドルトリガー (@redol_0H0w0M0) April 29, 2018
免疫力というのは病気などのウイルスを撃退、侵入を防ぐ自己防衛システムのことです。なので免疫力が低くなると病気にかかりやすい状態になってしまうんです。そんな免疫力を高めるのに笑うことは効果的とされています。
笑えない人が損をしていること:脳の活性化

新しいことを学習した時に働く海馬という器官があります。笑うことでその容量が増え記憶力アップにつながります。あとは意思や理性をつかさどる大脳に流れる血流が良くなるため、笑うことは脳の活性化にも良いとされています。
笑えない人が損をしていること:筋力アップ
笑いすぎてお腹が痛い!
— May (@forever17may) May 20, 2018
#乃木坂工事中
笑っている時は心拍数や血圧が上がり、呼吸が活発になることで酸素消費量が増えます。これは内臓が体操している状態なんです。そしておもいきり笑いすぎてお腹の筋肉が痛くなったり、頬の筋肉が痛くなったりすように、腹筋や表情筋を使うことで多少の筋力アップにもつながるんです。
笑えない人が損をしていること:幸福感・鎮痛作用
笑顔は周りの人を幸せにし、自分自身も幸せにする。
— ことのは (@word_leaf7) May 13, 2018
笑うことで脳内ホルモンのエンドルフィンが分泌されます。エンドルフィンは幸福感だけでなく、鎮痛効果があるとされているモルヒネの数倍の鎮痛作用があると言われています。
笑えない人が損をしていること:便秘改善

実は笑うことは便秘改善にもつながるんです。笑うことで腹式呼吸になり肺をふくらませます。その肺を支えようと横隔膜が下がり胃腸が刺激されるからなんです。自然とお腹をマッサージしてくれるので便を促す効果があると言われています。

笑いたくても笑えない?
心から笑えないってのがつらいんだよね
— 怜 (@Qchan8Au21) May 17, 2018
笑顔が健康にいいとわかりましたね。しかし周りが笑っているのに自分だけ笑えない、そんな時って『自分の感情がおかしいのかな?』と考えてしまいますよね。そんなことを考えてしまうと余計に笑えない人になってしまい空回りしがち。笑えないということが頭から離れず思うように行動に移せなくなってしまいます。
それはわかる…
— eruza (@LcvmInhgeJ1GlWq) May 15, 2018
元気になれない
その時笑いたくても笑えない時あるよね
しかし笑えないと感じてしまう感情は誰にだってあります。自分とは違う価値観の人達が集まっているわけなので、みんながみんな同じ考えになることはないからです。まずは笑えないということがあって当たり前ということに安心してくださいね。
笑いたくていろんな動画見てるけどなんも笑えない
— てん 🥚 (@utuutunatenn) May 12, 2018
ですが一時的に笑えない状態がある人と違い、常に笑えない状態がずっと続いている、という場合は何か理由がある可能性があります。その状態が続くと体に悪影響がある場合もありますので改善する必要があります。
あなたは大丈夫?笑えない人になっている可能性

笑うのなんて簡単と思っている人でも、他人から見ると笑っていないと思われてしまう場合があります。はじめから自分は笑えないと自覚している人はまだいいですが、笑っているのに笑えていないという人は自覚できていないことが問題です。
なぜ自覚していないことが問題なの?
先輩に「夕方になると笑声なのに目が笑ってないよね」って言われたから気をつけなきゃ…😞
— りの (@rino0822) May 17, 2018
笑うという行動は他人の行動を左右するほど影響力をもちます。自分では笑っているつもりでも目が笑っていない、口角が上がらず苦笑いになっているなど、上手く笑えていないことで相手に不快感を与えかねないからです。
笑顔だけど…目が笑ってないよ?って、先輩に言われた…
— Allison bazzbee (@Allison_ultima) May 17, 2018
周囲に言われて心当たりがあるという人は、自分が本当に笑えているのかチェックしてみましょう。もし目が笑っていないのであれば笑えない人と同じように改善する必要があります。
笑えない人には原因がある?
苦しいな…
— ありさ 藍ちゃんLOVE (@9Pu8fTrELvzcgub) May 13, 2018
最近、思いっきり笑えてない…
友達とも上手くいけてない…
LINEの返事返ってこないと、すっごい不安になる…
話す時間与えてもらえてない…もしくは、与えられてない…
もう、嫌じゃ…( ・᷄ὢ・᷅)
最近笑えない時が多いなと感じることはありませんか?笑えないことを悩んでいる人の中には、ふとした時に『そういえば最近いつ笑った?』なんて思い出せない人もいます。それほど笑った記憶がないという人は、その時の気分だけじゃなく何か他に原因がある可能性があります。

原因とは自分ではなかなか気付きにくいものなので、人から言われるまで気付かなかったという人が大勢います。なので自分自身が気付いていないだけでそれぞれの人に原因や理由があるんです。それを解明することで笑えない人になってしまっている症状を解消できるはずです。

何をしていても気分がふさぎ込む
笑えない時や人の心理:楽しくない
テスト週間なんにも楽しくない
— だいだい (@daidaidonarudo) May 16, 2018
てか最近あんま楽しくない
辛いことばっかで体と精神もってないんだよね
で、みんなが離れていくし自分も消えよかな………
人によって趣味や娯楽が違います。スポーツ、ゲーム、映画、料理など種類は実に様々です。自分がやっていて楽しいと感じることが趣味なわけですが、笑えない時はそれすらも楽しくないと感じてしまうみたいです。
楽しくないのはなぜ?二つの考え方
人生は楽しんだもん勝ち✌️系女子にめっちゃフォローされるんだけどわたし全然人生楽しくないから楽しくさせてほしい
— くりてぃ (@kuritydayo) May 21, 2018
楽しくないのはなぜなのか?と疑問に感じる人もいます。それには原因があるって知っていましたか?楽しいという感情になるために『自分から楽しむことに積極的な人』と『楽しませてもらう受け身な人』がいます。この二つの考え方のうち楽しくない、笑えない時があると答える人は後者の受け身型の人です。
学校行きたくない
— ここ🌷 (@buuu_my) May 20, 2018
高校なんか楽しくない
中学に戻りたい
受け身型は自分で楽しいことを積極的に見つけようとしないので、毎日に張り合いがなく、楽しくないマンネリした環境を過ごしがちです。それに比べ毎日が楽しいと感じる人は、自分が楽しむために貪欲に行動します。この行動こそ楽しくない日々を打開できるポイントと言えます。

ダメな自分を愛せない
笑えない時や人の心理:ネガティブ思考

笑えない時があると答える人の意見でとても多いのがネガティブ思考です。ネガティブとは悲観的、消極的、否定的などの意味を持ちます。ネガティブな思考はどんな人にも存在しますが、笑えない時や人の心理で言えることは『自分を愛せない』ということです。
自分の事がどうしても好きになれない
— え べ あ り さ (@Ebesan1012) April 17, 2018
チビでデブでブスで、なのにメイク濃くして
私よりいい人沢山いて、そっちに行っちゃうんじゃないかなって毎回考えて
仮に私なんかじゃない気になる人ができたらって思い悩んで
こんな自分だから離れていっちゃうんだって思って、全部ネガティブ思考になる
誰にでもネガティブな部分があるのに、その感情に拍車がかかり自分を愛せなくなってしまったという人も少なくありません。ネガティブになってしまうきっかけは様々ありますが、一番多い意見はコンプレックスです。何をしていても人の目が気になり、気にしすぎるあまりネガティブという症状を悪化させてしまいます。
ネガティブな時の自分が好き。全部じゃないけど自分の気持ちを思うように吐き出していい感じがするから。でもポジティブになろうとすると吐き出したいものに蓋がされて自分がどんどんなくなる感じがする。
— うつぼ (@utubo_u) May 15, 2018
ネガティブな症状が悪化することで、何をするのにも臆病になり楽しくないという感情を生み出してしまいます。コンプレックスはどんな人にでもあることを理解し、自分を極力愛してあげることが笑えない状況を改善してくれますよ。
笑えないのは顔に理由が?
笑えない時や人の心理:笑顔に自信がない
笑顔がよく似合う人って素敵ですよね。いつもニコニコしていて、見ている人達を和ませてくれたり明るい雰囲気にしてくれたりします。笑えない時や笑えない人の中には、そんな笑顔に自信がないという人もいます。自信がない具体的な理由としては、『笑った顔が変だと思ってしまう』『歯並びが悪い』『歯が汚い』などが挙げられます。
笑えない時や人の心理:笑顔の作り方がわからない
笑えない時や笑えない人の場合、笑顔を作りたいのに作り方がわからないという意見もあります。そもそも笑顔は無理矢理作るものではないので、何も感じていない時に作ることはできませんよね。笑えないという感情が心の中にあることで、笑いたい感情にフタをしてしまい余計に笑顔を作ることを邪魔してしまいます。このループが原因と言えます。
笑えない時や人の心理:筋力が足りない

笑顔を作るには顔の筋肉を使いますよね?大笑いすると頬が痛くなるのはそれが理由です。ですが顔の筋肉が足りない場合は苦笑いのようになってしまい上手く笑えないという症状が起きてしまいます。苦笑いの原因は口角にあります。素敵な笑顔は口角をあげることなので、頬の筋力が少ないと口角が上がりにくくなることが原因と言えます。

人から言われた一言が笑えない原因に
笑えない時や人の心理:過去のトラウマ
笑顔がキモイって言われた日から
— °ฅ華楓ฅ。 (@ka___e___) March 28, 2018
笑わないようにしてます、
もし笑ってしまったらごめんね
笑えない人でも子供の頃は、箸が転がっただけでも笑えるほど純粋な気持ちで笑えていたはずです。しかし成長していく間に他人から笑顔について指摘を受けたことがある、という人は笑えない状況に陥っている可能性があります。
そういえばこないだのオフ会の写真をこないだ送ってもらって、中学校の頃女子に「笑顔がキモイ」って言われたの思い出した
— 未だ工事 (@imada_kouji) February 16, 2014
相手がそんなに深い意味で言ったわけではなくても、言われた当の本人はその一言を気にしてしまうものです。その言葉が原因で今でもなお気にしてしまうという人もいます。しかしそれを気にするあまりに、笑えない時が増えたり、苦笑いが増えたりすることで周囲の人から更にひどい言葉をかけられることになりかねません。

昔と今でものすごい顔が変わるということはありませんが、年齢を重ねるにつれて顔の雰囲気は変わります。なので昔言われた言葉をいつまでも引きずるのをやめてみましょう。そして思い切って笑ってみることで、周囲から良い評判が聞けるはずですよ。

大好きだった人が忘れられない
笑えない時や人の心理:過去の恋愛を引きずっている
好きな人にフラれた、付き合っていた人と別れてしまうことで笑えない人になっている可能性もあります。今までずっと好きだった人を簡単に諦めることは難しいですよね。だからといってその人を想い続けても自分が苦しいだけで、どっちに転んでもその時は苦しい選択になります。
別れたときのこの虚無感?みんなどうやって乗り越えてるの
— ナオ (@jimnyjb23_) May 11, 2018
ほんまに辛すぎるんやけど
なので今まで楽しく感じていたことも楽しく感じなくなり、ネガティブ思考になってしまいがちですよね。その思考こそが笑えない状況を作っている原因と言えます。好きな人に拒絶された悲しさはあるかもしれませんが、それを乗り越えるしかありません。それを乗り越えることが最大のポイントですね。

求めるものが高くなっている?
笑えない時や人の心理:低レベルな笑いに共感できない
中学生の低レベルな下品な会話に喝
— まるで女子中学生のようなbot (@kyawaiibot) May 22, 2018
子供の頃や学生の頃はどんなことも笑えたという人でも、年齢を重ねるごとに思考が大人になります。なので昔笑えていたことでも今は全然楽しくない、面白くないと感じてしまい笑えない人になっていませんか?それは求める理想が高くなっていることが原因です。
後ろにいるヤツらうるさいんだけどwwww
— 夏星 (@LilyWhite_kaho) May 19, 2018
しかもよく見たら同じ高校の1年じゃんかwwwwww
知能レベルが低い会話してて草
特定の人にこの感情を抱いてしまう場合は、ただ単にあなたと価値観が違います。人の数だけ価値観はあるので悩みすぎる必要はありません。しかしどんな人と話してもこの感情が生まれてしまうという人は、相手に求めているものが高くなっていると言えます。
周りがレベルの低い会話し出したから図書館を後にした。
— ウサミマン・ファンティー (@usamiman) May 17, 2018
人と価値観が違うのは当たり前ですが、そのままの状態で生活していくと日常に刺激がなくなるばかりか、友達などの親しい人から距離を置かれてしまう原因になってしまいます。無理に会話に付き合う必要はありませんが、『こんな考え方もあるんだ』というように自分にとってプラスになる意見もあるので、耳を傾けることから始めてみましょう。

人生の分岐点での失敗
笑えない時や人の心理:大きな挫折を経験した

人生にはいくつかのターニングポイントがあります。分岐点とも言います。生きていれば何回かはその分岐点が訪れるとされていますが、その分岐点で大きな失敗をし、挫折してしまったという人は数年経った今でも笑えない状況に陥っている場合があります。
間 寛平 60歳
— RJ-SHIBAKO (@rjshibako) January 21, 2011
自分の夢や、やりたいことに
年齢は関係ないってことを身を徹して実証した偉大な方やね
本気なら始めることに、遅いとか無いね
分岐点というのは自分の人生を左右させるぐらいの大きな決断を下す時です。就職や転職、受験、夢など実に様々な状況があります。これらの分岐点は誰もが通る道ですよね。だからこそ誰もがその壁にぶち当たり悩んでしまうんです。成功する人もいれば失敗する人だっています。そこで諦めてしまうことで人生の数年間を後悔して過ごしたという人もいるんです。
私は実験において
— 桜木雪の情報 (@honnenohnne) May 18, 2018
失敗など一度たりともしていない
この方法では
うまく行かないということを
発見してきたのだ
トーマス・エジソン pic.twitter.com/VgXlnuaMQM
大きな挫折を味わった人は偉人のトーマス・エジソンの上の画像の名言を参考にしてみてください。エジソンは実験で失敗したことがないと上記の名言で言っていますが、実際には何度も失敗しています。しかしそれを失敗と呼ばず、『うまく行かないということを発見できた』と言っています。このように考え方を変えるだけで心が軽くなり笑えない状況を解消できる場合があります。

交友関係が順調じゃない
笑えない時や人の心理:対人関係に問題がある

他人と関わらないと生きていけない世の中なので、どうしても多くの人が悩みを抱える問題でもある対人関係。しかし対人関係を良好に保つことが苦手という人がいます。多い意見としては『人見知り』『コミュニケーションをとることが苦手』『相手にどんな風に思われているのか気になる』です。
ズカズカ踏み込んでくる人苦手だなぁ。毎日毎日特定の人と通話なんてしたくない。仲が良い人とか気になってる人ならまだしも、関わってて面倒だと思う人と毎日話すのは苦痛。
— 小夜啼鳥 (@mid_night_azur) May 16, 2018
仲の良い相手へはこのような感情を持つことはない、という人はただ単に他人と仲良くなるまで少し時間がかかる人です。しかしどんな人に対しても『接することが苦手』という人は、笑えない状況を作っている原因になっている可能性があります。

対人関係を良好に保つと言葉では簡単に言えますが、実際には他人同士が仲良くなることは、時間や努力が必要になります。なのでどうしても対人関係に対するストレスが溜まりがちです。このストレスは誰にでもある症状なので深く考え込まないようにするのが、笑えない状況を解消するポイントですよ!

一番身近な存在に難がある
笑えない時や人の心理:家族と仲が悪い

自分に一番近い存在といえば両親、兄弟、祖父母などの家族です。家族だから仲が良くて当たり前と感じる人もいるかもしれませんが、実際には家族関係について悩んでいるという人は少なくないのが現状なんです。一番近い存在にある家族だからこそ、一度溝ができてしまうと修復しにくいことが原因です。
なんでうちの家族ってこんなに仲悪いんだろう😭😭
— YUKA (@oSLsQ8mNTYkwe2b) May 23, 2018
こんなことツイーしたくなかったけど、
ほんとごめんね…
吐き出さないと、また病みそう…
一度できた溝を修復するためには時間が必要になりますが、修復に時間がかかりすぎ溝がどんどん深まっていく場合もあります。このように一番身近な存在で問題が生じてしまうと、何をしていても楽しくないと感じてしまい笑えない状況を作り出してしまうことになります。
わたしは割りと家族と仲がよい方だけど、それでも合わないものは合わないし、分かり合えない所は分かり合えない。それでも一緒にいるのが家族、という了解の下で、一緒に暮らしている。そして、お互いのために離れた方がいい家族もある。どの在り方も別に間違ってないし、悪い訳でもない。
— Sasane827 (@GTmisato) May 18, 2018
家族だから我慢して言いたいことが言えない場合もありますが、その問題を抱えたまま過ごすことはストレスになり、なによりも笑えない状況を作る原因となります。問題が小さいうちに解決するのが得策と言えます。
女性にありがちな悩み
笑えない時や人の心理:結婚・離婚・出産を経て

人生で幸せを感じる瞬間として代表的なのが結婚です。そして結婚をして子供を授かるというのも幸せの象徴です。ですがそんな幸せと思われる結婚、出産を経て笑えない時がある、または笑えない人になってしまったという女性が少なからずいます。
旦那めむかつく!
— ブラックマー@SLE (@lionel10ver) May 22, 2018
子どもたちが小さなうちはパート契約にして時間を上手く使いたいのに
ポツリと疲れたなぁと呟いたら
「パートのくせに」って何なの!!
朝お弁当と朝食作って、二箇所保育園送って仕事行って、仕事終わったらお迎えに行って夕食作って子どもたちお風呂入れて寝かしつけしてみろー😡
結婚するまでは好きな人との楽しい生活が待っているとウキウキな気持ちになりますが、実際に結婚すると今までのように自由にお金を使えなかったり、家事と仕事の両立が忙しかったりで、思い描いていたような幸せな結婚生活とのギャップがあります。そのことが原因でいつの間にか夫や妻に対しての愛がなくなり、笑えない時が増えてしまうんです。

出産を経た女性は自然と子供優先の生活になりますよね。今までの生活が一変してガラっと生活リズムが変わります。育児疲れという言葉があるぐらい、子育てには体への負担だけでなく精神面にも影響します。なので子育ての大変さから笑えない状況が増えたという人も多いです。
仕事で凹んだ時、離婚までして選んだ仕事なのに夫の顔が浮かんだ。逆に夫は凹んだ時、わたしを思い出すのだろうか。とか思ったりしたけど、そんな事考えても仕方ない。これでも死ぬ気で仕事やってるんだけど全然足らないんだろうな。と、一瞬また凹む。
— 菩薩 (@makejyo2) August 26, 2017
結婚や出産を経て、思い描いていた幸せな家庭図と全然違うと感じてしまうことにより、離婚という決断をしてしまう夫婦もいます。離婚をして気持ちが楽になったという人もいますが、逆に精神的にダメージを受けてしまい立ち直れないという人もいます。このように離婚が原因で笑えない人になってしまった人も少なからずいます。

環境の変化が左右する
笑えない時や人の心理:環境が変わり接する人が変わった
リアルしか存在しないよ……話が合わないし向こうもこっちと話す気ないから昼休憩めっちゃ息苦しい……
— しょ@うたわれ (@shogun0019) May 23, 2018
仕事は辛いけどまだ担当もってないから様子見って感じ……もう1回転職したい……
環境が変わる状況は、生活していれば何度か訪れるものです。例えば入学、就職、転職、異動、結婚、など様々あります。環境が変わることでどんなことが起きるのか、それは『接する人が変わる』ことです。接する人が変わると今までと同じようにはいかず、ストレスを抱えてしまう状況も少なからずあります。

そして周りがどんなにいい人達だったとしても、以前の環境と比べてしまい今の状況に納得できないという人も中にはいます。このように環境が変わると接する人が変わってしまうので、今までの自分でいられなくなり笑えない人になってしまっている状況を作り出してしまっているんです。
猫の手も借りたい?
笑えない時や人の心理:多忙

忙しさは目の前のことだけでいっぱいいっぱいになってしまい、周りのことが見えなくなりがち。なので周りのことを気にしにしないあまり、笑うという感情を表に出すことができなくなります。まさに猫の手も借りたいという状況ですね。
なんか 今年の夏休み 忙しすぎるし
— あちゃん (@ay__6) July 27, 2016
ほんまに 充実できてないし 楽しくない w
多忙な人は自分に余裕がないので、他人に言われた言葉に柔軟に対応できず怒りっぽい感情になってしまうこともあります。なので多忙だからといって目の前のことだけに集中してしまうと、笑えない時が増え笑えない人になってしまいます。

受け身だから人の目を気にしてしまう
笑えない時や人の心理:内気な性格
基本的に、「自分から発言をしない」「愛想笑いばかりする」「端の方に座る」「携帯のサブディスプレイの時間ばっかり見る」「その場にいる知り合いにばっかりツッコむ」 こんな人居たら確実に人見知り。内気な性格の人ではない。その勘違いでさらに追い込まれる。
— 男女の心理・おもしろい話 (@_love_okite_) May 23, 2018
性格が内気という人は世の中に大勢います。そんな内気の性格の人の大きな特徴は、『人の目を気にしてしまう』ことです。人の目を気にしてしまうあまりに、自分から積極的に行動したり発信したりすることを敬遠してしまう傾向にあります。
内気な性格からおさらばしたい(´・ω・`)
— みるきぃー@みきてぃ (@milky_BD) May 23, 2018
人の目を気にすることで笑うのを人に合わせて行ったり、人の意見に同調するだけになったりします。これでは自分が楽しくないですよね。性格を直すことはとても難しいことですが、人目を気にしすぎる状況を改善することで笑える人に変わることができます。
笑えない人はもしかしたら病気の可能性も?

笑えない人の心理は様々ご紹介しましたが、上記でご紹介した心理に当てはまらないという人はいませんか?楽しくない、笑えない状況がなぜ起きているのかの理由がわからない、という人はもしかしたら病気の可能性があります。

病気と聞くとなんだ怖いと感じてしまうかもしれませんが、このままの状況を放置してしまうことのほうがとても危険です。楽しくない、笑えない状況がなぜ起きているのかをしっかり把握するためには、『自分は病気なのかもしれない』と向き合うことが大事と言えます。

誰もがなりえる病気
笑えない・楽しくないのは病気が原因:うつ病
うつ病が悪化して一年八ヶ月が経ちました。やはりこの間一度も笑えませんね。面白いと感じる感性が消えてしまいました。代わりに作り笑顔と、作り笑いは覚えましたが虚しいです。何か笑える方法ないですかね。。 #うつ病 #笑えない #作り笑顔 #RT希望
— 宇津井大@うつ病闘病中 友達募集中 (@UTSUBYO56) January 16, 2018
うつという病気は今ではとても身近な存在になりました。このうつ病をご説明すると、『気分が落ち込む・悲しい』『思考力の低下』『意欲の低下』などが精神的な症状です。それに加え、『眠れない』『食欲がない』『疲れやすい』『生理不順』『体調不良』など体への影響もあるとされています。
人が怖い。視線が怖い。
— うつ病掲示板 (@utsubyou_bbs) January 30, 2018
普通に出来ない。笑えない。
うつ病になってしまうと、みんなそんなものです。
私もそうでしたよ。
大丈夫、大丈夫。https://t.co/23uFPPUNsQ
『自分は病気なんかじゃない』と思いたい気持ちはあるかもしれませんが、笑えない、楽しくない状態やうつ病の症状にいくつか当てはまるといった場合は、病院で検査をしてもらったほうがいいです。特に真面目で責任感が強く、周りからの評判が良い人はうつ病になりやすいと言われているため、病気が悪化する前に一度検査をおすすめします。
今ではポピュラーな病気?
笑えない・楽しくないのは病気が原因:対人恐怖症
対人恐怖症
— 恐怖症bot (@phobiabot) May 23, 2018
「あがり症」とも呼ばれる、神経症の一種である。他人の前での失敗経験などをきっかけに、人前で症状が出ることを極度に恐れ、他者の目の前で極度の緊張にさいなまれる。
症状も分類すれば多岐にわたり、どれも人前で症状が出ることを恥じ、逆に症状が悪化してしまうことことが多い。
みなさんは『対人恐怖症』という病気をご存知ですか?これは10人に1人~2人がかかるほど、とてもポピュラーな病気なんです。症状は『人と会うのが怖い』『緊張のあまり手が震える』『周囲の目を過剰に気にする』『赤面』など様々あります。対人恐怖症がひどくなってしまった場合、うつ病になるケースもあります。
対人恐怖症になって胃や腎臓の調子悪くしてからというもの、人と向き合うのが怖くて新しい関係を築くのにも臆病になってしまったので、今年は徐々に克服して生活にも心身にも余裕をもって歩んでいきたいものです。
— コタケカズヒコ (@KotakeKazuhiko) May 22, 2018
一度怖くなると一歩を踏み出すのが勇気いるけど前進しないとね。
人見知りをしてしまうのは誰にでもありますが、極度の場合は対人恐怖症という病気を疑ったほうがいいかもしれません。対人恐怖症を治すために自力で難しいという場合は、専門の医療機関で精神療法や薬物療法を受けることもできます。
笑顔が引きつる・こわばるのは病気の可能性がある
笑えない・楽しくないのは病気が原因:笑顔恐怖症
笑顔恐怖症
— 恐怖症bot (@phobiabot) February 13, 2018
表情恐怖症にあらわれる症状の一つ。
人前でひきつって自然に笑う事が出来ない。頬がぴくぴくと痙攣してしまう。自分の笑い顔が泣きべそをかいているように感じてしまい、変に思われているのではないかという不安からくる恐怖症。
『笑顔恐怖症』という病気はあまり聞き慣れない人もいますよね。これは表情恐怖の一種と言われています。あまりにもこの病気で悩む人が多いため、特別に名前がつけられるぐらい他人事ではない病気なんです。
カメラ向けられて笑おうって思っても
— (橡) (@hoshiume_uma) January 24, 2018
口ひくつくから調べたら笑顔恐怖症だった😞
元よりあがり症だし、残念なことに気付いてしまった、総じて対人恐怖症なんだ、
昔よりましになったと思ったけどそんなことないんだ…
『笑おうとしても顔が引きつる』『笑おうとすると口や頬がぴくぴくする』『顔が引きつることで周りから変に思われないか気にする』など笑顔恐怖症には様々な症状があります。自分が笑顔恐怖症という病気だと自覚しているなら改善することもできますが、自覚がない場合は治すことが難しいです。まずは医療機関へ行き、自分が病気なのかどうかの検査をすることをおすすめします。
負の連鎖で笑えない人になっている
最近負の連鎖続きすぎ❕❕
— 藤堂あやの (@vivid3348) May 24, 2018
笑えない、楽しくないと感じてしまう心理は様々です。自分がいくつ当てはまったかを振り返ってみましょう。笑えない原因の心理が1つや2つという人は一時的なもの、または人によってそう感じてしまう場合が多いです。なので考えすぎずに心に余裕を持つことを心掛けましょう。
最近意味わかんないことばっかりあるし
— minato🀄💋 (@minato_himuLove) May 23, 2018
ストレス溜まるし、もう何すればいいかわかんないです。毎日毎日こんなことばっかりだと死んだ方が楽なんじゃないかっておもったりする。死なないけど←怖いから
なので…おやすみ
ですが複数当てはまるという人は、このままの状態を長引かせないように気を付けることが大事です。何をしても笑えない、楽しくないという感情が引き起こすのは精神面への影響だけでなく、体への影響もあるからです。負の感情が連鎖することで更に笑えない状態に陥ってしまいます。
作り笑いでも効果があるのか?
笑顔には、自分の気持ちと、
— 貴方の心に寄り添い隊 (@yorisoi_tai) May 21, 2018
貴方の笑顔を見た人の気持ちを
プラスにさせるちからがあると
いわれている。
それが例えば作り笑いでも
同じ効果があるみたいで
どうせ同じ1日なら
笑顔で過ごして自分も周りも
Happyな毎日にしたい☻*
辛い、悲しい状況の中で、いくら笑うことが大切と言われてもなかなか実行に移すことはできませんよね。そんな時は一人で作り笑いをしてみるといいですよ!結果から言うと、作り笑いでも負の感情を解消することができます。
笑顔で居ると脳が「笑顔だから楽しいんだなー」って錯覚するので、作り笑いでもプラスの効果があるそうじゃ
— D君@Ship3 (@NX_Ds3) May 22, 2018
でもネガティブな言葉を発してると、それを聞いた脳がマイナスの感情に支配されるので、そういう発言は控えておくといいかもしれんねぇ
口角を上げて笑顔を作ることで脳が『笑っている?ならセロトニン(幸福ホルモン)を分泌しよう』と錯覚します。すぐに笑えるようになるかは人によりけりですが、続けることでふさぎ込んでいた気持ちが楽になる場合もあります。おもいっきり笑えない人でも簡単に試せる方法なので、ぜひ試してみてくださいね。
鏡の前で笑顔の練習

笑えない、楽しくないという心理が働くことで損をすることも多いです。ではどうしたら?と感じますよね。次は笑えない状況や楽しくないという感情を解消するための方法をご紹介します。まずは鏡の前で笑顔の練習をすることから始めてみましょう。
笑顔は練習してできる簡単な幸運の引き寄せ。笑顔が苦手ならなおさら練習が大事。
— ゲッターズ飯田 (@getters_iida) May 20, 2018
笑うことをずっと避けていた場合、笑顔を作る筋肉が減少している可能性や、笑い方を忘れてしまっている可能性があります。なのでまずは自分はどんな風に笑えているのかチェックしてみましょう!上手く笑えない場合は『イー』と発音しながら行ったり、子供の無邪気な笑顔を想像するとやりやすいですよ。
大自然に癒される

自然は時に驚異となることがありますが、人間にとって様々な恩恵をもたらしてくれます。よく自然に触れることで『癒された』という人がいますよね?その感情こそ自然がもたらしてくれた恩恵と言えます。

自然と触れ合うと聞くと、何か特別なことをするの?と感じてしまいますが、特別なことはしなくても大丈夫です。自然を見る、自然の中を散歩するだけで効果が得られるとされています。特に花は見るだけでもストレス解消、落ち込みや緊張を緩和してくれる効果があるのでおすすめですよ!

思いっきり羽を伸ばしてみる

自分の殻に閉じこもったままではいつまでたっても笑えない、楽しくない感情につきまとわれます。これではせっかく笑顔の練習をしても元に戻ってしまうかもしれません。なので状況を悪くさせないためにも、おもいっきり羽を伸ばすことも大切と言えます。

一番おすすめなのは、自分が笑えない、何をしても楽しくないという状況に陥っていることを理解してくれる人と旅行をすることです。もちろん一人旅でも問題ありません。自分の知らない場所を探索することでマンネリが解消でき、とてもいい刺激になるはずです。その刺激こそが楽しくない状態を緩和してくれますよ。
人と比べるのをやめる
どうしても、素敵な人と自分を比べてしまう癖があるからな~~🤨🌀
— 藤井 杏梓 (右) 🍭 6/15.16日 撮影 🎬 (@az__mRv) May 23, 2018
人は人、自分は自分なんだよなぁ
生きていればどうしても他人と接することは避けられません。なので自分と人を比べてしまうこともありますよね?しかしその比べる行動は、ネガティブ思考を加速させる原因になるだけで、メリットは一つもありません。
自分に自信がない時、そういう時に限って人と比べてしまう。そして余計に落ち込んで更に自信を失う。そんな時は人ではない他の何かに目を向けた方が良いと思う。たとえば好きな本を読むとか、たとえば好きな音楽を聴くとか、たとえば綺麗な景色を触れるとか。それなしには前に進めないと思う。
— だぶる (@zyqiwopafib) May 23, 2018
『人は人、自分は自分』という考え方をするように心掛けましょう。そうすることによって自分がコンプレックスに感じていた部分でも、今までのように深く考えてしまうことが少なくなるはずです。
夢中になれるものを見つける

笑えない、楽しくない状態を解消する一番おすすめの方法は、夢中になれるものを見つけることです。時間を忘れ夢中になってできることを探すのはなかなか大変ですが、見つけようと何事にも挑戦してみることで刺激になり楽しくない状況を解消してくれるはずです。
大人のぬりえに夢中になってたら電車の時間ギリギリになってもーた💦 pic.twitter.com/YNq81CoKh7
— 執行済の花恋 (@karenloveflower) October 2, 2017
もし夢中になれるものが見つかったのならそれを継続して行ってみましょう。いつの間にか楽しく笑っている自分がいるはずですよ!
心から笑える人間になろう

生きていれば気分がふさぎ込むことは誰にだってあります。だからってそれをそのままにしておくことが一番よくありません。状況によっては病気という可能性もあるので、自分で改善できない場合は医療機関に相談するようにしましょう。
