琥珀糖の作り方やレシピは粉寒天で簡単?乾燥方法もご紹介!
お友達にも喜ばれて見た目も可愛くて写真映りもよくて、しかも甘くて美味しい簡単レシピという夢の様な和菓子、琥珀糖ってご存知ですか?粉寒天を使った作り方はとっても簡単!見た目も華やかな琥珀糖の作り方とレシピ、乾燥方法もご紹介します!
目次
琥珀糖って何?
見た目はまるで宝石!琥珀糖の魅力

見目麗しい和菓子である琥珀糖は少ないレシピで自宅でも作る事の出来る手近な和菓子なんです。こんな素敵なお菓子がお手軽に作れたらとても嬉しいですよね。ここでは粉寒天を使ったお手軽レシピもご紹介します。
琥珀糖は少ないレシピで作る事が出来て様々な配色を楽しめるセンスの光る甘いお菓子です。あなただけのオリジナルカラーが表現出来る見た目も華やかな和風スイーツの琥珀糖はレシピや作り方によってマーブル色に仕上げたりビビットな一色で仕上げたりと多種多様な表現が楽しめます。
和菓子というと沢山のレシピと難しい作り方をイメージしがちですが琥珀糖はコツさえ掴んでしまえば誰でも簡単に作る事の出来るお菓子です。出来あがりも綺麗でテンションも上がる和菓子ですよ。写真にも映える宝石の様なお菓子です。

琥珀糖は表面が擦りガラスの様になる透明感のあるお菓子です。透明感を出すにはグラニュー糖が一番いいのですがお好みによってお砂糖の種類を変えて作る事も可能です。すっきりした甘みがいいならグラニュー糖がオススメです。

食べる宝石と言われる琥珀糖は乾燥する前と乾燥した後で違う顔を見せてくれる和菓子です。琥珀糖の魅力にあなたも魅了される事でしょう。日本の伝統和菓子である琥珀糖粉寒天を使った簡単レシピと作り方をマスターしてみましょう。

琥珀糖の簡単レシピと作り方は?
作り方を覚えて損はない魅惑のお菓子!

食べる宝石とも言われる琥珀糖の魅力はひと目見ただけでも伝わるものがあります。完全に乾燥させると外はカリカリとした食感で中はゼリーの様な甘い食感になります。使うお砂糖の種類によっても甘さや味は変わってきますのであなたお気に入りの一品が出来あがります。琥珀糖のレシピと作り方を熟知して素敵な琥珀糖を作って下さいね。

琥珀糖は作り方次第で多種多様な表情を見せてくれる不思議な和菓子です。ぜひレシピと作り方をマスターしてあなたの日常を彩る和菓子にしてくださいね。琥珀糖はみんなに自慢できる和菓子としても見栄えのいいお菓子としても優秀です。
粉寒天レシピを使えば作り方も簡単に
琥珀糖は作り方、使用する材料や着色料で全く違ったものを作る事が出来る楽しい和菓子です。しかし寒天を使用するとどうしても前日から寒天を水に漬けるという手間が出来てしまいます。寒天を粉寒天にすればかなり手間が省けます。
粉寒天を使った簡単なレシピと作り方

粉寒天を使った琥珀糖のレシピは寒天と水とグラニュー糖、着色料を適量だけです。粉寒天なら溶かすだけなので作り方も簡単にできますよ。保存もきくのでおすそわけにも良いですね。
分量は粉寒天2gとグラニュー糖100g、水120mlそれに着色料を適量です。着色料を薄めるための水も用意してきましょう。粉寒天を使う事で寒天を前日から水に漬けておく手間が省けます。簡単レシピの作り方でぜひ試してみてくださいね。

作り方の手順は使用したい着色料適量を水で薄めて準備しておきます。琥珀糖を固めるトレイも準備しておきましょう。水と粉寒天を鍋に入れ中火で沸騰するまで熱し、グラニュー糖を加えて煮込み、とろみが付いてきたらトレイに流し込みます。水で薄めた着色料を少しずつ垂らし、爪楊枝などで掻き混ぜていきます。

冷蔵庫に入れて琥珀糖が固まったらお好みで割ったり切ったりしてから乾燥させて出来あがりです。琥珀糖は二週間は保存が出来ますよ。分類としては和菓子の半生菓子や干菓子になります。和菓子が作れるってちょっとした自慢になりますよね。粉寒天を使った簡単レシピで沢山作って上達しましょう。

固まった琥珀糖は手で割ると鉱石の様な出来あがりになりとても綺麗ですよ。ただ割るだけでなくどの様に割れて行くか考えながら割っていくのも楽しいですね。割る時はしっかり固めてからにしましょう。一口サイズが丁度いいです。
粉寒天で失敗しないコツは?
慣れるまでは同じレシピと作り方で!
#琥珀糖 超簡単レシピ 手順
— 天使匣☆yui (@tenshibako) August 6, 2014
1小鍋に水と粉寒天を入れて、煮溶かす。
2 溶けたら砂糖を入れて、更に煮溶かす。
3 耐熱ボゥルに移して、電子レンジで2分。様子を見ながら、菜箸でかき混ぜながら、1分刻みで煮詰める。
4 とろっとしてきたら、小鍋に戻して、弱火で仕上げの煮詰め。
レシピと作り方通りに作るのは勿論のことですが琥珀糖の固め方のコツは煮かたにあります。粉寒天とお砂糖の煮が足りないと中々固まりません。かといって琥珀糖は煮過ぎても駄目です。コツを掴むまでは少し大変ですがめげずに頑張ってチャレンジしてみてくださいね。

砂糖と粉寒天を入れて煮詰める時に掻き混ぜ過ぎない様に注意しましょう。冷蔵庫に入れてしっかり固まってから乾燥するまでは触らない様に気をつけるのが琥珀糖作りのコツです。つい触ってしまいたくなりますがグっと我慢して乾燥するのを待ちましょう。
レシピ通りに作れたら?

琥珀糖の外側が結晶化するまでは乾燥させましょう。琥珀糖がまだ透明の場合は乾燥していない可能性があります。琥珀糖は保存が長くききますのでしっかり乾燥させて美味しい琥珀糖の食感を楽しみましょう。

最小限の琥珀糖レシピ?
作り方次第で透明感のある無色の琥珀糖も作れちゃう!

コツを掴めば透明で綺麗な琥珀糖が作れます。無理に着色料を使う必要はありません。透明感を楽しむには無色でも問題ありませんね。その分材料を一つ減らす事が出来ます。焦らず乾燥を待って琥珀糖の美味しさを堪能しましょう。

糖で少し色付いた琥珀糖もまた綺麗ですよ。着色料を使用していない自然のままの味が堪能出来ますね。保存していく内に透明から半透明へ変わっていく様も楽しめそうです。

琥珀糖は鉱石の様な色も出せる魔法の様なお菓子
色の出し方によってレシピと作り方は変わってくる!

色付けする材料や量によっても琥珀糖のレシピ量は変動していきます。色付け材料を見極め粉寒天の量やグラニュー糖の量を調節しましょう。琥珀糖のレシピと作り方は人それぞれ多種多様です。コツを掴んだら自分に合った作り方やレシピを模索してみましょう。

濃い色を出すには中々コツがいります。綺麗に色が付いたと思っても乾燥していく内にマイルドな色彩になってしまう場合もあります。何度も練習が必要ですが繰り返していく内に納得のいく色彩の琥珀糖に近づけるはずです。納得いく色彩となった時のレシピも忘れず作っておきましょう。

砂糖だけでも色付け出来る?琥珀糖の不思議
作り方次第で様々な色を表現出来る琥珀糖!

三温糖を使った琥珀糖でも煮詰める事でこれだけ鮮やかな色を出す事が出来ます。乾燥したらまた違った色合いになりそうですね。とはいえ初心者の方は着色料を使った琥珀糖のレシピと作り方を使用するのが失敗しないコツですよ。

それほど煮詰めずに薄い色彩を楽しむのも良いですね。好みに合わせて調理してみて下さい。お砂糖が焦げない様に気をつけましょう。三温糖は元々色が付いている分着色して加工するには不向きなので注意しましょう。
一色だけをほんの僅かに混ぜてパステルな色で作る琥珀糖もいいですね。作り方のコツを掴めば色付けはワインやジュースなど色の付いた飲み物でも代用できますよ。かき氷用のシロップでも可能です。誰も見た事のない自分だけの色彩の琥珀糖も作れますよ。

琥珀糖の色付けに使えるアイテム一覧
琥珀糖作りました(*ˊᵕˋ*)
— 六花 (@hm_7n) May 13, 2018
食紅の代わりに赤ワインで色付け🍷
初めてにしてはうまく出来たのでは…#お菓子作り好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/lV7wbNmrHk
赤ワインでほんのり色付いた琥珀糖には独特の雰囲気があり素敵です。ほのかに香るワインも琥珀糖によく合いそうですね。
先週末の、できたての琥珀糖。
— 牧野礼 (@ayamakin0) May 19, 2018
ブルーキュラソーやきれいな色を付けられるシロップが家になかったので、「生活の木」のベリーとアサイーのハーブティーを濃いめに淹れて、色付けに使いました。すっごくベリーのいい香り! キラキラです。 pic.twitter.com/4lDgSz7l2P
まるでアンティークな宝石の様に色付いた琥珀糖です。濃いめに淹れたハーブティーも琥珀糖の甘味とよくマッチするでしょう。
林檎の琥珀糖🍎
— あみ@放牧中🐮 (@amimono_hotaka) March 3, 2018
煮溶かした寒天に砂糖を加えて、色、香りを付け結晶化させた日本の伝統的な和菓子。
宝石みたいにきらきら綺麗で、見ているだけで幸せになれるお菓子です😊
極力人工着色料を使いたくなかったので、皮で色付けした林檎のコンフィチュールを使いました💡#あみさんのおやつ#琥珀糖 pic.twitter.com/MOY5vl1aJ2
リンゴのコンフィチュールで色付けされた琥珀糖は淡い色彩が可愛いですね。リンゴの風味と味をまとった琥珀糖、素敵です。
自分だけのレシピと作り方で無限の色彩を表現!
バタフライピー茶のハーブティとレモン汁を加える事で化学反応が起き色が変わります。まるで実験みたいで楽しいですよ。

赤と青をうっすら混ぜ合わせれば、混ざりきらず溜息が出るほど綺麗なグラデーションも表現する事が出来ますよ。

琥珀糖作りにとても重要?琥珀糖の乾燥方法!
作り方以上に重要?琥珀糖の乾燥方法は?

琥珀糖は乾燥が命といっても過言ではありません。冷蔵庫で保存してよく冷やしてからカットし陽があたらない場所で保存乾燥させるのがコツです。網に入れて日陰で干すのがいいでしょう。時折ひっくり返しながら出来れば一週間は乾燥保存させたいですね。

どれだけ上手に乾燥保存出来るかがネックになってきます。まだ透明感があると思ったらもう少し我慢して乾燥保存させましょう。我慢が美味しい琥珀糖を作るコツですね。

もちろん乾燥する前に食べても問題ありません。完全に固まった時とはまた違った食感と味を楽しむ事が出来ますし一つや二つくらいはつまみ食いしても良いですね。ゼリーの様なプルプルとした琥珀糖もおいしいですね。

シリコン製氷皿を使った琥珀糖の作り方!
様々な形の琥珀糖を作ってみよう!

シリコン製の製氷トレイを使うのも可愛い琥珀糖作りのコツです。ハートや星の形にして瓶に詰めて保存しておくのも可愛くて素敵ですね。

まだ完全に固まる前の琥珀糖を包丁で綺麗にカットしても良いですね。ダイス型は食べやすく味も堪能しやすいでしょう。様々なデザインを楽しめる琥珀糖で色々な形を作って楽しみましょう。
わざと乱雑にちぎっても勿論可愛いですよ。一瞬見るとガラスの破片にも見えておもしろいです。ちぎり方次第で様々な物に見えたりしそうですね。

深い海を思わせる魅惑の琥珀糖
美しい琥珀糖の作り方

ため息が出る程に美しい琥珀糖を作るには配色にコツがいります。レシピと作り方は粉寒天5gにグラニュー糖350gそしてお水を200mlにシロップを適量少し多めに入れます。シロップの入れ方がコツです。煮詰めるとシロップは色が変わっていきます。どれくらい煮詰めればいいかそのコツを掴みさえすれば美しい海を思わせる琥珀糖を作れます。

好みの色を出したい場合は着色料がオススメですが健康面を気遣うのなら自然由来の食品を使用したいところですね。

多種多様な美しい琥珀糖たち
琥珀糖のレシピと作り方は多種多様!
まだ乾燥保存させていない琥珀糖を可愛くアレンジするのもいいですね。固まってからでは出来ないので注意してくださいね。
トレイに流し込んだばかりのまだ液体状の琥珀糖に花を入れて固めて作られた琥珀糖ですね。しっかり保存乾燥させた事でまるで花の化石の様な素敵な琥珀糖になっていますね。

クッキーの型抜きやシリコン製の製氷トレイでも琥珀糖を作る事が出来ます。型抜きで抜く時は完全に琥珀糖が固まって乾燥する前に抜いてあげましょう。
レシピと作り方を覚えたら違う材料で琥珀糖を作ろう!

琥珀糖はグラニュー糖を使ったレシピ以外にもザラメでも作る事が出来ます。その他にも黒砂糖も使えますよ。お砂糖の種類によって琥珀糖は味も見た目も変わっていきます。
見て!他の皆様がキラッキラでカラフルーで素敵な琥珀糖を作ってる中、私が制作したのはガチな「琥珀」糖…!その名に恥じなない立派なアンバー色…ザラメで作るとリアリティを求められるね( •̀∀•́ )✧ pic.twitter.com/kvbJ1JfiQE
— 😉バチコーン (@syoukei_1600) March 20, 2018
ザラメで作られた琥珀糖は本当に琥珀と見間違う出来になりますね。着色料を使わずに琥珀を表現出来る優秀なお砂糖です。
黒糖の琥珀糖がうんまい pic.twitter.com/Z2ax84WYnI
— あべみさお _(┐「ε:)_ (@buta009) September 14, 2016
味重視なら黒糖がおススメ。見た目は黒っぽく羊羹の様ですが黒糖好きには堪らない琥珀糖が作れますね。

上白糖を使った琥珀糖の作り方
上白糖について

上白糖は着色に適したお砂糖ですので琥珀糖作りに向いています。上白糖は煮る時に焦げやすく扱いにくい部分もあるので少しコツが必要です。こくがありねっとりとした甘さの琥珀糖になります。
上白糖のレシピと作り方

レシピは粉寒天4g、上白糖300gl、水200mlに着色料を適量です。鍋に粉寒天とお水を入れて中火にかけ二分間沸騰させます。弱火にした後、上白糖を加え煮詰めていきます。粘りが出てきたら火を止めましょう。

レシピと作り方をマスターしたら?
琥珀糖の作り方をマスターしたらぜひお友達におすそわけしてみて下さい。可愛い見た目の琥珀糖は喜ばれる事間違いないでしょう。綺麗にラッピングされた琥珀糖はお店で買ってきた物と大差のない上等のお菓子に見えますよ。

ホームパーティでもグラスに盛り付けられた琥珀糖はきっと目を引きますよ。オシャレな和菓子を用意してお友達を驚かせて下さいね。作り方やレシピも説明出来ると完璧ですね。
琥珀糖、中東のデミタスカップに添えると、なんだか、宝石を召し上がるプリンセスの気分になれちゃうね!?(? pic.twitter.com/SNXLFhGdoQ
— ゴフ (@goff510) May 16, 2018
おしゃれなカップに琥珀糖を添えればまるで異国の喫茶店の様な演出が出来ます。琥珀糖を作り置きしておけば急な来客にも対応出来て便利ですね。
琥珀糖をおしゃれにアレンジ!

乾燥保存させた琥珀糖をサイダー水に入れてみてもいいですね。琥珀糖を入れると炭酸に反応して見た目も鮮やかです。パーティに打ってつけの飲み物に早変わりです。ぜひ誕生日パーティ等でお披露目したい一品ですね。

自分だけのレシピと作り方でオリジナルの琥珀糖を!

出来あがった琥珀糖の上にお砂糖をかけて少し上級な琥珀糖を作っても良いですね。白いお砂糖の場合は色が薄過ぎない琥珀糖の方がよく映えるでしょう。

まるで甘露飴の様な琥珀糖ですね。長く保存させれば更に味のある色合いになりそうです。様々なアレンジを楽しむ事の出来る琥珀糖の可能性は無限大ですね。

独自に作ったレシピを友達にプレゼント!

上手に出来た琥珀糖のレシピはぜひ残しておきましょう。綺麗で可愛い和菓子である琥珀糖は誰でも一度は作ってみたいお菓子ですよね。仲のいいお友達にもぜひ進めてみて下さいね。

ピンク&ハートの女子力の高い可愛い琥珀糖作りも楽しいですね。和菓子なのにまるで西洋菓子にも見えます。
琥珀糖の奥深い世界を堪能

一度覚えてしまえば作り方は簡単です。レシピもすぐに覚えられるほど少ないのでお手軽な和菓子といえます。和菓子は作った事がないという方でも簡単に作る事が出来そうですね。コツを掴んでしまえばあとは楽みながら調理出来るでしょう。
レシピと作り方を覚えてしまえばいくらでも素敵なデザインの琥珀糖を作る事が出来ます。グラデーションやマーブル柄にもチャレンジしてみてもいいですね。

今回紹介したレシピや作り方も使って、何度も挑戦して自分だけの琥珀糖を作ってみて下さいね。液体から作る琥珀糖は様々なアレンジをする事が可能です。見た目も綺麗な食べる宝石とまで言われる琥珀糖をぜひ自分の手で堪能してみましょう。
