トマトピューレまとめ!レシピと使い方・保存やトマト缶との違いもご紹介
トマトピューレを作ったけど使い方が分からない、保存方法が分からないといった方必見です。今日から始められるトマトピューレ料理でなかなか決まらないご飯の献立もこれで解決します。使い方や保存方法、更に通常のトマト缶との違い等も説明します。
目次
- そもそもピューレとは何なのか?
- トマトピューレの詳しい作り方
- どんなトマトが最適?ピューレに適した種類とは?
- トマトピューレの保存の仕方
- 実はそんなに日持ちしない?冷凍保存と冷蔵保存の違い
- ちょっとした裏技?楽な冷凍保存の方法
- 腐ってしまっている物はどんな見た目になっているのか?
- トマトピューレは普段どんな使い方をすればいいのか?
- トマト缶で代用は?トマトピューレとの違い
- トマト缶を代用しトマトピューレ代わりにする際の作り方
- トマトケチャップでの代用は可能?
- 実は代用できる?トマトジュースの活用方法
- 他では代用が利き辛いトマトピューレの特性
- トマトピューレにより更にリコピンが摂取しやすく
- リコピンは他の食材で取れないの?トマトとの比較
- 意外にも少ない?気になるカロリー
- トマトピューレを作って活用しよう
そもそもピューレとは何なのか?

ピューレとは一体何なのか、知らない方や名前だけ聞いた事があるという方も居ります。ピューレとは何かについて説明します。ピューレとは、野菜や果物を生、または煮てすり潰した後裏ごしをした半液体状の物の事を指します。使い方によっては様々な用途があり、使い方一つで料理の幅が広がる物でもあります。
食文化から見るピューレの歴史
明日のデザート仕込んできた!!真っ赤なピューレ混ぜ中のやつ( ・ᴗ・ )もっと写真とった気がしたけどこれしか撮ってなかった(;-;)(;-;)想像して(;-;)(;-;) pic.twitter.com/yyIQ9MLWW9
— 上花楓裏 (@fuuri_u) March 14, 2018
今や世界の様々な家庭で頻繁に見られることも多いピューレですが、食物をピューレ状にし様々な料理等に使用するという発想は中世の時代には既に存在していたとのことです。昔から愛されてきた物でもあり、その調理法が世界中に広まるほどピューレという食品が有用なものであったかが分かります。
トマトピューレの詳しい作り方
実際に作ってみたいけど作り方が分からない、と言う方もいるでしょう。ここではトマトピューレの詳しい作り方をご紹介します。

作り方はトマトのヘタを事前に取り適当な大きさに切っておきます。そして鍋を用意し(ホーロー鍋がある場合はそちらを使用すると良い)トマトを入れ30分程煮込みます。この時鍋の中身が沸騰しないように弱火で煮込みましょう。30分経過した後裏ごしをして皮と種を取り除きましょう。取り除いた後に中火で更に30分程煮込み塩を小さじ1/2~1杯程度入れ完成です。
フードプロセッサーを使用して時間短縮する方法
わたしのフードプロセッサーはこれ。ミキサーも一緒だから、これで完全無欠コーヒーも作ってます。威力やばい。本当にブラウンだなって感じ。お手入れも楽だから、バイタミックスもあるけど、なんだかんだこっちの頻度高いな〜🤔https://t.co/Yc9Li8zsmN pic.twitter.com/s01vwi9Dw0
— えみりお嬢 (@emiritj) May 17, 2018
作りたいけど時間が無いという方にはフードプロセッサーが最適です。フードプロセッサーであらかじめトマトを半ピューレ状にし煮込むと時間を短縮し尚且つ楽に作ることが出来ます。しかし普通に煮込んで作るのとは少し味が変わってしまう場合があるので注意が必要です。
どんなトマトが最適?ピューレに適した種類とは?

トマトには様々な種類があります。ではそのトマトの内、どれがトマトピューレに最も適しているのかという疑問が挙がる方もいるでしょう。しかし、トマトピューレにはこれといって特別適した品種というものが無く、どの種類でも大体は同じように作り同じように食べることが出来ます。
一般的にトマトピューレに使われる品種

一般的に使われるトマトは球体系のよくスーパー等で見かけられる物かナスの様に縦長なトマトの二つです。縦長のトマトと聞いて疑問に感じるでしょうが元々トマトはナス科の植物なので実はそこまで不自然なことでもありません。このことから分かることはピューレを作るにはそれなりの大きさが必要だということです。
ミニトマトでもトマトピューレは作れるのか?
ミニトマトはそろそろ終わりかなー
— 知花園子(そのたん) (@8131enzo) May 21, 2018
#ミニトマト
#ベランダ菜園
#野菜らぶ pic.twitter.com/JBYUKNQwXu
ミニトマトの様な小さなトマトでトマトピューレは作れないこともありませんが量も必要になってしまいますし、なにより労力が見合わないほど掛かるので上記の二つが使用されるのは必然的なことでしょう。
トマトピューレの保存の仕方

作り方はマスターしたし作ったけど保存の仕方が分からないという方もいるのではないのでしょうか?ではトマトピューレの保存の仕方を説明します。容器に最適なのはガラスの瓶です。外から見て一目で何が入っているか理解できる上に見栄えもいい為多くの場合それらが使用されます。
トマトピューレを瓶に保存する際の注意点
カゴメのトマトピューレー。
— シルオ° (@gaku_you) May 17, 2018
原材料がトマトだけ。
で、カゴメに電話。
って言うことは丸のままのトマトを瓶に詰めたってこと?
塩とかもなしで?
はい、で、ございます、裏漉しして3倍濃縮になっております。
添加物なし?
で、ございます。
さすが、カゴメさん。
で、ございます(ᵔᴥᵔ)
とかw pic.twitter.com/bvslxduptS
しかし熱いままトマトピューレを入れるとガラスの瓶が傷んでしまう可能性等があります。それを防ぐにはあらかじめ瓶をある程度暖めておきその中に少し火から離しておいたトマトピューレをゆっくりと流し込んでいきましょう。流し込み終わったら蓋をして冷蔵庫に入れれば保存完了です。
他の容器でトマトピューレを保存する方法
イタリアントマトのあれこれ。こんどはピューレというかトマトソースの素っぽいやつっ
— hozonb (@hozonb99) August 18, 2017
15個ほどあったトマトが300ccくらい×3袋。水煮で瓶を使い切ってしまったのでみんなの味方ジップロックに入れて冷凍庫に直行ー!!#トマト #家庭菜園 #キッチンガーデン #保存食 #常備菜 #… pic.twitter.com/cEqKVK4Zm7
もし、使用できる瓶が無い場合実はジップロックでの保存も可能です。少し冷ましたトマトピューレを同じようにジップロックに入れ、冷蔵庫に入れて保存するということも可能です。とはいえガラスの瓶で無くとも保存自体は可能ですのでお好みの容器に入れ保存するのが良いでしょう。
実はそんなに日持ちしない?冷凍保存と冷蔵保存の違い

実はトマトピューレはそこまで日持ちしないのです。密閉した容器でも1週間、封を開けた場合は3日程でカビが生えてきてしまうほどです。では長期間持たせたい場合はどうすればいいのか、その中でも一番簡潔な方法の冷凍保存についてご説明いたします。
長持ちをさせるには冷凍保存が適している
トマト、樹上完熟したものと室内追熟したものがたっぷり。頑張ってトマトピューレを作りました( ´ ▽ ` )ノ 中玉トマト40個分の皮と種を漉してじっくりと煮込み、タッパー1杯分に凝縮。めちゃウマ。当然冷凍保存して冬中楽しむのだ。 pic.twitter.com/4tgsV8xSgW
— テラシュン (@TerraSun07) October 13, 2015
冷凍保存すると約3ヶ月程、更に密閉された容器に保存すれば約1年間もの間保存が可能です。使ったけど余ってしまった、暫くは使用しないといった際には冷凍保存をするのが良いでしょう。
ちょっとした裏技?楽な冷凍保存の方法

冷凍保存しても瓶から取り出すときに面倒、全て使うわけじゃないから残りのトマトピューレの使い道が無くて困るという悩みを持つ方もいるでしょう。そんな方によい保存方法があります。その保存方法について説明します。
食品保存用ビニール袋を使ったトマトピューレ保存法
ひとりトマト祭り中3
— ao (@tideblue) July 26, 2015
冷凍のピューレも完了。
ジップロック8袋分出来たよ! pic.twitter.com/V1rl2PQMgt
まずジップロック等の保存に向いたビニール袋の中にトマトピューレを入れしっかりと密閉をします。密閉が完了したらそれを出来るだけ平たくなるまで伸ばして保存しておきましょう。そうすると取り出す際に使う分だけを手で折り取り出すだけで済みます。使用しない分は溶ける前に出来るだけ早く再度冷凍保存しましょう。
トマトピューレをビニール袋で保存する際の注意点
ワイ「なんやこの箱・・・商品の説明が無いぞ」
— エイブラムズ⊿5/20静浜 (@IT_is_ABRAMS) March 10, 2018
ワイ「ZIPPER BAGってジップロックか・・・果たしてちゃんとOD色なのか・・・?」
ワイ「まぁ172円なら良いか、とりあえず買っとこ」
OD色やったーー!!!!
何に使おうww pic.twitter.com/zYBFdUvrXv
唯一注意すべき点とすれば横置きにしていると中のトマトピューレが出てきてしまう可能性があるということと、しっかりと使用後再度密閉する必要が有ります。その二つに注意を払っていれさえすれば問題はありません。
腐ってしまっている物はどんな見た目になっているのか?
万が一トマトピューレを腐らせてしまった場合、トマトピューレにどの様な変化が起きるのかを説明します。

トマトピューレ自体にカビが生えてしまっている

まず見た目で分かりやすいのはカビが生えているかどうかです。白色の毛のようなものが付着、または青色や緑色などのものが付着している場合は廃棄したほうが良いです。
トマトピューレが糸を引いている

納豆などの様に糸を引いていたりネバネバとした感覚があった際も腐敗している可能性が高いです。何故腐るとネバつきや糸を引くのか、それは空気中に存在する腐敗菌という菌の仕業の可能性が高いです。その様な状態が見て取れる場合は速やかに廃棄しましょう。対処法としては常温に放置したりなどせず、使用しない場合はしっかりと保存しておきましょう。
袋や瓶に膨張が見られる場合

瓶や袋が膨張している、もしくは蓋が膨張している場合も腐っている可能性が高いです。食物は腐敗した状況下で放置するとガスが発生しそのガスによって膨張を起こす場合があります。そうなってしまった場合は中身が破裂しないようにそっと取り出し処分しましょう。
トマトピューレ自体から腐敗臭がする

最も分かりやすいのは腐敗臭がするかどうかで確かめることです。腐っていれば普段の匂いとは違う異臭がします。これが最も分かりやすい方法でしょう。腐敗臭は分かりやすく判断が一瞬で利くものなのであからさまな異臭がした時は速やかに処分しましょう。
一度開封した後長い間放置すると上記の変化早まる事も

一度開封後長時間の間使わずに放置し続けていると腐りやすくなったりそれが原因で腐ることもあります。一度封を開けたら出来るだけ早く消費しきることを心がけましょう。
トマトピューレは普段どんな使い方をすればいいのか?
トマトピューレを作ったものの使い方が分からないという人に、ここではトマトピューレの使い方を説明します。

トマトピューレは普段パスタやピザを作る際に良く使われます。調味料を加えてソースとして使用されることもあり、炒め物等の隠し味として入れられることもあります。ピューレ自体は酸味と甘さがありイタリアでは所謂おふくろの味としてよく様々な料理に使用されます。
あの料理にも合う?トマトピューレの多種多様な使い方

トマトピューレは上記以外にも使用用途は非常に多くあります。ここではその中の一部をご紹介します。
家庭料理の大定番カレーとトマトピューレ
気になっていたバターチキンカレーを作った。
— 道糸 (@MichiitoNylon) May 16, 2018
バターとチキンのコクがトマトピューレに溶け込んで美味しい。 pic.twitter.com/UUHjpHGYjn
意外な使い方かもしれませんがこの二つは非常に相性が合います。カレーには隠し味として色々なものが挙げられますがその中の一つとしてトマトピューレが挙げられます。トマトピューレを入れると一体何が変わるのか、トマト本来の甘みと酸味が加わり口当たりがまろやかになります。使い方としてはトマトピューレを入れる分水の量を減らしトマトピューレを入れます。
保存しているトマトピューレを一気に使いたい!そんな人にはパスタ
༒ ペスカトーレ❨漁師❩ ༒
— ⅯⅯⅬⅩⅧ∥/_👁\\ 2068 ,β'ξ'η' (@ArcturusCapella) May 12, 2018
✧オリーブオイルで
✧大蒜✧一味を炒めたら
流水水切りした✧海鮮
油切りした✧ツナ缶を入れ
✧塩胡椒し✧コンソメを入れ炒め
強火で✧赤ワインを入れ飛ばし
✧トマトピューレ✧檸檬汁
✧砂糖✧ケチャップ✧一味で
味を調え混ぜながら煮る
ボイルした✧麺にかけ絡める
🍝😋 pic.twitter.com/UEjTXUANfV
トマトピューレはパスタとの相性抜群です。しかしトマトピューレだけではちょっと物足りないという人にはマッシュルームやベーコン等も相性が良いので一緒に盛り付けるのも良いでしょう。作り方も簡単で1cm程度に切ったマッシュルームやベーコンを炒め、そこにトマトピューレと茹でたパスタを入れよく混ぜ合わせるだけで出来上がりです。
ちょっとした一品にもトマトピューレ

ちょっとした一品を作りたいけど何を作ればいいか分からない、そんなときにもトマトピューレは貴方の味方になってくれます。代表的な一品としてトマトのスープが挙げられます。作り方はお好みの野菜を用意し、それらを一口大にカットし茹でその中にトマトピューレとコンソメを小さじ2杯程度入れるだけで完成するというお手軽かつ美味しい一品になります。
メインの料理にも?トマトピューレの使い方

トマトピューレには多種多様な使い方が存在します。その内の一つとしてリゾットも挙げられます。作り方は簡単、研いだ米(1合)にバター(15g)とにんにく(一かけら)を入れ軽く炒め、米の色が透明に近づいたら水を入れ鶏(大匙1杯)がらとコンソメ(1かけら)を入れ煮込み、トマトピューレを入れ更に煮込んで完成です。作り方も非常に簡単です。
デザートも簡単に作れる?トマトピューレ菓子の作り方

トマトピューレは様々な用途で活躍します。それはデザートも例外ではなく、スコーンやビスケット、更にはパンナコッタ等幅広いデザートに対応できます。生地に練りこむだけでもトマトの風味や香りが浸透し菓子に深い味わいが生まれます。

トマト缶で代用は?トマトピューレとの違い

トマト缶はトマトピューレの代用品として使えるのか、と疑問を覚える方もいるでしょう。トマト缶とトマトピューレの詳しい違い、そして代用できるのかについて説明します。
トマト缶の調理法とは?

トマトピューレとトマト缶の違いを説明する前にトマト缶はそもそもどのように調理されているのかを説明します。トマト缶というのはトマトの水煮を缶に詰めた物の事を指します。水煮というのは食材を水又は塩水で煮たものを指します。この時点でトマトピューレと大分違いが出ていることが分かります。
調理の工程以外の違いについて

トマト缶はトマトピューレに比べて酸味が強く味が薄い物です。なのでトマトピューレの代用品としてそのまま使用するということはなかなか出来ません。とはいえトマト缶にも様々な使い方があり、全く代用できないという訳でもありません。
トマト缶を代用しトマトピューレ代わりにする際の作り方

トマト缶はそのままではピューレの代用は勤まりませんがトマト缶を更に調理することでピューレ状にすることは可能です。作り方は鍋を用意しトマト缶を入れ、砂糖を少しずつ加えながら煮ていきます。そしてピューレ状になったら完成です。作り方も非常に簡単なのでもし簡易にピューレを作りたい時はトマト缶を購入し作るのも良いでしょう。
気になるトマト缶の単価
このトマト缶の中身がホールかカットか分からないらしく、ひとつ50円で売りに出されてた。消費する為に、まずはミネストローネか、、、買いすぎたよねー pic.twitter.com/z31rpIgTIN
— 十和子❤️婚活アラフォー (@ckckck4240) May 20, 2018
代用する際に気になるのがトマト缶自体の単価ですが、安いものでは一缶150円程度から1000円を超える代わりに大容量な物まであります。自分の使用用途にあった物を選び購入及び使用しましょう。
トマトケチャップでの代用は可能?

ほぼ不可能と考えたほうが良いでしょう。トマトピューレはトマトと塩のみを使用した半液状の物体ですがケチャップはハーブや香辛料等を加えたものなのでピューレの様な扱い方は出来ません。万が一にも入れてしまった場合、ケチャップの味が全体に広がってしまいまともに食べれる物ではなくなってしまうでしょう。
薄めればピューレとして使用できるのか

残念ながら薄めたとしてもそもそもの味がピューレとはかけ離れている為使用することは難しいでしょう。ケチャップを薄めると出汁として使用することが出来ますが使用するケチャップに対して50倍程の水が必要になってしまうため必然的にピューレとして代用することはまず出来ないでしょう。
実は代用できる?トマトジュースの活用方法

前述した通りケチャップは代用に適しませんが実はトマトジュースは代用が利くものがあります。トマトジュースというのはトマトを潰し、種等を取り除いて搾り取った飲み物です。主に代用できるのは食塩の入っていない方ですがここで一つ注意したい点があり、ジュースですので水分がピューレに比べて多いことです。代用として使用する場合はまず煮詰めることが必須となります。
一般的なトマトジュースの単価
【海老名直売情報】
— やなぎた@海老名のフリーランスデザイナー (@yyuh8823) May 18, 2018
トマトハウスやなぎたの、無添加トマトジュース販売中です!
農園の直売所で購入すれば、1本300円でお得ですよ。
金曜日は対面販売も3時からやってます😳💘
@ 海老名市杉久保南2-11-1
杉久保郵便局からすぐです◎#海老名 #海老名フォト pic.twitter.com/jnpHh7y4r5
一般的に発売されているトマトジュースは720mlで150円前後となっています。またトマトジュース自体はトマトの味が濃く出ている為トマトピューレ以外の料理にも使用できます。もしもトマト缶もトマトも無い場合はトマトジュースでの代用も十分に可能でしょう。
他では代用が利き辛いトマトピューレの特性

トマトピューレを摂取するとどのような効果があるのか、今回は他では代用が利き辛いトマトピューレの特性を説明します。
トマトに含まれる栄養素の中でも輝くリコピン

トマトが赤くなると医者が青くなるという言葉があるほどトマトには多くの栄養素が含まれています。その中でも一際注目されているのはリコピンという栄養素です。リコピンというのはトマトの赤い色に含まれる成分の一つでなんとビタミンEの約100倍もの抗酸化作用があります。老化防止や更にはダイエット効果まで備えています。
トマトピューレにより更にリコピンが摂取しやすく

しかし、トマトの独特な酸味が苦手という方もいます。そんな方にはトマトピューレは最適であるという説明をします。トマトピューレは酸味を押さえかつリコピンを摂取することが出来る食材です。
加熱しても壊れないリコピン
【夏とトマト】
— 大垣靖匡@漢方薬のドラッグおおがき (@yasmasakanpo) May 18, 2018
トマトが赤くなると医者は青くなると言われます。
ビタミンCの量は、野菜の中で飛び抜け老化防止のリコピンを含有します。
高血圧改善、胃のむかつき、疲労物質を取り除き頭がボーっとするのにも効果あり。
またトマトは余分な熱をとるので夏には良い野菜です。#食育 pic.twitter.com/2ktu1WfDNc
リコピンは熱による調理を行っても壊れることは無く、変わらずに摂取出来るという利点があります。しかも油と混ざることにより効率的に摂取することが出来ます。
リコピンは他の食材で取れないの?トマトとの比較

リコピンというのは赤い色に含まれる色素成分ですが、トマト以外のものでも摂取は可能です。身近なところではグレープフルーツやスイカといったものが挙げられます。実は柿等も微量ですが含んでおりそれらからも僅かですが摂取が可能です。
実はミニトマトの方がリコピンの量は多い
静内のブランドミニトマト「太陽の瞳」が初出荷!
— 北海道 (@PrefHokkaido) May 21, 2018
今年2月の大雪災害を乗り越えての出荷です。
まさに太陽を浴びて育った真っ赤なつやつやトマト♡
美味しそう・・・
ちなみに、ミニトマト生産戸数53戸のうち、
約3割の15戸が新規就農者だそうです!わぉ!(o゚Д゚o)#トマト #太陽の瞳 pic.twitter.com/AaOlNRJgQd
リコピンは実は通常のトマトよりもミニトマトの方が多く摂取することが出来ます。リコピンを摂取するならミニトマトを使ったトマトピューレを作ってみるのも良いかもしれません。ただしそれだけの労力を伴うことになります
意外にも少ない?気になるカロリー

これだけ利点の多いトマトピューレですが、カロリーが気になるという方もいるでしょう。しかしご安心ください、100gで平均40kcalと非常に低くそこまで気にすることなく摂取することが出来ます。
正に万能なトマトピューレ
今夜はミートパスタ。
— サワコ (@fUJZwht6zcmaJmA) May 19, 2018
自家製トマトピューレは母作のもの
🙏✨ pic.twitter.com/94G7Z2nYmf
野菜を使用しているため脂質も殆ど無くそれでいて多量の栄養素を取得することが出来ます。カロリー計算も楽に行えて料理のレパートリーも増え摂取するほど健康になる、正に万能な野菜です。
トマトピューレを作って活用しよう

お手軽に作れ汎用性にも長けるトマトピューレはここでまとめた使い方以外にも様々な用途が存在します。更にトマト自体にも栄養がありリコピン等の成分により健康維持にも役立ってくれます。トマトを多く買ってしまったが使い道が無い、という時にトマトピューレを作り家庭に新たな彩を加えてみては如何でしょう。
