スマートリモコンおすすめまとめ!家中の電化製品を操作する使い方も!
家中のリモコンをスマホひとつにまとめられる便利なスマートリモコン。「電気を消して」などと話しかければハンズフリーで家電を操作できます。外出先からテレビの録画も可能なスマートリモコンを使って夢のような生活を手に入れませんか?
目次
- スマートリモコンで家中のリモコンをひとつに
- スマートリモコンの仕組みとは?
- すぐれた学習機能をもつスマートリモコン
- 温度・湿度など感知するセンサーがついている製品も
- 音声機能でらくらく操作!ハンズフリーが嬉しい
- 外出先でも遠隔操作ができる!
- スマートリモコンがあるとこんなに便利
- スマートリモコン使用時の注意点
- 困った時はメーカーに頼ろう
- スマートリモコンの選び方
- 歴史が長い!スマートリモコンの元祖
- 洗練されたデザイン!自由度も高いスマートリモコン
- クールな見た目!機能性も抜群のスマートリモコン
- ちっちゃくてかわいい見た目が女性に人気
- おすすめ!デザインアワード受賞商品
- シンプルで今すぐ導入できるスマートリモコン
- スマートリモコンで夢のようなスマートな暮らしを
スマートリモコンで家中のリモコンをひとつに
部屋の中を見渡しても、リモコンが見当たらないという経験をしたことはありませんか?いつも所定の位置にリモコンが置いてあればよいのですが、家族みんなが使うものですからいつもそうはいきませんよね。スマートリモコンがあれば、家じゅうの家電をスマホひとつで簡単に操作することができます。
暑くてねむれん
— 『ああああ』 (@qa_aa_) May 17, 2018
エアコンのリモコンをなくしたから
スマートリモコンがあればリモコンの数が減っておうちの中もスッキリしますし、帰宅時に合わせてエアコンをつけておく、なんてことも可能です。今回の記事ではスマートリモコンの基本的な使い方や機能を簡単に説明し、たくさんある製品の中からおすすめのスマートリモコンを厳選してご紹介します。自分にぴったりのスマートリモコンを使って、快適な生活を送りましょう。

スマートリモコンの仕組みとは?
難しそうに見えて意外とシンプル?
テレビのスイッチを切り忘れても遠隔操作でオフにできたり、寒い日は外出先からエアコンをつけて部屋を暖めておいたり、普通こういったハイテク技術を導入するとなると知識や費用がたくさん掛かってしまうイメージがありますよね。しかしスマートリモコンをひとつ買って家に設置するだけで、理想的な未来生活は簡単に実現できるのです。
夏に向けてスマートリモコン導入。
— まとん (@maton_cj4a) May 10, 2018
これでやっとこさ外からエアコン動かせる。
登録家電にプラレールアドバンスあってワロタw pic.twitter.com/glztfyq6iX
スマートリモコンの端末は手の平におさまるコンパクトなサイズのものが多く、その中にはWi-Fi機能が搭載されており通常はご自宅に設置したまま使います。まずお手持ちのスマホにスマートリモコン専用のアプリをインストールしてみてください。専用のスマホアプリをインストールしたら、アプリの説明に従ってリモコンの信号をあらかじめ端末に登録しておきます。
スマートリモコンとかいうものを使ってみた。
— 珠 (@1048576mg) April 25, 2018
Wi-Fiに接続する学習リモコンでアプリから操作できるので、天井照明のリモコン信号を覚えさせて、帰宅前でも電気を点けられるようになった。
電気消してから暗い中を歩いて布団に入らなくても布団の中から電気を消せる自堕落ガジェットとなりました✨ pic.twitter.com/BRdYnvcBmI
最近のアプリの説明はとても親切で丁寧ですので、普段スマホを使っている人にとってはそれほど難しくない作業でしょう。アプリとリンクさせたい家電のリモコンを順番に一つ一つ登録していきます。するとWi-Fiを経由し、スマホとスマートリモコンが連動していくつもの家電が動く、という仕組みになっています。

すぐれた学習機能をもつスマートリモコン
赤外線信号を学習するスマートリモコン
日本のテレビやエアコンのリモコンの大半は赤外線を飛ばすことによって遠隔操作をしています。スマートリモコンにはありとあらゆる赤外線信号を学習する機能がついています。スマートリモコンに向けて手持ちのリモコンの赤外線信号を何度か送ることによって、アプリを通して端末に赤外線信号を記憶させることができます。
おぉーこのスマートリモコン。赤外線形式ならリモコンの信号を学習して登録できるやん。やべぇ。
— カワウソの親子 a.k.a nao-c (@c_oan_) May 18, 2018
アプリを使って簡単に設定しよう
最近のスマホのアプリの説明はとても丁寧なので、誰でも簡単に複数のリモコンをひとまとめにすることができます。Wi-Fiを経由して今お持ちの家電をそのまま操作できるので、ハイテクな家電を新たに買いなおす必要はありません。家じゅうに散らばったリモコンをひとまとめにして、スマホひとつで自在に操ってみませんか?
Amazon echo とスマートリモコンの組み合わせで赤外線リモコンは音声操作できるようになりました。
— まめ (@mamennma) December 20, 2017
未来感あるぞー pic.twitter.com/Dkp9GYgW7B
プリセット機能のついたスマートリモコン
みなさんの中には、アプリを操作してリモコンをまとめる作業はハードルが高くてあまり自信がない、という人もいることでしょう。そういう方には、学習機能の中でも特に「プリセット機能」というとても便利な機能がついたスマートリモコンを選ぶことをおすすめします。
学習リモコン、スマートリモコンは信号を学習するのに骨が折れる。プリセットが多ければそこまで苦労しなくていいのに
— ナボルスキー (@3ZRkai) January 28, 2017
シャープやパナソニックなど、有名メーカーの家電を使っている人は多いですよね。プリセット機能のついたスマートリモコンには、代表的なメーカーのリモコンの信号パターンがあらかじめ学習されています。お使いの家電の型番をアプリ内で選択するだけで、スマートリモコンですぐに操作できるようになるのです。とても便利ですよね。

温度・湿度など感知するセンサーがついている製品も
スマートリモコンとひとくちに言っても、メーカーや機種によって様々な機能があります。主な機能として、温度・湿度に加えて室内の明るさなどを感知するセンサーがついている機種が多いです。部屋の温度を感知するセンサーのついたスマートリモコンは、エアコンの温度を快適に保ってくれます。
おすすめの使い方は、外出時に遠隔操作機能と併用することです。外出時でも部屋の温度を過ごしやすく保ってくれますので、お年寄りや子どもの熱中症対策にとても便利です。照度センサー付きのタイプは、外が暗くなれば自動的に照明をつけてくれますので防犯対策としてもかなりおすすめです。

音声機能でらくらく操作!ハンズフリーが嬉しい
家事や育児で手が離せない女性におすすめなのが、音声認識機能の付いたスマートリモコンです。使い方はとても簡単で、ちょっと寒いなと思えば「エアコンをつけて」そろそろ寝ようかなと思えば「テレビを消して」といった具合に、端末に向かって話しかけるだけです。身体が不自由な方や機器の操作が苦手という人にもおすすめです。

話しかけるだけで簡単に操作できる音声認識機能はとても便利ですが、機種に内蔵されているスマートリモコンは少なめです。なので、別売りされているスマートスピーカーと併用する人が多いですね。希望の機種に音声認識機能がついているか、もしついていなければどのスピーカーと相性がいいのか、購入時に念入りにチェックすることをおすすめします。

外出先でも遠隔操作ができる!
家に帰った時、あらかじめ照明やエアコンがついていればすぐに家でくつろぐことができますね。外にいながらテレビやオーディオを自在にオンオフし、家に誰かがいるように見せかけるといった使い方も防犯におすすめです。スマホを使った遠隔操作が可能なタイプのスマートリモコンは、一歩進んだ快適な生活を可能にしてくれます。

遠隔機能はとても便利な機能です。しかし、スマートリモコンの種類によってはスマホアプリ内での課金が必要だったり月額費用がかかってしまったり、と費用面の問題があります。そもそも遠隔操作に対応していない製品もありますので、購入時にお確かめください。遠隔操作の代わりにタイマー機能のついた製品を買うという手も有効です。設定した時間になれば毎日自動的にエアコンや照明を起動してくれますよ。
スマートリモコンがあるとこんなに便利
慣れてきたらマクロ機能を使おう
スマートリモコンの操作に慣れてきたらさらに応用的な使い方をさがすのもおすすめです。スマートリモコンの応用機能のひとつに、マクロ機能というものがあります。マクロ機能を使えばより複雑な指示をスマートリモコンに記憶させることができるので、さらに限定的なケースに対応することが可能です。

例えば、スマホのGPS機能と連動させて自宅に近づけば自動的に部屋の照明がつく、といった便利な使い方です。エアコンを消したら連動して自動的にテレビも消える、といった具合に一度の指示でいくつもの家電をあやつることもできます。マクロ的な使い方によって、よりスマートで未来的な生活を送るのも素敵ですね。

マクロ機能のついたスマートリモコンの中には、いわゆるIFTTT(イフト)といったサービスに対応している機種もあります。IFTTT(イフト)とは、あらかじめ設定した条件を満たしたときのみ動作が自動で行われる、といったサービスです。例えば、室温が20度を切ったらエアコンが自動的に作動する、といった具合です。
Google Homeと、Sremo-R(スマートリモコン)をIFTTTで繋いで、
— TM (@TMurata0) May 15, 2018
声でライトやテレビ、エアコンが動くようにしてみた。
天気予報マシーンとなっていたスマートスピーカーが、これでようやく名実ともにスマートに。
Sremo-Rはアプリはイマイチですが、動作は良好でコスパ良いので、おすすめ。
スマートリモコン使用時の注意点
スマートリモコンを設置する場所
上記の通り、スマートリモコンはWi-Fiを経由し赤外線信号を送ることによって複数の家電を動かします。よって、通信環境が良好な場所に端末を設置することがとても重要になってきます。スマートリモコンはスタイリッシュなデザインのものが多くお部屋のインテリアとしても優秀ですが、適切な位置に設置して利用しましょう。
Alexa搭載のスマートスピーカー「Eufy Genie」とスマートリモコン「eRemote mini」のペア。
— きんぐ👑👑👑 (@king_letter) February 1, 2018
リビングに続き、書斎にも設置したら、色々問題が発生したぁぁぁぁぁ((((;゚Д゚))))))) pic.twitter.com/yXaib7WheQ
火災にご注意!
家電をひとまとめにできる便利なスマートリモコンですが、他にも気を付けるべき点はあります。エアコン等は問題ないのですが、電気ストーブなどの電熱器を遠隔操作するのは火災の恐れがあるので、スマートリモコンには不向きです。便利さだけでなく安全な使い方をすることも頭に入れておきたいものです。

困った時はメーカーに頼ろう
これだけ便利な機能のそろったスマートリモコンがあれば、普段の生活は劇的に変化するでしょう。しかし、普段からスマホや家電製品の使い方に慣れておらず不安だという人もいるかもしれませんね、そういう人はメールや電話などのサポート体制がしっかりしているメーカーのスマートリモコンを選べば心配はいりません。

スマートリモコンの初期設定から専用アプリの使い方、トラブルが起きた時などもすぐに相談ができる環境であればとても安心できますよね。説明書やHP で調べてもよくわからないといった人も、専門スタッフは丁寧にサポートしてくれます。積極的にサポートセンターを利用しましょう。

スマートリモコンの選び方
多くのスマートリモコンの製品が市場に出回っている中、ひとつを選択して自宅に導入するのもひと苦労でしょう。スマートリモコンの使い方は多岐にわたっていますので欲しい理由もひとそれぞれです。複数のリモコンをひとつにまとめたいだけの人もいれば、遠隔操作によってお年寄りや子どもの留守を見守りたい人だっています。
nature remoというスマートリモコンを手に入れて外出先からエアコンを点けることに成功したぜ
— さかた (@sakatankobu) February 18, 2018
家電スマート化計画(^ω^)
あとはgoogle home miniを買うかどうか迷うところ… pic.twitter.com/VgOW4VBoQH
内蔵されている機能によって、スマートリモコンの値段は様々です。せっかく高価なものを買ったのに肝心の音声機能がついてない!といったような事態は避けたいですよね。スマートリモコンを選ぶ際は値段やデザイン性だけでなく、自分の望む機能がちゃんと搭載されているかどうか念入りにチェックすることをおすすめします。
Amazon Echoから家電を音声操作できるスマートリモコン「RS-WFIREX3」を試す https://t.co/nEPDr8KcxV pic.twitter.com/xVtx9RP9kt
— PC USER (@itm_pcuser) March 23, 2018
歴史が長い!スマートリモコンの元祖
グラモiRemoconWi-Fi
2014年からスマートリモコンを販売している日本のメーカーの製品です。音声によるハンズフリー操作はもちろんのこと、最近のものはAppleWatchにも対応していたりと何かと話題になっています。ご自宅に訪問して設置してくれるといった手厚いサービスを受けられる点も初心者には嬉しいですね。
レオパレス、「iRemocon」のグラモと提携して住居の家電をスマート化。10月完成物件よりスマートリモコンを標準搭載 https://t.co/VWrLjmAScP
— 未来生活 (@mirai_se) July 4, 2016
ただ価格は2万円強、と少々手が出しづらいのが難点ですね。また、外出先からの遠隔操作には月額料金がかかってしまいます。月額料金は今のところ¥300程度のようですが今後も変更になる可能性はあります。ただ機能は優れておりサポートも手厚いので、費用が多少かかっても高機能なスマートリモコンを導入したいといった方にはおすすめです。
グラモ、スマホ家電リモコン「iRemocon Wi-Fi」のレンタルを全国で開始。月額330円 - AV Watch http://t.co/udHPPVfHuU
— すずばやし (@suzubaya) March 24, 2015
月額300円の「プレミアム機能を追加料金無しで利用可能」って、めちゃくちゃお得なんじゃないかこれ。
洗練されたデザイン!自由度も高いスマートリモコン
NatureNatureRemo
スタイリッシュなデザインが女性にはうれしいスマートリモコンです。おしゃれなだけでなく、温度・湿度・照明センサーの他に人影を感知するセンサーも搭載されています。初期設定やアプリの使い方も簡単なので、スマートリモコン初心者におすすめの製品です。
【過去記事】 スマートリモコン「Nature Remo」が到着、そして色々といじってみる https://t.co/uiFRbOvDv7
— nagas (@nagas) May 17, 2018
音声操作も可能なのですが、このスマートリモコンは拡張設定ができるのでより複雑な指示を端末に記憶させることが可能です。使い方によってはスマートリモコン上級者も満足できる製品となっています。
このスマートリモコンはGoogleアシスタントとAlexaに対応しており、専用のアプリを使えばかなり細かい操作が可能です。温度センサーによって室温を自動的に保つこともできますし、スマホのGPS機能と連動させて自分が自宅に近づけばエアコンや照明が自動的に作動するよう設定することもできます。
スマートリモコン2台目… pic.twitter.com/cR7UpDVDdg
— 池澤あやか / いけあや (@ikeay) May 4, 2018
クールな見た目!機能性も抜群のスマートリモコン
ラトックシステムRS-WFIREX3
こちらのスマートリモコンはSF映画にも出てきそうな近未来的なフォルムをしています。販売元のラトックシステムは日本のメーカーで、主にパソコンやオーディオの周辺機器を販売しています。音声認識かつ赤外線の有効範囲は約20メートルといった、見た目を裏切らない高機能なスマートリモコンです。
もらった商品券で、スマートリモコン(RS-WFIREX3)を買ってしまった。Echoから操作出来るのはもちろん、AndroidのAlexa(Wifiも携帯回線も)でも操作出来ておもしろい。
— もくくも (@kumostargarden) May 20, 2018
ただ、何を言ってもコマンドの返事が「はい」だから、無理矢理やらせてる感がすごい(笑)#Alexa #リモコン pic.twitter.com/Y8upCz68ST
こちらは音声操作の機能に特に優れた製品です。電源のオンオフといった単純な使い方だけでなく、音量の上げ下げやチャンネル変更、照明の明るさ設定までも音声のみで細かく指示することができます。スマホで外出先から遠隔操作できる点もおすすめです。高機能の割にお値段が控えめなところも人気の秘訣です。
声で家電を操作!Google Homeで使えるスマートリモコン!
— ビックカメラ水戸駅店 (@biccameramito) February 8, 2018
※2018年2月5日より、Googleアシスタントに対応した専用アプリの提供が始まりました。
ラトックシステム
スマート家電コントローラ RSーWFIREX3 好評販売中https://t.co/s6KxkYMDfK pic.twitter.com/hGJiylhNtl
ちっちゃくてかわいい見た目が女性に人気
リンクジャパンeRemotemini
リンクジャパン社からリリースされているスマートリモコンです。こちらは場所をとらないお手軽なサイズで女性に人気を集めているスマートリモコンです。サイズ自体はコンパクトですが、家電の一括管理に優れた機種で値段もお財布にやさしめです。
まずはおしゃれなスマートリモコンで家じゅうに散らばったリモコンをひとまとめにしてみたい、といった人におすすめです。こちらの製品は本体にセンサーが搭載されていませんが、同社から出ている他のセンサー機器とアプリでリンクさせることができます。使い方に慣れてきた人は徐々に機能を増やしていくとよいですね。

おすすめ!デザインアワード受賞商品
ORVIBOMagicCubeCT-10
こちらはキューブ型の、ひときわ目を引くデザインが魅力的なスマートリモコンです。デザインアワード2017も受賞しているとてもクールな製品なので、お部屋に置くだけでちょっとしたオブジェの代わりにもなりますね。お値段もリーズナブルで容易に手に入れられる点も大変おすすめの製品です。
見た目がおしゃれなだけでなく、360度全方位に赤外線を発信でき、その距離も10メートルを超えるのでとても快適に家電を操作することができます。ただし、温度センサーや照度センサーは搭載されていないので、そのぶん使い方が限定されてしまいます。
スマートリモコンちゃんセットアップした pic.twitter.com/S7MVPpOqTU
— miyagey@渕上舞舞浜 (@miyagey) May 12, 2018
シンプルで今すぐ導入できるスマートリモコン
サンワサプライ400ーRC001
サンワサプライという日本のメーカーが販売している、かなりシンプルなスマートリモコンです。Bluetoothを使ってスマホと連携するので、Wi-Fiなどネット環境のない人でも容易にご自宅にスマートリモコンを取り入れることが可能です。
本当にシンプルなつくりのスマートリモコンなので、用途はかなり限られています。音声認識機能やセンサー機能、遠隔操作機能はついていません。ややこしい機能は必要なく、とにかくリーズナブルに家じゅうのリモコンをまとめたい、といった人のニーズにばっちり応えてくれる製品です。
アプリが良くなればレスポンス良いし普通に使えそうだった。
— HigaTsubasa@degitekunote2 (@_cofus) June 18, 2017
使わなくなったスマホを万能家電リモコンへ大変身!スマートリモコン400-RC001 https://t.co/8LyLS9Y40j
スマートリモコンで夢のようなスマートな暮らしを
テレビのリモコンが見つからない時、帰宅時に部屋が真っ暗でさみしいと思った時。そう感じたその時こそが、生活にスマートリモコンを取り入れるチャンスです!1度設置して簡単にアプリ設定をしてしまえば、すぐにでも未来的な生活を送ることができますよ。

センサー機能や遠隔操作機能を組み合わせて家電を自在に操るもよし、音声認識で魔法のように簡単に家電をオンオフするもよしです。自分らしいスマートリモコンの使い方を見つけ、便利で快適な毎日を送りましょう。