箸の正しい持ち方とは?【矯正法】子供にも分かりやすい練習法や教え方をご紹介!

箸の正しい持ち方を知っていますか?意識したことのない方も多いかも知れません。所作が美しい人は、箸の持ち方も美しいです。また、箸の持ち方は他人から見られているもの。子供のうちからのトレーニングが大事です。正しい箸の持ち方や練習法、教え方をまとめました。

目次

  1. 箸の持ち方は大事
  2. 正しい箸の持ち方とは?
  3. 正しい箸の持ち方は何歳から練習できる?
  4. 正しい箸の持ち方が難しい理由とは?
  5. 子供と一緒に正しい箸の持ち方をしよう
  6. 正しい箸の持ち方の教え方は?
  7. 正しい箸の持ち方に矯正するには?
  8. 箸の持ち方を覚えるのは根気が必要
  9. 周りの箸の持ち方を見てみよう
  10. 箸の持ち方の矯正はいくつから始めてもいい
  11. 残念な箸の持ち方とは?
  12. 箸の持ち方で人間力がアップする
  13. 意外に見られている箸の持ち方
  14. トレーニング箸で持ち方を覚えよう
  15. 子供に合った箸選びが大事
  16. 箸の持ち方トレーニンググッズとは
  17. 美しい箸の持ち方はモテるって本当?
  18. 正しい箸の持ち方ができたら褒めよう
  19. 女子力アップにも箸の持ち方は大事
  20. お箸のマナーは他にもある
  21. 正しい箸の持ち方は食べやすい
  22. 子供も大人も箸の持ち方の練習をしよう

箸の持ち方は大事

皆さんはどのような箸の持ち方をしていますか?大人になると、食事をするときにいちいち「正しい箸の持ち方」を確認しませんよね。いざ子供に箸の持ち方を教える時に、自分が正しく箸を持っていないことに気付くかも知れません。大人が正しい箸の持ち方をして、子供にもきちんとした練習方法での教え方を行っていきましょう。正しい箸の持ち方や、子供への教え方など順番にご紹介していきますので、最後までご覧ください。

a_s_p_a_r_a112さんの投稿
32006564 260527261158148 1754627542100213760 n

箸の持ち方が美しい人は育ちのいい人、箸の持ち方が汚い人は育ちが悪い人、こういった印象を抱かれるのは、日本の文化の中で「箸」文化がとても大切にされてきたからなんです。箸の持ち方で人間性が決まるわけではありませんが、箸の持ち方は他人から見られています。箸の持ち方が上手でないと、食べ物をつまみにくくなり食事の動作全体がきたなく見えてしまいます。正しい箸の持ち方は大事なんです。

hekili2007さんの投稿
29400651 177877423007973 5829837424741580800 n

子供のうちから箸のトレーニングをしておくと、大人になってからも安心です。大人になってから、自分が箸の持ち方がおかしいことに気付いても、間に合います。箸の持ち方を矯正して、正しい箸の持ち方を練習していけば良いからです。所作の美しい人は、人間力が高く見られますし、育ちがいい人だと思われやすいです。どうせなら、良い印象を他人に持ってもらいたいですよね。

Thumb箸立ておすすめランキング!清潔を保ちやすいもの・おしゃれなものなど【100均/ニトリ | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

正しい箸の持ち方とは?

himeyat2017さんの投稿
29739254 600453826981594 5381705136986914816 n

それでは、正しい箸の持ち方についてご紹介していきます。自分の箸の持ち方が正しいか確認してみましょう。まず、親指の先端部分・人差し指・中指の三本で1本の箸が自由に動かせるように持ちます。もう1本は、親指の付け根部分と薬指の第一関節部分で支えます。下の箸は動かしません。動かすのは上の箸だけです。どうですか?正しい箸の持ち方をしていましたか?

正しい箸の持ち方をしていなかった場合も、安心してください。大人になってからでも、箸の持ち方を正しく矯正すればいいんです。子供に正しい箸の持ち方を教えるためにも、まずは自分が正しい箸の持ち方をしているか知ることが大事です。綺麗な箸の使い方をしている人は、年配の人からきちんとしていると思われやすいので得することも多いですよ。

hyozaemon84さんの投稿
25026283 2014542985487632 5827229151232262144 n

箸置きに置かれている箸を手に乗せる動作も、正しい作法があることをご存知ですか?一連の動作が美しいですので、毎回食事の時は意識してみましょう。箸置きに置いてある箸を、まず右手で取ります。左手を添えて持ち上げ、右手で正しい箸の持ち方をします。添えていた左手を離します。ちょっとした動作ですが、無造作に箸を取るのとは、美しさが違いますよね。

Thumb箸袋で折り紙をしよう!簡単な折り方でできる鶴や犬などご紹介 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

正しい箸の持ち方は何歳から練習できる?

ayaya.01231635さんの投稿
29716608 1670928029651821 9045708326653919232 n

子供に箸の持ち方を教えるのは、一体いくつくらいを目安にすれば良いのでしょうか?大人と違い、まだ手先を器用に使えない子供にとって、箸の持ち方をマスターするのはなかなか大変な練習です。1歳~2歳のうちは、手づかみから始まり、フォークやスプーンを持つのもやっとの状態です。3歳くらいから練習を始めましょう。優しい教え方で、少しでも上手にできたら、大げさなくらい褒めてあげるようにしてくださいね。

文字を覚えるのと同じくらい、箸の持ち方の練習は子供にとっては大変なことです。箸の持ち方を覚えることは、手先のトレーニングにも良いので、根気良く練習に付き合ってあげましょう。まずは子供に、利き手でVサインを作らせ、下の親指に箸を通します。親指の付け根で箸を固定して、薬指と小指を揃えます。薬指の爪の横に箸を添えるように指を誘導してあげましょう。

yumixx331さんの投稿
26065457 1971083213104354 7191386244197122048 n

親指・人差し指・中指でもう1本の箸を持たせたら、基本の箸の持ち方の完成です。慣れるまでは、順番通りに箸を持たせるようにしていきましょう。食事をしていると、箸の持ち方が変わってきますので、形が崩れたらその都度、優しく教えてあげてください。子供は褒められるとやる気になりますので、叱らずに上手に褒めることが一番の上達の近道です。箸の教え方をマスターしましょう!

正しい箸の持ち方が難しい理由とは?

子供が上手に箸を持てないときは、箸の大きさが子供に合っているかを確認しましょう。大人用の箸は、子供にとっては持ちにくいので、年齢に合った子供用の箸を用意してください。うまく箸を使えなくて、かんしゃくを起こす子供もいますので、お腹が空いているとき以外でトレーニンググッズを使いながら教えるのも良い方法です。

kumikicksさんの投稿
28751249 350650598768117 7367363264906264576 n

小さな子供は、手先を器用に動かせません。箸の持ち方を練習することは手先のトレーニングにもつながります。最初は上手に持てなくても、優しい教え方で、練習させるようにしましょう。小学生や中学生になって、正しく箸を使えていないと、しつけが行き届いていないと思われることもあります。箸の教え方は大事ですので、小さな頃からきちんと練習する時間を取りましょう。

takahirogizumoさんの投稿
25014627 172969249971318 4346815307973656576 n

正しい箸の持ち方をしていないと、箸で物をつかみにくくなるので、本人も食べにくくストレスになります。見た目にも美しくありませんので、叱るのではなく優しい教え方で練習させていきましょう。子供の箸の持ち方がおかしいことに気付いたら、早めの矯正がおすすめです。教え方については、基本の持ち方からきちんと練習させる教え方がおすすめです。

子供と一緒に正しい箸の持ち方をしよう

machiko798さんの投稿
17495054 1313906938687520 2412512756847607808 n

箸の持ち方の教え方は、子供だけでなく自分自身にもあてはまりますので、持ち方がおかしいなと気付いたら、自分の箸の持ち方も矯正していきましょう。正しい箸の持ち方に矯正できてから、子供に箸の持ち方を教えましょう。子供が3歳くらいになって、箸の練習が必要になり教え方を学んだときに、自分の箸の持ち方がおかしいと気付くパパママもいるようですよ。

大人も子供も正しい箸の持ち方の練習が必要です。教え方、矯正方法などは先ほどもご紹介した通りですので、地道に練習していきましょう。箸の持ち方のちょっとした違いが、綺麗に見えるポイントになりますので、基本の教え方を参考に、箸の持ち方を覚えていきましょう。

こちらのツイッターの投稿写真では、のび太くんがクロス持ちという箸の持ち方をしていますね。正しい箸の持ち方ではないのは、アニメでも一目瞭然です。

正しい箸の持ち方の教え方は?

小さな子供に対してもそうですが、ある程度子供が成長してからの箸の持ち方の教え方はどうすれば良いのでしょうか?箸を初めて持つ子供は、基本の持ち方を、優しい教え方で練習させるのが一番です。ある程度成長した後の箸の矯正方法は、間違った持ち方が癖になっていますので、根気強い教え方を心がけましょう。箸の持ち方の矯正は、意識付けが一番大切ですし、短い期間ですぐになおるものでもありません。

mr.children.chokuさんの投稿
31571244 135799647279166 551789811615137792 n

子供に箸の持ち方を覚えさせる場合、トレーニング用の箸を使う場合もありますが、指をリングに通すのが習慣になる子供もいます。リングがあるのが当たり前になってしまうと、普通のお箸が使えなくなってしまうので注意が必要です。長い期間、トレーニング用の箸を持たせるのではなく、あくまでも持ち方を覚えるまでにとどめておくのがおすすめです。

ajiroryosukeさんの投稿
917441 1012593958784188 940586792 n

リングがついているトレーニング箸は、大人用も売られていますので矯正用にも使えます。練習用、矯正用とトレーニング箸を使い分けながら、正しい箸の持ち方を練習していきましょう。

正しい箸の持ち方に矯正するには?

streobookさんの投稿
26362527 1990923051230853 3181095380645314560 n

間違った箸の持ち方をしていた場合、気付いた時点で正しい箸の持ち方に矯正していくのが大事です。箸の持ち方は一度覚えると、自転車の乗り方と同じで無意識になります。そのため、正しい箸の持ち方を習慣づけるためには、強い意識付けが大切です。トレーニング箸も有効ですし、箸を持つ度に正しい持ち方を意識するようにしましょう。

間違った箸の使い方をしていると食べ物がつかみにくいので不便です。正しい箸の持ち方は、食べ物がつかみやすいです。一度間違って体が覚えてしまうと、なかなか矯正するのは難しいですので、箸を持つたびに正しい箸の持ち方を意識するようにしていきましょう。

plants_koriyamaさんの投稿
25005953 147573742555755 7666858829174276096 n

箸の持ち方を矯正するには、まず、間違った箸の持ち方をしていることに気付くのが大事です。その上で、正しい箸の持ち方との違いを比べてみましょう。見た目の美しさも全然違いますので、正しい箸の持ち方に矯正したくなります。

箸の持ち方を覚えるのは根気が必要

小さな子供は、手指の筋力もまだまだ弱く、箸を正しく持って自在に動かすのは容易ではありません。上手に箸を使えるようになるまで、正しい箸の持ち方を褒めつつ根気よく教えていくようにしましょう。上手に箸が使えず、時にはイライラすることもあるかも知れませんが、優しく接するのが一番の近道です。

kaoru.la_fleur11さんの投稿
31184274 624535344560074 7689634662787842048 n

ある程度成長してから箸の持ち方を矯正する場合も、やはり根気が必要です。一度癖づいた箸の持ち方を矯正するのは、なかなか大変なんです。食事の度に、箸の持ち方を確認しながら正しい持ち方を習慣づけていくようにすると良いでしょう。

love8miracle11さんの投稿
27894225 1550121588440418 7013267941772754944 n

いずれにしても正しい箸の持ち方を覚えるまでは、根気よく、長期戦で覚えていくようにしましょう。箸の持ち方は一生ものの習慣ですので、正しい持ち方は大切です。

周りの箸の持ち方を見てみよう

streobookさんの投稿
27580053 191651968098169 2484425266890276864 n

正しい箸の持ち方をしているか、周囲を観察してみましょう。正しい箸の持ち方を意識できるようになると、周囲の箸の持ち方が正しいかどうか気になるようになってきます。箸の持ち方はマナーのひとつです。美しい箸の持ち方をしている人が、育ちがよく見えるというのも分かるようになるかも知れませんよ。

彼氏や彼女、友人が美しい箸の持ち方をしていることに驚くかも知れませんし、また、その逆の場合もあります。箸の持ち方は一度目につくと気になるものですが、まずは自分自身が綺麗な箸の持ち方をしているかも、鏡で確認してみてくださいね。

yamamoto1410さんの投稿
25010355 204484560096809 6454258638025392128 n

まだ小さな子供が、一生懸命正しい持ち方をしている姿は、見ていてとても微笑ましいものです。しつけが行き届いているしっかりした子供にも見られます。自分自身も箸の持ち方には気をつけて、子供にもお行儀良い箸の持ち方を覚えてもらいましょう。

箸の持ち方の矯正はいくつから始めてもいい

箸の持ち方がおかしいと気付いたら、いくつからでも矯正をはじめましょう。箸は一生使うものですので、いくつになっても美しい持ち方をしている人は品があります。少しのことで動作が美しく見えるので、日々の食事で訓練すると良いでしょう。

ツイッターの投稿にもあるように、箸の持ち方の矯正はいくつからでも遅くはありません。箸の持ち方を間違っている大人もけっこう多いです。

残念な箸の持ち方とは?

正しい箸の持ち方についてお伝えしていますが、では残念な箸の持ち方にはどういうものがあるのでしょうか?一番多いのが、「鉛筆持ち」という持ち方で、鉛筆の持ち方と同じです。他にもある残念な箸の持ち方に比べると、一瞬見ただけでは気づかれないこともありますが、じっくり見ると分かりますので、正しい箸の持ち方に矯正できるよう練習していきましょう。

madosan8756さんの投稿
28157603 351394102012632 2179251227575975936 n

「握り持ち」という持ち方は、箸を握りしめるような持ち方なので、見た目にも美しくありません。また、食べ物をつまみにくいですし、目立つため、しつけが行き届いていないと思われやすい持ち方です。他には、「クロス持ち」という上下の箸がクロスされている持ち方などもあります。こちらも食べ物をうまくつまみにくいですし、やはり美しくありません。

今まで箸を正しく使えていなかった人は、ぜひ練習をして矯正していきましょう。子供の箸の持ち方がおかしいことに気付いたときも、きちんとした教え方で矯正を促すことが大事です。箸の持ち方は一生ものですので、正しい持ち方をするのはとても大事です。大人になってからのほうが、箸の持ち方は目立ちますので、早めに矯正しておきましょう。

箸の持ち方で人間力がアップする

年配の方や、マナーに厳しい方は、箸の持ち方をしっかりと見ています。箸の持ち方や食べ方が美しいだけで、しっかりしつけされた家柄の人だと思ってもらえます。お行儀が良くない人よりも、好印象ですので、得なことはあっても損なことはありません。

ameame313さんの投稿
27575041 719604378427617 1530177937100242944 n

「たかが箸の持ち方、食べられたらそれでいい」という考えの人もいるかも知れません。ですが、日常での動作で人間性が分かるというもの。箸の持ち方や食べ方だけでなく、歩き方、立ち方、座り方、ドアの閉め方などを意識して、ぜひ見直してみましょう。

意外に見られている箸の持ち方

nonyu_hidamariさんの投稿
27582212 341928776312878 3983757766777896960 n

箸の持ち方は見られています。「鉛筆持ち」の箸の持ち方はまだ良いですが、「握り箸」などの持ち方をしていると、野蛮に見られます。まだ上手に箸を使えない年齢の子供なら良いですが、大きくなって握り箸をしている姿は、見た目にも気持ち良いものではありません。

eyeup.instaさんの投稿
23969891 129151101095016 1941706524988538880 n

マナー魚という箸のトレーニンググッズもありますので、箸の使い方が心配な方は、グッズを使ったトレーニングもおすすめです。食事の時に意識することも大事ですが、食べることに集中できなくなって味が分からなくなるのはもったいないですよね。そんなときは、こっそりひとりでトレーニングするのが良いでしょう。

トレーニング箸で持ち方を覚えよう

箸の持ち方を覚えるには、トレーニング用の箸も有効です。リングがついているもの、指が当たる部分がへこんでいるものなど、いろんな種類があります。初めて箸を使う場合は、リング付のトレーニング用の箸がおすすめです。少し慣れてきたら、リングなしのトレーニング箸に切り替えていきましょう。トレーニングする際は、子供の大きさにあった箸のサイズを選ぶように注意してください。

takahashokoさんの投稿
26872099 170148990291370 3684897896324399104 n

トレーニング用の箸は、正しい持ち方を覚えるために便利なのでどんどん活用していきましょう。正しい箸の持ち方を一度覚えたら、習慣になって美しい箸の持ち方で食べることができるようになります。箸の持ち方を矯正したい場合も、トレーニング箸はおすすめです。リング付きでも良いですが、指の位置が分かる印がついているトレーニング箸だと、周囲から気付かれにくいので良いでしょう。

hiro_chaaaaanさんの投稿
27579681 413899755702775 8547910987003461632 n

外国人がよく来るベジタリアン向けの飲食店では、使い捨て箸にも、箸の使い方が印刷されているものを使っていることがあります。初めて箸を持つときは、子供も大人も難しく感じるものです。基本の持ち方を覚えて、美しい持ち方を心がけたいですよね。

子供に合った箸選びが大事

kikiphotoworks_kazuki_ikedaさんの投稿
27579008 271860350012495 562069901737459712 n

子供用の箸と大人用の箸は、大きさが違います。大きなサイズの箸は子供には使いにくいです。無理に大人の箸を子供に持たせると、持ち方に変な癖がついてしまいますので、子供の年齢に合った箸のサイズを選ぶようにしてください。

ツイッターの投稿にもあるように、子供が箸の持ち方を間違っていると、箸の持ち方を教えていない親というレッテルを貼られてしまいます。子供の箸の持ち方の間違いに気がついたら、すぐに優しく教えてあげましょう。

hyozaemon84さんの投稿
23824652 159345661340264 796236384913326080 n

箸の持ち方の練習をしているときは、うまくつかめず、子供がイライラすることもあります。箸が嫌いにならないように、子供が喜ぶデザインの箸を選ぶことも大切です。

箸の持ち方トレーニンググッズとは

ツイッターの投稿にもありますが、箸の持ち方が美しいと、見ていて気持ちがいいですよね。箸の持ち方をトレーニングするグッズがありますので、地道に練習していきませんか?正しい箸の持ち方をしていると、つまみにくい食べ物も、つまみやすくなります。間違った箸の持ち方は、食べ物をつまみにくいです。

hakomusuさんの投稿
26868079 1628499820577274 2567908977174118400 n

トレーニング用の箸には、リング付きとそうでないタイプのものがあります。大人になってから箸の持ち方の矯正をする場合、リング付きは目立ってしまいますので、リングが付いていないものを選ぶと良いでしょう。トレーニング用の箸を使うのも大事ですが、まずは、基本の使い方をしっかりマスターして、箸を持つことからはじめてみましょう。

i_a_ryosuke3さんの投稿
23498966 549811265354393 7368541232701636608 n

箸の使い方をトレーニングするには、豆などをつかむ動作がおすすめです。一粒一粒つかめるようになる頃には、箸の使い方もずいぶん変わってきているはずです。持ち方が正しいかを常に意識しながら、トレーニングしてみましょう。

美しい箸の持ち方はモテるって本当?

どんなにイケメンでも、箸の持ち方がきたないとそれだけで魅力半減です。食事は大切な行為のひとつですので、美しい動作で箸を使う人は、格好よく見えます。

takadesuwaさんの投稿
23498151 308281089674706 8865113984173342720 n

箸の持ち方が綺麗な人は、年配の人にも一目置かれますし、同年代からもモテますよ。箸の持ち方で人間が決まるわけではありませんが、所作というのは本当に大事なんですね。

正しい箸の持ち方ができたら褒めよう

子供が箸の持ち方のトレーニングをしている時期は、上手に持てるようになったらその都度褒めてあげましょう。褒められると嬉しくなるのが子供ですので、さらにやる気になってくれます。小さな子供が箸を持つのは、最初は難しいものなので、少しずつできるように練習させてあげましょう。

eyeup.instaさんの投稿
26394846 634835406687137 7910421236209942528 n

最初からうまく箸を使える人はいません。優しく箸の持ち方を教えながら、気長に特訓していきましょう。前より少しでも上手になったら、大げさなくらい褒めてあげましょう。箸の持ち方が正しいと得することしかありません。最低限のマナーでもありますので、根気よく教えてあげてください。

女子力アップにも箸の持ち方は大事

指先の動作は、けっこう見られています。グラスを持つ指などもそうですが、箸を持つ手も見られているんです。綺麗にメイクをして、ネイルも完璧でも、箸の持ち方が美しくない女性は下品に思われてしまうことあります。

xoxky0k01119xoxさんの投稿
26065858 1832324233468056 2372390722851569664 n

実際には女らしい一面があったとしても、箸の持ち方ひとつでレッテルを貼られることもあるんです。女っぷりを上げるためにも、正しい箸の持ち方は必須と考え、綺麗に箸が使えているか意識する気持ちは大事です。

お箸のマナーは他にもある

masashi.desuさんの投稿
26868631 719190534944872 3361232639821348864 n

一緒に食事をしている人に不快感を与える箸の使い方はマナー違反で、「嫌い箸」と言われています。箸は日本の文化で「嫌い箸」という言葉からも、昔から箸のマナーについては色々と言われてきたことが分かります。正しい箸の持ち方をしながら、マナーを守った食事の仕方で、一緒に食事をする人に不快感を与えないようにしましょう。また、無意識に嫌い箸をしていないかも意識的に確認していきましょう。

箸の持ち方 人間の価値はどこで決まるのか?
972円
楽天で詳細を見る

箸の持ち方で人間の価値が決まってしまっては、たまったものではありませんが、とはいえ、マナーの良い人は好かれやすいのも事実です。あらためてマナーについて考えていきましょう。

正しい箸の持ち方は食べやすい

buyobuyo029さんの投稿
25037397 2015539885326863 2346655442022694912 n

正しい箸の持ち方は、昔から受け継がれている持ち方でもあるので、一番食べやすい箸の使い方であることは間違いありません。正しい箸の持ち方をしていると、こぼしにくくなりますので、上手に箸を使えるようになりましょう。

haiji_mituoさんの投稿
23164254 325338361202984 1574762068454670336 n

正しい箸の持ち方をしえちると、見た目が美しいだけでなく、自分自身も食べやすいのでいいことだらけなんです。今まで持ち方を間違えていた人も遅くはありませんので、矯正していきましょう。

子供も大人も箸の持ち方の練習をしよう

streobookさんの投稿
26273433 190490585020626 3567062363297284096 n

正しい箸の持ち方を覚えることは、自転車の乗り方を覚えるのと同じくらい大切です。小さな子供に教えるのは、はじめは難しいですが、根気よく教えてあげながら、上手にできたら褒めてあげましょう。美しい箸つかいは、見ている人も気持ちの良いものです。日本の文化を大事にしたいものですね。

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ