炊飯器で料理が簡単に!人気のおすすめレシピをまとめました!
昨今の炊飯器は色々な料理が簡単に作れて、時短になるので大人気です。様々な料理のレシピが書籍やインターネットで登場しているので、参考にしてみてください。炊飯器で簡単に作れる料理のレシピから、人気の商品までおすすめをご紹介します。
目次
- 50年で炊飯器は進化した!
- 料理を作るのにおすすめの人気の炊飯器
- 炊飯器で料理出来る人気のレシピ【煮物】
- 炊飯器で料理出来る人気のレシピ【豚の角煮】
- 炊飯器で料理出来る人気のレシピ【煮魚】
- 炊飯器で料理出来る人気のレシピ【肉じゃが】
- 炊飯器で料理出来る人気のレシピ【鳥の煮物】
- 炊飯器で料理出来る人気のレシピ【ビーフ料理】
- 炊飯器で料理出来る人気のレシピ【チャーシュー】
- 炊飯器で料理出来る人気のレシピ【トマトスープ】
- 炊飯器で料理出来る人気のレシピ【ポトフ】
- 炊飯器で料理出来る人気のレシピ【おでん】
- 炊飯器で料理出来る人気のレシピ【チャーハン】
- 炊飯器で料理出来る人気のレシピ【キッシュ】
- 炊飯器で料理出来る人気のレシピ【カレー】
- 炊飯器で料理出来る人気のレシピ【ハンバーグ】
- 炊飯器で料理出来る人気のレシピ【パン】
- 炊飯器で作れる人気のスイーツレシピ【スポンジケーキ】
- 炊飯器で作れる人気のスイーツレシピ【チーズケーキ】
- 炊飯器で作れる人気の時短レシピ【梅ジュース】
- 炊飯器で作れる人気の時短レシピ【さつまいも】
- 炊飯器で毎日の料理を楽しもう!
50年で炊飯器は進化した!
1960年代まで日本人は主食であるお米を釜や鍋で炊いて食べていました。1970年代に入ると、ボタン一つでお米を美味しいご飯に炊いてくれる炊飯器が登場し、その便利さから大人気となり普及するようになりました。そんな炊飯器ですが、現在は驚きの進化を遂げているんです。

「始めちょろちょろ、中ぱっぱ。赤子泣いても蓋取るな」と言う言葉を聞いた事がある人も多いでしょう。この言葉は、昔の人がかまどでご飯を作る際の作り方をまとめた言葉です。炊き始めはちょろちょろと弱火で炊き、途中になったらぱっぱと強火にして沸騰させます。しばらく火にかけてしっかり炊き上げても、すぐに蓋を取らずに蒸らそうという意味だそうです。

ほんの50年ほど前まではこのように時間と手間をかけてご飯を炊いていたんです。炊飯器で簡単に美味しいご飯が食べられる現代の人からしたら、面倒に感じますよね。そんな炊飯器ですが、今やご飯を炊くだけではなくなってきているんです。材料を入れてボタンを押すだけで、簡単に美味しい料理が出来上がる調理家電としても人気を集めています。
料理を作るのにおすすめの人気の炊飯器
普通の炊飯器でももちろん美味しい料理が作れるのですが、ご飯以外の料理を調理する機能も付いた炊飯器が登場して、近年人気を集めています。説明書と一緒に料理のレシピが付属されている商品も多いことから、購入してすぐに簡単に料理が作れるのは嬉しいですよね。
炊飯器で料理を作る最大のメリットはなんと言っても時短になることですよね。忙しい朝などでも、夜のうちに炊飯器の中に料理の材料を入れて朝炊きあがるようにセットしておけば簡単に美味しい朝食が食べられるのでおすすめです。付属のレシピで作れば炊飯器ごとの炊きあがりの違いを気にしなくて良いので、レシピ付きの炊飯器は重宝すること間違いなしです。

炊飯器で料理出来る人気のレシピ【煮物】
炊飯器で作る料理の中でも、よく作られる人気の料理が煮物ですね。オーソドックスなのは大根・ちくわ・人参・キノコ類・タケノコ・肉類などを材料に使い、醤油・砂糖・出汁・みりん・料理酒で味付けをするレシピでしょう。他にも地域によって加える食材は変化しますから、お好みの食材で美味しい煮物を作ってください。

煮物は本来、時間をかけてじっくり煮込むというレシピが多い料理ですよね。そんな煮物でも炊飯器を使えば、時短で味がたっぷり染み込んだ煮物が作れるんです。時間がかかる料理こそ炊飯器は大活躍してくれますよ。味が染み込んだ煮物は冷えても美味しいですから、炊飯器で作る煮物はお弁当や作り置きにもおすすめです。
炊飯器で料理出来る人気のレシピ【豚の角煮】

お肉が大好きな男性や、食べ盛りのお子さんには豚の角煮が不動の人気ですね。味が染み込んでトロトロに煮込まれた豚の脂身と肉の部分が口の中でとろけて白米との相性抜群です。豚の角煮はとくに時間をかけて煮込むことが大切な料理ですから、時短で煮込み作業が出来る炊飯器での調理にピッタリなんです。

ネギを加えれば臭み消しに

豚の角煮を作る際に、豚肉の臭みが気になるという人がいます。そんなときにおすすめのレシピがネギを加えて作る豚の角煮レシピです。ネギには肉や魚の臭みを消してくれる成分が含まれているため、色々な料理のレシピでよく登場します。炊飯器の中に豚肉と一緒にネギを入れて作れば、簡単に美味しい豚の角煮が完成しますよ。

炊飯器で料理出来る人気のレシピ【煮魚】

炊飯器でお米を炊くと、ホクホクでふっくらとしたご飯が出来ますよね。魚の調理でも同じで、炊飯器で煮魚を作れば身がホロホロとほどける美味しい煮魚になるんです。炊飯器で作る場合は、焦げる心配や火加減の心配も少ないので鍋などで作るよりも失敗しにくいところもおすすめのポイントです。

煮魚を鍋で作るとき、骨まで食べられるような柔らかい魚にするには長時間煮込まなければいけません。火をつけておくので鍋から離れられない為、外出の予定があるときなどには作るのが難しいですよね。炊飯器で作るレシピなら、材料を入れて炊飯ボタンを押しておくだけで帰ってきたらすぐに美味しい煮魚が食べられると人気です。
炊飯器で料理出来る人気のレシピ【肉じゃが】

和食料理の代表格、そしておふくろの味として人気なのが肉じゃがですよね。ゴロゴロ入ったじゃがいもや人参に味がしっかり染み込んだ肉じゃがはとても美味しくて、子供から大人まで好きな人も多いでしょう。炊飯器で作った肉じゃがは時短で出来るだけではなく野菜がホクホクになっておすすめです。

出汁・醤油・料理酒・みりん・砂糖など、和食の基本とも言えるレシピで作る肉じゃがは料理を習い始めた人が作るのにもピッタリですね。炊飯器で作る場合でも、和食の基本の味になるレシピですから調味料の組み合わせの加減を勉強するにはもってこいなんです。

炊飯器で料理出来る人気のレシピ【鳥の煮物】

鶏肉にはもも肉やむね肉など様々な部位がありますが、とくにパサつきやすいむね肉は炊飯器の調理におすすめです。炊飯器で作ると時短ながらもしっかり味が染み込んだ状態で完成しますから、しっとりとほどけるように美味しい鶏肉料理が食べられます。

手羽先は鶏肉の部位ですが、から揚げでも煮物でも美味しく食べられると人気の部分ですね。炊飯器で料理する場合は煮物にすると味がしっかり染み込んだ甘辛煮が作れるので試してみてください。オーソドックスなものから変わったものまで様々なレシピがありますからお好みのレシピが見つかるでしょう。
保温で簡単

炊飯器で料理するとき、炊飯ボタンを押してご飯を炊くのと同じように作ることが多いのですが、炊飯器についている保温機能を活用しても美味しい鶏肉料理が作れます。一定の高すぎない温度で長時間加熱出来ますから、肉がしっとり柔らかく仕上がるんです。簡単で失敗しにくいのも嬉しいポイントですよね。
炊飯器で料理出来る人気のレシピ【ビーフ料理】

牛肉を使った料理にも炊飯器はおすすめです。炊飯器を使った調理方法なら安い牛肉でもしっとりさせてくれるので、他のお肉と比べるとお値段が高くなりがちな牛肉にはピッタリなんです。スーパーで安売りされているような牛肉が高級な味わいのビーフ料理になってくれますよ。

パーティーで人気のビーフ料理
クリスマスパーティーやバースデーパーティーなど、大勢が集まるときに人気のビーフ料理がローストビーフですよね。見た目が豪華ですし、子供も大人も食べやすい味なので家で作れたら嬉しいですよね。ローストビーフは作り方が難しいイメージがあり、簡単に作れないのではないかと思う人も多いでしょう。そんな人には炊飯器で作るのがおすすめです。

作り方は簡単で、様々な場所でレシピが公開されています。牛肉の塊をフライパンで焼き、お好みの色になったら取り出します。真空パックなどに入れ、水と一緒に炊飯器へ投入したらあとは保温するだけです。30分を目安に、中心に火が通り過ぎないところまで温めてください。レストランで食べるような柔らかいローストビーフが自宅で食べられますよ。
炊飯器で料理出来る人気のレシピ【チャーシュー】

チャーハンやラーメンなどに使えるチャーシューは、炊飯器で作ると良いでしょう。スーパーなどで簡単に手に入る安売りの豚肉でも、炊飯器を使えば十分にお肉が美味しく仕上がります。炊飯器でジックリと味を染み込ませたチャーシューは色々な料理に合わせやすく、作り置きにもおすすめです。

チャーシューには大きな塊肉を使いますから、鍋などで作るとなると火を付けっぱなしで長時間加熱しなければいけませんよね。炊飯器を使ったレシピなら強い圧力で火を通せるので時短にもなりますし、外出中に調理して帰宅したらすぐに食べられるのが人気です。美味しいチャーシューを作ってラーメンに乗せてみましょう。

炊飯器で料理出来る人気のレシピ【トマトスープ】

トマトをたっぷり使ったトマトスープは、トマトの味が苦手な人でも食べやすくて更に野菜がたくさん食べられるので小さなお子さんにおすすめです。たまねぎ・にんじん・キャベツ・キノコ類・ベーコンやソーセージなどを入れて作るレシピがオーソドックスですね。炊飯器で作れば、たくさん入った野菜がトロトロになるんです。

トマトスープは一度作っておけば、残ってしまっても何日かは食べられるのが人気のポイントです。一人暮らしの女性などにはとくにおすすめで、炊飯器でたくさん作って朝・昼・晩と食べれば美容にも健康にも良いので是非試してみてください。
朝ごはんにもおすすめ

しっかり煮込んでコクを出すのにも、炊飯器なら時短になるので朝の忙しい時間のメニューとして出せるのは嬉しいですよね。野菜などの具材を切って、トマト缶と一緒に炊飯器へ入れてからボタンを押せばあとは待つだけです。野菜や肉類の旨味が溶けた美味しいトマトスープをお腹いっぱい食べれば、一日をより健康的に過ごせるでしょう。
炊飯器で料理出来る人気のレシピ【ポトフ】
作った! いや 炊飯器がね😁ポトゥフ!
— 松隈幸生 (@kuma13yuki3) May 22, 2018
いぇーい! うまし!うまし!ビーフコンソメに コショウ多め 塩を気持ち入れて ローリエ(月桂樹)🍃 加えて おみごと!仕上げに パセリで 完成! 仕事の合間飯ってな💦 pic.twitter.com/bXX2ofgOqG
にんじん・たまねぎ・キャベツなどの野菜をふんだんに入れて、コンソメで味付けをしたシンプルなレシピの洋風スープはポトフと言います。コンソメはスーパーなどで顆粒になっているタイプやキューブ型のタイプが簡単に手に入りますから、炊飯器でポトフを作ってみてください。

ポトフを炊飯器で作るならたまねぎは丸ごと入れても美味しいですよ。時短でトロトロ食感のたまねぎが出来上がりますからおすすめです。たまねぎ以外の野菜も大きめに切って炊飯器に入れるレシピが、ゴロゴロ野菜のポトフとして大人気となっています。
炊飯器で料理出来る人気のレシピ【おでん】

色々な具をグツグツと煮込んで、味をたっぷり染み込ませたいおでんは炊飯器で作るのにピッタリの料理なんです。おでんは鍋などで作る場合が多いですが、材料に味が染み込むまでは時間がかかりますよね。炊飯器で作れば、時間がかかる煮込み作業が時短で済みますからおすすめです。

人気のおでんの具材である牛すじや大根などは、とくに時間をかけて煮込みたいですよね。しっかり味が染み込んでトロトロになればより美味しく食べられ。そんな具材こそ炊飯器を使って作るレシピにおすすめなんです。

炊飯器で料理出来る人気のレシピ【チャーハン】

パラパラに作るのが難しいチャーハンですが、炊飯器で作ると簡単にパラパラに作ることが出来るんです。洗ったお米と調味料を炊飯器に入れて、お米を炊く時のように炊飯すれば簡単にパラパラチャーハンが完成するので、チャーハンがなかなか上手く作れない人は是非試してみてください。

一口にチャーハンと言っても、様々な種類がありますよね。お子さん向けならチャーシューの代わりにソーセージを使ったり、野菜をたくさん入れて野菜チャーハンにしたり色々なアレンジレシピが楽しめます。炊飯器で作るチャーハンなら時短にもなるので、朝ごはんやランチにもおすすめです。
炊飯器で料理出来る人気のレシピ【キッシュ】

キッシュとは、タルトやパイの器に卵と生クリームの生地を流し込み、その中に様々な野菜やソーセージ・ベーコン・チーズなどを加えて焼いたフランスの郷土料理です。オムレツに似ていますが、フワフワとした卵の食感とパリっとしたパイの食感の組み合わせが絶妙な料理で、近年おしゃれなカフェやレストランで人気を集めています。

キッシュはオーブンなどで焼いて作るのがオーソドックスな作り方ですよね。ですが、様々な具材が入ったキッシュは周りが焼けても中身が生だったり焼き加減が難しい料理でもあるんです。炊飯器を使ったキッシュのレシピなら、ボタン一つで簡単に均等な焼き加減の美味しいキッシュが作れるのでおすすめです。
子供のおやつにもピッタリ
野菜をたっぷり入れて作るキッシュですが、卵と生クリームと混ぜてケチャップをかけて食べるので、野菜が苦手な小さなお子さんでも食べやすいのが人気のポイントです。スナック感覚で食べられますから、おやつ代わりに出してあげれば喜ばれること間違いなしです。
炊飯器で料理出来る人気のレシピ【カレー】

子供にも大人にも人気のカレーも、炊飯器で作れる料理の中でも人気のレシピです。カレーは2日目が美味しいと言われますが、炊飯器で作ればすぐに2日目のような味わいの美味しいカレーが作れるんです。時短になるうえ、いつものカレーより美味しく出来るのは嬉しいですよね。

炊飯器で作るカレーのレシピは、たまねぎ・にんじん・じゃがいも・肉などを切って、分量の水とカレールーを入れればあとは炊飯するだけです。とても簡単ですし、お子さんでも火を気にしないで作れるので母の日などに作るレシピとしてもおすすめです。
十六穀米と合わせよう
炊飯器でカレーを作ったら、同じく炊飯器でカレーに付け合わせるお米を炊きましょう。近年、健康や美容に気を使った人達に人気なのが十六穀米です。お米に混ぜて炊飯するだけで簡単に美味しい十六穀米が完成する商品がありますから、一度使ってみてください。
炊飯器の中にこちらの商品とお米を入れて炊くだけなのでとても簡単ですよね。簡単なだけではなく、味も食べやすいので白米からこのご飯に変える人が増えているようです。カレーとの相性も抜群ですから、カレーを食べるときには十六穀米は非常におすすめですよ。

炊飯器で料理出来る人気のレシピ【ハンバーグ】

ハンバーグまでも炊飯器で作れるなんて意外ですよね。ですが、炊飯器で作るハンバーグはふっくらとジューシーに仕上がるのでおすすめのレシピなんです。いつもハンバーグを作る時のように、ひき肉とたまねぎと調味料をよくコネたら、あとの焼く作業は炊飯器にお任せです。
炊飯器ハンバーグなう! pic.twitter.com/dusrVCDZsV
— わきぽんぬ (@cake_me_baby2) February 1, 2015
ハンバーグと言えば、中心まで火が通っているかを見極めるのが難しいですよね。周りは美味しそうな焼け具合なのに、切ってみたら中は生だったという経験はありませんか?炊飯器で作ればそんな心配は不要です。良い具合に中までしっかり火が通ったジューシーなハンバーグが誰でも簡単に作れますよ。

炊飯器で料理出来る人気のレシピ【パン】

基本的にはご飯を炊く炊飯器ですが、ご飯と並んで主食として食べる人が多いパンも炊飯器で作れる人気の料理です。材料を混ぜて作ったパン生地をよくコネたら炊飯器に入れるだけなのでとても簡単ですよね。炊飯の時間で作れるので時短にもなりますし、夜のうちに用意しておけば朝食に焼き立てのパンが食べられると作る人が増えているようです。

自宅の炊飯器でパンを作るメリットは、好みの具材を入れたパンが作れることにもあります。生地を焼くだけでももちろん美味しいパンが作れますが、炊飯器にセットするときにフルーツや野菜などのお好みの具材を入れて焼けば更に美味しいパンが完成します。
料理と合わせて食べたい

パンは様々な料理と相性が良いですから、朝食・昼食・夕食と一日中食べられます。炊飯器で作っておけばいつでも出来立てのパンが食べられますから便利ですよね。

炊飯器で作れる人気のスイーツレシピ【スポンジケーキ】

炊飯器で料理出来るのはご飯やおかずばかりではありません。最近は炊飯器でケーキなどのスイーツを作るときにも活躍してくれると話題となっています。誕生日会やクリスマスなどに欠かせないスポンジケーキは炊飯器で作るのにおすすめのスイーツレシピです。

小麦粉・卵・砂糖・ベーキングパウダー・バターで作るのがスポンジケーキの基本的なレシピですよね。計量した材料を炊飯器へ投入して、炊飯ボタンを押して待つだけでふっくらフワフワのスポンジケーキが作れるんです。オーブンで焼くよりも時短になるうえ、美味しくなるので是非作ってみてください。

炊飯器で作れる人気のスイーツレシピ【チーズケーキ】

スポンジケーキと同じく炊飯器で作るのに人気のレシピが、チーズケーキです。スポンジケーキよりも、チーズケーキは手作りする人が少ないスイーツですよね。難しく感じる人は是非一度炊飯器でチーズケーキを作ってみましょう。チーズ・牛乳・バター・小麦粉・卵・砂糖などの材料があれば、炊飯器に入れるだけで簡単に美味しいチーズケーキが作れます。

チーズケーキに大切な外側の焦げたような部分が炊飯器で作ればきれいに完成します。炊飯器でなら焼き加減の失敗も少ないですから、料理初心者の人でも簡単にチーズケーキが作れるのでおすすめです。フルーツを入れたレシピなど、一口にチーズケーキと言っても様々なタイプがあるので色々試してみましょう。

炊飯器で作れる人気の時短レシピ【梅ジュース】

毎年梅雨の時期になると、スーパーなどでは青梅が店頭に並びます。その青梅を使って、梅干しや梅シロップを自宅で作る人が急増しています。でも梅シロップは炊飯器で作るのにおすすめなんです。

梅シロップを自宅で作る場合、保存容器に梅と砂糖などを詰め込んでから1か月近く待たないといけませんよね。せっかく作ったのに、長い時間待たないといけないのは億劫に感じる人も多いでしょう。炊飯器で作る梅シロップはそんなに待たなくてもすぐに飲めるところが人気の理由です。

作り方はとても簡単です。梅と砂糖などのお好みの材料を1:1の割合で入れて、炊飯器の保温ボタンを押すだけです。目安の保温時間は約12時間なので、夜寝てる間や外出時に作ると良いでしょう。普通に作ると1か月近くかかる梅シロップが、驚くほど時短で作れるのは嬉しいですよね。
炊飯器で作れる人気の時短レシピ【さつまいも】

炊飯器で料理をすると野菜をホクホクにしてくれるので、さつまいもは炊飯器で作るのがおすすめです。さつまいもって、電子レンジやオーブンで作るレシピが多いのですが、温めすぎると固くなってしまったり逆に中心が硬いままだったりと意外と調理が難しいんです。

炊飯器にさつまいもと水を入れて、炊飯ボタンを押せば誰でも簡単に美味しいホクホクのさつまいもが食べられます。子供にも人気のさつまいもですから、お子さんにも作れるほど簡単なので親子で一緒に作ってみてください。

炊飯器で毎日の料理を楽しもう!
炊飯器はご飯を炊くだけではなく、スイーツからスープまで様々な料理のレシピをご紹介しました。炊飯器を使えば材料がトロトロホクホクになりいつもの料理がより美味しくなるんです。時間のかかる料理でも時短になって、一石二鳥ですよね。
ワインのお供は同じワインで煮込んだ料理が美味しい!牛バラ肉&家にある野菜に赤ワイン+水+コンソメ+バターを加えて炊飯器で普通に炊くと、牛肉にも野菜にもしっかりと味がしみこんで柔らか〜い「牛肉の赤ワイン煮込み」のできあがり!
— nanapi (@nanapi) November 19, 2016
レシピ→ https://t.co/V428Cpp9qY pic.twitter.com/W3G68S9sGg
色々な料理を作れますから、炊飯器を使うと料理の幅が更に広がります。書籍やインターネットなどでも炊飯器を使った美味しい料理のレシピがたくさん紹介されていますから、参考にすると良いでしょう。たくさんのレシピからお気に入りの一品を見つけて毎日の料理を楽しんでください。