食器の水切りかごで窮屈なキッチンを広くする!収納グッズご紹介!

大小さまざまな食器を管理するのに必要な水切りかご。意外と場所をとってしまうものです。もし、この水切りかごそのものをうまく整理できれば…。そんなあなたに、食器の収納をお助けする収納グッズを、意外なものを交えながらご紹介します!

目次

  1. すっきりとしたキッチンを手に入れる
  2. 食器の水切りかごを今より小さいものにする
  3. 食器の水切りかごを複数段のものにする
  4. 食器の水切りかごをシンク引っ掛け棚にする
  5. 食器用水切りかごを吊り下げ棚にする
  6. 意外と盲点?水切りかごなどを使わない!
  7. 食器用水切りかごの代用アイテム1:ふきん
  8. 食器用水切りかごの代用アイテム2:専用の吸水マット
  9. 食器用水切りかごの代用アイテム3:スポンジワイプ
  10. 水切りかごを利用して広々としたキッチンを!

すっきりとしたキッチンを手に入れる

「きれいですっきりしたキッチン」というと、食器や調味料といったものがきっちり整頓されていて、清潔感のあるキッチンの事をイメージされるでしょう。今回は水切りかごというちょっとスペースを取ってしまいがちなものから、きれいですっきりしたキッチンを目指してみましょう。

食器の水切りかごを今より小さいものにする

最初は単純に食器の水切りかごそのものを小さいものに変更してみましょう。もし、一人暮らしの場合や今の水切りかごが使う食器の量より大きい場合はまずこれを試してみましょう。それだけでもキッチン周りをすっきり片付ける事ができます。スペースが確保でき、料理の作業効率もよくなることでしょう。

一人暮らしであるならばスリムサイズのこの水切りかごで食器の乾燥などの管理は十分行えるでしょう。二人暮らし以上になると収納スペースが足りなくなりますのでご注意ください。箸など小物をまとめておけるポケット付。食器を立てておけるので水切れがよく、水受けトレーはスライド式なので、お手入れも楽にできます。

食器の水切りかごを複数段のものにする

二人暮らし以上の場合や、食器が大きい、量が多い場合、収納するスペースが減ってしまうのはちょっと…となります。そこで、食器の水切りかごを2段、3段のものにしてみましょう。食器をすっきり片付けられるスペースの余裕が生まれ、すっきりとしたキッチンになり、キッチンそのものをおしゃれに見せる事ができます。

こちらは4人家族向けの水切りかごです。収納スペースがたっぷりの3段になっており、フレームも頑丈に作られています。3段それぞれに水受けトレーがついていて、上の段の食器からの水で下の段の食器が濡れる!という事はありません。また箸などの小物に便利なポケット、まな板専用の受けもついています。

食器の水切りかごをシンク引っ掛け棚にする

キッチンのシンクを収納に利用するという方法もあります。シンクのサイズに余裕がある場合などに検討してみてはいかがでしょうか。水切りかごと一緒に利用することでおしゃれに見せたり、収納スペースの確保ができたりといった事が可能になります。折りたたみが可能なものも存在し、使わないときは折りたたみ、片付けておく事も可能です。

また、上のようなキッチントレーを使用するという方法もあります。収納の面ではちょっと頼りないですが、ちょっとしたコップなどをさっと洗って置いておける優れものです。水滴は端から流れるようになっています。折りたたみはできませんが小さいので、うまく利用すればキッチンをすっきり片付けることが可能です。色も選べるので、キッチンに合わせておしゃれにコーディネート!

食器用水切りかごを吊り下げ棚にする

キッチンの上のスペースも収納に利用しましょう。吊り下げ棚や突っ張りラックを使用して収納スペースを確保します。これもまた前述の水切りかごやシンク引っ掛け棚、トレーなどと一緒に利用することで、食器の収納スペースを確保しつつおしゃれに、すっきりなキッチンにすることができるでしょう。

こちらは支える伸縮式の棒の長さを調整して立てる突っ張り式のラックです。水は右下に写っているチェーンをつたってシンクに流れるようにできます。少々取り付けが大変なので、使わないときは片付けてすっきり!というわけにはいきませんが、収納スペースを確保することができ、使い方次第でおしゃれを演出することもできるでしょう。

シンクをまたぎ、棚のように使えるシンク上のラックです。作業するスペースの確保もでき、更に収納スペースを広げる事ができます。シンク引っ掛け棚などと組み合わせて使用でき、おしゃれですっきりしたキッチンに貢献してくれるでしょう。これらは意外とコストがかかってしまいますが、キッチンに合わせて上手に選んでいきたいですね。

意外と盲点?水切りかごなどを使わない!

いっその事、食器用の水切りかごを使わないというスタイルも今増えてきています。え、でもそれって困るんじゃ…とお思いかもしれませんが、様々な代用アイテムを利用することで解決できてしまう場合もあります。こちらのアイテムもまた水切りかご等と一緒に使う事ができるでしょう。うまく活用して食器の収納スペースも確保していきたいですね。

食器用水切りかごの代用アイテム1:ふきん

一番手っ取り早く、手軽に実践できるのは、ふきんや手ぬぐいを代わりに使用する、というものです。なにかの拍子にいただいたものが押入れや戸棚の中に眠っていませんか?これらをうまく利用することで食器の水切りかごと同等の効果を得る事ができます。スペースを取らないのでキッチンをすっきりさせることもできるでしょう。

このように、箸やコップなどを伏せておいておくのなら、少し大きめのふきんを利用すれば十分です。ふきんが薄いと感じたらふきんを折りたたみ、利用するといいでしょう。日替わりで数枚を使う事で、置きっぱなしにしがちな水切りかごよりも清潔さを保つ事ができます。ただ、食器の量が多すぎるとすぐに水浸しになってしまいます。気を付けましょう。

自分の気に入った柄のふきんや手ぬぐいを利用することで、楽しみが増えたり、キッチンをおしゃれに彩ったりできます。たしかに食器の水切りかごを利用したほうが楽ではありますが、清潔さを保つという意味でも考えてみてはいかがでしょうか。片付ければ省スペースに貢献してくれますし、折りたたみ方を変える事でもおしゃれを演出できますよ!

ただし、ただふきんや手ぬぐいを利用するだけだと、食器が多いとすぐに水浸しになり、しめった臭いが食器に移ったりする原因になる事があります。そういった場合には代用アイテム2や代用アイテム3をご検討ください。ふきんや手ぬぐいのようにすぐに実践するのは難しいかもしれませんが、効果は高いものになっています。

食器用水切りかごの代用アイテム2:専用の吸水マット

余ってるふきんや手ぬぐいなんてない、ちょっと抵抗がある…といった場合は、専用の吸水マットやドライングボードといったものがあります。バスマットなどでなじみ深い「珪藻土」を使用したタイプも存在します。こちらは板なので折りたたみはできませんが、見た目もおしゃれに作られています。

その吸水性は強力で、食器をしっかり乾かしてくれます。これに関してはバスマットで体感されている方もいらっしゃるでしょう。こまめに洗って片付けてしまえば、キッチンをすっきりさせるのに一役買ってくれるでしょう。食器を水切りかごにそのまま置いておくよりは食器も清潔にできます。

また、パルプ繊維を主原料に使用しているので非常に軽くなっています。そのうえコンパクト!大きさにも種類があるので、うまく利用すればキッチンをおしゃれにみせる事も可能でしょう。折りたたみができない代わりに使わないときは立てて置くこともできます。今まで使用した事のなかった方もこの機会に利用してみてはいかがでしょうか。

食器用水切りかごの代用アイテム3:スポンジワイプ

スポンジワイプというものもあります。これはスウェーデン発祥のもので、吸水力抜群!その吸水力はスポンジワイプそのものの重さの10倍以上の水を吸水できるというすごいものになります。少々厳しいかな?と思うくらいの食器を並べても大丈夫!

スウェーデン発祥ということで、スウェーデンや北欧が好きな方はご存知かもしれませんが、とても優れものなスポンジワイプ、是非ご利用ください!こちらもこまめに洗う事で、食器の水切りかごをただ置くよりも清潔に保つ事ができます。今まで知らなかった方も、この機に使ってみるのはいかがでしょうか。

水切りかごを利用して広々としたキッチンを!

ここまで様々な食器の水切りかごや、その代わりになるものをご紹介してきました。すっきりとしたきれいなキッチンは、見てもとても気持ちのいいものですが、料理の作業効率もあげてくれます。この記事を最後まで見ていただいたあなたも、この機会にキッチンの水切りかご、食器の配置などを見直してみてはいかがでしょうか。あなたのキッチンが素敵なものになりますように。

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ