男の子のおしゃれな名前!かっこいい・古風で素敵な名付けなど紹介
妊娠して赤ちゃんの性別が判明すると、どんな名前にしようかと思いを巡らせますよね。おしゃれな名前をつけたいけれど決まらない、今回はそんなお悩み中の方へ、名付けの参考になるような男の子のおしゃれな名前をイメージ別でご紹介します。男の子ママ必見です!
目次
- 赤ちゃんの性別が分かったら
- 名前を考えるポイント
- 名付ける際の注意点
- 海のように広い心
- 大地のように力強く
- いつまでも光輝く存在で
- 高みに向かって成長する樹木のように
- 大空に羽ばたいていく
- 山のごとく大きな志を持って生きる
- 無限の可能性を宇宙に託して
- しっかりと根を張った草花のようにたくましく
- 果物が実をつけるように成就する
- 春の陽気のように朗らかに
- 夏の太陽のようにエネルギッシュに
- 実り多き秋のような人生を
- 冬の寒さも耐える忍耐力を持つ人に
- 人を思いやる気持ちを大切に
- たくましく力強く
- すくすくと健全に
- 知性に富み頭脳明晰に
- 明るくて笑顔が絶えない
- 何事にも真面目に取り組む
- 純粋でまっすぐに生きる
- 寛大で懐が深い
- 人の手本となるような品行方正さ
- 統率力を身につけて
- 芸術の才能に恵まれる
- スポーツの世界で活躍
- 世界でも通用する名前
- 名前は両親からの最初のプレゼント
赤ちゃんの性別が分かったら
「お腹の赤ちゃんは男の子かな?女の子かな」と色々想像していたのも束の間、早い方で妊娠5ヶ月目頃には赤ちゃんの性別が分かります。そうなると早速名前を考え始める方も多いのではないでしょうか?名付けた名前はその子が一生背負うものです。かっこいい名前にしてあげたくて、とても慎重に考えますよね。

そんな中、名前が中々決まらなくてお悩みの方はいらっしゃいませんか?今回は、男の子のおしゃれな名前の数々をご紹介します。古風な名前からかっこいい名前まで、ぜひ名付けの参考にしてみてください!

名前を考えるポイント
そして…
— GUY (@Guuuuuuy) February 15, 2014
ついに生まれてくる赤ちゃんの性別がわかり、わかった瞬間から2人の話題は名前をどうするかでもちきり…
本当に悩む。・゚゚・(>_<)・゚゚・。笑
赤ちゃんの名付け方にはそれぞれの考え方がありますが、一般的に世間のパパ・ママはどのようにして名付けているのでしょうか?名付けのポイントをご紹介します。
名付け方のポイント:声に出した時のひびき
私もちっちゃい子たちの名前呼びたい
— ステラ (@ohosisama_yoru) May 25, 2018
手振られたい
人生の中で、名前は文字にして書くよりも声に出す方が圧倒的に多いですから、声に出したときの「ひびき」に重点を置いて決める方も多いようです。あだ名にした時の呼びやすさもひびきに関係してくるかも知れませんね。
名付け方のポイント:漢字の意味

夫婦の願いを漢字の持つ意味や成り立ちに込めて名付ける方も沢山います。名前の由来を聞かれた時に明確な由来が答えられるのもこの名付け方ですね。また、書いたときの見た目にこだわった漢字を使って名付けるケースもあるようです。
名付け方のポイント:画数

風水や占いに興味がある人は、赤ちゃんの名前も画数にこだわる人が多いようです。いわゆる姓名判断に影響してくる名前という事です。画数が運勢を左右してしまうのであればこだわるのも分かる気がしますよね。
名付け方のポイント:親族の名前の一部
そういえばお父さんが壮志で息子が壮五ということは代々受け継ぐ字が壮なんだろうなってのはわかるんだけど、ファイブスターカンパニーという名前を思うと息子に「五」の字を入れたことについては色々と考えてしまうよね 名前は親からもらう最初のプレゼント…………的な
— 明内もちこ (@i7_3b) June 5, 2017
父や母、祖父や祖母の名前の一部を赤ちゃんに名付ける家もあります。「家の存続と繁栄」の願いが込められてこのような名付け方をするようです。家系によってこの名付け方が代々受け継がれている場合もあります。古風な名付け方ですね。
名付け方のポイント:産まれた季節

赤ちゃんが生まれた季節にちなんだ名付け方もよく見かけますよね。その季節が来ると、生まれた時の光景が思い浮かび、幸せな気持ちになるのではないでしょうか?誕生日を思い出してもらいやすいと言うメリットもありますね。
名付ける際の注意点
ここでは、名付ける際に注意しておきたい点をご紹介します。日常で使える漢字はほぼ名前にも使うことができますが、中には名前に使えない漢字というのも存在します。名前が完全に決まる前に、名前に使える漢字を確認しながら名前を考えましょう。
また、苗字とのバランスも大切です。苗字と続けて声に出したときに文字数によってはゴロが悪かったり、発声しにくい音がつながるとなんだか早口言葉みたいになってしまうこともあります。また、苗字との組み合わせで別の意味を表す言葉になってしまう場合もあるんです。特に男の子は一生苗字が変わらない場合が多いですから、名前と苗字を一体で考えることも大切です。
常識のない近所の道路族の家の子は、大概キラキラネームをつけられていて非常に残念です。
— ラスカル (@Oza9H1lLnJ5yVez) May 25, 2018
親が子のキラキラネームを大声で呼んでいた時に名前を知ったのですが、大人になった時が可哀想だと旦那と話した事があります。#道路族
最近話題に上がっているキラキラネームですが、その境界って定かでは無いですよね?一説によると、親の趣味にちなんで名付けられたり、横文字の名詞を漢字で当て字にして名付けたり、そういう名付けられ方がキラキラネームになりやすいようです。名前は親のものではなくて子供のものです。子供が将来困らないような名前にしたいですね。
海のように広い心
男の子のおしゃれな名前:海をイメージする名前
ここからは、自然界に存在するものをイメージした名前をご紹介していきます。海をイメージする名前はいつの時代も人気です。広大で深い海をイメージして、「心の広い子になるように」や「思慮深い正確になるように」という願いが込められます。他にも、ママとパパの出会いが海であったり、海辺の街で生まれたり、海という場所に由来して名付けるのもいいですね。

「海渡(かいと)」という名前は海を渡るという意味になりますので、世界で活躍するようにという願いが込められます。何事も前向きで行動力のあるかっこいいイメージを持ちますね。

「湊真(そうま)」という名前はみなとを意味する「湊」という漢字を使っています。物や人の集まるみなとは社交的で人を惹きつける魅力を表し、「真」で締めることで嘘偽りの無い心を表します。
大地のように力強く
男の子のおしゃれな名前:地をイメージする名前
地をイメージする名前は大きい大陸や壮大な大地を連想させ、度量と器の大きい男の子になるようにという願いが込められます。かっこいい印象になりますので男の子の名付けには人気のイメージです。大きく確実に地を踏みしめながら一歩一歩成長していって欲しいですね。

「耕大(こうだい)」という名前は、大地を耕す意味の「耕」という漢字を使うことで、目標に向かってコツコツと努力をするという意味を持ちます。努力を積み重ねて人として大きく成長して欲しいと言う願いを表します。

「陸久(りく)」という名前は、広大な陸地と、長く続くという事を意味する「久」の組み合わせです。力強い安定感が長く続くようにというような、健康と長寿や繁栄を願う気持ちと、何事もあきらめずに進み続けるという願いを表します。
いつまでも光輝く存在で
男の子のおしゃれな名前:光をイメージする名前
光をイメージする名前は、周囲を明るく照らすことのできる男の子にという願いや、いつまでも輝きを失わない男の子にという願いが込められます。周りの人の希望の光になるような、かっこいい存在になれたらいいですね。
「光翼(こうすけ)」という名前は、光り輝く存在でありながら、「翼」という字を使って、のびのびと自由に育って欲しいという願いを表します。
「歩輝(あゆき)」という名前は、輝きながら歩み続けて欲しいという願いを表します。「歩」という漢字は着実な前進をイメージします。成長の力強さや行動力が輝きのもとになるようなかっこいい男の子に育って欲しいですね。
高みに向かって成長する樹木のように
男の子のおしゃれな名前:樹木をイメージする名前
木をイメージする名前は、空に向かってまっすぐ伸びる木のイメージから、素直でまっすぐな性格の男の子にという願いや、高みに向かって挑戦す続ける男の子に、心身ともにすくすくと成長するように、という願いを表します。生命力や成長を感じさせますね。

「幹太(かんた)」という名前は、太い幹を表しますので、力強く生きて行って欲しい、という願いとともに、皆の中心になり、リーダーシップを発揮できる男の子に育って欲しい、という願いも込められます。どっしりと何事にも動じない、かっこいい印象の名前ですね。

「木糸(きいと)」という名前は、人と人とをつなぐ意味を表す「糸」という漢字を使っています。人の輪の中に入り、人と人との絆を大切にしながら育って欲しいという願いを表します。友達を大切にして、人と関わり合いを持ちながら、協調性のある男の子に成長すると良いですね。
大空に羽ばたいていく
男の子のおしゃれな名前:空をイメージする名前
空をイメージする名前は、大空に羽ばたくようなスケールの大きさや、青空の清清しい爽やかな印象を持ちます。また、生まれた日が雲ひとつ無い快晴だったというような場合も空にちなんだ名前をつけると思い出深い名前になりますね。

「昊真(こうま)」という名前は一見空のイメージとは関係のないように思えますが、「昊」は天や青空、大きいものの様子を意味し、「広い世界に飛び出していけるように」という願いを表します。「正しい道を歩んでいけるように」という願いを込めた「真」という漢字と組み合わせれば、壮大でかっこいい未来が思い描かれます。

「大晴(たいせい)」という名前は読んで字のごとく晴れやかな明るいイメージですが、ひらがなで読んだときに、成功を収めることを意味する「大成」と同じ読み方のため、二つの意味を兼ねた名前にもなります。
山のごとく大きな志を持って生きる
男の子のおしゃれな名前:山をイメージする名前
簡単には登りきることができない、壮大な山をイメージする名前は、高い目標に向かって努力するようにと言う願いや、山のように大きな志を持って生きて欲しい、と言うような願いが込められます。また、山には神々しいイメージもありますから、縁起のいい名前でもあります。

「嶺太(りょうた)」という名前は「嶺」が山の頂を表しますので、頂上まで登りつめて行くようなイメージと、太くたくましいイメージで男の子にふさわしいかっこいい名前です。
「山斗(やまと)」という名前は、山の壮大なスケールを思わせる字面と、大和魂を思わせるひびきで、日本人の心を忘れない男の子に育って欲しいと言う意味が込められます。ひびきは古風ですが、漢字にするとおしゃれですよね。
無限の可能性を宇宙に託して
男の子のおしゃれな名前:星・宇宙をイメージする名前
星や宇宙をイメージする名前は、壮大な宇宙のスケールの大きさと、未だ解明されていない未知の世界でもあることから、未知の可能性を秘めた男の子に育つようにと言う願いや、常に探究心を持った男の子になるように、という願いを表します。

「景星(けいせい)」という名前は「景」という漢字が、慕う、おおらかと言う意味を持ちます。周りの人に慕われて、星空を見て癒されるように周りの人の心を穏やかにするような優しい男の子に育って欲しいという願いを表します。

「悠惺(ゆうせい)」という名前は、澄み切った星を表す「惺」という漢字を使って、冴え渡る星空のように純粋でまじめなイメージと、「悠」という漢字で自然体で優しいイメージが込められ、物静かで聡明な心を持った男の子になって欲しいという願いを表します。星という漢字を「惺」にすることでかっこいい印象になりますね。
しっかりと根を張った草花のようにたくましく
男の子のおしゃれな名前:草花をイメージする名前
草花をイメージする名前は大地に根を張り太陽の光を浴びながらすくすく育って行くイメージから、健康な男の子に育って欲しいという願いや、どんな環境でも自らの命を懸命に生きる男の子になって欲しい、という願いが表されます。

「芽吹(いぶき)」という名前は、希望を感じさせる「芽」と言う漢字を使っています。将来性や希望など、これからの可能性を予感する芽からまっすぐに生える草花のように、筋の通った立派な男の子になって欲しいという願いを表します。

「健咲(けんさく)」という名前は、花が咲く様子を男の子らしくかっこいい漢字で表した名前です。女の子の名前に多い「咲」という字ですが、花が開き周囲を笑顔にするような、人を惹き付ける魅力を感じさせる漢字ですので男の子の名前にもぜひ使って欲しい字です。
果物が実をつけるように成就する
男の子のおしゃれな名前:果実をイメージする名前
果実をイメージする名前は、実り多き人生を、と言う願いや、努力して何かを成し遂げ成就するように、という願いを表します。小さな木の実やフレッシュな果物の可愛らしさも持ち合わせますので、皆から愛される名前になりますね。

「桃真(とうま)」と言う名前は「桃」と言う漢字を使いますが、桃は古来から不老長寿を叶えると言われていますので、健やかな成長を願う意味になります。更に桃には邪気を払う力があると言う言い伝えもあることから、災いを寄せつけないという縁起の言い名前でもあります。

「杏亮(きょうすけ)」と言う名前は、花が美しい杏の、見た目だけでなく果実の甘みも美味しいというイメージから、外見だけでなく中身も立派な男の子に成長して欲しいという願いを表します。また「亮」は明るくはっきりとしている様を表しますので、明るく朗らかで思いやりを持った男の子に、という願いもあわせ持ちます。
春の陽気のように朗らかに
男の子のおしゃれな名前:春生まれの男の子
優しい日差しの中沢山の植物が育ち、うららかな気候をイメージする春は、とても柔らかいイメージでもあります。
「桜雅(おうが)」と言う名前は、漢字のイメージは桜が咲き誇る上品で趣深い印象ですが、声に出した時のひびきは力強く男の子らしい名前です。日本の国花でもある桜ですので、大和魂を忘れない日本男児の心意気を持った、立派な男の子に育っ欲しいですね。

「陽仁(はるひと)」という名前は、陽気な太陽のようなぽかぽかと周りを暖かくしてくれるようなイメージです。「仁」と言う漢字は思いやりを意味しますので、人望が厚く、太陽のように周りの人を元気にしてくれる男の子に育つように、と言う願いが込められます。
夏の太陽のようにエネルギッシュに
男の子のおしゃれな名前:夏生まれの男の子
春のぽかぽかした陽気とは違い、サンサンと輝く太陽がエネルギー溢れるイメージを持つ夏の名前は元気で活発な、そして青空と真っ白い雲に象徴されるような爽やかな印象を与えます。

「燦生(あきお)」という名前は、燦々と輝く真夏の太陽のように、一際輝いたイメージを持ちます。くっきりと鮮やかで美しいその輝きは、他の人とは一線を画すような、特別な才能を身につけて生きて欲しいという願いを表します。

「帆駆斗(ほくと)」という名前は、風を受けて爽やかに船が走るイメージです。「駆」と言う漢字と組み合わせて、爽やかで活発な男の子に育って欲しいと言う願いを表します。また、「斗」と言う漢字は星座を表すため、夏の夜空に見える一等星のように一段と輝いた存在になるようにと言う願いも込められます。
実り多き秋のような人生を
男の子のおしゃれな名前:秋生まれの男の子
秋と言えば茜色に染まった夕焼けなど日本の風情を感じる風景や、穀物の収穫など実りの多い季節のイメージです。

「秋弥(しゅうや)」という名前は、広く行き渡るという意味を表す「弥」という漢字を使って、秋と言う人間の営みにとって大事な時であり、実りの多い時がゆきわたるように、続いていくようにという願いを表します。

「穣(じょう)」という名前は、この一文字で「みのる」とも読み、豊かに実る、豊作を表します。また、ふくよかでさかんな意味も持つことから繁栄の願いも込めることができます。漢字一文字の名前は男の子らしくてかっこいい印象でもありますね。
冬の寒さも耐える忍耐力を持つ人に
男の子のおしゃれな名前:冬生まれの男の子
寒さが厳しい冬は、忍耐の季節でもあります。何事にも忍耐強く不屈の精神を持つイメージの名前や白銀の世界のようなまっさらで清潔感のあるイメージの名前がつけられます。
「慧冴(けいご)」と言う名前は、「冴」という漢字で冬の澄み渡った空気を表します。研ぎ澄まされた感性で人とは違う視点から物事を考えてみて欲しいという願いを表します。また、「慧」と言う漢字は賢いと言う意味を表しますので、合わせることで知性と感性に溢れた男の子に育って欲しいという願いが込められます。

「柊也(しゅうや)」という名前は、冬を代表する植物である「柊」という漢字を使って寒い季節でも生きる植物のように、逆境にも負けない男の子に育って欲しいという願いが込められます。また、柊の葉はとげがあって厄除けにも用いられることから、災難を避けるという効果を期待した名前でもあります。
人を思いやる気持ちを大切に
男の子のおしゃれな名前:優しい性格を表す
名は体を表すと言うことわざがからも分かるように、名前はその人のイメージそのものとも言えます。ここからは、両親の「こんな男の子に育って欲しい」と願う性格別におすすめの名前を紹介していきます。まずは、優しい男の子に育って欲しいと言う願いを込めた名前です。思いやりのある男の子は男性からも女性からも好かれ、みんなの人気者になります。
子供が欲しいです!
— ともリスちゃん🐿FC名安野家! (@Tomorisu_kiyono) August 10, 2017
女の子が欲しい!
男の子でもいいな!
きよのんの曲聞かせて
優しい子に育って欲しい
「哉優(かなう)」と言う名前は「哉」と言う漢字が感嘆や感動を意味します。豊かな想像力で人の気持ちになって物事を考えることができ、誰にでも優しく接することのできる男の子に育って欲しいと言う願いが込められます。

「情慈(じょうじ)」と言う名前は、人に対しての情に厚く、愛情に見返りを求めない慈悲深い性格を願う気持ちが込められた名前です。懐深く、温かい心を持った男の子はかっこいいですよね。
たくましく力強く
男の子のおしゃれな名前:たくましい性格を表す
男の子だったらたくましく生きて欲しい、そう願う両親も多いのではないでしょうか?パワフルで力持ちなたくましさも必要ですが、世の中を渡る上で、性格的にもたくましく生きていく力は大きな武器になります。
ワンパクでもいい。たくましく育って欲しい
— ブッチャー (@gasukek85) May 25, 2018
「猛寛(たけのぶ)」と言う名前は、勇ましく勇敢なイメージを意味する「猛」と言う漢字を使い、さらに「寛」と言う漢字を組み合わせることで度量が大きい寛大な性格を思わせます。力強くて性格が寛大なんて、男の子として、とてもかっこいいですよね。

「澄虎(きよとら)」という名前は、猛獣である「虎」のイメージから勇猛な性格を象徴するような名前です。「澄」という、曇りの無い清いイメージの漢字とあわせて、目標に向かってまっすぐに猛進していけるような性格を願う気持ちが込められます。
すくすくと健全に
男の子のおしゃれな名前:健全な性格を表す
健やかに育って欲しいと言う気持ちはどの両親も共通の願いではないでしょうか?健康面もそうですが、物事の善悪を見極め、誤った道に進むことなく生きていって欲しいと願う気持ちも健全な人生へと導いてあげることができます。
本名は健太。
— 常葉丸 (@2400kg) May 22, 2018
健康の健に太いと書いて健太。
父親は〝海〟と書いて〝かい〟って読む名を提案したらしいけど母親が「バカでもいいから健康に育って欲しい」って願いを込めて親父を捩じ伏せて命名したらしい。
身体が病んで動けない時、ふとそんな事を思い出した。
情けないなーとも思った。
治す。
「暁健(あきたけ)」と言う名前は、「暁」と言う漢字が物事を悟る、諭すと言う意味を持ちます。物事の真髄を見抜いて、また人にも言い聞かせられるような人に、そして心身ともに健やかな男の子であるようにと言う願いが込められます。

「興活(おきかつ)」と言う名前は、勢いが良く、健康なイメージの「活」と言う漢字と、感情の高ぶりを表す「興」と言う漢字で、感情豊かに生き生きとした毎日が送れるようにと言う願いが込められます。元気いっぱいの男の子の様子が目に浮かぶかっこいい名前ですね。
知性に富み頭脳明晰に
男の子のおしゃれな名前:賢い性格を表す
知性にあふれた男の子ってかっこいいですよね。勉強ができる子に育てることは、将来のためにも大切です。ぜひ知的で聡明な男の子に成長してほしいですね。
ともなおっちって知直
— ともなおっち (@tomonaotti_) November 15, 2016
知=賢い
直=素直
賢くて素直に育って欲しいって付けれたんだけど名前通り育ってますか??
「暉聡(あきさと)」と言う名前は、物事の理解や飲み込みが早いことを意味する「聡」と言う漢字で、学ぶことを好きになってほしいと言う願いを込め、光かがやくと言う意味の「暉」と言う漢字で、学んで得たことによる明るい未来を表します。
「才智(さいち)」と言う名前は、「才」と言う漢字で持ち前の能力を表します。持って生まれた才能を活かして欲しいという願いと、本質的な賢さを意味する「智」と言う漢字を使って、豊富な知識と優れた判断力で知性に恵まれて欲しいと言う願いを表します。
明るくて笑顔が絶えない
男の子のおしゃれな名前:明るい性格を表す
明るい性格は周りに人が集まり、皆を幸せな気持ちにさせてくれます。友達も沢山作れるような、そんな性格の男の子に育ってくれたら嬉しいですよね。
自分に娘ができたら、佐保ちゃんみたいな素直で明るい子に育って欲しい
— まっきぃ@pyon'z (@makimaki_sgm) June 20, 2016
「快輔(かいすけ)」と言う名前は、胸のすくように気持ちの良い明るさを「快」と言う漢字で表し、人のそばに寄り添って助けると言う意味の「輔」と言う漢字を使うことで、多くの友人に恵まれて、信頼し合える仲間と助け合いながら生きていけるようにと言う願いを表します。
「笑多(しょうた)」と言う名前は、笑いの絶えない人生を、そして周りの人も笑顔にするような男の子になるようにと言う願いを表します。この名前は、文字を見るだけで幸せな気持ちになる名前ですよね。
何事にも真面目に取り組む
男の子のおしゃれな名前:誠実な性格を表す
嘘偽りの無い、正直な気持ちって大人になると段々忘れてしまいますが、誠実な気持ちをずっと忘れないで生きていって欲しいと言う願いを名前に込めてはいかがでしょうか?
わたしの子供!!!男の子だった!!!俺に似た真面目で誠実な男の子に育って欲しいですね😘笑
— たくやん。 (@takuro_mi) December 2, 2017
「誠道(あきみち)」と言う名前は、心と言葉が一致している状態を表す「誠」と言う漢字を使って、自分に正直に生きて欲しいという願いと、社会のルールや物事の道理を重んじて欲しいという願いを込めた「道」と言う漢字を使って、筋の通った道を歩んでいって欲しいという願いを表します。

「省儀(せいぎ)」と言う名前は「省」と言う漢字が振り返ってよく考えると言う意味を持つため、物事をその場の勢いに任せないで慎重に、また過ぎた出来事も生きていくために役立てて欲しいという願いと、それによって正しい道を学んで欲しいと言う願いを「儀」と言う漢字で表すことができます。
純粋でまっすぐに生きる
男の子のおしゃれな名前:素直な性格を表す
何事も偏見を持たずに素直に物事を受け入れることができたら、人生が豊かなものになるのではないでしょうか?そして、素直に物事を楽しんでいる男の子は魅力的でかっこいいですよね。
元気な笑顔が一番*・゜゚・*
— ✿にゃあ✿ (@qqanego) May 5, 2018
多くは望まないから
健やかに
素直に育って欲しい*・゜ pic.twitter.com/wOnEhkPUpr
「維純(いずみ)」と言う名前は、澄んだ心で、物事のありのままの魅力に気づける目を持って欲しいと言う願いと、人と人とのつながりを表す「維」と言う漢字を使って、いつまでも純粋な気持ちで仲間との結びつきを、大切にして欲しいという願いが込められます。
「実直(さねなお)」と言う名前は、読み方を変えればそのまま「じっちょく」という意味になります。裏表の無いまっすぐな性格を願う気持ちがそのまま名前になっているので、正に名は体を表すという言葉にふさわしい名前と言えます。
寛大で懐が深い
男の子のおしゃれな名前:おおらかな性格を表す
おおらかな性格は、いつも穏やかで何事にも動じない、余裕すら見えてかっこいいイメージです。常に落ち着いて、物事を冷静に判断できるような男の子に育って欲しいですよね。
キャラの名前考える段階が一番楽しいかもしれない 赤ちゃんの名付けサイトでさながら母親のような気持ちで「この子にはおおらかに育って欲しい…」とか思いながら名前探す
— ぼんち@お前の犬〜・隣の満さん連載中 (@bonchi___) December 10, 2017
「旭悠(あきはる)」と言う名前は、気分がゆったりとしている様子を表す「悠」と言う漢字でゆったりと落ち着いた印象を与え、「旭」と言う漢字で日が昇る様を表し、周りを温かく照らすような存在になって欲しいという願いが込められます。

「温葵(あつき)」と言う名前は、温厚で穏やかなイメージを持つ「温」と言う漢字で誰からも好かれる温かい心を持った男の子になるようにと言う願いが込められます。また「葵」と言う漢字は徳川家の家紋である三葉葵で知られ、和を印象付ける、男の子の名前に使うとかっこいいイメージになる漢字です。穏やかでありながら男の子らしさも持ち合わせた名前です。
人の手本となるような品行方正さ
男の子のおしゃれな名前:礼儀を重んじる性格を表す
礼儀作法がしっかりと身についている人は魅力的ですよね。男の子であってもここは大事なポイントです。特に大人になり社会に出ると礼儀作法に差が出ます。礼儀を重んじて欲しいと言う思いを込めて名付ければ名前負けしないよう意識するのではないでしょうか?
道路を渡りたそうな小学生くらいのお兄ちゃんがいたから、停まってどうぞーってしたら、深々と頭を下げて走って渡ってくれた上に、渡り終えたら振り向いてまた深々と頭を下げて、大きな声でありがとうございます!って言ってくれた!めっちゃいい子!うちのこもそんな礼儀正しい子に育って欲しいな!
— ありんこ∗*゚ (@Ariel_nicole_s) May 24, 2018
「謙典(かねのり)」と言う名前は、正しい言葉遣いや礼儀正しさを表す「謙」と言う漢字から、謙虚で聡明な印象になります。また、「典」と言う漢字は、基本となるものや、手本と言う意味を表しますので、人々の手本になるような人になって欲しいと言う願いが込められます。

「礼周(あやちか)」と言う名前は、作法や礼儀を重んじることを表す「礼」と言う漢字と「周」と言う漢字を合わせて、周囲を見渡せる広い視野で一緒にいる人にも気を配れるようにと言う願いを込めることができます。
統率力を身につけて
男の子のおしゃれな名前:リーダーシップをとれる性格を表す
男の子であれば、みんなの先頭に立ってリーダーシップをとれるような人に成長するとかっこいいですよね。主体的に動ける男の子がリーダーシップを発揮します。
ものすごく余計なこと言うと
— めんてい@6月砲雷参加予定 (@mentei897) March 9, 2017
暁ちゃんみたいなレディーで素敵なお子様に育って欲しい…。
男の子ならリーダーシップ切れてピンチに強い子になって欲しいな。
「篤将(あつのぶ)」と言う名前は、軍を統率する長を意味する「将」と言う漢字を使っていますので、正にリーダーシップを象徴するような名前です。また「篤」と言う漢字は人情に厚く、困った人を放っておけないと言う意味を持つため、行動力を持ちながら困った人にもちゃんと手を差し伸べると言う、リーダーとしてふさわしい性格を表します。

「勲揮(いさき)」と言う名前は、立派な功績や手柄、勲章を意味する「勲」と言う漢字のイメージと、方向性を示して導くと言う意味の「揮」と言う漢字で、チームを成功に導くと言う意味を表しますので、輪の中心で仲間を引っ張って行けるようにと言う願いが込められます。
芸術の才能に恵まれる
男の子のおしゃれな名前:芸術の才能を表す
色々な才能の中でも、芸術に関わる才能は生まれ持った資質による影響が大きいとも言われています。そんな願いを名前に込めれば芸術の才能を開花させることができるのではないでしょうか?
芸術的センスが欲しい
— 橋本雪乃 (@tangute_645) May 26, 2018
「絃(げん)」と言う名前は、弦楽器のの弦を意味しますが、そもそも弓へんの弦の字は弓に張られた糸全般の事を指すのに対して、この糸へんの「絃」は、楽器として使われる弦に限定した漢字です。一般的な弦と言う漢字を使うよりこだわりが感じられ、音楽的才能にあふれた男の子になるようにと、強い願いが込められます。
「鋭作(えいさく)」と言う名前は、「鋭」と言う漢字が鋭い感性をイメージします。深い洞察力を持って芸術的な作品を作り上げられるようにと言う願いを表します。
スポーツの世界で活躍
男の子のおしゃれな名前:優れた運動神経を表す
両親がスポーツをやっていると、生まれてくる男の子にもついその能力を期待してしまいます。それに男の子はスポーツができるとかっこいいですよね。そんな想いも、名前に込めてみませんか?
せっかくだし、子供には運動できる子に育って欲しいなぁ。。。 運動神経を育てるには6歳までが重要 http://t.co/xx9HLWRAQT
— しおんちょ (@drumssun) April 27, 2015
「剛駿(ごうしゅん)」と言う名前は、「駿」と言う漢字が、足が速いと言う意味やすぐれていると言う意味を表します。「剛」は気性や意志の強さが表れた漢字なので、この名前は目標に向かって自分を鍛え上げる意志を持つようにと言う願いが込められます。

「球輝(たまき)」と言う名前は、球技の世界で活躍して欲しい男の子にぴったりの名前です。その道で輝いて欲しいと言う願いが込められています。
世界でも通用する名前
男の子のおしゃれな名前:外国の発音に似た名前
では最後に、世界に出ても覚えてもらいやすい、外国の名前と共通する発音で、日本人の男の子につけてもかっこいい名前をご紹介します。
もっと世界に羽ばたいて欲しい
— ココノカ🌸🌸🌸 (@kokonokaaaaaaaa) May 21, 2018
「大河(たいが)」と言う名前は、漢字の意味を考えると大きな河をイメージし、迫力のある壮大な印象です。英語で虎を意味する「タイガー」と似た発音のため、外国の方にも覚えてもらいやすく、また、虎の勇猛なイメージと勢い良く流れる大河の荒々しいイメージが一致する部分もあるので、漢字と英語での意味合いもそう遠くない名前です。

「研人(ケント)」と言う名前は、読み方の「ケント」が、アメリカ人のポピュラーな名前なので全世界的に有名な名前です。また、漢字もシンプルなため、漢字を知らない外国人も真似して書きやすい名前になっています。
名前は両親からの最初のプレゼント
子供が一生使うその名前は、両親からの一番最初のプレゼントでもあります。おしゃれでかっこいい、人とは違う名前にしてあげたいと思いやるあまり、親の独りよがりの名前になってしまわないように、今回の記事や名付け辞典なども参考にしながら、客観的な意見も聞いて名前を考えてみてください。
今日嫁が病院行って赤ちゃんは男の子だと判明しました
— カシマシ (@mish2337) April 23, 2018
愛しいわが子にふさわしく、みんなから愛される名前になるように、沢山悩んで決めてあげてくださいね!