ノートおすすめ31選!やっぱり勉強・仕事用文房具は使いやすいのが良い!

ノートにも表紙にこだわったノートや紙の質にこだわったノート、スマートフォンと連携できるノートなど様々な種類があります。使い道によっておすすめのノートが変わってくるので、使い道やノートの特徴ごとにおすすめのノート31選を紹介します。

目次

  1. ノートは使い勝手や使うペンで選ぼう
  2. ノートの種類
  3. 描き心地がいいおすすめノート
  4. 学生におすすめのノート
  5. 仕事用におすすめのノート
  6. 100均のおすすめノート
  7. デザインがおしゃれなおすすめノート
  8. 気分が上がるおすすめのかわいいノート
  9. 絵描きにおすすめのノート
  10. 持ち運び用におすすめのノート
  11. ホワイトボードを持ち運べるおすすめノート
  12. アウトドアにおすすめのノート
  13. 幅広い人におすすめの定番ノート
  14. リングノート好きにおすすめのノート
  15. 旅好きにおすすめノート
  16. プレゼントにおすすめのノート
  17. いつも使うノートにこだわりを

ノートは使い勝手や使うペンで選ぼう

皆さんはどんなノートを使っていますか?ノートにも勉強用や仕事用、趣味用など使い道に特化したものが出ています。ページを開いたときに180度きれいに開くものと、360度折れ曲がるものがあります。勉強には180度開いた方が勉強しやすいですし、360度開くものは狭いスペースでも立ったままでも書けるので仕事用におすすめです。

紙によって書きやすいペンも変わってきます。ペンの種類によっては裏移りしたり、引っかかって書きにくいものもあるので書き心地にもこだわってノートを選んでみてください。

ノートの種類

ノートの綴じ方でも使い勝手が変わってきます。針金や糸で綴じる中綴じとスパイラルリング、ダブルリングがあります。中綴じは180度開くのが限界で、ダブルリングは360度開きます。スパイラルリングは1本のワイヤーで作れるので低価格になります。

ノートの罫線は一般的に横罫、方眼、無地があります。罫線は文字を書くのに適しているので学生が勉強用として使ったり、学生時代から慣れしたんでいるので使っている人が多いです。方眼は文字と表や絵など様々な使い方が出来るので、仕事用に方眼はおすすめです。無地は絵を書く人やメモに使っている人が多いです。

どんな場面でノートを使うのかを考えて、綴じ方や罫線などを選んでみてください。勉強用や仕事用、趣味用ににおすすめのノートを使い道やノートの特徴ごとに分けて紹介していきます。

描き心地がいいおすすめノート

1:MDノート

書き心地の良さを追求した日本製のノートです。鉛筆から万年筆まで様々なペンで心地よく書けるように紙にこだわっています。フラットに開くので書きやすく、表紙はシンプルな白地で自分らしいノートを作れます。

種類が豊富で、A4、A5、新書、文庫サイズに横罫、方眼罫、無罫の3種類があるので、自分の使い勝手のいいノートを選べます。さらに書き心地を追求したMDコットンノートや、仕事中のメモやアイデアを書き留めるのにピッタリなMDノートライトがあります。勉強より趣味のノートにおすすめです。

2:GRAPHILO

神戸市のブランド「神戸化計画」のノートです。「ぬらぬら書く」をコンセプトに万年筆の書き心地を追求したオリジナルペーパーを使用しています。万年筆で書くときによくある、にじみ、かすれがなく心地よいタッチが楽しめます。

3:リテロ・スムース

万年筆をもてなすノートをテーマに作られていて「さらさら書く」「ぬらぬら書く」「かりかり書く」の3種類があり、好きな書き心地でノートを選べます。

表紙にエクセーヌという生地を貼っているので肌触りが気持ちいいです。万年筆を書くときに一緒に買ったり、万年筆を持っている人用のプレゼントにもおすすめです。

4:クレールフォンテーヌ

フランスの総合紙製品メーカーで作られているノートです。インクに恋する紙をテーマに、滲んだり裏に透けにくく、真っ白なのにまぶしくない紙を使用しています。表紙はシンプルな一色のものからデザイン性の高いものまで、サイズも製本方法も様々です。

学生におすすめのノート

5:キャンパスノート

1975年から続く歴史あるノートです。学生でキャンパスノートを使っている人は多いと思います。表面には特殊フィルムをラミネート加工したクロスを使用しているので、破れや擦り切れに強くなっています。製本には無線綴じを採用しているので、途中でページを破いてもばらけない、ページがフラットに開いて使い勝手がいいです。

紙には環境に配慮しながら快適な書き心地を追求したオリジナル紙を使っています。森林保護や二酸化炭素削減につながる材料を使い、にじみにくい書き心地のいい紙になっています。

学生に人気の理由は使い勝手の良さはもちろん、自分でデコレーション出来るからです。好きなキャラクターの絵を描いたり、キャンパスの文字をデコレーションしてオリジナルのノートを作っている学生が多いです。またリュックやポケットに入るサイズのノートや、プリントを一緒に収納できるノートなど勉強がはかどる機能が付いたノートがたくさんあります。

6:ショットノート

ショットノートは普通のノートのように文字や絵を書いて、専用アプリで写真を撮ればデジタル化が出来るノートです。四隅のマークを読み取って自動で画面ピッタリに読み取ってくれます。メモタイプやリングタイプなどさまざまなサイズがあるので、使い道によって選べます。

電車で通学している学生さんは、デジタル化したノートで通学中に勉強できます。休んだ子に送信できたり、書いた内容をみんなに共有することが出来る使い勝手のいいノートです。金額は少し高いくらいなので学生でも購入しやすいノートです。

仕事用におすすめのノート

7:RocketbookEverlast

半永久的に使えるノートとして有名なスマートノートです。見た目はシンプルな黒色のリングノートで、ビジネスマンにピッタリです。ノートサイズとメモサイズがありますが、どちらも5000円近くするためノートとしては高額ですが、ノートとは思えない機能が満載です。

このノートは濡れたタオルなどで書いた文字や絵を消すことが出来ます。ホワイトボードのように何度でも何度でも消して書けます。1000回まで問題なく消すことが出来るので、1冊で500冊以上の使用回数になるので半永久的に使えると言われています。

そしてノートにスマートフォンをかざすだけで瞬時にスキャンをして、ノートに書いた内容をデジタル化できます。デジタル化した内容はメールで送ることも出来ます。仕事用に使えるいい機能がたくさんあるのでビジネスマンやお父さんへのプレゼントにもおすすめです。

8:大人キャンパス

学生に人気のキャンパスノートから、仕事用に作られたノートがあります。大人キャンパスシリーズはシックな色の表紙で大人でも持ちやすいデザインになっています。ノートの種類は黒色の方眼罫、紺色はドット入り罫線、グレーは無地です。

方眼罫にはアイデアや資料の構成をまとめるのに、ドット入り罫線は文章や図表をきれいに記録するのに、無地にはアイデアの書き留めやラフスケッチなどにおすすめです。キャンパスノートは学生が使うノートだと思っていた人は、仕事用に大人のキャンパスノートを使ってみてください。

100均のおすすめノート

9:ハードカバーノート

絵本のようなハードカバーのノートです。しっかりしたハードカバーでかわいいデザインの表紙が絵本のようでかわいいと人気です。仕事や勉強よりは趣味用のノートにピッタリです。表紙がかわいいのでインテリアとして飾っておくのもいいですね。

10:B6フリーノート

シンプルなノートでいろいろな使い道が出来るので人気です。368ページあり、ページの上部分には日付が書けて下部分にはチェックリストがあります。なので日記帳として使ったり、趣味のノートとして使ったりと自由度が高いけど使い勝手がいいですよ。

表紙と裏表紙にはナチュラルなクラフト紙を使っているので、自分好みにデコレーション出来ます。表紙から中までオリジナルノートが作れますよ。

デザインがおしゃれなおすすめノート

11:PremiumC.D.NOTEBOOK

表紙の素材とデザインにこだわっていて、フランス製の高級紙を使用していてC.D.NOTEBOOKを浮き出し加工で高級感を演出しています。ノートの紙は滑らかな光沢と肌触りでシルクのような書き心地です。

ノートを開いたときにフラットになるように糸かがり綴じを採用し、糸には表紙に合わせたカラーを使っています。A4、B5以外にも124×140㎜など様々なサイズがあります。細かいところにもこだわっている紳士なノートです。

12:MONOKAKI

越前和紙を使った表紙がおしゃれな満寿屋のノートです。表紙、裏表紙は切り絵のデザイナーのデザインです。テーブルに置いてあるだけで気分が上がりますね。

書き心地にこだわった満寿屋オリジナルのクリーム紙で、万年筆のインクがにじみにくく、裏抜けしにくく、滑らかな書き心地です。ボールペンや鉛筆でも書き心地がいいのでどんな人にもおすすめできるノートです。開きやすくするために1束に糸で綴じる紙の枚数を少なくして、束の数を多くしています。書き心地も使い勝手もいいノートです。

気分が上がるおすすめのかわいいノート

13:ツバメコラボノート

ノートの定番になっているツバメノートからたくさんのコラボノートがあるのは知っていましたか?落ち着きのある高級感の表紙にアニメキャラクターや映画キャラクター、東京スカイツリーなどのイラストが描かれています。

ツバメノートに使用しているフールス紙はツルツルしすぎずにザラザラもしていない書きやすい紙で、製本は糸綴じで使いやすいです。高級感もあってコラボイラストがかわいく、見た目も使い勝手もいいノートです。

14:みすずノートマーブル染め

一番の特徴は天面と側面にマーブリング技法で染められたおしゃれなデザインです。美篶堂の職人技の製本で作られた丸背ノートでフラットに開くことが出来ます。万年筆でも裏抜けしにくい紙を使用していて、使い終わってもマーブル染めが飾っておきたくなります。

15:カウニステ

フィンランドのブランドカウニステのノートです。ノートの他にもスマートフォンのケースやペンケース、クッションなども販売しています。持っているだけで気分が上がるかわいいノートはのデザインは、ほかのクッションなどのデザインと一緒なので揃えるのも楽しいですね。

絵描きにおすすめのノート

16:ノーブルノート

文房具メーカーライフの技術が集結している高級ノートです。ノートに使用しているオリジナルペーパー「Lライティングペーパー」は、書き心地の滑らかさを追求し書籍のようなめくりやすさで使い勝手が良く、色調のやわらかさも兼ね備えています。

高級ノートなので手軽に買える金額ではありませんが、書き心地がいいので一度使うともう違うのノートには戻れないという口コミが多いです。

17:無印ダブルリングノート

80枚入っていて300円しないのでコスパのいいノートです。裏移りがしにくいので色塗りも出来るので絵を描く用にもできます。表紙が頑丈なので折れ曲がりにくく、持ち運びにも大丈夫な使い勝手のいいノートです。

持ち運び用におすすめのノート

18:Ca.Crea

A4では大きいと思っている人におすすめのA4の1/3サイズ、A4の1/2サイズ、A4の9/1サイズのノートです。3/1サイズは耐久性のある紙クロス表紙で汚れにくくなっています。万年筆でも裏抜け、裏移りしにくい書き心地のいい紙を使用して、180度フラットに開き使い勝手がいいです。

持ち運びしやすいので社会人の仕事用や、A4サイズが入る鞄がない方におすすめです。使い方によってサイズを選べるので、A4サイズを使っていたけど3/1や3/2は白紙になっていたなという方は使ってみてください。

19:ロルバーンポケット付メモスリム

シンプルで飽きの来ないデザインと使いやすさが一体となったノートです。立ったままでも書きやすい厚手の表紙と、インクがにじみにくく裏移りしにくい紙を使用しています。全ページにミシン目がついているのでその場できれいに切り取れて、相手に渡すことも出来ます。クリアポケットもついているので、この一冊でノートにもファイルにもなります。

スリムは97×165㎜で持ち運びしやすいサイズですが、A5やxlなどいろいろなサイズがあります。カラーアリエーションやデザイン、ノートカバーが数多くあるので女性に人気です。

20:storage.it

テーマは持ち歩き、外で使うノートです。スライドジッパー付きカバーにマチを付けたことで、スマートフォンなどの小物を一緒に持ち運べます。クリアなPVC素材で入れたままスマートフォンを操作できます。上下に空いている穴からイヤホンコードを通すことが出来ます。

見開きの左ページは特殊方眼で右ページは横罫線です。外でアイデアを形にするために作られたノートですが、ノートと書類を一緒にして仕事用にも勉強用にも出来ます。学生はこのノート一冊で構内を歩けるので、バック代わりにもなります。

ホワイトボードを持ち運べるおすすめノート

21:nuboard

エコをコンセプトに作られたノートで、無駄に紙を使わないようにいつでもサッと使えるノートタイプのホワイトボードです。透明シートもあるので、資料を挟みながら描くことが出来るので説明などに便利です。A3、A4、メモタイプなど様々なサイズがあります。

書いて消すを繰り返してアイデアを出している人はおすすめです。デジタルでも出来ることですが、紙にサッと書くのがデジタルよりいいと思っている人にピッタリです。

22:ダイソーのホワイトボードノート

ダイソーにもホワイトボードノートがあります。消してもあとが残ることがありますが、ティッシュで拭くときれいになるので大丈夫です。ホワイトボードノートを試してみたい人や使用頻度が低い人は、ダイソーのホワイトボードノートがおすすめです。

アウトドアにおすすめのノート

23:プロジェクト耐水ノート

どんな環境でも書くことを可能にしたオキナの耐水ノートです。ポリプロピレンをベースにした合成紙で100%の耐水性があります。紙が手で破るのが難しいほど頑丈なので水に濡れてもしわになりません。

釣りや登山、スキー、カヌー、ダイビングなどのアウトドアや園芸、野外調査に最適です。いつでもアイデアをメモに取りたい人はお風呂でも書くことが出来るのでおすすめです。

幅広い人におすすめの定番ノート

24:モレスキン

ゴッホやピカソなど有名な芸術家に愛されてきたノートを継承しているメーカーが販売しているノートです。シンプルなデザインで使い勝手を追求しています。ドット方眼、横罫、方眼、無地の四種類あります。

角は丸みを帯びていて、ゴムバンド、栞ひも、拡張ポケットがあり、180度フラットに開きます。学生から社会人までいろいろな人におすすめできるノートです。

リングノート好きにおすすめのノート

25:テフレーヌ

リングノートは360度折れる利点は大きいですが、リングが手に当たって使いづらいと思ったことはありませんか?そんなリングノートの不満点を解消したのがテフレーヌです。名前の通りリングが手に触れないように、手が触れやすい真ん中のリングをなくしています。

リングノートなのにリングが開閉して紙の差し替えが出来ます。もちろん360度折れるのでデスクの上やたったままでも書けるので、学生の勉強用でも仕事用でも使い勝手のいいノートです。スーツの内ポケットに入るハンディサイズは仕事用におすすめです。

26:ソフトリングノート

リングが手に当たって書きづらい、リングがイヤホンなどに絡まることがあるなどの、リングノートの弱点を克服したのがコクヨのソフトリングノートです。ぷにぷにしたリングで手に当たっても気にならずに、端まで描くことが出来ます。

ソフトリングノートの中でも、DLEARやBUSINESSはシンプルなデザインで仕事用に、ENGLISHは英習罫で英語の勉強にピッタリです。

旅好きにおすすめノート

27:わたしの旅ノート

旅行ガイドブックことりっぷから販売されている旅ノートです。プランニングページ、行きたいところ、旅の思い出、チケットや写真を貼れるページがあります。チケットが入るポケットもあるので旅の友にピッタリです。表紙も淡くかわいいので人気です。

28:いろいろ書ける旅ノート

旅に特化したノートがコクヨから販売しています。内容は持ち物リスト、スケジュール、お土産リスト、スタンプ・チケットをまとめるページがあります。1冊で4回分の旅行について記録できます。

はじめての旅で何を準備してどうやって計画を立てたらいいのか分からない人におすすめです。学生の卒業旅行の時にも友達と計画を立てるのに役立ちそうですね。

プレゼントにおすすめのノート

29:スカイバーノート

レザークロスを使用し金箔の模様が施された表紙は高級感満載です。使うのが勿体ないくらいおしゃれですね。紙には高級紙の「OKフールスカップ」を使用していて淡いクリーム色です。

ダークブルー、ブラウン、ダークグリーン、レッド、ホワイト、シルバー、ゴールド、ブラックの8色あります。ずっと飾っておきたいデザインと作りが頑丈なので日記用におすすめです。

30:スマイソンノート

スマイソンはイギリスのブランドで、ノートの他にもバッグや財布も作っています。紙に「フェザー・ウェイト・ペーパー」で羽のように薄く軽い紙です。でも破れにくく裏移りもしにくい紙です。オンラインストアではアルファベット文字を彫刻することが出来るので、贈る相手の名前や思入れのある言葉を刻むことが出来ます。

31:T&Fノート

大人の落ち着いたデザインがおしゃれなノートです。ブラック、グレー、ネイビー、レッド、グリーン、ブラウンの6色あります。PUR製本と言われる糸や針金を使用しない無線綴じの一種です。開きやすく丈夫な仕上がりで辞書や参考書にも使われている製本です。レザーカバーも一緒に使えばペンホルダーも名刺入れもあり仕事用にお父さんへのプレゼントにおすすめです。

いつも使うノートにこだわりを

気に入ったノートはありましたか?ペンはこだわっていたけどノートはこだわっていなかった人も多いのではないでしょうか。ノートをこだわるだけで勉強がはかどったり、仕事がやりやすいくなります。

趣味の手助けになるノートもたくさんあるので、日々の記録やメモ書きなどに使うノートも探してみると楽しいですよ。

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ