ウイスキーの保存法や保存期間は?美味しく飲むための劣化防止術!

ウイスキーが好きな方は家で飲む時にウイスキー瓶をどのように保存しているでしょうか?実はウイスキーは開封後には劣化をしていきます。ウイスキーを長く美味しく楽しむためにどのような温度や方法で保存すれば良いのか、ウイスキーの上手な保存方法をご紹介します。

目次

  1. ウイスキーを上手に保存しよう
  2. ウイスキーには種類がある
  3. 日本も対象の世界5大ウイスキーとは?
  4. ウイスキー瓶の大きさは?
  5. ウイスキーの効能は?
  6. ウイスキーの賞味期限は?
  7. 何十年も前のウイスキーも楽しめる?
  8. ウイスキーは劣化するとどうなる?
  9. ウイスキーの開封後の賞味期限は?
  10. 保存温度に気をつける
  11. コルク栓のウイスキーは保存注意
  12. ウイスキーの保存は向きに注意
  13. 冷蔵庫に入れないこと
  14. 紫外線や熱に注意
  15. プライベート・プリザーブで楽々保存
  16. パラフィルムで密閉保存
  17. ウイスキーの箱を取っておく
  18. 王道のストレートやロック
  19. お湯でホットに
  20. フルーツを使っておしゃれに
  21. 炭酸で飲みやすく
  22. ウイスキーの保存法を覚えよう

ウイスキーを上手に保存しよう

ビール、焼酎、日本酒、ウォッカなどたくさんあるお酒の中で近頃ではウイスキーが人気を集めています。ウイスキーは度数の強いお酒ですが炭酸やジュースと割ったハイボールは飲みやすさもあり女性にも人気です。家でウイスキー瓶を開けた後はどのように保存しますか?ウイスキーの賞味期限や開封後の温度管理や保存の仕方などをご紹介します。

ウイスキーには種類がある

ryuhyumoさんの投稿
33374396 446798409150942 7693444530707628032 n

ウイスキーは原材料によって名称が異なります。まずは大麦麦芽、モルトと呼ばれるものだけを使って作られるモルトウイスキーというものがあります。次にトウモロコシなどの穀物を使って作られたものがグレーンウイスキーと呼ばれます。そしてこの2つを混ぜ合わせたものがブレンデッドウイスキーです。ウイスキーは主にこの3種類が流通しています。

モルトウイスキーの中でもシングルモルトウイスキーと呼ばれるものは他のウイスキー醸造所とブレンドさせることなく、その醸造所だけで作られたモルトウイスキーのことを指しています。それぞれの醸造所のこだわりの方法などで作られることが多いため個性豊かなウイスキーが多く存在しています。日本で言うところの地酒のようなものです。価格も高めのものが多いです。

satoshi3104kurosawaさんの投稿
15875984 398475160495896 452409375101812736 n

そのシングルモルトウイスキーに比べると様々な香りや味をもつ色々なウイスキーをブレンドさせたのがブレンデッドウイスキーです。ブレンドさせているからといって決してシングルモルトのような個性がないというわけではありません。ブレンドするウイスキーによって味や香りはかなり異なります。またこのブレンドという方法はとても繊細な作業です。それぞれに良さがあります。

日本も対象の世界5大ウイスキーとは?

yumauzさんの投稿
13108716 1745559559064453 1824255761 n

ウイスキーに関する言葉で「スコッチ」という単語を聞いたことはないでしょうか?これはスコットランドで生産されたウイスキーを指す言葉です。世界には5大ウイスキーと呼ばれるものがあり、そのうちの一つがスコッチです。実は残りの4つに日本が含まれていることはご存知ですか?5大ウイスキーはスコッチ、アメリカン、カナディアン、アイリッシュ、ジャパニーズなのです。

twinsnozomiさんの投稿
15043814 1637614369868950 5121628134021529600 n

製造方法が異なるためウイスキーの味にも違いが現れます。まずスコッチウイスキーは香りのスモーキーさが特徴です。これにはウイスキーの材料である麦芽を乾燥させる際に泥炭を使っており、その燻し香が残るためです。その他にも一般的にアメリカンは甘さのある香り、カナディアンは飲みやすさ、アイリッシュはまろやかさと軽さ、ジャパニーズは香りが深く複雑と言われています。

国ごとに大きな特徴がある上に、それぞれのウイスキーは熟成期間やそのときの温度や保存環境などによってまた味が変化していきます。ウイスキーの種類は本当に多種多様なのです。いろいろなウイスキーの試してみたい、自分の好きな味を知りたいと言う方は飲み比べができるお店もあるので、そこで様々な種類のウイスキーを味わってみると良いでしょう。

ウイスキー瓶の大きさは?

保存場所に困るような大容量ボトルも

jillianhungさんの投稿
32097565 2099718650273646 6623908875554783232 n

ウイスキー瓶というとどのような大きさを思い浮かべますか?よくロシアなど寒い国の方が体を温めるために飲んでいるポケットサイズのスコッチウイスキーがよくテレビなどで出てくることもありますが、実は一番標準的なサイズは700ミリリットルの瓶と言われています。ですがこれはヨーロッパが出している基準で、アメリカでは750ミリリットルが基準と言われています。

つまりは国によってバラバラなのです。ちなみに昔の日本では720ミリリットルがよく販売されていました。これは当時日本酒などで使われていた4合瓶の4合と同じ容量だったからではないかと言われています。日本でウイスキーを発売している大手メーカーサントリーのウイスキー瓶も多種類あります。小さいものは180ミリリットル、大きいものでは4000ミリリットルがあります。

ウイスキーの効能は?

x_ikki_xさんの投稿
32910797 110274243187631 2201049436438659072 n

酒は百薬の長とも言われるように、お酒は適度に楽しめば健康に良い効果があるとも言われています。ウイスキーはどうなのでしょうか?ウイスキーにはアンチエイジングに効果があると言われるポリフェノールの一種であるエラグ酸が含まれています。抗酸化作用があるので、特に女性が気になるシミやそばかすを防ぎ、肌を綺麗に保つ効果があると言われています。

devichanmanさんの投稿
31846929 213678999239148 1877916429462798336 n

ウイスキーに限らず他のお酒もそうですが、飲むとリラックス効果があるとも言われています。特にウイスキーは木の樽の中で熟成をさせるお酒です。そのため醸造所によって異なる樽の香りが移ったウイスキーが作られています。まるで森林浴をするような豊かな香りに包まれてウイスキーを楽しんでみてはいかがでしょうか?

ウイスキーの賞味期限は?

oishiigohan2さんの投稿
30884417 1273741306092682 8575796805202083840 n

ウイスキー瓶の容量などを見ていると、一人であればとても一度で飲みきれる量ではないということがわかりますが、ウイスキーに賞味期限はあるのでしょうか?実は開封後でなければ、つまり未開封であればウイスキーには賞味期限がないことがほとんどです。というのもウイスキーは度数の強いお酒のためよほどの異物などが外から入らない限り、品質が安定しているのです。

食品表示法などの法律でもウイスキーは賞味期限の記載は義務ではないのです。ちなみにワインなども同じく賞味期限が記載されていないものが多いです。ウイスキーは開封後でないもの、そして温度など、正しい保存方法で置かれていたものは何十年経っても品質が劣化することなく楽しめます。家に眠っているウイスキーはありませんか?開封後でなければ味わってみましょう。

Thumbウイスキーの賞味期限は?未開封と開封後で変わる?美味しく飲めるタイミングとは | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

何十年も前のウイスキーも楽しめる?

保存状態が良ければOK

賞味期限のないウイスキーにはオールドボトルと呼ばれるものがあります。名前の通り、何年も前に製造されたウイスキーのことで、中には30年前のものなどかなり昔のものが出回ることもあります。賞味期限のないウイスキーだからこそ販売できる商品といえます。しかしウイスキーのオールドボトルを購入して味わうという点ではあくまでも自己責任です。 

taku06_さんの投稿
32307815 848663621985429 170443681197719552 n

というのも後ほど詳しくご紹介しますが栓がコルク栓のものなどは残念ながら保存がうまくいかずウイスキーが劣化している場合もあります。また一見普通に見えても、何十年という保存期間の間で、適正な温度や方法で保存されていないことも考えられます。なにも味だけがオールドボトルのすべての楽しみではありません。

kissyou_barさんの投稿
31748606 2078275575534840 3188295867547254784 n

その当時に販売されていたウイスキーのボトルやラベルの風合いなどを楽しむのもオールドボトルの醍醐味です。もちろん正しく保存され味わうことができるものも存在しています。オールドボトルを販売している日本の酒屋さんもたくさんあります。興味のある方はぜひその当時に想いを馳せながら楽しんでみてはいかがでしょうか?

ウイスキーは劣化するとどうなる?

保存状態と開封後は注意

masa_kawamoto_at_caskandstillさんの投稿
31890420 216079282319176 189613408729956352 n

保存を正しく行えば賞味期限のないウイスキーですが、劣化するとどの様に変化してしまうのでしょうか?お酒といってもたくさんの種類があります。蒸留酒であるウイスキーは醸造酒であるワインなどに比べて劣化はしにくいとは言われています。ですが、開封後はやはり空気に触れてしまうため香りや味が少しずつ変化していきます。またウイスキーの色も変化していきます。

ウイスキーは製造され、ボトリングされた時が一番香りや味が良く、飲み頃なのです。そこから開封し、時間が経つと香りと味のバランスが酸化などでだんだんと崩れていきます。最後には酢のようなものに変化してしまうこともあります。賞味期限がないというのは開封後でなく、未開封が条件です。劣化して飲めなくなる前に美味しくいただきましょう。

ウイスキーの開封後の賞味期限は?

ではウイスキーの開封後はどれくらいの間に飲みきってしまうのが良いのでしょうか?一般的にはウイスキーは開封後、3ヶ月から半年経つと香りや味が変化し始めると言われています。さきほどご紹介したワインや日本酒といった醸造酒の中でも特にワインは開封後1週間もするとかなり酸化して味が変わるので、その期間に比べるとウイスキーは比較的長持ちするといえます。

ghmrrrさんの投稿
31128556 223685331733221 2086201985173815296 n

開封後はもちろん早めに飲んでしまうことが美味しく味わう上では一番良いのですが、せっかくお気に入りのウイスキーを買ったのだから、少しずつ長く楽しみたいという方もいらっしゃるでしょう。温度や保存場所など、ウイスキーの正しい保存方法を覚えておくとある程度長く美味しいウイスキーを楽しむことができます。簡単な保存方法を頭に入れて、ウイスキーを楽しみましょう。

保存温度に気をつける

ウイスキーの保存方法1:冷暗所で保存する

y0000000000000000000000さんの投稿
32824450 1635657593208891 5090156791224860672 n

ウイスキーの保存方法1つ目は冷暗所で保存することです。ウイスキーを保存するための適度な温度はどれくらいでしょうか?数字でいうと温度は15度ほど、湿度は70パーセントほどで保存するとウイスキーに悪い影響を与えることなく保存できると言われています。しかし通常の家ではそのような温度が管理された部屋などまず持ち合わせません。通常の室温であればまず大丈夫です。

k.wine1992さんの投稿
31879093 169889037033430 4854280670547017728 n

夏場は家の中でも涼しいところ、冬場は逆に寒すぎることがあるのである程度温度があるところで保存しましょう。アルコール度数が高いお酒は品質が安定しているため、比較的環境の変化にも強いと言われていますが、気をつけるに越したことはありません。保存するときの温度に気をつけて、ウイスキーの賞味期限を長持ちさせましょう。

コルク栓のウイスキーは保存注意

ウイスキーの保存方法2:コルク栓をしっかりしめる

sorarin1231さんの投稿
29401481 503040236758543 1852444558978187264 n

ウイスキーの保存方法2つ目はコルク栓をしっかりしめることです。あまり見かけないかもしれませんが、コルク栓のウイスキーも存在しています。コルク栓の場合はキャップとは少し異なり、開封後は自分でしっかりとコルクを閉めなければなりません。ここでコルク栓が緩いと瓶とコルクの隙間から空気が入り中のウイスキーが酸化し劣化してしまいます。

haoma_shinjiさんの投稿
30841311 197994247657553 416750765609058304 n

またウイスキーはアルコールなので空気に触れると蒸発します。コルクが破損していないかもチェックしましょう。どこかが傷ついていると、そこからコルクのカスがウイスキーの中に落ちてしまうこともあります。コルクは正しい方法で使えば弾性もあり、ウイスキーを保存する上で強い味方になってくれます。しっかりとコルクをチェックしたのち、ウイスキーに栓をしましょう。

ウイスキーの保存は向きに注意

ウイスキーの保存方法3:立てて保存する

ogawataka01さんの投稿
30593186 2075793502701093 5284351723173838848 n

ウイスキーの保存方法3つ目は立てて保存することです。先ほどと同じくコルクが関係しています。開封後、または未開封に関わらずウイスキーを寝かせて保存するのはあまり良くありません。というのも寝かせるとウイスキーとコルクが接して、ウイスキーにコルクの匂いなどが移ってしまうことがあるからです。開封後で避けるのにはまた別の理由があります。

hideki_mintさんの投稿
29737447 164508510932769 7996640922265714688 n

天然製であるコルクはわずかではありますが、ある程度の伸縮をします。そのため寝かせているとコルクの収縮した隙間からウイスキーが漏れてしまう可能性があります。寝かせてすぐに漏れるというわけではありませんが、もしウイスキーを保存したまま忘れたりなどすると実は漏れていたということになりかねません。ウイスキーは立てて保存しましょう。

冷蔵庫に入れないこと

ウイスキーの保存方法4:冷蔵庫で保存しない

ウイスキーの保存方法4つ目は冷蔵庫で保存しないということです。冷暗所といえば冷蔵庫が一番に思いつくかもしれませんが、冷蔵庫の中の温度ではウイスキーには寒すぎます。温度が低すぎるとウイスキーの香りなどの風味が失われてしまう恐れがあります。また温度以外にも冷蔵庫を避けなければならない理由があります。冷蔵庫にはほかの食材が入っているからです。

冷蔵庫は各家庭においてさまざまなものを中に入れるでしょう。食材の中にはキムチやチーズといった匂いの強いものもあります。このような匂いが強い食材とウイスキーを一緒に入れておくとウイスキーに匂いが移ってしまうおそれがあります。特に開封後はその可能性が高まります。適度な保存温度を下回ること、匂いが移る可能性があることから冷蔵庫は避けるようにしましょう。

紫外線や熱に注意

ウイスキーの保存方法5:紫外線・熱を避ける

churachuraumiさんの投稿
31846924 369308873476759 1202750332195569664 n

ウイスキーの保存方法5つ目は紫外線や熱を避けて保存することです。ウイスキーを劣化させてしまうものはほかにもあります。それが紫外線です。風通しの良い場所でも太陽のあたる場所はウイスキーにとっては良くありません。また熱くなるという点でも避けましょう。ウイスキーは熱にも弱いのです。一日の中で日光が当たる場所かどうかを考えて保存場所を決めてみてください。

熱は日光以外にもあります。例えば火を使うキッチンは場所によっては注意が必要です。また見落としがちなのは家電から放出される熱です。スマートフォンやパソコンなど使っていると熱くなることはありませんか?家電は意外にも熱を出しています。ウイスキーを保存する時にはこのような熱も避けることができる場所を選びましょう。

プライベート・プリザーブで楽々保存

ウイスキーの保存方法6:プライベート・プリザーブを使う

atsuu_01さんの投稿
26224271 277701729424310 6551410759606206464 n

ウイスキーの保存方法6つ目はプライベート・プリザーブを使うことです。プライベート・プリザーブはお酒の酸化防止のために使われるスプレーですウイスキーを飲んでいくと中の量が減るため、瓶の中に空洞ができそこに空気がたまります。その空気にウイスキーが触れることが酸化をしてしまうのです。そんな時にこのスプレーを使うと酸素の濃度を下げることができます。

プライベート・プリザーブは窒素ガスのことです。だいたいのものは細いノズルが付いているのでそれをウイスキーの瓶に差し込み3、4回ほどプッシュしましょう。たったこれだけで酸素濃度が下がるのでウイスキーを大幅に酸化させることなく保存できます。ウイスキーをたまにしか飲まない、長く保存するという方に特におすすめです。1本2000円ほどで販売されています。

markun0201さんの投稿
29093288 592753471078076 6627201723901411328 n

高いと感じるかもしれませんが、1回で使うスプレーの量がそれほど多くないため1本でも長持ちします。約90回ほどは使えるようなのでウイスキー好きの方であれば持っていて損はありません。ちなみにワインの保存でも重宝されています。

パラフィルムで密閉保存

ウイスキーの保存方法7:パラフィルムを使う

sunpu_kouenさんの投稿
18380441 344066089342595 2462312138140549120 n

ウイスキーの保存方法7つ目はパラフィルムを使うことです。パラフィルムとは実験などで良く使われているテープで実験器具に封をしたり、保護をするために使われています。防水で無臭、巻くとしっかりテーピングができるためウイスキーなどお酒ボトルの保存の時にも役に立ちます。開封後はもちろんですが、開封前のウイスキーでも巻いておくとウイスキーの劣化防止になります。

開封前は賞味期限がないウイスキーでもこうした一工夫をしておくことで、ぐっと長持ちさせることができます。もちろん開封後の賞味期限も延びます。使い方は簡単でコルクなどの栓の上からぴっちりとパラフィルムを巻きつけるだけです。パラフィルムは通販サイトでも販売されています。量は多くて、値段は安いというものもあるので気になる方は調べてみましょう。

ウイスキーの箱を取っておく

ウイスキーの保存方法8:ウイスキーの箱を利用する

ウイスキーの保存方法8つ目はウイスキーの箱を利用することです。ウイスキーを買ってきた際に、箱がついてくることはよくあります。中身の瓶を取り出した後、その箱はどうしていますか?捨てているという方はこれからは取っておくと便利です。というのも箱の中は暗所になるため、ウイスキーを保存するのにぴったりの環境を作ることができるのです。

hiicchaamさんの投稿
32121834 878250579028212 2759669968336322560 n

ウイスキーを箱に戻したら、あとは涼しい場所におくだけです。日光などの紫外線や熱もある程度防ぐことができます。箱を用意しても良いですが、ウイスキーの箱は当たり前ですがその瓶用に作られているので中で倒れたり動いたりする心配もありません。これからウイスキーを保存する時にはぜひ箱を捨てずに取っておいて利用するようにしましょう。

王道のストレートやロック

ウイスキーおすすめの飲み方1:ストレート・ロック

shinobu.sato99さんの投稿
21984729 198250614050644 7372693748817330176 n

上手に保存すると賞味期限も長く、美味しく楽しめるウイスキーですがどのような飲み方があるのでしょうか?ウイスキーのおすすめの飲み方1つ目はストレートやロックです。ストレートはウイスキーに何も加えずそのまま飲むため、ウイスキーのそのものの味をしっかりと楽しめます。一緒にチェイサーを用意して、交互に飲むと口がスッキリとして味がよく感じられます。

ロックはウイスキーに氷を加えた飲み方です。氷を入れることでウイスキーがひんやりと冷え、ストレートとはまた違った味わいを楽しむことができます。ロックはやり方が一つではありません。氷だけを加えるのはオン・ザ・ロックス、氷の他にウイスキーと水を同量入れるハーフロック、氷と水を入れた後ウイスキーを加えて2層にするウイスキーフロートなどがあります。

お湯でホットに

ウイスキーおすすめの飲み方2:ホットウイスキー

ウイスキーのおすすめの飲み方2つ目はホットウイスキーです。氷で冷たくするだけでなく、逆に温めてもウイスキーは美味しく飲むことができます。温めることでウイスキーの香りが立つので、香りも楽しめます。お湯を使うので、耐熱性の器を用意しましょう。時間があるのであれば、器自体もあらかじめ温めておくとウイスキーが冷めることなく味わえます。

cafe.orancioさんの投稿
27582071 2070387806529482 6522985712558538752 n

器の3分の1から4分の1ほどウイスキーを注ぎます。そしてその上からウイスキーの倍の量、または3倍ほどのお湯を注ぎマドラーでよく混ぜればホットウイスキーの完成です。お湯の温度は80度ほどがおすすめと言われています。お湯が熱すぎるとウイスキーのアルコールや香りなどが飛んでしまうこともあります。沸騰から少し冷ましたお湯で作ると良いでしょう。

Thumbウイスキーのお湯割り「ホットウイスキー」のおすすめな作り方!嬉しい効果は? | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

フルーツを使っておしゃれに

ウイスキーおすすめの飲み方3:漬け込みウイスキー

bbbbbbblackittenさんの投稿
29090899 215915408989484 5007956129406255104 n

ウイスキーのおすすめの飲み方3つ目は漬け込みウイスキーです。数あるウイスキーでも人気のブラックニッカがおすすめしているのがこのウイスキーとフルーツを合わせた漬け込みウイスキーです。作り方は簡単で、ブラックニッカにお好みのフルーツを入れて漬けるだけです。4日ほどで仕上がるので、飲み頃になるまで待ってから楽しみましょう。

ちなみにフルーツの種類にもよりますが、いちごであればブラックニッカ150ミリリットルに対していちご120グラム、砂糖50グラムを一緒に入れます。みかんはブラックニッカ150ミリリットルに対して、みかん80グラム、レモン1個、そして砂糖25グラムを一緒に漬け込めば完成です。ウイスキーだけとはまた違ったフルーティーな味わいを楽しめるウイスキーの飲み方です。

炭酸で飲みやすく

ウイスキーおすすめの飲み方4:ハイボール

twigg377さんの投稿
32307787 242758559608634 8604376677230837760 n

ウイスキーのおすすめの飲み方4つ目はハイボールです。ウイスキーを炭酸水で割ったハイボールはロックやストレートよりも1杯あたりのウイスキーの度数が下がるため、アルコール度数の強いお酒は苦手、という方も比較的楽しめる飲み方です。ウイスキーを割るのは炭酸水だけではありません。コーラやジンジャーエールといったジュースでもOKです。

ザクロ酢やブルーベリー酢などで割ると可愛らしい色もつき、その見た目の可愛さから女性にも支持されています。お気に入りのウイスキーとお気に入りのジュースや飲み物を組み合わせて、オリジナルのハイボールを作ってみてはいかがでしょうか?お店では楽しめない味も割るだけで簡単に作ることができます。

ウイスキーの保存法を覚えよう

daishiro.wさんの投稿
33139758 139873963541878 5318334724190502912 n

ウイスキーの開封後の賞味期限や、温度などを考えた上手な保存方法をご紹介しました。他のお酒に比べると比較的賞味期限も長く品質も安定しているウイスキーですが、少しの工夫などを行うことでウイスキーを美味しく長持ちさせることができます。好きなウイスキーをより美味しく楽しむためにご紹介した保存方法を試してみてください。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ