スエード靴の手入れと汚れの落とし方!防水スプレーやブラシを使おう

スエード靴のお手入れが難しいと思っていませんか?スエード靴の手入れと汚れの落とし方はとても簡単です。防水スプレーやブラシを使うことで簡単にお手入れと汚れ落としができます。スエード靴のお手入れ方法と汚れの落とし方、おすすめの防水スプレーやブラシを紹介します。

目次

  1. スエード靴はお手入れと汚れ落としは簡単!
  2. スエード靴はどんな素材なのか
  3. スエード靴の基本のお手入れ方法
  4. 防水スプレーの手入れででスエード靴の汚れ防止
  5. ブラッシングでスエード靴の手入れと汚れ落としは簡単に
  6. 毛ブラシを使ったスエード靴の手入れと汚れ落とし
  7. スエード靴の手入れと汚れ落としにはゴムブラシも大切
  8. 雨で濡れたスエード靴のお手入れの仕方
  9. スエード靴が汚れた時の落とし方
  10. スエード靴の部分汚れの対処法
  11. 汚れがスエード靴の中に染み込んだ時の手入れ方法
  12. スエード靴の落ちない汚れに最終手段
  13. スエード靴が色褪せた時のお手入れにはコンディショナー
  14. スエード毛が寝てしまった時の靴の手入れはゴムブラシで
  15. スエード靴の状態を保つためにしっかりお手入れ
  16. スエード靴の手入れにはプラスのお手入れが重要
  17. スエード靴の手入れと汚れ落としに重要なのはブラシ選び
  18. スエード靴の汚れ落としには消しゴムも大事!
  19. 防水スプレーなしにスエード靴の手入れはできない!
  20. あるととっても便利なスエード靴のお手入れグッズ
  21. 知っておこう!スエード靴のお手入れの宅配サービス
  22. 毎度のお手入れでスエード靴が長く長く愛用できる!

スエード靴はお手入れと汚れ落としは簡単!

スエード靴のお手入れや、汚れがついた時に落とすことが出来ないと思っていませんか?スエード靴のお手入れの方法や、汚れの落とし方は、1度覚えてしまえばとても簡単にすることができます。スエード靴はしっかり手入れを行うことで10年も20年も使うことができます。

chiha.17171717さんの投稿
26306598 175887576351042 247798297056509952 n

今回は、スエード靴の手入れ方法を知りたい人、スエード靴の汚れの落とし方の方法を知りたい人、スエード靴を長く使っていきたい人、スエード靴のお手入れグッズを買ったのに使い方が分からない人に向けて、スエード靴の基本の手入れ方法から、シチュエーション別の汚れの落とし方、おすすめの手入れ・汚れ落としグッズについて紹介します。

スエード靴はどんな素材なのか

靴などに使われる革には表面と裏面があります。表面は、銀面と呼ばれ、裏面は、床面と呼ばれています。また、裏面は起毛革とも呼ばれています。一般的な革製品は表面を使っていますが、スエード靴は裏面を使っています。

gingin14さんの投稿
12135352 966835336695811 2000788606 n

スエード靴に使われている革の裏面は、柔らかい肌触りがあり、紙ヤスリで毛羽立たせたような独特な質感があります。仔牛や仔ヤギの革が使われることが多いです。スウェーデン発祥の加工技術であり、そこからスエードという名前になりました。

スエード靴の素材は、見て目よりもとても丈夫なので、手入れをしっかり行うことで長く愛用することができます。湿気に弱い素材であるので、保管する時には、湿気対策を行うことが大切です。乾燥剤や、除湿剤、新聞紙などを入れて保管することがおすすめです。

スエード靴の基本のお手入れ方法

スエード靴のお手入れ方法には、3つの基本のステップがあります。3つの基本ステップをしっかり守るだけでも、スエード靴を長く使っていくことができます。

hiroki_siderさんの投稿
26866247 176660266432342 9065409560684003328 n

スエード靴の基本の手入れ方法、1つ目は、新品や、保管から出したスエード靴は、履く前に防水スプレーをかけます。2つ目は、履いた日はしっかりブラシを使ってブラッシングを行います。3つ目は、汚れがついた時には、定着する前に除去します。

Thumbスニーカーの手入れ方法!道具で簡単に汚れが落ちるコツを紹介 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

防水スプレーの手入れででスエード靴の汚れ防止

スエード靴を長く使っていく上で、最も基本な手入れ方法として防水スプレーを使うことが挙げられます。新品のスエード靴を購入したら、まず最初に防水スプレーをかけることをおすすめします。新しい状態を保つことはとても大切と言えます。スエード靴に使う防水スプレーは、スエード靴専用のものを使うことがポイントです。

naonao.h_7070さんの投稿
28751564 225667914657402 932403156187348992 n

スエード靴は、水に弱い素材です。雨に濡れてしまうと毛が固まったり、雨染みができたりしてしまいます。スエード靴を雨などから守るためにも履く前に防水スプレーをかけるのも大切です。防水スプレーは防水の効果だけでなく、汚れ予防にもなります。防水スプレーは履く前だけでなく、お手入れをした後にも使うのがおすすめです。

スエード靴の手入れで大事な防水スプレーの使い方は、スエード靴から30㎝ほど離して靴全体にスプレーします。ムラにならないように注意が必要です。防水スプレーは、使用していから1-2日で効果がなくなります。雨が降る日の前の日や、汚れが心配な日の前の日に使うのがおすすめです。

saorimaxさんの投稿
26344309 2060001384255320 2136064094464114688 n

スエード靴の手入れ用防水スプレーは、効果が出始めるのに30分ほどかかります。出かける30分前には防水スプレーを吹きかけておくことが大切です。防水スプレーは、雨や汚れが心配な時に使います。雨や汚れの心配がない場合には、月1程度の手入れの時に使うとよいです。

Thumbスニーカー防水スプレーの使い方は?おすすめ品の比較や注意点も | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ブラッシングでスエード靴の手入れと汚れ落としは簡単に

スエード靴は、履いた日にブラシを使ってブラッシングをすることで、長く使っていくことができます。基本的なスエード靴のブラッシングの方法は、毛の流れに逆らって1度、その後毛の流れにそって整えるように優しくブラッシングします。

milok_shimadaさんの投稿
28150752 1575539755833793 6797053902203125760 n

スエード靴のブラッシングでは、毛の状態によって、毛のブラシやゴムブラシを使い分けます。どちらの場合にも、スエード専用ブラシと記載されているものを選ぶことが大切です。

スエード靴で外出した日は、靴に埃が入ってしまっています。ブラッシングでその埃を取り除くことが重要です。日々の手入れをしっかりすることで10年過ぎてもきれいに履くことができるので、こまめな手入れを忘れてはいけません。

毛ブラシを使ったスエード靴の手入れと汚れ落とし

スエード靴の基本のお手入れや、汚れ落としにはブラシが必要となります。スエード靴専用のブラシには2種類あり、1つが毛ブラシです。毛ブラシの役割には、スエード靴の表面の汚れを落とし、毛並みを整えることが挙げられます。

ecru905さんの投稿
26304325 142372889893933 2376347225249808384 n

スエード靴の毛ブラシを使ったブラッシングは、スエード靴の毛並みに逆らって1度使い、毛並みに沿って優しくブラッシングを行います。ブラッシングを強くしてしまうと、毛が抜けてしまうので注意が必要です。こまめにブラッシングを行うことがポイントです。毛ブラシを使うブラッシングは、スエード靴を履いた後に必ず行うのがよいとされています。

スエード靴の手入れと汚れ落としにはゴムブラシも大切

スエード靴の手入れや、汚れ落としに使う専用のブラシには、ゴムブラシもあります。ゴムブラシの役割は、毛の奥に溜まった汚れを落とすことです。

aranciatobuyerさんの投稿
22710341 1928773177444822 3615658969063751680 n

ゴムブラシを使ったスエード靴の手入れ方法は、縦横斜めに動かして優しくブラッシングします。ゴムブラシを使う前に、手でゴム部分を温めて柔らかくして使うのがポイントです。

スエード靴をゴムブラシでブラッシングすると、毛が起き上がり見た目がきれいになります。ゴムブラシを使った後に、毛のブラシで毛並みを整えるとさらに綺麗に魅せることができます。

雨で濡れたスエード靴のお手入れの仕方

スエード靴は、水に弱い素材なので、雨の日に使うのは避けるべきと言えます。しかし、急な雨で濡れてしまうこともあります。雨に濡れた時には、すぐに手入れを行うことが大切です。

ietoko_emkさんの投稿
22430222 1952721488386125 3011717658790854656 n

スエード靴が雨に濡れた場合、新聞紙を丸めて形が崩れないようにします。風通しの良い場所で日陰干しをします。こまめに新聞紙を交換することが大切です。スエード靴の色が薄いものや、カラーが入っているものは、新聞紙のインクの色が移ってしまうことがあるので、白い紙を使うのがおすすめです。タオルも代用することができます。

スエード靴が雨で濡れてしまった場合、スエード靴が半乾きになったところで、シューズキーパーに入れ替えて形を整えるのがポイントです。スエード靴が完全に乾いたら、防水スプレーとブラシで仕上げます。

minwha_mさんの投稿
26871302 1988191778069653 3159717833764503552 n

スエード靴が雨に濡れてしまった場合、しっかり乾燥させるのがポイントです。湿気が多い場合には、扇風機の風に当てて乾燥させるのもおすすめの方法と言えます。ドライヤーなどの熱風を使うのは、スエード靴を変形変色させてしまうので、おすすめしません。

スエード靴が汚れた時の落とし方

スエード靴が汚れてしまった場合には、まず最初にブラッシングを行います。ブラシでも落とすことができない汚れならば、固形タイプのスエード専用の消しゴムを使います。汚れ部分が濡れている場合には、よく乾かしてから汚れを落とすようにしてください。

yukiko6971さんの投稿
21909307 305160503291838 4439434886142492672 n

スエード靴の汚れが、ブラッシングや消しゴムで落ちない場合には、スエードローションや、スエードスプレークリーナーを使います。それでもダメな場合には、丸洗いを行います。その都度無理に汚れを落とそうとするとスエード靴を傷つけてしまいます。丁寧にこすっても落ちない場合にはあきらめることもスエード靴を長く使う上で大切なことです。

スエード靴の部分汚れの対処法

防水スプレーを吹きかけているスエード靴は、汚れは部分的なものになります。汚れを見つけた時にすぐに消しゴムタイプのスエードクリーナーで対処するのがよいと言えます。

a.inainaさんの投稿
21568729 884737495012254 5067850586515308544 n

スエード靴の汚れがブラシでも落ちない場合に、スエード用消しゴムで汚れを落とします。丁寧に汚れ部分をこすって取り除いてください。無理にこすってしまうと、スエード靴にダメージを与えてしまうので、こすっても落ちない場合には、すぐにやめることも大切です。

スエード靴に部分汚れを見つけた時は、消しゴムタイムのもので汚れを落とします。汚れを落とした後は必ず全体的にブラッシングをすることを忘れてはいけません。

汚れがスエード靴の中に染み込んだ時の手入れ方法

スエード靴は雨に弱い素材です。防水スプレーせずにスエード靴が雨に濡れてしまうと、汚れが革の中まで浸透してシミになってしまうことがあります。このような場合には、完全に汚れを取り除くことはできません。しかし、汚れを目立たなくすることは可能です。

verb_sakataさんの投稿
20905611 140306646567457 9060947480505483264 n

汚れがスエード靴の中にまで染み込んでしまった時には、完全に取り除くことができないので、汚れを目立たなく処置を取ります。まず表面の汚れを落とします。全体にスプレータイプのスエード用クリーナーを吹きかけます。軽く濡らしたタオルを使って、汚れ部分をはたくようにふき取ります。

汚れがスエード靴の中にまで染み込んでしまった場合には、表面を使って汚れを落とした後に、クリーナーとタオルを使って汚れを目立たなくします。色の薄いスエード靴の場合、クリーナーの成分が靴に残ってしまうと色が濃くなってしまうので、しっかり丁寧に落とすことが大切です。乾かした後はブラシで毛並みを整えます。

スエード靴の落ちない汚れに最終手段

スエード靴の汚れがブラッシングや、消しゴムなどを使っても取ることができない場合には、丸洗いするという手段もあります。しかし、これは最終手段なので、そうならないためにも基本の手入れをしっかり行うことが大切です。

sthkznさんの投稿
14309770 354301594901289 992316231 n

スエード靴を丸洗いするには、スエード用のシャンプーを使うことをおすすめします。スエード靴の丸洗いの方法:①スエード靴をブラッシングします。埃を落とすためのブラッシングなので、毛並みに逆らってブラシを動かします。②濡れた雑巾やタオルを押し付けるようにしてスエード靴全体を湿らせます。スエード靴をいきなり水に入れるとシミになってしまうので注意が必要です。

スエード靴の汚れの落としの最終手段丸洗いの方法:③水をしっかり吸う柔らかいスポンジにシャンプーを染み込ませます。少し泡が立ったらスエード靴を洗います。靴の内側や靴底も洗います。④水に濡らしたスポンジでシャンプーを吸い取るようにして取り除いでいきます。とても時間のかかる作業ですが、水でそのまま洗ってしまうとシミになりやすいです。

theshoeshiner2014さんの投稿
29740230 226647871245681 1612258747856453632 n

スエード靴の汚れの落としの最終手段丸洗いの方法:⑤シャンプーの成分が残らないようにスポンジでしっかり取り除いたら、風通しの良い日陰で乾かします。新聞紙を中に詰めておくと、スエード靴の形を整え、早く乾燥させることができます。生乾きしたらシューキーパーを入れます。⑥乾燥したら、基本のブラッシングをして仕上げます。

スエード靴が色褪せた時のお手入れにはコンディショナー

長く愛用しているスエード靴や、乾燥によってスエード靴が色褪せるくることがあります。色褪せてきたり、色がくすんでいる時は、まずはブラッシングを行います。埃が溜まって白っぽくなっている場合があります。ブラッシングを行っても色褪せたままであれば、補色する方法があります。

hamaguri_attackさんの投稿
11333406 1466750296957996 2016946533 n

スエード靴が色褪せてきたら補色することができます。スエード用のコンディショナー/補色剤を使います。コンディショナーは、スプレータイプが多く販売されています。スプレータイプの補色剤/コンディショナーを使う時は、周囲に色が付かないように注意が必要です

スエード靴が色褪せてきた時のお手入れ方法に補色する方法があります。無色タイプものや、スエード靴よりもやや薄い色のものを選ぶことがポイントです。スエード靴から30㎝ほど離れたところから全体に均一にスプレーをして乾かします。乾いたらブラッシングをして完成です。

rifare_takamatsuさんの投稿
16230873 371969976495422 9001745668477288448 n

スエード靴が色褪せた時に補色をしてお手入れすることができます。スプレータイプのコンディショナー/補色剤は防水スプレーとして機能するものもあります。スプレータイプ以外にリキッドの塗るタイプも販売されています。着色部分がスポンジになっているので、何度も重ねて塗って色を調節することをおすすめします。

色褪せたスエード靴のお手入れ方法には補色以外にも、栄養を与えるお手入れ方法もあります。スエード靴に使われている起毛革に栄養を与えるミストを使うことで、色調を鮮明に保つことができます。スエード靴から20-30㎝ほど離れたところから吹きかけブラッシングするだけです。

スエード毛が寝てしまった時の靴の手入れはゴムブラシで

スエード靴は、長く履いていると、こすれやすいかかとなどの部分の毛が寝てしまうことがあります。毛が抜けたように見えることがありますが、多くの場合はブラッシングを行うことで元に戻ります。毛が寝てしまったスエード靴のお手入れには、ゴムブラシを使います。

oggi_magさんの投稿
11925569 498528570313766 686215208 n

スエード靴の毛が寝ている部分をゴムブラシでこすります。毛ブラシと異なり力を入れてこすっても問題ありません。こすっていると毛の状態が元の状態に戻っていきます。毛が元の状態になったら、毛ブラシで基本のブラッシングを行います。

スエード靴の状態を保つためにしっかりお手入れ

スエード靴はデリケートな素材なので、お手入れをしっかりすることが大切です。革の状態を保つケアも大切と言えます。革の状態を保つ製品にデリケートクリームや、乳化性クリームなどがありますが、スエード靴に使うことはできません。

mq1k0410さんの投稿
14607092 1662374724091420 6139702148163698688 n

スエード靴の革の状態を保つには、スプレータイプやミストタイプのものを使うことをおすすめします。革の状態を保つスプレーやミストタイプには、防水効果があるものもあります。スエード靴をブラッシングした後に、スプレーやミストをスエード靴全体に吹き付け、乾燥させた後に再度ブラッシングをするだけで、革の状態を保つことができます。

スエード靴の手入れにはプラスのお手入れが重要

スエード靴がきれない状態とは、毛並みが整っていること・毛並みにツヤがあること・色が褪せていないことです。防水スプレーを使って雨や汚れを防止し、ブラッシングで汚れを落とすことも大切ですが、それに一手間のお手入れをすることでスエード靴を長く愛用することができるようになります。

スエード靴の基本のお手入れ方法にプラスしてやりたいお手入れ方法は、毛並みを整えることです。毛並みを整えるためにブラッシングを行うことが大切です。毛並みを整えても、毛にツヤがなければよい状態とは言えません。革に栄養を与えることでツヤを作ることできます。スエード専用栄養ミストなどを使うことをおすすめします。

スエード靴の基本のお手入れ方法にプラスしてやりたいお手入れ方法には、スエード靴の色を保つことも挙げられます。栄養ミストでも色が戻ることがありますが、補色剤を使うのがおすすめと言えます。月の1度はスエードの基本のお手入れにプラスして行うとよいと言えます。

スエード靴の手入れと汚れ落としに重要なのはブラシ選び

スエード靴のお手入れや汚れ落としには、毛のブラシとゴムブラシを用意しておくのがおすすめです。毛のブラシにもいろいろありますが、スエード靴に適した毛ブラシは、金属が混ざったものです。持っているスエード靴が色が濃いものと、薄いものであれば、それぞれのカラー用にブラシを用意すると、色移りを防止することができます。

スエード靴の手入れ方法と汚れの落とし方:おすすめブラシ①

スエード靴のブラッシングにおすすめのブラシは、『COLUMBUS:スエードブラシB』です。ゴムブラシとポリプロピレン樹脂でできたブラシがセットになっているドイツ製ブラシです。

スエードブラシBがあれば、これ1つで、埃や汚れ落としのブラッシング、毛並みを整えるブラッシングが簡単にできます。力を入れ過ぎるとスエード靴にダメージを与えてしまうので注意が必要です。

スエードブラシB 汚れ落とし コロンブス COLUMBUS
518円
楽天で詳細を見る

スエード靴の手入れ方法と汚れの落とし方:おすすめブラシ②

スエード靴の手入れや汚れ落としにおすすめのブラシは、『Saphir:スエードブラシ』です。ナイロンと金属でできたフランス製ブラシです。

ナイロンと金属でできたスエードブラシは、スエード靴のブラッシングにとても適しています。汚れ落としにも使うことができますが、毛並みもしっかり整えることができます。

Brudh/ブラシ Saphir/サフィール ブルーラベル スエードブラシ
1,296円
楽天で詳細を見る

スエード靴の手入れ方法と汚れの落とし方:おすすめブラシ③

スエード靴の手入れや汚れ落としにおすすめのゴムブラシは、『Saphir:Noir クレープブラシ』です。ゴムがクレープ状になったフランス製のゴムブラシです。

クレーブ状になったゴムブラシは、スエード靴の毛の奥に入り込んだ汚れもしっかりかき出すことができます。ゴムの先が黒くなってきたら、ハサミで切ると使い続けることができます。

スエード ブラシ サフィールノワール SAPHIR Noir
2,916円
楽天で詳細を見る

スエード靴の汚れ落としには消しゴムも大事!

スエード靴にできた汚れをブラッシングで取ることができない時にあると便利なものは、スエード靴用の消しゴムです。靴用の消しゴムには、使える生地が明記されているので、必ず確認して購入することが大切です。

kouenji_shirasuさんの投稿
12751076 748620168608181 1851172595 n

スエード靴の手入れ方法と汚れの落とし方:おすすめ消しゴム①

スエード靴のブラシでも落ちない汚れを落とすのに便利な消しゴムでおすすめのものは、『Saphir:汚れ落とし スエード&ヌバッククリーナー』です。ブラッシングで落ちない汚れを取り除くことができるフランス製のスエード用消しゴムです。

Saphirの消しゴムを使って汚れを落とす場合には、埃や汚れをブラッシングでまず落とします。その後、消しゴムで汚れた部分を優しく丁寧にこすります。汚れが落ちたらスエード靴全体をブラッシングをして完成です。

スエードのお手入れSAPHIR(サフィール)スエード&ヌバック ラバークリーナー
1,296円
楽天で詳細を見る

スエード靴の手入れ方法と汚れの落とし方:おすすめ消しゴム②

スエード靴の汚れ落としにおすすめの消しゴムは、『VIOLA:スエード汚れ落とし』です。白いパートとグレーのパートに分かれているので、汚れによって使い分けることができます。鉛筆の文字を消すように使うことで汚れを落とすことができます。

VIOLAの消しゴムを使った汚れの落とし方は、まず前後左右さまざまな方向からブラッシングして、埃や汚れを落とします。その後白いゴムで汚れを落として、落ちない汚れをグレーのゴムで落とします。グレーのパートは硬いので強くこするとスエード靴に傷ができるので注意が必要です。

【シューケア/スエード クリーナー】ヴィオラ スエード汚れ落とし
324円
楽天で詳細を見る

防水スプレーなしにスエード靴の手入れはできない!

スエード靴の手入れで最も大切なのは、防水スプレーと言えます。防水スプレーをすることでスエード靴を湿気から守ることができ、最小限の汚れに抑えることができます。防水スプレーには、スエード靴の色に合わせてカラーバリエーションがあります。多くの防水プレーは、補色と栄養の機能もはたします。

スエード靴の手入れ方法と汚れの落とし方:おすすめ防水スプレー①

スエード靴の手入れにおすすめの防水スプレーは、『WOLY:スエードカラーフレッシュスプレー』です。防水スプレーとしてだけでなく、革への栄養スプレー、色褪せ防止スプレーとしても使うことができます

chikara_1005さんの投稿
11055436 815245835217170 1722163456 n

WOLYの防水スプレーを使うことで、防水対策以外に、革に栄養を与えて革を柔らかく革を保つことができます。革の発色を鮮やかにします。スエード靴の色褪せは乾燥が原因なので、定期的にスプレーを行うことで、スエード靴を長く愛用することができます。

スエード 靴の補色 お手入れ ウォーリー WOLY スエードカラーフレッシュリキッド カラー
1,080円
楽天で詳細を見る

スエード靴の手入れ方法と汚れの落とし方:おすすめ防水スプレー②

スエード靴の手入れに使う防水スプレーのおすすめは、『Collonil:ヌバック+ぺロアスプレー』です。スエード靴を新品のような柔らかい風合いを維持し、防水効果をもたらして、水や汚れから革を保護します。カラーレスと、カラーありの製品があり、カラーがあるものを選ぶと補色効果もあります。

Collonilの防水スプレーは、ブラッシングで汚れを落とした後に、20-30㎝ほど離してスエード靴全体にムラなくスプレーをしてください。乾かないうちにクレープブラシで軽くブラッシングを行い、乾いたら再度優しくブラッシングして毛並みを整えると完成です。2週間に1度行うのがおすすめです。

コロニル collonil ヌバック+ベロアスプレー
1,620円
楽天で詳細を見る

スエード靴の手入れ方法と汚れの落とし方:おすすめ防水スプレー③

スエード靴用の防水スプレーのおすすめは、『Saphir:スエード&ヌバックスプレー』です。アーモンドオイルが配合されており、栄養補給ができ、革を柔らかくします。水分と油分を補給することで撥水性を与えます。

Saphirの防水スプレーは、カラーバリエーションが多く、補色剤としても使うことができます。使う時には、靴の内部や、周りに色がつかないように注意することが大切です。

革ケア SAPHIR サフィール スエード&ヌバックスプレー
1,944円
楽天で詳細を見る

あるととっても便利なスエード靴のお手入れグッズ

スエード靴のお手入れで揃えておくべきものは、防水スプレー、ブラシ、消しゴムですが、それ以外にもあると便利なものがあります。スエード靴の手入れ用にセットになったものもあるので、1つ持っておくと便利と言えます。

t3ort4さんの投稿
14719586 1220255498046282 1589961897585672192 n

スエード靴の手入れ方法と汚れの落とし方:おすすめグッズ①

スエード靴の汚れ落としにあると便利なグッズは、『M.MOWBRAY:スエード&ヌバックシャンプー』です。スエード専用のシャンプーなので、革にしっかり浸透し汚れを落とすことができます。イタリア製のスエード専門シャンプーです。

northampton29さんの投稿
10299862 708759479185001 1057617091 n

スエード専用シャンプーは、雨に濡れてできたシミや、全体的な汚れ、ひどい型崩れをおこしているスエード靴を丸洗いするのにおすすめです。定期的に使うことで、革内部に溜まっている汗を落とすころができるので清潔に保つことができます。

スエード 靴 汚れ落とし クリーニング M.MOWBRAY モゥブレィ
1,620円
楽天で詳細を見る

スエード靴の手入れ方法と汚れの落とし方:おすすめグッズ②

スエード靴のお手入れ用でおすすめのグッズは、『COLUMBUS:レザーキュア ヌバック・スエード 栄養ミスト』です。ドイツ製の栄養ミストを使うことで、革に栄養を与えて、革の色合いを鮮明に保つことができます。

栄養ミストには、保湿・保革効果のあるローズヒップオイルが配合されており、革の色を保つ以外にも、革を柔らかくします。

コロンブス シューケア ヌバック・スエード栄養ミスト
959円
楽天で詳細を見る

スエード靴の手入れ方法と汚れの落とし方:おすすめグッズ③

スエード靴のお手入れの道具をとりあえず揃えたいという人におすすめなのが、セット販売されているものです。市販されているセットには、栄養ミスト/スプレー、防水スプレー、ブラシ、スエード用スポンジなどが入っています。

スエード靴の手入れセットを購入後に、必要に応じて、ゴムブラシ、補色剤や、スエード用消しゴム、専用シャンプーなどを足していくと良いと言えます。

ヌバック・スエード ケア BOX
3,780円
楽天で詳細を見る

知っておこう!スエード靴のお手入れの宅配サービス

スエード靴は自宅でも簡単に手入れや汚れ落としができます。しかし、時間がなくケアができない人もいます。また、大切な靴だからこそ、失敗への不安がある人もいます。そんな人におすすめなのが、宅配クリーニングです。『くつリネット』というサイトでは、靴クリーニングの宅配サービスを行っています。

靴クリーニングの宅配サービスは、インターネットから申し込み手続きを行います。クロネコヤマトに靴を預けます。靴がクリーニングされ、自宅へと戻ってきます。靴のクリーニング以外にも保管サービスも行っているので、大切な靴を大事にケアすることができます。

靴クリーニングの宅配サービスには3つのプランがあります。スタンダードコース:消臭除菌、丸洗い、補色、起毛シム抜き、ブラッシングです。スペシャルコースは、スタンダードコースに撥水加工を行ってくれます。ライトコースでは、消臭・除菌と丸洗いを行っています。

毎度のお手入れでスエード靴が長く長く愛用できる!

スエード靴は、こまめな手入れを行うことで長く愛用することができます。基本のお手入れは、防水スプレーとブラシを使って行います。スエード靴の汚れは、ブラッシングと消しゴムを使って行い、それでもダメな場合には、クリーナーを使います。最終手段として丸洗いすることもあります。スエード靴は湿気に弱い素材なので、防水すること、しっかり乾燥させることが大切です。

riverwestagramさんの投稿
21372014 171121780114954 4149764106808721408 n

これから、スエード靴のお手入れグッズを揃えて、こまめにお手入れをして、汚れた時にはその日の内に汚れ落とし、大切なスエード靴を何十年と愛用していってください!

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ