無印良品の学習机を子供部屋に!使い心地など口コミ評判は?

そろそろ子供に学習机を購入したいけど何処で購入しようかと模索中のあなた、無印良品の学習机を選択肢の中にいれてみましょう。机の種類は勿論の事、椅子やデスクライト・シェルフなども含め無印良品の使い心地やデザインの評判、口コミを徹底調査します!

目次

  1. 無印良品の学習机の実力が知りたい!
  2. 学習机の定義を考える
  3. 無印良品のブナ無垢材学習机の特徴
  4. 無印良品のパイン無垢材学習机の特徴
  5. 無印良品のオーク無垢材学習机の特徴
  6. 無印良品の学習机の塗装の種類と特徴
  7. 学習時間をも左右する椅子選び
  8. 思った以上に難しいデスクライト選び
  9. 子供部屋の必要性は
  10. リビングに学習机という選択も
  11. 子育てに優しい学習スタイルを考える
  12. 収納家具は買い足しながら
  13. 無印良品の収納小物
  14. ブナ材の学習机を選んだ時のコーディネート
  15. オーク材の学習机を選んだ時のコーディネート
  16. パイン材の学習机を選んだ時のコーディネート
  17. シンプルイズベスト!無印良品の学習机で楽しく勉強を

無印良品の学習机の実力が知りたい!

シンプルで飽きの来ないデザインと普遍的なイメージを持つ無印良品。生活雑貨やインテリアは老若男女問わず受け入れられ、そしてどんなお部屋にもしっくり馴染むという優れもの。今回はその中の学習机にスポットを当ててご紹介します。

mujihouseさんの投稿
28765565 965694966939122 2760043325548396544 n

学習机の定義を考える

子供が生まれてから巣立つまでの長い年月の中で、成長と共に親として悩みが増していくいくじの一つに教育、すなわち学習することが挙げられるのでは無いでしょうか。

okataduke.meister.kazumiさんの投稿
17493983 790856857729999 4681543764576043008 n

勉強しなさい!などと毎日言うのはお互いにストレスもたまると言うもの。願わくば親が促さずとも勉強机に向かってくれればいいなと思いますよね。

masayo.1g1b3gさんの投稿
30926939 195691231232310 2323860044833095680 n

ところで、新入学児童の約6割が学習机を購入するという昨今。では学習机の定義とは一体どういったものなのでしょうか。

小学館の国語辞典ニッポニカによりますと、子供が家で使う机で成長に合わせて高さを調節出来るような構造で、JIS規格では、机、椅子、棚、デスクライトが対象で寸法や性能なども細かく決められているようです。

子供から見た学習机

学習机を買い与えるタイミングは小学校入学に合わせてという方が多いようですが、その年頃の子供にとって学習机とは、学習(勉強)する机というより、ベッドとはまた違い自分に与えられたパーソナルスペースなのではないでしょうか。

blythedollloveさんの投稿
27579867 1647433062003964 4983317555591512064 n

特に子供部屋の無い子にとってはまさに自分だけのスペース、誰にも邪魔されたく無い場所であり好きなキャラクターグッズを並べ、または好きな事に没頭する場所。そういうプライベートなスペースが必要なお年頃にもなって来る頃でしょう。

親から見た学習机

ですが、親からすれば高額なお買い物のため、長く使って欲しい、そして何よりも机に向かい勉強に励んで欲しいと願うのは当然のことです。親の想いと子の想い、この両方を叶えるような無印良品の学習机をご紹介します。

iroeriさんの投稿
17076611 1821737244713614 8334574743025876992 n

無印良品のブナ無垢材学習机の特徴

無印良品のブナ材学習机は、lDEAPARKというお客様と一緒に商品を開発するというプロジェクから生まれた商品のようです。

maimaimai1016さんの投稿
35261384 156669131859105 2555696284912582656 n

特に学習机は子育て中の親から聞き取り調査を行い、サイズは幅が120㎝と160㎝の2種類、奥行60㎝×高さ70㎝とかなり天板が広めで机の上を有効に使える仕様となっています。

ブナ材の特徴は重厚感ある材料で粘りがあり、虎斑(とらふ)と呼ばれる虎の背の毛のようなまだら模様が特徴的で素朴な雰囲気のある木材です。白神山地ブナの原生林と言えば日本人には馴染みが深いですよね。

type_taketakeさんの投稿
30855633 204150543723344 8090518200002805760 n

無印良品のブナ材学習机の口コミや評判は

無印良品のブナ材学習机は発売されたばかりの為、口コミ評判などの評価がまだ少ないようですが、気になる口コミの1つに机が納品されて1週間で天板が反り返った、通常状態でも反りが見られるといった専門家の意見などがありました。

h.yoshimaxさんの投稿
27576129 1951915931737657 7335030484814004224 n

無印良品のパイン無垢材学習机の特徴

無印良品のパイン材の机のサイズは幅86㎝×奥行58㎝×高さ70㎝と幅はコンパクトサイズです、本棚やベッドなどのほかの家具とのコーディネートや子供部屋全体の家具の配置を考えた際にバランスがちょうど良いように計算されています。

garogaro310さんの投稿
14719186 426667561054243 437695036189048832 n

無印良品のパイン材の学習机の口コミ評判は

無印良品のパイン材の学習机は価格がリーズナブルな点からもとても評判が高く、無垢集成材の松を加工した木材で日本人には馴染み深く経年変化で飴色で艶っぽい色合いになります。

但し、樹種は柔らかく傷が付きやすいとの口コミが多く見られます。長く使用する場合は念頭に置いておきましょう。

無印良品のオーク無垢材学習机の特徴

無印良品のオーク素材の学習机の特徴は、幅110㎝×奥行55㎝×高さ70㎝と幅にゆとりがあります、子供が成長して教科書や参考書を沢山広げて勉強したり、パソコンを置いて使用する事まで考えると広い天板というのも必要となります。

ikumi._.t.yさんの投稿
26368649 337371686743276 4534537500869263360 n

無印良品のオーク素材の机の口コミ評判は

無印良品のオークは北米産のホワイトオークの無垢集成材を使用しています。硬く重厚感があり耐久性に優れた木材で、ブナ材と同様に木目は虎斑(とらふ)と呼ばれる虎の模様を連想させる繊細な優しい表情が特徴です。

また、材料ごとに濃淡の違いがあるので、後日家具を買い足していった際に模様や色目が合わない場合も。それらを味ととらえるかどうかは考えが別れるところです。

無印良品の学習机の塗装の種類と特徴

無印良品のパイン無垢材の学習机はラッカー塗装

ラッカー塗装のメリットは、塗膜を作らず塗料が揮発してコーティングされるので木肌によく馴染み滑らかな仕上がりで木材の質感を肌で感じる事が出来る事です。毎日向かう学習机ですから肌感が良いのは嬉しいですね。

ラッカー塗装のデメリットは日光や熱に弱く変色し易いことです。熱い飲み物を入れたカップなどを置くと跡が残ってしまう事がありデスクマットは必須アイテムとなります。

cattailtakatsukiさんの投稿
21827621 223690611496496 2305310179865919488 n

無印良品のブナ材とオーク無垢材の学習机はウレタン塗装

ラッカー塗装に比べ厚みや艶があり汚れや傷が付きにくく、熱や水に強い塗装です。子供用の学習机ですから強度はあればあるほど嬉しいですね。

gunshopnobuta1980さんの投稿
15259147 220159921757156 4031984507140702208 n

デメリットとして、ウレタン塗装は表面をプラスチックで覆うような塗装方法なので、触っても木肌は感じられないというところです、また自分で塗り直しなど簡単にはできないところです。

学習時間をも左右する椅子選び

長時間集中して勉強するには椅子の座り心地はとても重要です。正しい座り姿勢を保ちつつ勉強も捗ってくれるのならば、もう親としては言うことはありませんね。

hiroyo103さんの投稿
34013837 185424715495742 8203918552231575552 n

無印良品ワーキングチェア

無印良品の学習机とのセットでもよく見かけるガススプリング昇降式のデスクチェアで、幅52,5㎝×奥行50㎝×座面高さ44㎝です。座面の高さが調整できるので子供の成長に合わせる事が出来便利です。

デメリットは、キャスター付きのため、子供がクルクル回って遊んだり、フローリングなどの床面に傷が付きやすいという事でしょうか。

デスクチェア
8,990円
楽天で詳細を見る

無印良品成型合板チェア

ダイニングチェアとして使用もできるシンプルなチェアです。幅45㎝×奥行51㎝×座面高44㎝ウレタン塗装、スタッキング機能もあり、リビングダイニングなどで勉強する場合など使い勝手が良さそうです。
 

無印良品オーク材チェア

こちらもダイニングチェアで使用できるシンプルモダンなチェアです。幅38㎝×奥行48,5㎝×座面高さ45,5㎝、座面は綿平織り、木部はウレタン塗装で、どんなお部屋にも合いそうです。

無印良品以外のチェアは

椅子で大事なのは、座面高さと机の高さとの関係です。差尺と言い、机の天板から座面上端の高さ寸法は、約28㎝から30㎝がベストと言われています。伸び盛りの子供の椅子は調整が出来るものが良いようです。
 

こちらのバランスチェア、少々値が張りますが、お子様にはもちろん、育児の傍らパソコンに向かうお母さん達にも口コミ評判がとても良い商品です。

バランスチェア 学習椅子
39,690円
楽天で詳細を見る

思った以上に難しいデスクライト選び

照度が大切な照明器具

現在のデスクライトの主流はご存知の通りLEDが主流となっています。LEDランプ自体の価格は下がりましたし、消費電力自体も低く全体のコストが下がったのが1つの理由ですが、調光や調色が出来るのが大きな魅力でもあります。

kaao416.1114さんの投稿
32374039 380151495824381 6016163413963571200 n

子供が読書や勉強をするために必要な照度は、1000ルクス〜1200ルクス程度必要で、照明の明るさムラを無くす均斉度が高いライトがオススメです。またお部屋全体を照らす全般照明にも気を配る必要があります。

kakko_kakkoさんの投稿
16110159 188543404956353 7561885456183328768 n

色温度と勉強効率の関係

色温度とは、照明の色合いのことです。オレンジ色っぽいものから、青白いものまでいろんなランプの色味があります。

clamotti_hsoさんの投稿
32969545 2134122140153604 4399456510212571136 n

オレンジ色っぽい、夕焼けのような温かみのある電球色はリラックスをして読書をするのにはピッタリです。

また、青空のような爽やかな明るさの昼光色は算数など、計算問題を勉強する時には能率が上がります。

gluck_auf22さんの投稿
31966739 446582922446064 2375103875167289344 n

演色性で感性に差が出る

演色性とは色の再現性の事です。色彩にこだわりを持つ職業の方ならば必然的に演色性の高い三波長(さんぱちょう)の照明を選ぶ事が多いと言われています。

shinko_eleさんの投稿
26872798 323887218101526 3530196786389975040 n

絵を描く授業などが多い子供の頃から、豊かな色彩と再現性の高い状態で観るまたは描くなど感性を磨く教育もまた育児の1つとして欠かせない要素ですね。

yumiyumiblue2018さんの投稿
28754151 179551462672416 1432066233926156288 n

無印良品LED平面発行コンパクトデスクライト

導光板方式による面発光により均等な明るさで照らす事ができ、多重光を大幅に軽減しています。直下照度がHi1000ルクス、Low320ルクスと照度は少し低め、光源色は昼光色です。

電池での使用も可能で、コンパクトに折りたため持ち運びが出来るので、ベッドサイドで使用する事も可能など口コミ評判は良いようです。

子供部屋の必要性は

根本的な話ですが、子供部屋は何歳から必要なのか、また本当に必要なのか、学習机を置くために用意するものなのか寝る場所や遊び場所として必要なのかなど、育児真っ只中の親にとっては悩ましい問題です。

yasushiibashiさんの投稿
32203147 137600487101415 1197814847836782592 n

いつがベストなタイミングなのかは、子供部屋を用意する目的が明確になった時なのではないでしょうか。

yupinokoさんの投稿
34329674 289246438284190 425636808131346432 n

家の新築または転居するタイミングなどの物理的な要因だったり、精神的な成長を見込んで子供部屋を与えるというのもまた重要なきっかけではないでしょうか。

qri71luvさんの投稿
28754235 163693277625151 6028742239302189056 n

リビングに学習机という選択も

小さいうちは、親が家事をしている傍で勉強をさせようという方針で個室は持たせないとい方も多いことでしょう。きょうだいみんなで宿題を教えあいながら和気あいあいと勉強するのも楽しいですよね。

ritasara727さんの投稿
11094506 763604887088885 2008817439 n

無印良品の学習机はコンパクト設計

無印良品の学習机にはリビングダイニングに置いてもピッタリとくるような、シンプルでコンパクトな商品が沢山あります。

mujihouseさんの投稿
16230054 1871516573091590 6101765994823286784 n

無印良品の収納家具やシステムキャビネットなどとコーディネートして、自分たちのライフスタイルに合わせ易い設計になっているからです。

子育てに優しい学習スタイルを考える

子育てのストレスもなく、子供にもプレッシャーをあたえず、楽しく勉強に取り組める事がお互いに一番ハッピーな学習スタイルですよね。但し、お子さんの年齢によりそのスタイルは年々変わるものですよね。少し触れてみましょう。

goodmorlieさんの投稿
31686930 207007773241076 4462290129406394368 n

まだまだ目が離せない小学校低学年

小学校低学年くらいまでなら、子育ての一環としてまだまだ親が勉強を教えられる自信もあると言うものです。

授業で使う教科書や道具などもまだ少ないので、学習机とデスクワゴン1つでも事足りるのではないでしょうか、それならばリビングで楽しく一緒にお勉強ができます。

mujihouseさんの投稿
31326525 345888679265786 9078870112743718912 n

世界が広がる小学校高学年

教材や教科書も増えて習い事もし始める頃。荷物が多くなる年齢で、収納用の家具も必要になって来るでしょう。また、お友達が来て一緒に宿題をするようになるかもしれません。そんな時は折り畳みのテーブルがあると便利ですね。

気持ちは大人の中学生

塾通いや受験勉強で机に向かう時間が益々増える時期、集中出来る環境が必要となります。干渉しないのも子育てのうち。またクラブ活動などに励むなど、自分の世界が広がると同時に持ち物も増える一方です。

soccer_renさんの投稿
23507407 513835782324892 1015659340578684928 n

収納家具は買い足しながら

無印良品の学習机は平机タイプが主流です。お子さんの学年が上がるにつれて教科書や参考書類が増えていく場合は同一素材のものやデザインをあわせ本棚やキャビネットを買い足していけるのが無印良品のよいところです。

mujihouseさんの投稿
18646471 432524780454340 6975881462641852416 n

自分で片付けをする事も勉強のうち

自分で自分のものを片付け整理整頓をし、管理する事も勉強の1つであり教育でもあります。ですのでなるべくならば子供でも容易にお片付けの出来る収納家具やスペースを用意してあげるのが親の務めですよね。

無印良品のデスクワゴンの種類

無印良品ではブナ材、オーク材、パイン材共に学習机とセットとして使用できるワゴンタイプの引き出し収納が発売されています。教科書の収納や学童用品の収納用に机と一緒に購入したいマストアイテムと言えるでしょう。

無印良品のスタッキングシェルフ

横にも縦にも広がるシェルフとして、口コミ評判がとても良い商品です。追加できるタイプの引き出しもサイズや種類が多く、子供たちのハンカチや文房具などの小物整理から、本棚としても使える頼もしいシェルフです。

mujihouseさんの投稿
13561812 303428609999431 1075972765 n

無印良品のユニットシェルフ

パイン材のユニットシェルフも口コミ評判の高い商品で、木目の美しさと木肌の柔らかさが人気のヒミツです。サイズ展開も豊富でオープンラックとしても使えるので子供部屋を仕切りたい場合など圧迫感無く利用できます。

スチールやステンレス製のユニットシェルフもあり、こちらはシンプルでクールな印象。少し大人を意識し始めたお兄ちゃんにはぴったりかもしれません。

mujihouseさんの投稿
13116694 165922130473353 273486072 n

無印良品の収納小物

無印良品と言えば、ポリプロピレンの収納ケースを思い浮かべると言っても過言ではありません。キャスターや仕切板、小物を分けるケースもあります。

その他、ABS樹脂デスクトップトレー収納も種類が豊富ですし、ポリプロピレンファイルボックスも、机上での使用に便利な商品として口コミ評判の高い商品です。

spoonhomeblogさんの投稿
18812887 1674610002846593 8181638125915734016 n

ブナ材の学習机を選んだ時のコーディネート

ブナ材の学習机を選んだならば、北欧風のシンプルでナチュラルなコーディネートが似合いそうです。窓廻りならブラインド、特に木製のスラットにキャンパス生地の昇降コードが付いたものがステキと口コミ評判が良い商品です。

次におすすめは、無印良品のタイルカーペットです。グレーベージュ系の色を中心にイエローをアクセントに使うとモダン過ぎずにナチュラルな雰囲気にまとまると評判です。

タイルカーペットのメリットは汚れた部分だけを交換したり、洗ったりと子供部屋には打ってつけのアイテムです。

オーク材の学習机を選んだ時のコーディネート

オーク材の学習机を選んだ方には、 シンプルモダンなコーディネートがおススメです。無印良品の窓周り商品ならばアルミ素材のブラインドがクールな印象にまとまります。

収納ならば、スチールやステンレスのユニットシェルフなどのメタル製もコーディネートしやすそうです。書籍類や小物も見せる収納でオシャレに決めましょう。子供部屋で使用しなくなってもキッチンやパントリー等にも使えそうです。

mujihouseさんの投稿
14374137 1509962399030145 3796037906049531904 n

パイン材の学習机を選んだ時のコーディネート

前述の通り、無印良品にはパイン材を使用した家具の展開がとても多くコーディネートがしやすいのが嬉しいです。ギンガムチェックなどのファブリックと合わせてカントリー調にもコーディネートできる優秀なアイテムです。

gogo86tanさんの投稿
10661113 1694753267466813 394774852 n

無印良品のパイン材学習机王道コーディネート

ユニットシェルフ、2段ベッドを合わせて、これぞ子供部屋コーディネートと言った感じです。パイン材の明るくて温もりのある雰囲気がとても心地よく感じます、勉強にも進んで取り組んでくれそうで子育てのストレスも無くなりますね。

シンプルイズベスト!無印良品の学習机で楽しく勉強を

学習机を買い与える時期やどのメーカーのどんなデザインの机が良いのか、親としては悩むところでしょう。そんな時は是非、無印良品の学習机を選択してください。

ryo3210mさんの投稿
31023853 425793244548261 2255817381928501248 n

機能性、デザイン性はもちろんのこと長く使い続ける事も念頭に置いて考えると子供から大人になるまで使用でき、どんなお部屋にも合わせ易いのが無印良品の良いところです。お子様と一緒に勉強しながら是非子育てを楽しんで下さいね。

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ