芋焼酎の美味しい飲み方!お湯割り以外の初心者におすすめの割り方は?
芋焼酎が人気なのをご存知ですか?定番の水割りやお湯割りの飲み方や、おいしい飲み方、初心者でも飲みやすい飲み方など、芋焼酎についての情報を集めました。芋焼酎を飲んだことがない方も、美味しい飲み方を参考にして芋焼酎デビューしてみましょう!
目次
- 飲み方より大事!まずは芋焼酎について
- 芋焼酎デビューにおすすめの飲み方と種類
- ロックは芋焼酎の定番の飲み方
- ストレートの飲み方で芋焼酎を楽しもう
- 芋焼酎の水割りの飲み方は?
- 芋焼酎のお湯割りの飲み方は?
- 芋焼酎をお茶割りの飲み方で飲んでみたい
- レモンを入れた芋焼酎の飲み方とは?
- 芋焼酎の飲み方で梅干しを入れるのはあり?
- 芋焼酎をソーダ割りにした飲み方とは?
- 芋焼酎の飲み方でカルピスソーダ割りをしてもいい?
- 牛乳で割る芋焼酎の飲み方とは
- 生姜で割る芋焼酎の飲み方はおいしい?
- 芋焼酎の新しい飲み方トマト割りとは
- 紫蘇ジュースで割る芋焼酎の飲み方
- ひそかなブームの飲み方コーヒー割りで芋焼酎を楽しむ
- こだわった芋焼酎の飲み方ヂョカとは?
- 芋焼酎の飲み方で大事な水について
- 芋焼酎の飲み方で氷もこだわるべき?
- 芋焼酎のこだわりの飲み方とは?
- 飲み方で大事なのは気分!薩摩切子で芋焼酎を楽しもう
- 芋焼酎の飲み方にルールはある?
- 芋焼酎の飲み方で人気のレシピはある?
- 霧島をこだわりの飲み方で楽しもう
- 芋焼酎といえば黒霧島が人気
- 他にはどんな芋焼酎があるの?
- 芋焼酎に合うおつまみを選ぼう
- 芋焼酎と合わせたい手作りおつまみとは?
- 芋焼酎を楽しむためにおすすめのグッズとは
- いろんな飲み方で芋焼酎を楽しもう
飲み方より大事!まずは芋焼酎について

皆さんはお酒の席では何を飲まれますか?ビール・チューハイ・日本酒などでしょうか?「芋焼酎」は女性はおやじっぽいと敬遠されがちでしたが、おしゃれな焼酎バーなどから、女性の間でも火が付き始めました。芋焼酎のおいしい飲み方や、おすすめの飲み方、初心者でも飲みやすい飲み方を順番にご紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。

芋焼酎の飲み方をご紹介する前に、まずは芋焼酎についておさらいしておきましょう。焼酎には、芋焼酎・米焼酎・麦焼酎などの種類があります。芋焼酎に限らず焼酎は、蒸留方法や原材料、麹の種類で味が幾通りにも変わる繊細なお酒です。麹にも、黒麹・黄麹・白麹とあり、どれを使うかによって異なる風味になるのです。芋焼酎は、豊かな甘みのある香りが特徴ですが、これは、さつまいもを使用しているためです。

芋焼酎に使われるさつまいもの種類は「黄金千貫(こがねせんがん)」と呼ばれる種類が主に使われています。中には、安納芋やジョイホワイトという種類のさつまいもを使って作られる芋焼酎などもあります。さつまいもの種類によって、芋焼酎の味も様々です。芋焼酎に飲み慣れてきたら、どの芋焼酎が好みの味か、いろいろと試していくのも良いでしょう。幻と呼ばれる芋焼酎の種類もありますよ。

芋焼酎デビューにおすすめの飲み方と種類

今まで芋焼酎を飲んだことのなかった方は、香りが苦手・味が苦手と思う方も少なくないようです。芋焼酎の初心者は、まずは飲みやすい飲み方で、芋焼酎の風味に慣れていくのがおすすめです。少しずつ芋焼酎本来の風味や香りに慣れてきてから、「ツウ」の飲み方をしていくと良いでしょう。芋焼酎の世界は奥が深いですので、少しずつ、芋焼酎の味に慣れていくのがおすすめです。

芋焼酎の初心者は、まずは比較的リーズナブルな銘柄から始めると良いでしょう。具体的には、「黒霧島」や「白霧島」などがおすすめです。スーパーなどでも売られていますし、大体の居酒屋に置いているほどメジャーな芋焼酎です。また、「富乃宝山」という銘柄の芋焼酎は、飲みやすくて有名ですので、芋焼酎初心者にはもってこいの種類といえるでしょう。

では、初心者におすすめの飲み方とはどういうものがあるのでしょうか?ストレートで飲むと、香りなどが苦手な方には、最初はきついですので、別の飲み物や水で薄めた飲み方がおすすめです。芋焼酎好きの方には、邪道と呼ばれるかも知れませんが、慣れるまでは飲みやすい飲み方を楽しむのが一番です。美味しい飲み物と割ってカクテル風にするのもおすすめです。まずは独特の風味に慣れていきましょう。
ロックは芋焼酎の定番の飲み方

では、芋焼酎の飲み方について順番にご紹介していきますが、初心者の方は飲みやすそうな方法から試してくださいね。まずは、定番中の定番、オン・ザ・ロックでの飲み方についてです。オン・ザ・ロックは、芋焼酎用のロックグラスに、大きな氷を入れます。そこに芋焼酎を注いで、キンキンに冷えた芋焼酎をいただくという飲み方です。キンキンに冷えた芋焼酎が飲みやすいので、人気の飲み方です。

オン・ザ・ロックで飲む場合は、ロックグラスにこだわり、氷もおいしい水を使って作ったこだわりの氷がおすすめ。オン・ザ・ロックの飲み方はおしゃれなので、粋に飲みたいときなどにぴったりなんです。冷やしているので、芋焼酎の香りと風味が苦手な初心者でも飲みやすい飲み方です。
自宅飲みでオン・ザ・ロックを楽しむ場合は、ロックグラスにこだわってみませんか?食べ物も飲み物も、食器やグラスにこだわるだけで、ずいぶんと気分が変わるものです。芋焼酎は九州地方が発祥ですが、同じく南にある島の沖縄で作られるグラスで、おしゃれに芋焼酎を楽しむのもおすすめです。同じ飲むなら、いい気分になるお酒の飲み方をしていきましょう。
ストレートの飲み方で芋焼酎を楽しもう

おいしい芋焼酎を飲むときは、ストレートの飲み方でじっくりと芋焼酎を味わってみましょう。常温の芋焼酎をグラスに注ぐだけと、シンプルな飲み方です。シンプルな飲み方ゆえに、芋焼酎の味わいがダイレクトに口の中に広がります。お店の人のおすすめの芋焼酎で、ストレートの飲み方を楽しんでみましょう!

芋焼酎初心者の方には、少し飲みにくい飲み方でもあるので、最初は無理せずに飲みやすい飲み方をしてくださいね。飲みなれてきたら、ストレートがおいしく感じるようになってきます。芋焼酎は銘柄によっても、味わいが異なりますので、飲みやすい芋焼酎を探すのも良いでしょう。

芋焼酎にはたくさんの種類がありますので、飲みやすい銘柄は、お店の人や芋焼酎好きの人に聞くのが一番。少しずついろんな銘柄を試すうちに、自分好みの味わいが分かってくるようになります。いろんな飲み方で芋焼酎を味わいながら、芋焼酎の世界を広げていきましょう。
芋焼酎の水割りの飲み方は?
夜はびっくりマウンテンサラダと芋焼酎の水割り😃👍 pic.twitter.com/oBMgOnnE6t
— JOHNNY ANGEL (@Johnny_Angel_HM) May 25, 2018
芋焼酎を水割りで飲む飲み方をご紹介します。氷の入ったグラスに芋焼酎と水を注ぐだけと簡単な飲み方です。芋焼酎初心者の方や、度数が強いお酒は苦手な方にもおすすめの飲み方といえるでしょう。芋焼酎を割るお水については、おいしいお水にこだわって作るようにしてください。お水の味に左右される飲み方ですので、注意が必要です。もちろん、氷にもこだわってくださいね。

氷は入れずに、お酒と水を1:1で割って飲む飲み方もあります。トゥワイスアップという飲み方ですが、こちらの飲み方は、ウイスキーをテイスティングする飲み方なんです。芋焼酎好きの方の間でも流行っていますので、芋焼酎に慣れてきたらぜひ試してみてください。薄まりすぎないので、芋焼酎の味わいが広がりおすすめです。
芋焼酎のお湯割りの飲み方は?
今日は居酒屋来てます〜❤️#芋焼酎 のお湯割りと
— バッカス (@bacchus10000) May 18, 2018
まずはポテトサラダ♪
今からガンガン飲みます😘
今日も、
ほろ酔いです😍😍😍😍 pic.twitter.com/Daxe8Ppi8L
芋焼酎のお湯割りと聞くと、なんだかおじさんっぽい、と若い女性は敬遠しがちなのですが、九州地方では定番の飲み方なんです。お湯割りを作る際は、お湯を先に入れて、芋焼酎は後に入れます。芋焼酎・お湯、どちらを先に入れても味に変わりはなさそうですが、一応の決まりとして覚えておくと良いでしょう。お湯割りはあたたまりますので、冬場にもおすすめです。

女性は体を冷やしやすいですので、お湯割りの飲み方はおすすめです。キンキンに冷えた飲み物は、体を冷やしますので、芋焼酎を飲む際はぜひお湯割りを試してみてください。九州地方ではお湯割りは定番ですので、冬場以外にもお湯割りを楽しんでみましょう。
彼氏や旦那さんと家飲みでお湯割りを作る際は、ぜひお揃いのカップでお湯割りを楽しんでみましょう。名前入りで気恥しい気もしますが、家でお湯割りを楽しむときに専用カップがあるというのは、何だか嬉しいですよね。こだわりの芋焼酎を買って、専用カップでお湯割りをお楽しみください!
芋焼酎をお茶割りの飲み方で飲んでみたい
萬膳庵
— すー (@dsue_0824) May 26, 2018
日本酒と同じ黄麹を使ってる芋焼酎。
美味しいですねぇ…
とにかく上品な味わい。
ロックだと、氷が溶けてきた頃が一番好き。ほのかな木の香りが顔を出して、吟醸香と優雅に折り重なる。
今夜もまったり飲むぞう🐘🌃 pic.twitter.com/LyLnva8G3i
芋焼酎に緑茶・番茶・蕎麦茶などを割るカクテル風の飲み方です。元々は緑茶割りが主流でしたが、番茶や蕎麦茶も合うという口コミも多く見かけるようになりました。緑茶割りの飲み方は、緑茶に含まれる緑茶カテキンなどの成分もとりいれることができますね。
乃木坂46に乾杯
— あっぱー⊿ (@koisuru_73220) November 10, 2017
芋焼酎緑茶割りと芋けんぴ pic.twitter.com/WIRF9ALxLd
芋焼酎と緑茶は、風味がまったく違いますので合わないように思われがちですが、芋焼酎の緑茶割りは美味しいという口コミが多いです。こちらのツイッターの投稿写真でも芋焼酎の緑茶割りが飲まれていますね。芋焼酎と緑茶の組み合わせを試したことのない方は、ぜひ試してみてください。
なぜ今まで飲まなかったのか、芋焼酎緑茶割り、優勝 pic.twitter.com/2qxIJ1jeE3
— よーちゃん(Oh!No!) (@sytaro551) August 29, 2017
こちらのツイッターのつぶやきでも、初めて芋焼酎の緑茶割りを試した方が感動のつぶやきをしています。緑茶の爽やかな香りと、芋焼酎がとてもよく合うのでおすすめです。緑茶の濃さは、最初は薄めから試してみながら、様子を見て濃い緑茶にしていくと良いでしょう。カクテルとは、数種類の洋酒や果実、薬味を混ぜ合わせたもののことを言います。緑茶と芋焼酎、薬味などでカクテルにしてみるのも面白いですね。
レモンを入れた芋焼酎の飲み方とは?

芋焼酎にレモンを入れると爽やかさが増します。人気の飲み方ですので、ぜひ試してみましょう。お湯割りにレモンを入れる人、水割りにレモンを入れる人など、飲み方の好みは様々ですので、自由に芋焼酎を楽しんでくださいね。レモン果汁、レモンの輪切り、芋焼酎でカクテル風にするのもおすすめです。芋焼酎初心者の方は、お湯割りなどやカクテル風に芋焼酎を飲むことから始めると、飲みやすいです。

こちらのインスタグラムの投稿写真にある芋焼酎も、レモンも入れたカクテル風になっていますよね。芋焼酎はカクテルとして楽しむのもおしゃれですので、自由に楽しんでみてください。特に芋焼酎に飲みなれないうちは、レモンを入れる、カクテルにするなどのちょっとした工夫で飲みやすくなりますので、ぜひ試してみましょう。

お湯割りにレモンを入れる方法も、レモンの酸味がほどよく芋焼酎に広がって、味わいが爽やかになるのでおすすめです。レモンは爽やかですので、カクテルに入れる飲み方や、お湯割りに入れる飲み方などいろいろと楽しんでみてくださいね。初心者にもおすすめの飲み方です。
芋焼酎の飲み方で梅干しを入れるのはあり?
皆さま遅ればせながら乾杯でーす✨
— ヤツタ酒好き (@yatsuta_s) May 25, 2018
今晩は 佐藤 黒 で乾杯🍻
しっかりとした重めの味にもかかわらず、クセが無く飲みやすい💫
柔らかい甘さもgood!#ツイッター晩酌部 #佐藤黒 #芋焼酎 pic.twitter.com/lhWRCUrLzR
お湯割りやカクテルなどで芋焼酎を楽しむ飲み方もおいしいですが、梅干しを入れる飲み方もおすすめです。梅干しは昔から健康に良い万能薬として重宝されてきました。その梅干しを入れた芋焼酎は、梅干しの酸っぱさがほどよいアクセントになって、とてもおいしい味わいになるんです。梅干しは、風邪引き・夏バテ・二日酔いなどにも良いとされていますので、お湯割りなどで積極的にとっていきたい食材です。

芋焼酎の飲み方で初心者向けなのは、お湯割りやカクテルで飲む方法です。お湯割りに梅干しを入れると、梅干しの味が広がって飲みやすくなるので、初心者の方にもぜひ試していただきたい飲み方です。梅干し、ソーダ、芋焼酎を合わせたカクテルもおいしいですので、カクテルもぜひ試してみましょう!カクテルは他の味も前へと出るので、芋焼酎の味に慣れていない人にもおすすめの飲み方です。

できれば梅干しは、添加物の入っていない手作りの梅干しを入れるようにしましょう。芋焼酎のお湯割りに梅干しを入れる飲み方は、芋焼酎初心者だけでなく、女性にもおすすめです。マクロビオティックの見方では梅干しは陽性の食べ物になり、体をあたためる作用があると言われています。体が冷えがちな女性には特におすすめの食材と言えるでしょう。ぜひお湯割りなどでいただいてください!
芋焼酎をソーダ割りにした飲み方とは?
富乃宝山をソーダ割で#twitter晩酌 #芋焼酎 #ハイボール pic.twitter.com/9PUNxGXSgu
— そのひぐらし (@sonohigurashime) May 20, 2018
芋焼酎のカクテルを楽しむために必要不可欠なソーダは、芋焼酎と合いますのでソーダ割りはおすすめです。カクテルまで本格的でない、一般的なソーダ割りでもじゅうぶんおいしくいただけるでしょう。カクテル風にしたい場合は、芋焼酎・ソーダ・レモン・果汁など、色々と試してみると良いでしょう。芋焼酎のカクテルは、初心者におすすめの飲み方です。
昨日飲み会だったんだけど、2次会で焼酎バーに行って、芋焼酎のソーダ割にザクロ酢を入れて飲むのがめちゃめちゃ美味くて調子こいてたら二日酔いで辛い。けど飲みたい。
— Ko-tA(こっちゃん) (@kokokokokekeke) May 26, 2018
飲むお酢が好きな方はきっと好きだと思うのでオススメです♪
こちらのツイッターの投稿にあるように、芋焼酎のソーダ割りにザクロ酢を入れるカクテル風の飲み方もおすすめです。焼酎バーでは飲みやすいカクテルを作ってくれるところもありますので、芋焼酎初心者の方はカクテルを入口に、芋焼酎のおいしさを広げていくのがおすすめです。カクテルだと、いろんなおいしさが混ざり合うので、芋焼酎の香りが苦手という方や初心者でも飲みやすくなるんです。

芋焼酎初心者におすめのカクテルでの楽しみ方ですが、慣れてきたらオンザロックや水割りなどを試していきましょう。慣れるまでの初心者用の飲み方として、または慣れてきてからの気分転換の飲み方としてカクテルはおすすめです。
芋焼酎の飲み方でカルピスソーダ割りをしてもいい?
5000円の芋焼酎カルピス割とかロックすぎるwwww
— K.F.@ポンス (@ogata01271) May 10, 2018
こちらのツイッターの投稿にあるように、5000円の芋焼酎をカルピスソーダで割るカクテルでいただくのはもったいないですが、初心者におすすめの飲み方としてカルピスソーダ割りもあります。通常の平均的な価格の芋焼酎をカルピスソーダで割るのがおすすめ。高価な芋焼酎は、やはり味を楽しみたいですので、ロックやストレートなどの一般的な飲み方でいただくようにしましょう。
私 ほろよい秋りんごかって
— おこう🍳 (@Okou_MeCu) October 13, 2017
父 甘いのはママがダメって言ってた
私 じゃあ何ならいいの😡
父 芋焼酎カルピス割
こちらのツイッターの投稿では、お父さんが芋焼酎のカルピス割りをおすすめしていますね。初心者でも飲みやすくなるカルピスソーダ割りですが、最初はやはり抵抗がある方も多いようです。初心者でも飲みやすいのが特徴ですので、カルピスが苦手でない場合はぜひ試してみてくださいね。
芋焼酎カルピス割というものもあると知ったので呑んでみる。
— はるたんぐ (@haru_sw) October 14, 2015
(゚∀゚)
芋焼酎の飲み方で、カルピスソーダ割りはポピュラーな部類に入ります。焼酎バーが人気になったおかげで、いろんな飲み方が普及されています。芋焼酎の「ツウ」な楽しみ方は、オンザロックやストレート、お湯割りでいただく飲み方ですが、芋焼酎の飲み方は自由ですので、試したい方法で芋焼酎を楽しんでくださいね。
牛乳で割る芋焼酎の飲み方とは
芋焼酎の牛乳割をしてみたいけど、
— 藤堂りか (@toudourica) March 24, 2018
勇気が出ないwww
芋焼酎の牛乳割りというのがあるのをご存知でしょうか?芋焼酎を飲みなれている人でも、なかなか手を出せないというメニューですので、口コミを集めてみましたので見ていきましょう。こちらのツイッターの口コミ投稿でも、芋焼酎の牛乳割りをためらっている様子がうかがえます。意外とおいしいという声も聞きますが、それでもなかなか試すことができないという人が多いのも事実です。
芋焼酎の牛乳割が美味しいと聞いてやってみたけど割といいかもしれない…
— 七竃 (@wisteria_rowan) February 18, 2018
こちらのツイッターの口コミ投稿は、勇気を振り絞って飲んでみた感想がつぶやかれています。意外とおいしかったということが分かりますよね。やはり飲むまでの勇気が、カギのようです!
胃の調子が悪いので、芋焼酎のホット牛乳割(^-^;
— zumma@読書時々旅と温泉 (@nyangomasan) December 17, 2017
そんなら呑むなと言われそうですが、これがなかなかうまいのです。 pic.twitter.com/FbJ6oKBixI
こちらのツイッターの口コミ投稿は、普段から芋焼酎の牛乳割りを飲んでいそうな感想がつぶやかれています。なかなかおいしいということなので、少し試したくなりませんか?機会があれば、ぜひ牛乳割りをお試しくださいね。
生姜で割る芋焼酎の飲み方はおいしい?

結局のところ、芋焼酎の飲み方は各個人の自由ということがお分かりいただけたのではないでしょうか?では、みんなが試したことのある他の飲み方で人気のものはどんな飲み方でしょうか?生姜の絞り汁を加えた芋焼酎も、生姜のピリっとした味わいと芋焼酎がマッチしておいしいと人気です。

生姜と芋焼酎を組み合わせた飲み方は、ピリっと辛口になるので、初心者や甘い飲み方が好きな女性には不向きかも知れません。好きな方は好きですので、好みのわかれるところですが、ものは試しです!ぜひ一度、生姜と芋焼酎の組み合わせでお酒を楽しんでみてくださいね。
芋焼酎の新しい飲み方トマト割りとは
焼き芋食いながらトマト割芋焼酎とは芋づくしなり!
— onesuke (@onegaraku) September 17, 2017
芋焼酎だけではなく、トマトジュースでお酒を割る飲み方は流行っていますよね。二日酔いしにくいなどの感想が多いのですが、さっぱり飲めるのでそう感じるのかも知れません。芋焼酎とトマトジュースの組み合わせもおすすめですよ。
焼酎トマト割で〜。比率苦戦。
— まーぶー (@mabuuv7) September 11, 2013
この芋焼酎好きな人は多いと思うが、このトマトジュースとあう!いい!
理想のトマト、砂糖、食塩不使用でも自然の甘みがあって、トマトジュース飲めない人も飲めるんじゃない?と思える美味しさ。高いけどオススメ。 pic.twitter.com/qRw4GKqIIv
こちらのツイッターの投稿写真にあるように、トマトジュースと芋焼酎の組み合わせはおすすめです。トマトジュースにもいろんな種類がありますので、おいしいトマトジュースを探してみましょう。砂糖・食塩不使用で自然の甘みのあるトマトジュースの「理想のトマト」は少し高い値段ですが、おすすめなのだそうですよ。塩分が強いと芋焼酎の味が変わってしまいますので、塩分が含まれていないトマトジュースが良いでしょう。
紫蘇ジュースで割る芋焼酎の飲み方
今年の夏は芋焼酎のシソジュース割をずっと吞んでたけど、そろそろオーソドックスなオンザロックに戻りやす
— Suicide侍 (@SuicideSamurai3) September 10, 2014
夏場は、夏バテ防止にシソジュースを作る方も多いのではないでしょうか?シソジュースは、赤紫蘇を綺麗に洗い、お湯で湯がいて色を煮だしていきます。そこにクエン酸・砂糖を加えたものです。普段、シソジュースをいただく際は、お水で希釈していただくのですが、芋焼酎で割るという飲み方もおすすめです。シソジュースの風味と酸味、甘さが芋焼酎のぴったり合う飲み方です。
ジィジ直伝、芋焼酎のなっちゃん割と芋焼酎のオカンお手製シソジュース割。うまいっ
— みのむし (@modern48) August 13, 2012
こちらのツイッターのつぶやきによると、芋焼酎とジュースの「なっちゃん」で割る飲み方もおすすめのようです。各家庭手作りのシソジュースで芋焼酎を割る飲み方についてもおいしいと書かれてありますよね。シソジュース割りは、さっぱりと飲めるのが人気の理由です。色も綺麗なマゼンダ色になりますので、透明のグラスでいただいてみてくださいね。
ひそかなブームの飲み方コーヒー割りで芋焼酎を楽しむ
芋焼酎のコーヒー割うめーな…つい飲んじゃうな…
— Killing†imer (@killer2star) April 7, 2018
コーヒーで割る飲み方も、芋焼酎以外のお酒でも流行っていますよね。コーヒーが苦手な人は飲めませんが、コーヒーの苦みと芋焼酎が絶妙な味わいですので、ぜひ試してみましょう。コーヒーはインスタントコーヒーでもいいですし、豆から挽いたものでもかまいません。お好きなコーヒーで試してみてくださいね。
私のオススメ
— アッキィー (@akideparture) December 2, 2017
芋焼酎のブラックコーヒー割
めっちゃ美味しいよ~(^з^)-☆
芋焼酎のコーヒー割りは、ブラックコーヒーがおすすめです。ミルクや砂糖は入れないほうがおいしいという声が多いです。芋焼酎のコーヒー割りは、コーヒーの風味が生きていて、ついついクセになる味わいなんです。初心者の方もぜひ試してみましょう。最初は少量からはじめるのがおすすめです。
こだわった芋焼酎の飲み方ヂョカとは?
芋焼酎を黒ヂョカでぬる燗にしてるから飲みやすいですよ😳😳😳
— 海のなみタン🌊🏄 (@Namikiti7) April 30, 2018
ヂョカとは、千代香・茶家と呼ばれる土瓶のことです。鹿児島県が発祥です。焼酎をあたためるための土瓶で、直接火にかけても割れないのがポイント。厚手の黒焼き土瓶なので「黒ヂョカ」と呼ばれ、焼酎ファンから親しまれている土瓶です。最近売られている黒ヂョカは、お猪口ととセットになっているものが多いですので、家でしっとりとお酒を楽しみたいときは、ぜひ黒ヂョカで芋焼酎をいただいてください。
本格的に芋焼酎を楽しみたい場合は、やっぱり黒ヂョカはおすすめです。マットな質感が、しっとりとした雰囲気で、焼酎をおいしくいただけそうです。お揃いの黒いお猪口で楽しむ芋焼酎は、ぬるかんでいただくのがおすすめ。家飲みの際はぜひ黒ヂョカを準備してくださいね。焼酎バーなどでも、黒ヂョカが楽しめるお店もありますので、ぜひお店でも黒ヂョカで芋焼酎を楽しみましょう。
芋焼酎の飲み方で大事な水について
羽田空港から日本の文化・街の魅力を紹介
— 奄美黒糖焼酎 里の曙 (@satoake_amami) May 23, 2018
『にっぽんは、楽しいぞ!-Waku Waku Nippon-』国際線ターミナル5F
26日(土)・27日(日)には、焼酎王国鹿児島の本格芋焼酎と黒糖焼酎の試飲イベント❗️町田酒造のお酒も飲んでみて下さい👀❣️ pic.twitter.com/SEZwL5H6iE
芋焼酎はデリケートで風味ある味わいですので、お水選びは大切です。水割り・お湯割りを作る際は、水道水などではなく、きちんとしたおいしいお水を使うようにしてください。おいしいお水で作った水割り・お湯割りだと、芋焼酎本来のうまみを損なうこともありませんので、おいしいお酒を楽しむことができますよ。

水割り・お湯割りを作る際のお水は、海外のミネラルウォーターなどは硬度・軟度が強いためおすすめできない場合があります。お酒を割るのに適したお水を選んでください。お店の人に聞いても良いでしょう。
芋焼酎の飲み方で氷もこだわるべき?

お水の選び方同様に、氷もこだわって選ぶようにしましょう。自宅の製氷機で作る氷でも良いのですが、こだわりたい場合は、市販の氷を使うのもおすすめです。オンザロックなどは特に氷にこだわって、おいしい芋焼酎をいただくようにしましょう。水の味に左右されるので、氷選びも重要なポイントですので、家飲みの際は注意してくださいね。

自宅で氷を作る際は、お水にこだわって氷を作るようにしましょう。水道水はNGです、こだわったおいしいお水や、浄水器のお水を使うようにすると良いでしょう。おいしい氷で飲む芋焼酎は味わいを損なわず、風味も格別。どうせならおいしいお水やおいしい氷で、おいしい芋焼酎をいただくようにしていきましょう。
芋焼酎のこだわりの飲み方とは?
式根島か新島の芋焼酎、七福嶋自慢うまい(*´ω`*)
— ハシモトヤスシ (@hssy_twi) May 26, 2018
香りが焼き芋みたく甘い(笑) pic.twitter.com/oMQKaY4iJO
せっかくなので芋焼酎を存分に楽しみたいと思いませんか?芋焼酎の銘柄も大切ですが、せっかくおいしい芋焼酎を、紙コップやプラスチックコップでいただくのは、少しもったいない気もしますよね。こだわりのグラス、こだわりのカップで芋焼酎をいただくようにしていきましょう。お店で芋焼酎を飲む際も、こだわっているお店は器が違います。その辺りをチェックするのも面白いですよ。

切子のグラスや、焼き物のカップなど、こだわりだしたらどんどん深い世界へ入っていく器の世界。黒ヂョコでいただく場合は、お揃いの黒お猪口がおすすめですし、器ひとつのことですが、こだわりの見せどころなんです。自分用のマイグラス・マイカップで、おいしい芋焼酎をいただいてくださいね。普段と同じ芋焼酎がさらにおいしく感じられるはずです。
飲み方で大事なのは気分!薩摩切子で芋焼酎を楽しもう
https://t.co/5LyucK5vUA#西郷どん #鹿児島 #西新宿 #新宿西口 #居酒屋
— 鹿児島小料理㊉おいどん 西新宿/新宿西口 (@oidon1964) May 23, 2018
【鹿児島小料理㊉おいどん】
西新宿で58年、鹿児島芋焼酎の小さな飲み屋です🏮
お一人様大歓迎✨🍻
鹿児島芋焼酎がメインのホッと心温まる実家のような飲み屋です☺️✨
今晩あたり是非是非一度♪ pic.twitter.com/Tfd56bwX4M
お酒を飲むのに大事なのは、やっぱり雰囲気作りです。薩摩の家紋のついたお店で飲むのも雰囲気が上がりますよね。芋焼酎といえば九州が発祥。しっとり黒ヂョコで芋焼酎をいただく飲み方や、こだわりのグラスで芋焼酎を飲むなど、その日の気分で雰囲気を味わっていきましょう。
九州といえば薩摩切子。その洗練された美しさが、持つ人を魅了すると言われているグラスです。お値段もそれなりに高価ですので、手に入れるのは勇気がいりますが、マイグラスとしてはこれほどぴったりのものはありませんよね。
お猪口タイプの薩摩切子もあります。黒切子と呼ばれているタイプですが、こちらのデザインも本当に美しく、工芸作品として飾っていたいくらいではないでしょうか?美しいお猪口でいただく芋焼酎は、銘柄にもこだわっていきたいですよね。
芋焼酎の飲み方にルールはある?

芋焼酎の飲み方は基本的には自由です。ただし、芋焼酎の「ツウ」の方は、こだわった飲み方をしますので、芋焼酎に詳しい人と一緒に飲む場合は、詳しい人に習って同じような飲み方をするのが良いでしょう。銘柄などのことも教えてくれますし、いろいろと勉強になりますよ。
体質体調好み…色々要因はあると思うけど
— あきお (@akioderuga) May 25, 2018
赤ワインと芋焼酎は絶対にあかんと僕は思いました。
ひとつだけ注意したい点は、こちらのツイッターの投稿にもあるように、いろんなお酒とチャンポンをする飲み方です。芋焼酎はアルコール度数も高いですので、ワインなど他のお酒と交互に飲むのはおすすめできません。なるべく二日酔いになりにくい方法で、お酒を楽しんで、体をいたわっていきましょう。
芋焼酎の飲み方で人気のレシピはある?
一杯の芋焼酎を呑みし後 ぶっかけうどんを食し喜ぶ
— 四宮先生短歌bot (@Shinomiya_tanka) May 26, 2018
芋焼酎を純粋に楽しむ場合は、お湯割りや水割り、オンザロックなどがおすすめです。芋焼酎を飲み慣れてくるようになると、味の違いも分かってきます。お気に入りの銘柄を探すのにもお湯割りなどのノーマルな飲み方がおすすめなんです。

芋焼酎を普段とは違う飲み方で楽しみたい場合は、梅干し割りやレモン割り、またカクテルなどで楽しむのもおすすめです。その時の気分で自由に楽しめるのが芋焼酎の良さでもありますね。ソーダ割りなども飲みやすいですので、試してみましょう。
霧島をこだわりの飲み方で楽しもう
5/25(金) きぶん家。今夜もまったりスタート
— 笑い処 きぶん家。 (@w_kibunya) May 25, 2018
女子にも男子にも人気
恋の梅ハイボール♬
芋焼酎も9種類ご用意ございます。
各焼酎・カクテル・ワイン・日本酒も多数ご用意。
暑い日は定番メニュー
きゅうりの梅肉和えでもおつまみに。#春日部 #kasukabe #満天横丁 #居酒屋 #きぶん家 pic.twitter.com/bDTuosqHcb
霧島酒造の霧島シリーズの芋焼酎は、初心者におすすめの銘柄です。黒霧島・赤霧島などがあります。芋焼酎初心者は、比較的リーズナブルな霧島から飲み始める人も多いです。クセも少なく飲みやすい味わいですので、ぜひ試してみてください。
霧島の中でも、赤霧島もおすすめです。霧島シリーズでは、プレミア焼酎といわれています。原料の「ムラサキマサリ」の生産量が限られているため、プレミアと呼ばれているようです。フルーティーな味わいで、するっと飲めるのが特徴です。
芋焼酎といえば黒霧島が人気
芋焼酎と青海苔を購入して帰宅開始。とても満足。 pic.twitter.com/b9EYez6Drt
— たけむら (@superfaker0710) May 26, 2018
霧島シリーズで人気の焼酎をご紹介します。「黒霧島」はきりっとした飲みごたえのある芋焼酎です。黒麹が使わているため、黒霧島と呼ばれて、広く愛されています。黒麹は、トロっとした甘み、きりっとした後口が特徴です。

芋焼酎の原料としてポピュラーな「黄金千貫」が使われている芋焼酎です。芋焼酎初心者の方でも飲みやすいお酒ですので、初心者の方はぜひ「黒霧島」も味わってみてください。他の霧島シリーズと飲み比べて味の違いを感じるのも楽しいですよ。
他にはどんな芋焼酎があるの?
芋焼酎ファンの間では、「なかむら」の芋焼酎も人気です。芋のあまみと、芋の香りが広がる味わいです。こだわりの原料・製法で作られていて、プレミア感たっぷりの芋焼酎です。
「赤兎馬」の芋焼酎は、焼酎バーでも人気です。見かけない色の赤兎馬もあるプレミアな4本セットですので、それぞれの違いを飲み比べるのが楽しいセットになっています。
幻の名酒と呼ばれる、魔王と佐藤がセットになっています。お値段は高価ですが、魔王も佐藤もファンが多い芋焼酎として有名です。こだった原料・製法で作られる芋焼酎はひとあじもふたあじも違います。
芋焼酎に合うおつまみを選ぼう
芋焼酎のおつまみは、味の濃いものがおすすめ。お刺身なども良く合います。九州のお酒なので、おいしいおつまみを合わせたいですよね。お肉もお魚もどちらもよく合いますよ。
中華にも芋焼酎はよく合います。濃い味付けのおつまみが相性が良く、おつまみもお酒もどんどん進みます。芋焼酎は、食べ物も美味しい九州地方のお酒なので、やはりおいしいおつまみと合わせたいですよね。
芋焼酎と合わせたい手作りおつまみとは?
腹の立つ日大の会見なんか聴いていられないので肉餃子をつくった!
— 高橋秀介 (@richoutan) May 25, 2018
芋焼酎と喰らう! pic.twitter.com/ullDuvZoRT
芋焼酎を家飲みする場合はどんなおつまみが良いのでしょうか?家で飲む場合も、基本は変わりません。お魚・お肉どちらのおつまみも相性が良いです。こちらのツイッターの投稿写真にもあるように、餃子もおすすめです。

あぶらののったお肉も、芋焼酎のおつまみとしては定番ですね!お肉のうまみと芋焼酎の味わいがぴったり合います。お酒もおつまみもどちらも進みますので、ついつい飲みすぎてしまいますよ。
芋焼酎を楽しむためにおすすめのグッズとは
家飲みの場合は、6分で氷が作れる製氷機があると便利です。家飲みしているうちに、どんどん氷がなくなって切らしてしまうということもあります。大人数の場合は特にあると便利ですね。
溶けない氷というものもあります。気楽な家飲みの場合は、アイスキューブを使っても良いでしょう。間違って口に入れてしまわないようにだけ注意してください。
いろんな飲み方で芋焼酎を楽しもう

芋焼酎の飲み方についてたくさんご紹介させていただきました。試してみたい飲み方はありましたか?おいしい芋焼酎とおいしいおつまみ、グラスなどのアイテムにもこだわりながら飲むお酒は、格別です。飲みすぎには注意しながら、お酒を楽しんでくださいね。