無印良品のこたつがおしゃれで評判良し!人気の理由とおすすめ商品紹介
無印良品のこたつがおしゃれで評判がよく人気です。無印良品は生活雑貨を扱うブランドとして有名で、いろいろな家具も扱っています。そのなかでも評判の良いこたつについて商品例をあげて、それぞれ商品ごとの評判の理由を解説していきます。
目次
- 無印良品の家具はどんな家具とも馴染むので人気
- 無印良品のこたつがおしゃれで評判
- 無印良品のこたつが人気の理由
- こたつは3つの種類から選べる
- こたつ布団は3種類
- こたつ布団はフランネル
- こたつ布団カバーは2色
- 楕円形のこたつを座椅子と合わせて和風に
- こたつを中心にソファーと合わせて洋風に
- 楕円形のこたつを囲むようにソファーを配置
- こたつを置いて余計な物を省きシンプルに配置
- 木目をいかしたあたたかみのある雰囲気に
- フローリングの木目のあたたかさをいかして
- 無印のこたつをダイニングテーブルとして利用
- フローリングにダークブラウンのこたつを合わせて
- 無印良品のこたつは冬以外ではテーブルとして利用可能
- 今年の冬は無印良品のこたつを併用して省エネに
無印良品の家具はどんな家具とも馴染むので人気

無印良品の家具は天然の素材を使ったシンプルなデザインで、どんな家具とも馴染むので人気です。無印良品の家具は、木材の木目をいかしたあたたかみのあるデザインが評判。無印良品は扱っている家具も食器棚や寝具、椅子、机など無印良品の家具だけで生活できてしまうぐらい豊富です。今回は、そんな無印良品の家具でも評判の高い「こたつ」について紹介していきましょう。

「家具を買うなら家具の専門店で購入する」という方もいますが、無印良品の家具はシンプルなデザインでサイズが選べる高品質な家具がそろっていて、家具の専門店と遜色ありません。実際に無印良品の店舗で家具を見てみると、そのサイズや色、種類の多さに驚き家具専門店に訪問する必要がないと実感できるでしょう。
無印良品のこたつがおしゃれで評判

暖かくてエアコンなどよりも電気を食わない省エネ暖房器具として見直されているこたつ。しかし、「洋風の我が家には合わない」と悩んでいる方もいます。無印良品のこたつならば、おしゃれでシンプルなデザインがどんな家具とも調和するので、洋風の部屋にも合わせられると人気になっています。また、購入後のアフタ-フォローもしっかりしていて評判になっています。
他に、3種類あるおしゃれなこたつ布団やこたつ用敷布団、こたつ用布団カバー、コードなどのオプション品も豊富で、自分の好みに合わせておしゃれに組み合わせできるのも評判です。この種類の多さと組み合わせ自由で自分の好みにカスタマイズできるところがおしゃれと評判を得ています。
無印良品のこたつが人気の理由
評判の良い無印良品の家具の中でも人気の高い無印良品のこたつ。基本的にこたつは季節用品で使用するのは冬と秋ぐらいです。「なぜ、無印良品のこたつは毎年更新されるのに多くの人に支持され人気があるのか?」その人気の理由について、以下に解説していきます。

①どんな家具とも調和できる

無印良品のこたつは材料に天然のタモ材を使用しています。木の木目をいかしたぬくもりのあるシンプルなデザインが人気で、どんな家具とも調和します。タモ材の手触り感触はサラサラしていて心地がいいです。地味すぎず目立ちすぎずどんなデザインの家具とも合わせられるオシャレなデザインが人気で「他の家具と合うかどうか?」悩まずに買えます。
②色やサイズなど種類が豊富
無印良品のこたつは、温和な色のナチュラルとクールな色のダークブラウンから選べます。部屋の雰囲気に合わせて選択できて、同系色のこたつカバーに合わせるのもいいし、あえて反対の色にしてみるのもおしゃれ。こたつのサイズは基本が、楕円形幅134×奥行77×高さ35cmと小110×62×38cmで、長方形120×60×35cmで、正方形64×64×35cmです。

楕円形の小と正方形のこたつはシングルやカップル向けで、それ以外のサイズはファミリー向けにおすすめです。楕円形134×77×35cmの大サイズのこたつは、無印良品のこたつの中で一番大きなサイズになるので人数の多い家族向けになります。天板の角が丸いので小さい子供がいる方も安心です。
③ヒーターの部分が薄くコンパクト
無印良品のこたつはこたつの裏に付いているヒーターの部分が、他のメーカーのこたつよりも薄くコンパクトで軽いのでおすすめです。ヒーターが厚いと持ち運びも大変で、こたつに入っている時に体に触れて熱い思いをします。ヒーターが薄ければ体に触れる確率が下がり、熱い思いをする心配がありません。「こたつのヒーターで熱い思いをしたくない」という方におすすめです。

よくある標準のこたつのようにヒーターの出っ張りがないので、その分足を入れるスペースも広くなり横になっても腰がぶつからず、寝返りがスムーズにできます。そして、機能面だけでなく、ヒーター部は一見するとヒーターとわからないくらいデザインがおしゃれと評判です。

また、長方形や楕円形の大型サイズのこたつには、面積の大きなヒーターが設置されているので、こたつのどこから入っても均一な暖かさが体感できます。サイズの大きさによる温度のムラが無いのも人気の理由の一つです。また、以前は石英管ヒーターが付いていましたが、今はフラットヒーターが付いています。
こたつは3つの種類から選べる
無印良品のこたつは、正方形、長方形、楕円形の3タイプから選べます。サイズはそれぞれの形により異なり、色は2種類ずつあります。それぞれの特性について以下に解説していきます。

正方形こたつ

角が丸い正方形の無印良品のこたつです。サイズは1種類で場所を取らないので、部屋が広く使えてシングルの方におすすめです。色はナチュラルとダークブラウンの2色から選べます。タモ材を使用して丸脚でフラットヒーターが付いています。価格は税込みで24900円。高さがローテーブルと同じ35cmなので、冬以外はテーブルとして使えます。
長方形こたつ

長方形の無印良品のこたつです。デザインは正方形のこたつとほとんど同じですが、横長なので人数の多いファミリー向けです。こちらも色はナチュラルとダークブラウンの2色あり、自分の好みにあったほうを選べます。サイズは1種類です。タモ材を使用して丸脚で価格が税込み29900円。高さが35cmとローテーブルと同じ高さなので冬以外はテーブルとして利用できます。
楕円形こたつ
こちらは楕円形の無印良品のこたつです。横長で角が丸く、無印良品のこたつで採用されている形です。こちらも横長なので人数の多いファミリー向けです。ただし、転んでぶつかっても大怪我にならないので、小さいお子さんがいる方はこちらの方がおすすめです。サイズが2種類あり、小サイズと大サイズから選べます。

色はナチュラルとダークブラウンの2種類から選べ、タモ材を使用し付け根が曲がっている曲木脚で、フラットヒーターが設置されています。他の正方形や長方形のこたつは一般的な丸脚が採用されています。価格は大サイズが税込みで32900円、小サイズが税込みで24900円。大サイズはローテーブルと同じ高さの35cmなので夏のあいだはテーブルとして使えます。
こたつ布団は3種類
無印良品のこたつ布団の形状は、正方形、長方形、楕円形の3種類があり「こたつの天板や周囲との兼ね合いで最適な形状を選択することができるのがおしゃれ」と評判です。そして、無印良品のこたつ布団の柄はグリーンチェック、レッドチェック、ネイビーチェックの3種類あって、どれもリバーシブルでおしゃれと評判です。それぞれ解説していきます。

無印良品のこたつ布団①グリーンチェック
飾り気のない落ち着いた雰囲気がとてもおしゃれ。洋風の部屋にこたつを置きたい方に人気です。色が濃く汚れが目立たないので、小さいお子さんやペットを飼っている方には、こちらがおすすめです。

リバーシブルの反対側の色はいっそう色が濃く落ち着いた雰囲気です。敷布団とあわせることで部屋の雰囲気になじみます。部屋をシックな雰囲気にしたいという方にはこちら側の柄がおすすめです。
無印良品のこたつ布団②レッドチェック

昭和の雰囲気で「部屋が畳という方や洋風だった部屋の雰囲気を和風に変えたい」という方におすすめです。日本にある昔ながらの冬の過ごし方「こたつでみかんを食べながら1日過ごす」という雰囲気にピッタリです。座椅子と合わせるといっそう和風の雰囲気に寄り添います。
無印良品のこたつ布団③ネイビーチェック

グリーンチェックよりも明るい落ち着いた雰囲気です。和風、洋風どちらの部屋にもおすすめです。リバ-シブルの反対側とは違った印象を与えられるので「日によって部屋の雰囲気を違う印象にしたい」という方におすすめです。

リバーシブルはグリーンチェックに似ていて、反対側の白のラインが入っていて汚れが目立つのものより「こたつ布団は汚れが目立たないほうが良い」という方におすすめです。
こたつ布団はフランネル

フランネルとはこたつ布団の隅の綿抜をすることで、こたつにこたつ布団を敷いても4隅が広がらない仕上がりになっている製法です。2016年度無印良品人気No1の商品で2サイズあります。無印良品のこたつ布団は敷いても4隅が広がらないため、部屋が整った印象をあたえられます。持ち運びに楽な軽くてコンパクトなので、ワンルームぐらしの方におすすめです。

こたつ布団カバーは2色
無印良品のこたつ布団カバーは、グレーとブラウンボーダーの2色あります。1サイズ正方形のものだけで寸法は197×197cmです。水洗いできるので自宅にある洗濯機で洗浄可能です。無印良品の正方形こたつとこたつ布団を購入した方で「こたつ布団柄がイマイチ部屋の雰囲気になじまない」という方におすすめです。

また、小さいお子さんや犬・猫などのペットがいて「頻繁に食べ物や飲み物をこぼしてこたつ布団が汚れる」という悩みのある方にも人気です。自宅の洗濯機で洗えるので「汚れが付いたら布団カバーを外して布団カバーを洗濯機で洗うだけ」で良いので手間がかかりません。

楕円形のこたつを座椅子と合わせて和風に
無印良品のこたつ使用例①
畳の和室にテーブルとして利用。木目を活かしたデザインの無印良品の楕円形こたつが和室と馴染んでいます。座椅子とセットにすれば純和風の部屋でおしゃれ。夏はこたつ布団を除いてテーブルとして利用できます。
こちらは座椅子のかわりにローソファーを使用して、楕円形こたつと合わせたことで部屋を和風におしゃれ。こたつ布団を取り除けば書斎としても使えます。ローソファーを使用しながら、楕円形こたつとあわせることで違和感なく純和室に仕上げた雰囲気の部屋です。

こたつを中心にソファーと合わせて洋風に
無印良品のこたつ使用例②
ソファーを置いた洋風の部屋と落ち着いた雰囲気のこたつがおしゃれです。楕円形のこたつなので家族全員でこたつに集まれること間違いなし。全体的にクールな雰囲気の部屋に1点タモ材を使用した無印良品の楕円形こたつの木目が映えます。

洋風の部屋に無印良品のこたつにネイビーチェックのこたつ布団をあわせておしゃれ。洋風の部屋の中心にこたつを置いても違和感がありません。無印良品のこたつのシンプルなデザインならではの調和です。


楕円形のこたつを囲むようにソファーを配置
無印良品のこたつ使用例③
無印良品の楕円形のこたつとグリーンチェックのこたつ布団を中心に置いておしゃれ。サイドにソファーや椅子を置いて椅子やソファーから足だけをこたつに入れれば、椅子とソファーの座りごこちを味わいながらこたつの暖かみを感じられるいいとこ取りのコーディネート。おしゃれさと機能面を兼ね備えたこたつの利用方法です。

こちらは小の無印良品楕円形こたつを中心にL字型のソファーで囲んでおしゃれ。小の楕円形こたつは38cmの高さなので少し高く、ソファーに座りながら脚全体をこたつに入れられこたつをテーブルとしても利用できます。小の楕円形こたつをL字のソファーとあわせることで上手に利用しています。


こたつを置いて余計な物を省きシンプルに配置
無印良品のこたつ使用例④
一人暮らしの部屋に無印良品の楕円形こたつを中心に置いて、余計な物をはぶいてシンプルにまとめておしゃれ。ブラウンのフローリングにあわせないであえて反対のナチュラルのこたつを使用しています。一人になりたい時間が必要な方におすすめです。

こちらも楕円形こたつを中心に置いて余計な物を省いてシンプルでおしゃれ。余計な物がないので部屋のスペースを最大限いかせて家族全員が集まってこたつに入れる配置です。大家族の楕円形こたつの使用方法におすすめです。


木目をいかしたあたたかみのある雰囲気に
無印良品のこたつ使用例⑤
無印良品の長方形のこたつです。全体的に木材の色彩にまとめられて、木目のあたたかみをいかした雰囲気がとてもオシャレです。布団カバーも無印良品のものなのでこたつと布団カバー、敷布団、フローリング、壁と全体的にまとまっています。余計な物を持たないミニマリストらしい部屋です。

フローリングに無印良品の楕円形こたつをあわせておしゃれ。フローリングとタモ材の木目をいかして、同系色の家具で周りを固めたあたたかみのある配置です。パッと見た印象で木のぬくもりを感じられる雰囲気の部屋にまとまっています。

フローリングの木目のあたたかさをいかして
無印良品のこたつ使用例⑥
フローリングで洋風のリビングに、正方形のタモ材でシンプルなデザインがマッチしておしゃれにまとまっています。洋風のリビングに和風のこたつがあっても違和感がないくらい木目のあたたかみのある雰囲気が調和しています。横の食卓テーブルと並んでも遜色なく調和しています。食卓テーブルには小さいサイズの無印良品の正方形こたつがおすすめです。

フローリングと無印良品の長方形のこたつを合わせておしゃれに。木製家具の木目をいかしたデザインで部屋をまとめていて見た目の印象であたたかさを感じます。どこかモデルルームのような清潔感のある部屋に安心できる雰囲気です。

無印のこたつをダイニングテーブルとして利用
無印良品のこたつ⑦
無印良品のこたつをダイニングテーブルとして使用しています。冬以外のこたつを使わない間は、ダイニングテーブルとして利用しても良いでしょう。こたつ布団を除いてしまえばダイニングテーブルとして利用できます。お子さんなどがいれば、子供にとってはちょうどいい高さのテーブルです。

どこかロッジのような雰囲気の部屋に楕円形こたつをおいておしゃれに。大の無印良品の楕円形こたつからこたつ布団を取り除いてダイニングテーブルとして使用しています。低い椅子と合わせることでちょうどいい高さのダイニングテーブルとして使用できます。全体的に木材を多く使用したあたたかみのある雰囲気の部屋になっています。

フローリングにダークブラウンのこたつを合わせて
無印良品のこたつ⑧
壁掛けのテレビにベットタイプのソファーと無駄なものを省いてスッキリしているのに、白い壁とダークブラウンのフローリングに無印良品のこたつが全体的にまとまっていておしゃれ。隅にあるプラントの緑もポイントです。

ネイビーチェックのこたつ布団も無印良品であわせてリバーシブルの色の濃い方を使用し、床側はダーク系、天井側はライト系と色のコントラストが絶妙にマッチしてシックにまとまっています。無駄を省いているのに本当に必要なものは残して、色彩が調和してして上手にまとまっている、近代的な部屋のお手本になるコーディネートです。
きょねん買えなかった念願の無印こたつがとどいた〜〜〜〜〜楕円がカワイイ!もうちょっと寒くなってから出そうかなァ pic.twitter.com/FfJGpS8zvA
— 🐯 (@cctanaa) October 22, 2014
無印良品のこたつは冬以外ではテーブルとして利用可能
こたつは冬とせいぜい秋くらいしか使わない季節用品ですが、無印良品のこたつは冬以外はこたつ布団をはずせばテーブルとして利用できます。無印良品のこたつは楕円形の小サイズ以外、ローテーブルと同じ高さの35cmなので、冬以外はローテーブルとしてそのまま置いておいても問題ありません。

ヒーターの項目でも説明しましが、無印良品のこたつに設置されているフラットヒーターは、とても薄く、テーブルとして利用していても、邪魔になりません。ヒーターが薄く目立たないので、こたつ布団を外せば見ただけではこたつだとわからないので、来客者に「こたつを夏なのに片付けないで、一年中置いてある」というだらしない印象を与える心配もありません。

タモ材を使用した木材の色彩も柔らかくあたたかみのある印象を与えデザインもシンプルで、どんな家具ともあわせることができます。つまり使い勝手がよく、一年中置いてもおいても遜色ありません。「周囲の家具との調和」や「冬にどこにしまうか?」などをあまり悩まないで購入できる都合の良いこたつです。
今年の冬は無印良品のこたつを併用して省エネに
以上、今まで無印良品のこたつについて紹介しました。無印良品のこたつの人気の理由は、シンプルなデザインでどんな家具とも合わせられ、夏でもテーブルとして1年中使える使い勝手の良さが理由です。今年はエアコンだけでなく無印良品のこたつを併用してみてはどうでしょうか?

エアコンに無印良品のこたつを併用すれば省エネで、消費電力を抑えられて地球にも優しく、家計にも優しくなります。特に部屋がひろくて、エアコンで部屋全体を暖めるのに時間と電気を多く取られた方に無印良品のこたつはおすすめです。
MUJI SUPPORT事例集「日当たりのよい窓辺と、ダイニングテーブルで過ごす家。」
— 無印良品 (@muji_net) May 22, 2018
収納家具を壁面や空間にきれいにおさめ、棚ごとに色や素材を揃え統一感を出したインテリアが特長の、無印良品のスタッフのすまいをご紹介します。
◎詳しくはこちら:https://t.co/3ly4wvyob6 #mujisupport pic.twitter.com/ryWCrae8CJ