クロスバイクおすすめランキング&ロードバイクとの違いは?初心者・女性に最適自転車!
運動不足の解消や移動方法として現在ブームになっている自転車、いざ始めてみようと思うと自転車にもクロスバイクやロードバイクなどの違いがある事を知る事になります。今回はクロスバイクやロードバイクの違い、用途別におすすめの選び方やおすすめのクロスバイクを紹介します。
目次
- 日頃の運動不足の解消に!今人気を集めるクロスバイク!
- クロスバイクはスポーツ自転車の中でも初心者向け?
- クロスバイクとロードバイクの違い
- クロスバイクとロードバイクの見て分かる違いはハンドル
- クロスバイクとロードバイクの大きな違いはタイヤの太さ
- クロスバイクとロードバイクの乗る姿勢の違い
- 予算で見るクロスバイクとロードバイクの違い
- まだまだあるクロスバイクとロードバイクの違い
- 共通点もあるクロスバイクとロードバイク
- サイズの重要性はクロスバイクもロードバイクも違いなし
- 場所や距離で選ぶクロスバイクとロードバイクの選び方
- どっち付かずな性能が使いやすいクロスバイク
- クロスバイク内での違いにも着目して選ぶのがおすすめ
- メーカーによって違いがあるクロスバイクの名称
- シンプル設計で初心者に間違いなしのおすすめ!
- おしゃれなデザインと豊富な変速ギアがおすすめ!
- ロングライドをしてみたい人におすすめ!
- コスパ重視な人に間違いなくおすすめのクロスバイク!
- 高級感溢れるボディとグリップシフターがおすすめ!
- 共通パーツでロードバイクとの違いを減らそう
- クロスバイクに快適に乗るなら専用用品を揃えよう
- 多くの用途で使うならクロスバイクがおすすめ!
日頃の運動不足の解消に!今人気を集めるクロスバイク!
車社会と言われる日本において、今、移動手段として自転車を利用する人が急増しています。日々の運動不足を解消する手段として、ダイエットとしてという理由から楽しさを見出して自転車で長い距離を走るロングライドを楽しむ人も増えてきています。

今まで自転車に乗っていなかった初心者の人が何かのきっかけで自転車に乗ってみようと自転車屋などを見に行くと実に多彩な種類の自転車が置いてある事に驚きます。見た目から大きく違うので用途や目的が違うんだろうというのは想像しやすいですが、どんな自転車が乗りやすいのでしょうか?

街乗りから遠乗り、通勤通学から休日のサイクリングなど多目的に利用したいと考えている人におすすめなのがクロスバイクです。今回はおすすめのクロスバイクやロードバイクとの違いを紹介していきます。
クロスバイクはスポーツ自転車の中でも初心者向け?

自転車を大きく分類するとシティサイクルとスポーツ自転車に分類する事ができます。クロスバイクはスポーツ自転車に分類される自転車で、整備された路上を走る用途で作られているロードバイク、山岳部などの未整備の道を走るマウンテンバイクの2種類のバイクの良い所どりをした自転車、それがクロスバイクです。

用途を特化できる環境であればロードバイクやマウンテンバイクを利用するのがおすすめですが、幅広い用途に1台の自転車で対応したいのであればクロスバイクがおすすめです。特に日本の路上環境を考慮するとクロスバイクが一番フィットします。初めて自転車を購入する初心者の人にもクロスバイクがおすすめできます。
クロスバイクとロードバイクの違い
普段使いもしようと思って自転車を探すのであればロードバイクとクロスバイクの2択になります。ロードバイクが舗装された道を走る事に特化しているのに対しクロスバイクは未舗装の道でも走る事ができるのが大きな違いです。日本は多くの道が舗装されていますが、大通りに対して細道も多く、突然道が未舗装になるような場所も未だに残されています。

マウンテンバイクを含むスポーツ自転車は知らない人が見ると見分けが付きにくいと言われています。最適な用途の自転車を選ぶ事で負担を少なくするようにしましょう。
クロスバイクとロードバイクの見て分かる違いはハンドル
クロスバイクとロードバイクをパッと見で見極めるのであればハンドルに注目するのがおすすめです。より長距離を速く移動する事に特化しているロードバイクは前傾姿勢を維持するためにハンドルの位置が非常に低く、下に伸びたグリップが付いています。一方でクロスバイクはハンドルは一直線になっている製品が多くなっています。

さらに速く走るべく空気抵抗を少しでも減らす構造を優先しているロードバイクはハンドルの幅が狭いのに対し、クロスバイクはある程度の速度でも安定して乗る事を優先しているのでハンドルの幅が広めになっています。

クロスバイクとロードバイクの大きな違いはタイヤの太さ
ハンドルと合わせてクロスバイクとロードバイクの大きな違いと言えるのがタイヤの太さです。初めてロードバイクを見た人はそのタイヤの細さに驚くはずです。自転車のタイヤは細ければ細いだけ地面との摩擦が減る分足への負担は少なくなりより少ないエネルギーで長距離を走る事ができるようになります。

しかしタイヤが細くなる分安定感には欠けるので小石を拾ってしまっただけでもバランスを崩す原因になります。クロスバイクもシティサイクルに比べれば細いですが、ロードバイクよりはタイヤ幅が太く、より安定性を優先したタイヤを採用している製品が多いです。
クロスバイクとロードバイクの乗る姿勢の違い
実際に乗ってみた時に得る事ができる印象もクロスバイクとロードバイクでは大きく違います。ロードバイクは自転車の構造から背中が地面と平行になるくらいまで前傾姿勢で乗るのが普通です。一方でクロスバイクはもう少し緩やかな前傾姿勢で乗る事ができます。

ロードバイクの前傾姿勢は慣れないうちはその姿勢を保つだけでも大変です。慣れてしまえばよりスピードが出るロードバイクは長い距離を移動しても速く着く事ができるので楽になりますが、クロスバイクの方が楽な姿勢で乗れるので初めてスポーツ自転車に乗るという初心者の人にはクロスバイクの方がおすすめです。
予算で見るクロスバイクとロードバイクの違い
クロスバイクとロードバイクは購入予算やその後の維持費に関しても大きく違ってきます。基本的にクロスバイクの方が圧倒的に安く購入でき、その後の維持費も安く抑えやすいです。

ロードバイクは性能が尖っている分、値段が高くなりがちです。本格的な物を購入しようと思うと、クロスバイクは5万円前後から購入できますが、ロードバイクは10万円は準備する必要があります。もちろん、それ以下で購入できる入門向けの製品もあるので、予算と相談して自転車を選ぶ際にはしっかりと下調べをした上で購入する事をおすすめします。
まだまだあるクロスバイクとロードバイクの違い

クロスバイクとロードバイクの大きな違いはここまでに紹介した通りですが、細かく見ていくとまだまだ違いはあります。大きな違いを理解した上でまだどちらを購入するか迷ったらこれらの違いも確認した上で選択する事をおすすめします。
クロスバイクとロードバイクの安定感の違い

タイヤの違いでも触れましたが、フレームやペダルなどそれ以外のパーツで見ても安定志向のクロスバイクとスピード重視のロードバイクという明確な違いがあります。さらに雨の日や悪路ではあるとありがたい泥除けなどを搭載している製品もあるなど、天候や路面状態への対応力もクロスバイクの方が高いです。
クロスバイクとロードバイクの頑丈さの違い

マウンテンバイクの特徴も併せ持つクロスバイクは、未舗装の道を走る事も想定しているので、よりフレームを始めとした各パーツが頑丈に作られています。
クロスバイクとロードバイクのメンテナンスの違い
ロードバイクはパーツ単位で軽量化が行われているのでその分パーツの耐久力は低めになっています。1つのレース中に壊れてしまう事も少なくなく程で、泥除けやチェーンカバーなども基本的には付いていません。タイヤの空気圧の消耗も速いので短い間隔で調整する必要があります。

クロスバイクはより安定志向な分、メンテナンスするまでの期間などは長めに取る事ができ初心者でも行えるような簡単なメンテナンスだけでも十分に長い期間乗る事ができます。もちろんまったくしなくて良いわけではない点には留意する必要があります。
クロスバイクとロードバイクの重さの違い
ここまでどちらかと言えばクロスバイクの優位性を押す事が多かったですが、本体の重量に置いては圧倒的にロードバイクの方が軽いです。クロスバイクもシティサイクルに比べれば半分程度の重量ですが、ロードバイクはそのクロスバイクのさらに半分程度の重量の製品が主流です。

本体の重量が軽いという事はそれだけ足にかかる負担が少なくなると言えます。10kmを越えるようなロングライドにはロードバイクが向いていると言えます。もちろんクロスバイクでも軽量な製品はありパーツを交換する事でより軽量化を施す事はできますが、ロードバイクとは一番重さがあるフレームの素材などから違っているのでロードバイク波に軽量なクロスバイクはありません。

共通点もあるクロスバイクとロードバイク

ここまでクロスバイクとロードバイクの違いに触れてきましたが、もちろん同じ自転車である事にかわりはないので共通点もあります。
クロスバイクとロードバイクの違いがない部分:ギア部分

最近はシティサイクルにも搭載される事もあるギアですが、ロードバイクやクロスバイクにはさらに細かい調整が可能なギアが搭載されている場合が多いです。本格的な物になると20段階にも及ぶ調整ができる製品も多くなってきます。ギアが増えれば増えるだけ道の状態に合わせた調整がしやすくなります。
クロスバイクとロードバイクの違いが無い部分:ブレーキ部分

ブレーキの性能に関してもクロスバイクとロードバイクは同じ高い水準の製品を搭載している場合がほとんどです。自転車は人力で動かす乗り物の中で一番スピードが出る乗り物で、その中でもさらにスピードがでやすいクロスバイクとロードバイクはその時できる最高水準のブレーキを搭載している製品が多いです。
サイズの重要性はクロスバイクもロードバイクも違いなし
クロスバイクとロードバイクの共通点として最大な要素は適切なサイズの製品を選ぶ事の重要性です。正しい姿勢が維持できるサイズの製品を選ばないと身体を痛める原因になりますし、自転車にも変な力がかかって壊れやすくなってしまいます。
購入後のメンテナンスを考慮しても初心者の人はプロに相談できる環境を構築した上で購入する事をおすすめします。
場所や距離で選ぶクロスバイクとロードバイクの選び方
短中距離ならクロスバイクがおすすめ

買い物や観光など、近中距離で利用する機会が多いのであればクロスバイクを利用するのがおすすめです。特に車道を走れるような大通りを通らないのであればロードバイクのメリットは生かしにくいので、安定性を優先してクロスバイクを選ぶようにしましょう。
長距離ならロードバイクがおすすめ

サイクリングや県境越えなど自転車に乗る事自体が目的と言えるような距離の移動で利用するならロードバイクがおすすめです。日本の大通りはかなり整備が進んでいるのでロードバイクでも安心して乗る事ができます。
街中を走るならクロスバイクがおすすめ

段差や溝など平坦のようで平坦ではない道も多い街中で走るのであればやはり安定性を優先してクロスバイクがおすすめです。クロスバイクであれば初心者であっても安定して乗りやすいです。
コースを走るならロードバイクがおすすめ

自転車が走るように整備されたコースやサイクリングロードを走るのであればロードバイクの性能をフルに発揮できます。そのような場所では体験用のレンタルサイクルなどが用意されている場所も多いので、購入前に試してみたいという人も利用する事ができます。
山道を走るならクロスバイクがおすすめ

山の多い日本では、山道であっても舗装されている場所が多いですが、一度舗装した後長い時間の経過でヒビが入ってしまっている場所や小石などがそのまま放置されているような場所も多いです。特に日本の山道は細道も多いのでそのような場所を走る機会が多いのであればクロスバイクがおすすめです。
レースに参加するならロードバイクがおすすめ

もし先々自転車のレースに参加してみたいと思うのであればやはりスピードの出やすいロードバイクを購入し慣れていく事がおすすめです。レースによっては既定によってロードバイクでしか出られないレースも多いので間違えてクロスバイクを購入しないようにしましょう。
どっち付かずな性能が使いやすいクロスバイク
ここまでクロスバイクとロードバイクの違いを多く説明してきましたが、クロスバイクの優位性として説明した部分はマウンテンバイクに乗ればさらにその優位性を高くする事ができます。

ロードバイクとマウンテンバイクがそれぞれ、舗装された道、舗装されていない道で走る事に特化している分、もう一方では乗りにくいのに対し、クロスバイクはどちらにもある程度の性能を示してくれます。どっちつかずだからこそ、日本の多様な環境にマッチしていると言えるのがクロスバイクの強みです。

クロスバイク内での違いにも着目して選ぶのがおすすめ
ここまでは自転車の種類による違いを紹介してきましたが、もちろんクロスバイクでも違いはあります。特にクロスバイクはロードバイクやマウンテンバイクと違い競技性がない自転車なので国際的な基準もないため、同じクロスバイクと呼ばれる製品でも、ロードバイク寄りの製品とマウンテンバイク寄りの製品があります。
住んでる環境によっても変わりますが、日本で未舗装な道は比率的に低めではあるのでロードバイク寄りのクロスバイクを購入するのがおすすめです。
メーカーによって違いがあるクロスバイクの名称
クロスバイクは和製英語で、ロードバイクとマウンテンバイクの良い所を混ぜ合わせたバイクという意味で使われています。日本のメーカーはほとんどがクロスバイクの名称で発売していますが、海外メーカーでは違う名称が用いられている場合もあります。

クロスバイクの思想自体は海外メーカーにもあり、日本向けに発売している製品を扱っているメーカーであればクロスバイクと銘打っている製品も多いですが、日本での利用を想定していないメーカーの製品が欲しいと思った場合には注意して購入するようにしましょう。

シンプル設計で初心者に間違いなしのおすすめ!
おすすめのクロスバイクランキング5位:トラフィック3.0
普段から自転車を利用していてクロスバイクの方が身体が楽だって聞いた、こだわりはないからメンテナンスとかも少なく済む奴が良いというクロスバイク初心者の人におすすめなのがジーティーが発売するトラフィック3.0がおすすめです。クロスバイクの中でもオーソドックスでシンプルな設計を採用しているのでメンテナスもしやすいです。
GT トラフィック3.0です〜。別売りのスタンドをつけて納車待ちです! pic.twitter.com/yNx6fMZuxu
— サイクルショップカンザキ千里店 (@kanzakisenri) July 21, 2016
ニューヨークでの通勤用に設計されている街のりを意識された性能なので通勤通学にも利用しやすいです。雨の日などにもしっかりかかるブレーキやパンクしにくいタイヤを選ぶなど非常に安定性の高いクロスバイクになっています。

もちろん安定度の高さを生かして遠乗りしても安心して使う事ができます。カラーバリエーションも豊富でかっこいい色合いの製品も多いので男性も女性も利用しやすい初心者向けのクロスバイクです。
おしゃれなデザインと豊富な変速ギアがおすすめ!
おすすめのクロスバイクランキング4位:NX-7021
街中を走る事になるクロスバイクだからこそデザインにもこだわりたいという人におすすめなのがNex Tyleが発売するクロスバイクNX-7021がおすすめです。前後のタイヤにカラータイヤを搭載しているのでよりデザイン性を重視して選ぶ事ができます。
NEXTYLE(ネクスタイル) 700Cクロスバイク シマノ製21段変速 NX-7021 前後フェンダー付き ホワイト #otomo #自転車 #自転車本体 https://t.co/tUpUxSQRaz
— hobbyfun.asia (@hobbyfun_asia) May 21, 2018
カラーバリエーションも豊富で、白やスカイブルー、レッド、ブラックなども用意されています。さらには本体カラーに合わせてタイヤの色も変更できるので、男性女性共に好きなカラーを選択しやすいです。
完組発送 自転車 シマノ21段変速ク ロスバイク 700C 泥除け装備 NEXTYLE ネクスタイル NX-7021 ホワ イト https://t.co/4PuNqezV2V pic.twitter.com/1Hu8Rn1fpM
— お得!激安!Shopping (@otokulove1) August 11, 2017
またかなりコスパを重視したクロスバイクでありながら、変速ギアが21段階もあるので、クロスバイクのギアの豊富さを体感してみたいという初心者の人にもおすすめできるクロスイバイクです。
ロングライドをしてみたい人におすすめ!
おすすめのクロスバイクランキング3位:シェファードシティ
自転車で遠乗り(ロングライド)をしてみたいという人におすすめなのがライトウェイが発売するシェファードシティです。大元の会社はアメリカの会社でありながら日本人の体型に合わせて設計されたクロスバイクです。

特にサドルは日本人に多い体型に合わせて開発された物を採用しているので長い時間座っていても疲れにくいです。また日本の環境にも配慮されている点もおすすめのポイントです。

フレームのカラーバリエーションも豊富なので初心者にも選びやすいおすすめのクロスバイクになります。
コスパ重視な人に間違いなくおすすめのクロスバイク!
おすすめのクロスバイクランキング2位:CrossbikeCL266
コスパを最優先し、できるだけ値段を抑えてクロスバイクを購入したいのであれば21Technologyが発売するCrossbikeCL266がおすすめです。スポーツ自転車は多くのパーツを組み立てる必要がありますが、ほぼ完成した状態で購入できるのも初心者向けなポイントです。
欲しいかも
— ᎳᎪᎢᎪᎡᏌ (@y_wata_gt) August 30, 2016
21TTechnology Crossbike[CL266] pic.twitter.com/TKZwumJ2oO
購入時のコスパの良さはもちろんですが、メンテナンスのしやすさなどにも配慮されているので維持費も抑える事ができます。長期的に見てもコスパの良い製品と言え、そのコスパの良さからメインとしてだけでなくサブとしても人気があります。
新しいクロス買った
— 青猫 (@ksg121) October 7, 2017
21テクノロジー CL266 グリーン
16800円ですがTポイント貯まって
たので格安で購入
軽くて良く走ります。
コスパ高いね
若干ブレーキ調整
変速機調整必要ですが自分で出来た
通勤用です
泥除けなどもしっかり完備し、ギアも6段階とコスパを考えれば十分な数が搭載されています。自転車を普段使いもしていて1日でも壊れてしまったら困るという人にも選びやすいおすすめのクロスバイクです。
高級感溢れるボディとグリップシフターがおすすめ!
おすすめのクロスバイクランキング1位:コルベットAL-CRB7006
クロスバイクの中でもロードバイクに近いカスタマイズで人気を集めているのがシボレーが発売しているコルベットAL-CRB7006です。クロスバイクの中では軽量な11.5kgまで軽量化され比較的コスパ重視な製品でありながら高級感まで持ち合わせています。
シボレー(CHEVROLET) の CHEVROLET(シボレー) CORVETTE(コルベット) AL-CRB7006 ブラック 700c クロスバイ... を Amazon でチェック! https://t.co/1pDFWTbqHY @さんから
— べるじぃかっぷ (@BELLZcup0825) February 8, 2018
クロスバイクの中では数が少ないグリップシフターを採用している製品なので、ギアの変速に一時的とはいえハンドルから放す事に抵抗があるという人にもおすすめできます。特にクロスバイク初心者の人にはクロスバイクのスピードに慣れるまではグリップシフターを採用している製品がおすすめです。
シボレーのAL-CRB7006っていうクロスバイクを検討中です。 詳しい方がいればリプください pic.twitter.com/B6DJfAjvy2
— はるちょろ (@harukaze_speed) August 10, 2013
アメリカの有名自動車メーカーでもあるシボレーが発売しているだけあって、その値段からは考えられない高級感のあるデザインとカラーバリエーション、そしてシボレーのエンブレムが付加価値を与えてくれるおすすめのクロスバイクです。

共通パーツでロードバイクとの違いを減らそう
クロスバイクもロードバイクも同じ自転車である事には違いはないのでどちらでも利用できる製品という物も当然発売しています。自転車はパーツの交換もしやすいので初心者を脱却してパーツの事を理解できるようになってきたら購入したクロスバイクをよりロードバイクに近い状態に近付けていく事も可能です。

もちろん全てのパーツが両方で利用できるわけではなく、ロードバイク専用製品、ロードバイクの中でも特定のメーカーの製品としか合わない製品などもあるので購入する前には必ず確認する事をおすすめします。
クロスバイクに快適に乗るなら専用用品を揃えよう
クロスバイクを初めとするスポーツ自転車は購入時には本体を購入するだけでその他あると便利な製品であっても別売りになっている製品が多いです。ヘルメットやグローブなどほぼ必需品と言える製品であっても付属はしていないので自分で買いそろえる必要があります。

一度に全てを揃えるのはなかな難しいですが、少しずつでも専用の自転車用品を購入していく事をおすすめします。利用方法によって必要になってくる自転車用品は異なってくるので必要か不必要かはそれぞれに判断する必要があります。

自転車用品は自転車本体以上に豊富な種類があります。好みに合わせた製品を選びやすいので、購入前から色々とチェックしていく事をおすすめします。
多くの用途で使うならクロスバイクがおすすめ!
自転車は人力で動く最も速い移動手段として国によっては主要な移動手段として利用されています。車社会である日本においても、その小回りの良さやエコへの意識もあって自転車を選ぶ人が増えています。色々な用途に使える自転車を普段から乗り回そうと考えているならクロスバイクがおすすめです。

街乗りから遠乗り、山道から未舗装の道までそれぞれにバランス良くこなしてくれます。もちろんどんな自転車を選んでもペダルを漕げば進みますが身体にかかる負担は大きく違います。スポーツ自転車に初めて乗るような初心者の人にもある程度のメンテナンスで乗り回しやすいクロスバイクがおすすめです。

自転車に少しでも興味を持った人はもちろん、普段から自転車を利用しているならペダルが軽くなり、より1漕ぎで進むので身体の負担が少なくなるのでぜひクロスバイクを利用する事をおすすめします。
