LINE交換の仕方は?友達の連絡先入手や断り方・アプリの注意点も
気にある人に出会うと、LINE交換してもっと相手のことをよく知りたいですよね。今回は今さら人に聞けないLINE交換の仕方や、うまくLINE交換するポイントをご紹介します。あわせてLINE交換の断り方やアプリの注意点もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください!
目次
- 気になる人ができたらLINE交換しよう
- LINEはどうやって交換したらいいの?
- LINE交換の仕方:招待
- LINE交換の仕方:QRコード
- LINE交換の仕方:Bluetooth&超音波
- LINE交換の仕方:ふるふる
- LINE交換の仕方:LINE IDまたは電話番号
- こんな便利な友達追加機能も
- 複数の友だちといっしょに食事や飲み会を
- LINE交換したいときは写真を撮ろう
- 聞きたいことや相談があると持ちかけよう
- もっと話してみたいと率直に伝えるのもアリ
- LINE交換をするベストなタイミング
- LINE交換に成功したらここをチェック!
- LINEアプリのパスコードは設定済み?
- プッシュ通知のメッセージ内容は非表示?
- 「友達自動追加」がオン設定になっていない?
- 友達以外からのLINEメッセージを拒否
- 相手のLINE IDをしっかり聞こう
- 他人の個人情報を勝手に教えない
- LINEを使う友達募集アプリは要注意
- LINE交換したくないときの賢い断り方
- 仕事関係の人が相手の場合の断り方
- 上司にLINEをたずねられたときの断り方
- 合コンの場でLINE交換を断りたい
- 人見知りアピールをして逃れることもできる
- 絶対にLINE交換が嫌な場合に使えるフレーズ
- 上級者はこうやってLINE交換から逃げる
- 万が一しつこい人とLINE交換してしまったら
- たくさんLINEを交換して友達をつくろう
気になる人ができたらLINE交換しよう

サークルの飲み会や合コンに参加して、気になる人ができたとしてあなたはストレートにLINE交換ができますか?電話番号やメールアドレスを聞くよりも、断然気軽なイメージがあるLINE。『ぜひ友達になりたいけれど、LINE交換の仕方がわからない!』なんて悩んだことはありませんか?でも仲良くなるためにはLINE交換がはじめのステップになりますよね。

一方で、仕事のお付き合いやなんとなく参加した合コンなどに参加すると、自分が興味がない人にLINE交換を頼まれる機会があります。LINE交換の仕方だけでなく、相手の機嫌を損ねないようななるべく大人な断り方をあわせて事前にチェックしておきましょう。
LINEはどうやって交換したらいいの?
LINE交換してもいい人いいねお願いします┏○ペコッ
— うさたん ゆんこさん💋 (@yunko0927y) May 28, 2018
いざLINE交換をしようという状況でLINEを開いたものの、たくさんあるLINE交換の仕方に混乱した経験があるかもしれません。以前はいくつかしかなかったLINE交換の仕方も、いまはバリエーション豊富に改善されました。

LINEのIDをゲットして友達検索する形式や、位置情報を使って友達追加する『ふるふる機能』など友達追加の仕方は様々。ここからは、友達を増やすのにとても便利なLINEを用いたLINE交換の仕方をご紹介します。自分がいちばんやりやすい方法を見つけてみてくださいね。
LINE交換の仕方:招待
LINE交換の仕方①SMS・メールで招待

LINEアプリを開いて友達追加のページへいくと、いちばん最初に表示されるのが『招待』です。SMS(携帯電話のショートメール機能)とメール(パソコンやタブレットのEmailなど)を利用してLINE交換をすることができます。この『招待』は、相手がそばにいなくてもメールで友達追加ができるのでとても簡単です。

『招待』の仕方ですが、まずLINEアプリを開いて下に表示される「・・・」(または設定ボタン)をタップします。機種によってはこの「・・・」ボタン、または設定ボタンの位置が異なりますのでご注意ください。メニューを開いたあと「友達追加」をタップし、友だち追加画面が開いたら今回の『招待』をタップ。ここで、SMSかEmailのどちらを利用するかを選びます。SMSだとそのまま送信画面になるので送信先を選べばOKです。

Emailを選択した場合、自分のスマホの連絡先・電話帳に登録済みの名前一覧が表示されます。そのなかから今回招待したい相手の名前の、となりにある「招待」ボタンをタップすれば使用しているEmailの画面が立ち上がります。GmailやYahoo!メールなどここはご自分の設定によって異なりますので、その後は普段のEmail送信と同じように送信先を選べば完了です。
招待相手に届く内容とは

SMS・Emailで招待メールを受信した相手には、友達追加のためのQRコードとURLが届きます。受け取った側でQRコードを読み込むか、URLをタップするとLINEの友達追加画面が開くようになっています。招待された人がQRコードを読み込むかURLをタップすると、LINEアプリ立ち上げの画面が表示されます。もしまだLINEアプリを持っていない人は、この段階でダウンロードすることができますよ。
招待でエラーが出た場合

招待した際、「端末の[設定]>[プライバシー]>[連絡先]>[LINE]の設定をONにしてください。」と表示される場合があります。この文章が表示された場合は、お使いのiPhoneの設定ページからLINEの連絡先データへのアクセスを許可すると改善されます。
LINE交換の仕方:QRコード

次にご紹介するのは『QRコード』とよばれる二次元バーコードを読み込むことで友達追加できる仕方です。これはQRコードを表示する側と読み取る側に分かれて行います。まずLINEアプリを起動して、友達追加ページを表示。『QRコード』へとすすむと、QRコードリーダーが立ち上がります。友達追加される側の人は、自分のQRコードを表示するボタンをタップ。自分のQRコードが読み取れるように、差し出してあげてください。

友達追加する側の人は、相手のQRコードを画面に表示されているカメラの枠に合わせることで自動でQRコードを読み込むことができます。瞬時に読み取りが完了し、画面に表示されるアイコン画像とLINE名が表示されます。あとは相手に間違いがないかを確認して、あとは友達追加をタップすれば完了です。
LINE交換の仕方:Bluetooth&超音波

最近のLINEアップデートで、『QRコード』による友達追加だけでなく『Bluetooth』や『超音波』を使った友達追加の仕方が加わりました。なんらかの理由で『QRコード』がうまく読み込めなかったときなどの場合、この『超音波』や『Bluetooth』を利用すれば友達追加をすることができます。

LINEアプリを起動し、友達追加画面からさきほどご紹介した『QRコード』へ進みます。友達追加する方はQRリーダーの画面を表示すると、そのQRコードの画面のすぐ下に表示されている『Bluetoothアイコン』または『超音波アイコン』をタップします。友達追加される側はQRコード表示ボタンをタップし、おなじように『Bluetoothアイコン』または『超音波アイコン』をタップ。

お互いが同じボタンをタップして準備することで、連絡先情報をBluetoothまたは超音波で送受信してLINE交換することができます。ちなみに、『超音波』を使用するときはイヤホンなどがスピーカー部分に挿入されていないことを確認してくださいね。
LINE交換の仕方:ふるふる

LINEの友達追加といえば、まず『ふるふる』を思い浮かべる方もいるのではないでしょうか?これはスマホならではのLINE交換の仕方で、GPSの位置情報サービスを利用します。位置情報がオンになっていて、ちかくにいるLINEユーザーといっしょにスマホを振ることで、お互いLINE交換ができるという便利な機能。複数人が『ふるふる』を使うと、対象ユーザーがリストとして表示されるので、そのなかから選んで追加することができます。

位置情報でユーザーを特定するので、ほんとうはスマホを振る必要はないのですが『ふるふる』することでエンターテイメント性がありますよね。ちなみに『ふるふる』した場所によっては周辺にあるレストランやショッピングセンターの公式アカウントが表示されることがあります。

片方が追加すれば完了というわけではありません。片方が追加している状態では「リクエスト中」と表示され、まだ友達として追加はされていませんので注意してくださいね。『ふるふる』の場合は追加する側・される側がお互いに「友達追加」ボタンをタップすることで、LINE交換が完了となります。
LINE交換の仕方:LINE IDまたは電話番号

『LINE ID』とは、LINE専用で使用することができるユーザーIDのことを指します。電話番号やメールアドレスを知らない相手でも、このLINE IDを使用することで友達追加することができるようになっています。とても便利な一方で、LINE IDが悪用されたり流出してしまうと身に覚えのないトークが届いたり、知らないユーザーから友達追加されてしまったりトラブルの元になる可能性があります。

LINE IDを利用せずにLINEを使うことは可能ですので、トラブルをあらかじめ避けたいがためにLINE IDなしで使っている方もいるようです。この検索の仕方でLINE交換をするには、友達追加の画面から「ID/電話番号」と進みます。検索ボタンの「ID」にチェックを入れ、追加したいユーザーのLINE IDを入力し虫眼鏡のボタンをタップ。そうすると追加したいユーザーが表示されます。

「電話番号」にチェックを入れれば、相手の電話番号から友達追加をすることも可能です。相手の電話番号を入力して虫眼鏡ボタンをタップすると該当ユーザーが「ID」の場合と同様に表示されます。また電話番号検索の回数には制限があるといわれており、連続で何度も行うと一時的に機能が使えなくなるとされていますので使用する際はよく注意してくださいね。
ID検索の許可は設定してある?

正しい相手のLINE IDを入力したにも関わらず、検索結果に表示されない場合は相手の設定に問題がある場合があります。LINEの設定画面からID検索のオプションをオンにしていないと、正しいIDでも検索結果に表示されないようになっています。うまく検索できない場合は、いちど相手に確認を促すのがよいでしょう。
検索には年齢認証が必要
LINE@がメッセージ返せないんだけど
— 来夢。 (@Raimu__227) May 22, 2018
年齢認証。。
「ID検索」と「電話番号検索」どちらの友達追加の仕方でも、検索結果に表示されるようにするには先述したオプションをオンにすることと、『年齢認証』が必要です。この年齢認証は、18歳以上のユーザーであれば各キャリアが提供するサービスを利用すればできます。一度設定すれば以後設定する必要はありません。またもちろん電話番号検索の場合は電話番号をLINEに登録している前提となります。
こんな便利な友達追加機能も
知り合いかも?
LINEの知り合いかもって
— さくら (@Sakuraaa_0922) May 24, 2018
向こうが追加してるってことなんですかね?笑笑
LINEアプリに表示される「知り合いかも?」という機能があります。ここに表示されるユーザーは「あなたのことを友達に追加しているがこちらからは友だちに追加していない人」です。ユーザー名のとなりにある追加ボタンをタップすることで簡単に友達追加ができます。登録しわすれていた人などを見つけやすいので、役立つこともあります。
lineで電話番号登録した瞬間上司2人が知り合いかもに出てきて地獄
— うさの (@usacity_systems) May 28, 2018
この「知り合いかも?」という機能は便利な反面、まったく知らない人が表示される場合があります。なかには全く知らない人だけでなく、顔見知り程度でLINE交換をしたくない人などが表示されたという声も挙がっています。これは同じグループチャットに登録されている人を表示したり、一方的にID検索などで友達追加をしているなど、様々な条件によって表示されるようです。
グループチャットの参加者一覧

同じグループチャットに参加しているメンバーで、個人的にLINE交換を行いたい場合はリストから友達追加する仕方もあります。お互いのLINEを登録しなくてもトークすることは可能ですが、登録しあったほうが使える機能が増えるとされています。グループチャット参加ユーザーリストから、友達追加ボタンをタップすればOKです。
複数の友だちといっしょに食事や飲み会を
LINE交換のコツ①

ここまで実際にLINE交換する際の仕方についてご紹介しました。LINE交換の仕方はわかったとして、次はどのように連絡先を聞くかがポイントになってきます。ここからは、効果的な連絡先の入手方法のポイントをご紹介します。

まず気になる人ができて、仲良くなるのにいちばんおすすめなのは複数の友人で飲み会や食事にいくことです。いきなり二人きりで食事となると気が引けてしまいますが、共通の友人を何人か交えて食事に誘えばきっと良いチャンスになるはずです。

また先述した「グループチャットの参加者一覧」から友達追加することができます。これには一度飲み会や食事会を開催してみんなで親睦を深めることが必要ですが、LINE交換するいちばんの自然な近道だといえるでしょう。個人的にLINEの交換が済めば、また次回の食事会や出かける予定に誘う・誘われる機会ができますよ。
LINE交換したいときは写真を撮ろう
LINE交換のコツ②

もし複数の友達での食事会や飲み会でグループチャットが作られなかった場合は、みんなといるときに写真を撮るようにするのがおすすめです。「みんなで写真撮ろうよ!」と誘って、写真を撮ったあとは「LINEで写真を送りたいから、LINE交換しよう!」とナチュラルに尋ねることができます。

万が一「LINE IDはあとで教えるね」や「LINE以外の方法でいいかな」などとかわされそうになっても、「みんな一斉に送信できるLINEのほうが早いよ!」と返すことができます。あまりに頑なに拒否される場合を除いて、複数人で写真を撮ればほぼ確実にLINE交換ができるでしょう。
聞きたいことや相談があると持ちかけよう
LINE交換のコツ③

つぎに有効的なLINE交換のポイントとしては、気になる相手に聞きたいことや相談があると持ち掛けることです。相談といっても深刻なものではなく、なるべく『おすすめのピザ屋さんはある?』や『最近行ったレストランでおいしい所みつけた?』など気軽なものにしましょう。

もし同じ職場や業種であれば「仕事について聞きたいことがある」と持ち掛けることで、気軽な話題になります。職場や仕事についてLINEできるのはうれしいですが、テンションが上がってつい仕事の不満や愚痴を贈ってしまわないように気を付けましょう。ネガティブな空気は伝えないほうが無難です。
もっと話してみたいと率直に伝えるのもアリ
LINE交換のコツ④
素直に『好き』って言えない…。。
— 💜みゆしゅうとcouple💜 (@miyu_shuuto) May 28, 2018
LINEのトークでは言えるのに。。
気になった人には遠回りじゃなくてストレートに思いを伝えたいという方は、素直に「もっと話したいからLINE交換したい!」と伝えましょう。自分のことをどう思っているかは別にして、好意を寄せられて嫌な気分になることはありませんよね。
私の頭素直すぎて困る。。。
— I'm チャーリー (@line_faf_222) May 29, 2018
まだ話した機会があまりなく、照れくさいという場合は人がたくさんいる中で軽く聞くとよいでしょう。あまりシリアスな空気を出さず、カジュアルなテンションでLINE交換できるように意識してくださいね。
LINE交換をするベストなタイミング

では気になる人にLINE交換をするのにいちばん良いタイミングはいつなのでしょうか?LINEの交換について話すのに最もおすすめなタイミングは、別れ際です。解散する頃なので「あとで教えるよ」とかわされる心配はありませんし、勇気を出して聞きましょう。
結局LINE聞けなかった😭😭😭😭😭泣いてるへこんだ
— はる (@nu_ln) May 27, 2018
別れ際ぎりぎりまで聞かずにいて、結局ドタバタで聞き逃したということにならないように注意してくださいね。また寒い日など手袋をはめるまえに聞くなどこまやかな気配りができればなお好印象になります。
LINE交換に成功したらここをチェック!

無事にLINE交換に成功したら、かならず自分のプロフィールが設定されているかどうかを確認するのを忘れないようにしましょう。せっかく友達になったのに、LINEの画像やプロフィールが設定されていないと印象に残らず連絡しにくく思う人がいるようです。

もし自分の顔写真を設定することに抵抗がある場合は、あなたが好きなキャラクターや似顔絵などを設定しておくのもよいでしょう。LINE交換後の話題になるので、相手のプロフィールもチェックしておくのもおすすめします。
LINEアプリのパスコードは設定済み?
LINEアプリの注意点①

LINEアプリはほとんどの人が使っているので、いまやコミュニケーションには欠かせないアプリとなりました。その分、おもわぬところでトラブルになりがちです。ここからはLINEアプリにおける注意点をご紹介します。

LINEアプリを入れたスマホを、テーブルの上などに安易に置いておくと他人にメッセージを覗き見される可能性があります。それに覗き見だけでなく自分のアカウントから個人情報や写真、それに友達の情報を盗み取られる可能性もありますよね。そういったトラブルを防ぐために、必ずLINEアプリにパスコードを設定しておきましょう。設定の画面からプライバシー管理を選択し、パスコードロックをオンにするで設定可能です。
プッシュ通知のメッセージ内容は非表示?
LINEアプリの注意点②

スマホを置きっぱなしにしているときや、スマホで友達に写真を見せているときなどにLINEに届いたメッセージが表示されてヒヤッとした経験はありませんか?無いに越したことはありませんが、万が一だれかの悪口だったりサプライズ計画だったりと、とにかく自分へのメッセージは他人に読まれないようにするのが一番です。

他人に不意に読まれないようにするには、通知ポップアップにメッセージ内容を表示しないように設定を変更しましょう。設定の変更には、LINEアプリの設定画面で通知に関するページへいきます。「メッセージ内容表示」がオンになっていれば、タップしてオフにしておけばOKです。これで新しくメッセージが届いたときに内容が表示されないようになりますよ。
「友達自動追加」がオン設定になっていない?
LINEアプリの注意点③
LINEいじってたら友達自動追加ONにしちゃってお客さんとかめっちゃ入ってきた…
— Riri (@Riri_pochasute) May 25, 2018
まぢLINE新しくしよっかな。笑
最悪この上ない😩
気軽にLINE交換ができる便利なメッセージアプリですが、アプリの設定をしっかり確認しておかないと繋がりたくない人や全く知らない人が「友達」として追加されてしまうことがあります。付き合いとして面倒だだけでなくフルネームで登録していたり友達との写真のLINEアプリに載せている人の場合だと、悪用される可能性が大いにあります。
LINEを友達自動追加にしてたら支援課の人が友達になったウケる
— オカン (@okan_doshisha) May 23, 2018
LINEアプリには「友達追加」もしくは「友達自動追加」という設定があります。もしこれがオンであれば、スマホのアドレス帳を自動的にLINEのサーバーに送ります。そしてアドレス帳にあるデータとLINEユーザーが一致する場合、自動的にLINE上で友達になるという機能。手動で検索しなくてよい仕方のため便利ともいえますが、仕事関係などでLINEを知りたくない相手まで登録される可能性があるんです。
ひっどい振り方をした元カレがまだわいの番号もってることが発覚😂😂😂(LINEに自動追加されていた)
— 神田 (@KANDA_jin) April 29, 2018
クソ笑うwww
はよ消せやwww
どうでもいい事だけどあまりに驚愕だったので呟いちゃいました👏🏻おめ汚し失礼いたしました…
この自動的にアドレス帳が同期されてしまう設定をオフにするには、設定ページから「友達」を選択します。そして「友達設定」または「友達自動追加」をオフにすれば完了となります。
友達以外からのLINEメッセージを拒否
LINEアプリの注意点④
LINEの友達自動追加オンにしたら知らない人にめちゃめちゃ追加されされるし75歳ってどうゆうことよ(´^ω^`)?? pic.twitter.com/OQ1FidODDU
— 政翔 (@539ps36u9jcuxUY) December 22, 2017
LINEアプリの特徴として挙げられるのが、相手が自分のLINEアカウントを勝手に登録している場合でもメッセージを送ることが可能であるところです。つまり、一方的に友達として追加されている相手であれば、向こうからメッセージを送ることができるということです。
知らない人をLINE追加するとろくなことにならない。
— ayuna⊿ (@VLUUg8iBZiIxhvW) May 24, 2018
と、学んだ
「登録しわすれただけの人」であれば問題はありませんが、顔も知らない相手から連絡が届くというのはやはり気味が悪いですよね。やはり、友達ではない人からのメッセージは受信できないようにしておくのが安心です。拒否するには設定画面から「プライバシー管理」をタップし、メッセージ受信拒否をオンにします。これで友達登録している人からのメッセージを拒否することができます。
相手のLINE IDをしっかり聞こう
LINE交換の注意点①
気になる相手にLINE交換について話したのはいいけれど、自分のLINE IDを伝えるだけで満足していませんか?一方的にLINE IDを伝えるだけでなく、同時に相手のLINE IDをしっかり聞いておきましょう。
·
— ぷ に ま る (@puni_koi) May 26, 2018
彼からLINEくるかな~??
来ないよね…
.
直接会うときは好印象だったとしても、相手がほんとうは自分に興味を持っていない場合は向こうからLINEで連絡くることはありません。そうなってしまうと、せっかく仲良くなるチャンスを逃してしまうことになります。LINE交換をする際は、自分のLINE IDを一方的に伝えるのではなく、相手のLINE IDをしっかり聞くようにしてくださいね。
他人の個人情報を勝手に教えない
LINE交換の注意点②
保護者同士のLINEってどうなんだろう?トラブルとかないのかしら?
— たんかん (@tankanchan) May 27, 2018
🔰だから困惑してる。
LINE交換をしていると、共通の友人が増えたりして友達の輪が大きくなっていくことでしょう。そのなかで、自分ではない誰かのLINE IDを教えてと頼まれることがあるかもしれません。しかしいくら友達といえども、現代における必要不可欠ともいえるコミュニケーションツールともいえるLINEの情報を勝手に他人に伝えるのは好ましいことではありません。

万が一トラブルになってしまった場合、情報を伝えたあなたが責められる可能性があります。LINE交換の際に、自分以外のことについて聞かれた場合はかならず本人に確認をとってから伝えるようにしましょう。
LINEを使う友達募集アプリは要注意
LINE交換の注意点③
LINEの募集掲示板?で、イタズラされてます!
— しろ。 (@maromayo2525) February 5, 2018
私はLINE掲示板で募集していません。
迷惑かけてすいません。
最近はLINEのプロフィールを用いて登録する、「LINE掲示板」というものが流行しています。これはサイト内でメッセージを交換したり、仲良くなった相手とLINE IDの交換ができる友達作りの場とされています。気軽に友達を作るには手っ取り早くしかも気軽に使えるように聞こえますが、まだまだ安全なものとはいえないようです。

実際にLINE掲示板のようなサイトを利用した人のなかで、仲良くなった相手に有料動画に誘導されたという人や外部の怪しいサイトに誘導されたという声が多く挙がっています。こういったサイトはLINE自体が認証していませんし、出会い系サイトを利用した犯罪に繋がりかねませんので利用は避けるほうが賢明です。
LINE交換したくないときの賢い断り方
LINE教えて!って言われて上手い断り方を教えて欲しい。。
— 怜 (@j62m2p) May 20, 2018
無理です。とか言えないよ。。
ここまで気になる人とLINE交換する場合のポイントや注意点をご紹介しました。では、自分がLINE交換を断りたい場合はどうすればよいのでしょうか?ここからは相手を嫌な気分にしない、上手なLINE交換の断り方をチェックしていきます。
LINE教えてって言われた時の断り方を教えてください
— 怜 (@aili_n_yr_01) May 22, 2018
もし、また会う機会がないような相手であれば「以前LINE交換でトラブルがあったので、いまはLINEの友達追加はお断りしているんです。」と丁寧に伝えましょう。そうすれば、相手にまたしばらくしてからLINE交換を尋ねてみようと思ってもらえます。
仕事関係の人が相手の場合の断り方
そもそも疑問なんだけど。取引先の相手とLINE交換するのは一般的なの?
— ソウキ (@souki__) May 28, 2018
LINE交換を求められた相手が、職場や仕事上のお付き合いがある方だったらどういった断り方がよいでしょうか?LINE交換をしたくない場合は、「以前はLINEを利用していましたが、いまは事情があって利用していません。」と丁寧に答えます。
✎*。
— なめこ (@0727_ek) May 28, 2018
会社のグループLINE
上司さま。
朝から噛み付いてすみません
スルー出来ませんでしたwww pic.twitter.com/BN18RlFJty
もし「LINE以外の連絡先を教えて」と言われた場合は、パソコン用のメールアドレス(GmailやHotmailなど)を伝えるとよいでしょう。会社で普及されるメールアドレスだと、社交辞令と伝わりあまり印象がよくない断り方かもしれません。
上司にLINEをたずねられたときの断り方
上司とのLINEで誤字やらかしていた pic.twitter.com/GqBuXA43oI
— しょちゃ (@S_Haan16) May 28, 2018
上司や上の立場の人にLINE交換を尋ねられた場合は、断り方に頭を抱えて悩んでしまうかもしれません。断りにくい上司の場合は、「メッセージアプリにはLINE以外のものを使っておりますので。」と曖昧にしたほうが賢いかもしれませんね。
取引先とLINEで繋がってしまうところから勝敗は決している。チャットワーク一択でござるよ。
— 鈴木jack竜馬@記事書きまくる人 (@RyumaSuzuki) May 28, 2018
ほとんどの人ならば、この断り方をすればわざわざ自分のためにLINEアプリをダウンロードさせるのは気が引けると感じるため納得してくれるでしょう。もし、どうしてもメッセージアプリの交換を求められた場合はChatWorkやSlackなどのツールを伝えるのをおすすめします。
合コンの場でLINE交換を断りたい
過去の合コンの度に出来て全く発言しなかった大量のLINEのグループ。
— ふわふわみかん@帰宅部OL (@mikanOL3) May 29, 2018
さっき全部退会しました(笑)
誰が誰だかさっぱりだわ(笑)
合コンで出会った、初対面の人からLINE交換を求められた場合は「いまスマホの電源が切れているので自分のLINE IDが確認できない。」という断り方が好ましいでしょう。この断り方をするには、合コン中にスマホを使っているところを見せないように注意するのが重要です。
そして電車の中でLINEの断捨離した😌合コンで会った人とかもう私からは連絡しないだろうな、って人を非表示にしたら100人くらいいなくなってスッキリした。
— キラちゃん(27) (@kirachaaaa) May 27, 2018
一般的にこの断り方であれば空気を読んで身を引いてくれる人がほとんどですが、もししつこい相手だった場合は相手のLINE IDを聞いておきましょう。相手は自分のLINE IDを伝えたことで満足してくれるでしょうし、こちらからLINEで連絡をしなければその相手から逃れることができますよ。
人見知りアピールをして逃れることもできる
なぜかネットでも人見知りをかまし友達欲しいのに自分から絡みに行けない、、、😢
— はる (@svt___95line) May 23, 2018
もうひとつのおすすめな断り方としては、人見知りな性格をアピールすることです。LINE交換を求めてきた相手が優しい人であれば、寛容に理解を示してくれます。「申し訳ないですが、とても人見知りなのでもう少し仲良くなってからLINE交換がしたい」と伝えれば相手も嫌な気分になりません。
おとといLINE交換して
— a y u m i ♥ (@ayu__abc052) May 20, 2018
それからずっと 歩顔ニヤけてる
月曜日が楽しみ
人見知り克服 🍓🍓
もしLINE交換する相手はどんな人なの?と聞かれてしまった場合は、家族しかLINEに登録していないと伝えましょう。そうすることでどこかリアリティがあって信憑性が出ます。相手としても、もっとこれから仲良くなりたいなとポジティブにとらえてくれるかもしれません。
絶対にLINE交換が嫌な場合に使えるフレーズ

どうしてもLINE交換を強く断りたい相手の場合、便利なフレーズは『LINEアプリは安全性が不安なため一切やっていません。』と言うフレーズ。ちょっと変わった人だなと印象を持たれるかもしれませんが、たとえば「LINEは本来日本製アプリではないから信頼していない!」といった持論を用いることで相手が身を引いてくれるでしょう。

他にもLINEに登録していないという断り方には「既読システムに疲れたので削除しました」という断り方もあります。この断り方をされてしまうと、相手にストレスを加えてしまうのはよくないなと感じますよね。
上級者はこうやってLINE交換から逃げる
困った
— N. (@TeamABC_0605) May 21, 2018
LINE交換しますか?
の断り方誰か教えて
いままで何度もLINE交換を断ってきた、上級者たちはどのような断り方をするのか気になりますよね。様々な意見があるなかで、上級者は『メインで使っているアカウントとは別に、LINE IDを作成し"捨てID"としてそちらを教える』という声がありました。LINE IDを複数作成するのは、セキュリティ対策上難しくなっているそうなので上級者テクニックといえますね。

さらに別の上級者は『そもそもLINEでやりとりするような用事がありますか?』とストレートに言い放つ断り方をするそうです。この相手が躊躇してしまいそうなストレートな断り方は、普段から毒舌だったりサバサバしたキャラクターを確立しているひとのみが使えるテクニックかもしれません。
万が一しつこい人とLINE交換してしまったら
LINE、ブロック機能が弱すぎる
— ねこの天ぷら (@necoyasan01) May 28, 2018
お互いの端末からすべての情報を消滅させる機能にしてほしい
万が一どの断り方もうまくいかず、どうしてもしつこい人とLINE交換をしてしまった場合は『ブロック』しましょう。LINEは気軽に友達登録ができる便利なアプリですが、セキュリティ対策もしっかりしています。そのため嫌がらせや望まない相手とのやり取りはブロックすることでシャットダウンすることができます。
すみません…
— ミサキ (@M___YOKOHAMA) May 28, 2018
仲良くしたいって人以外LINEブロックさせてもらいます
ただし相手を『ブロック』してしまうと何度メッセージを送っても既読マークがつかず戸惑ってしまいますし、顔を合わせる機会がある相手であれば気まずい状況になってしまいます。なるべく、うまい断り方を使ってLINE交換は避けたいところです。
たくさんLINEを交換して友達をつくろう

今回はLINE交換の仕方や、連絡先を入手する方法・LINE交換の断り方をご紹介しました。あわせてLINEアプリの注意点をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?本記事を参考にして、友達の輪を広げるためにもたくさんLINE交換してくださいね。