着物の収納方法まとめ!おすすめの収納ケースはある?無印やニトリなど厳選紹介!

大人女子の習い事としても人気の高い着物ですが、正しい収納方法をご存知でしょうか?せっかくいい着物を持っていてもその着物に適した保管方法を知らなければ、着物の生地を傷める原因となってしまいます。ここでは、着物の収納方法とおすすめの収納ケースをまとめてみました。

目次

  1. 大事な着物は適切に保管して長持ちさせる!
  2. 桐箪笥が着物の収納に向く理由
  3. ひと昔前の日本での着物収納方法
  4. プラスチックケースでもできる!着物の収納
  5. プラスチックケースで着物を収納する場合の注意点
  6. 紙製収納ボックスでの着物の保管方法
  7. 着物収納向きの布製収納ケース
  8. 通気性バツグン!バスケット収納
  9. 着物の材質ごとに分ける収納がおすすめ!
  10. 地域や住居形態によって変わる着物の収納方法
  11. 絶対にやってはいけない着物の収納方法
  12. 虫干しで着物を長持ちさせる!
  13. 着物収納にたとう紙は必要?
  14. 着物にはどんな防虫剤を使うべき?
  15. 無印人気の定番プラスチック衣料収納ケース
  16. 組み合わせ自由!素材が選べる無印のミニ収納
  17. 幅広い用途に使える!無印のスチールラック
  18. 味のある風合い!無印バクバク材バスケット
  19. ナチュラルさが魅力!無印ブリ材バスケット
  20. 小物収納に最適!無印の小型収納ケース
  21. 総桐!ニトリの着物専用箪笥
  22. 着物収納にも向く!ニトリのプラスチック収納ケース
  23. 高さと幅が調節できる!ニトリの整理棚
  24. 使い方3通り!ニトリの布製収納袋
  25. 着物や帯もかけられるニトリのハンガー
  26. カラーボックスにも!色が選べるニトリのバスケット
  27. 中身が見えて取り出しやすい!ニトリのレターケース
  28. 着物収納にも使える!IKEAの布団収納袋
  29. 着物好きが愛用する着物収納パック
  30. 適切な収納方法で大切な着物を長く楽しむ!

大事な着物は適切に保管して長持ちさせる!

年齢を重ねてからも姿形を美しく見せてくれる着物、憧れますよね。日本女性の身だしなみとして習い事でも人気の高い着物ですが、その正しい収納方法はというと、あまり知られていないのではないでしょうか?リサイクルショップで安価に着物を買い求めることも可能になり、着物の枚数はあるけれど、どのような収納方法がよいのかわからないとお悩みの方も多いかもしれません。

着物の収納方法というとすぐ頭に浮かぶのは、高級感のある桐の箪笥ではないでしょうか?祖母の家にあった、あるいは母親の嫁入り道具の一つで実家にある、という方もいるかもしれません。けれど、スペースに限りのあるマンションにお住まいの方や、既に自宅のどの部屋も物でいっぱいという方など、大きな箪笥を置く余裕のない場合、着物はどのように収納したらよいのでしょう?

ここでは着物の生地を傷めずに、よい状態で保管するための適切な収納方法や、着物収納に向いた無印やニトリなどのおすすめ収納ケースをご紹介していきます。

桐箪笥が着物の収納に向く理由

理由1:湿気を寄せにくい

yamadasayaka380さんの投稿
31136718 185775405384201 2279934941850501120 n

桐は吸湿性に優れており、湿度の高い日には湿気を吸収して膨張し、乾燥して湿度の低い日には含んだ湿気を放出して収縮します。湿度が高い時に湿気を含み膨張した桐箪笥は、内部の気密性が高まるため外部の湿気を内側に入れにくくなります。桐箪笥はお天気がよく乾燥した日には引き出しを開けやすく、雨や梅雨時期の湿度が高いときには開けにくくなるのはこのためです。

理由2:防虫性が高い

桐材にはポリフェノールの一種であるタンニンが含まれており、害虫を寄せつけにくくなっています。そのため本物の総桐の箪笥であれば、防虫剤を使用する必要がありません。ただタンニンを含むというのは防虫・防腐の効果がある一方、使用年数が長くなればなるほど、黒く変色していくという欠点もあります。長い間使用されて黒く変色した桐箪笥は、削りなおしに出されることもあります。

nasaryuさんの投稿
32942773 382977502216099 1187136803224682496 n

理由3:ゆがみや変形の少ない材質

家具に使用される木材の中でも、桐材は年月を経ることによって生まれるゆがみや変形の少ない材質です。長きに亘って使用することができるため、祖母から娘へ、さらに孫へと引き継がれて使用されることもあります。ただし桐材の特徴のひとつに柔らかい素材であるということもあり、これは傷つきやすさにもつながっています。

loanoheaさんの投稿
18950423 151963572014525 8112285536640565248 n

理由4:防火性が高い

戦時中、食料を得るために着物を売ったというエピソードを、ドラマや体験記などで見聞きした人もいるでしょう。着物はただ日常の衣服として用いられていただけでなく、高価なものは非常時に売買することもできる大切な財産でもあったのです。その財産を守るために、防火性が高いというのも重要なポイントとなっていました。

dosuncoさんの投稿
32083385 302399986961551 2276947573052801024 n

桐材自体は比較的燃えやすいのですが、箪笥の状態になったときには中の気密性が高くなります。火事の場合でも外側だけが燃えて、中に収納していた着物は無事だったという事例もあったようです。火に強いだけでなく水にも強く、台風や大雨などで浸水の被害があったときにも、桐箪笥が着物を守ってくれるのです。

ひと昔前の日本での着物収納方法

桐箪笥が着物の収納に向くことはよくわかったけれど、やはり本格的な総桐のものは相当効果でなかなか手がでないという場合、着物はどのように収納・保管すればよいのでしょうか?着物の大敵は湿気です。日本は高温多湿の国なので、とにもかくにも湿気対策が重要です。

箪笥の引き出しの底に新聞紙を入れるというのは、ひと昔前にはよく使われていた湿気や害虫を防ぐ方法です。新聞紙は湿気を吸収し、またインクのにおいが虫を寄せ付けなくなることから重宝されていました。けれど、これは風遠しのよい昔ながらの日本家屋における保管方法です。現代の気密性の高いマンションなどでは、この方法はおすすめできません。

choudai0075さんの投稿
22793751 110107083030927 1181202648775262208 n

プラスチックケースでもできる!着物の収納

着物の大敵は湿気という事実からすると、着物をプラスチックケースに収納するのはNGと思われるかもしれません。けれど、適切な形状のものを使用して防湿・防虫対策を万全にすれば、着物をプラスチックケースに収納することも可能です。

プラスチックケースのよいところは、ホームセンターや家具量販店で手に入れやすく、押し入れの中などでも収納しやすいところではないでしょうか。また透明で中身が見えるため、必要な着物や用品が取り出しやすくなります。

0x0.mgcさんの投稿
16124296 1203217649754224 6555734614852239360 n

プラスチックケースで着物を収納する場合の注意点

プラスチックケースに着物を収納する場合、一番に注意しなければいけないのが通気性です。通気性が悪く空気がこもると、着物が蒸れて生地を傷める原因になります。そのため、プラスチックケースの場合は着物を詰め込み過ぎず、空気の通りをよくする必要があります。

yukakotakamotoさんの投稿
14278980 1741941789394023 7933366841290784768 n

ケース部分とフタが分かれていて、閉めるときっちりと閉まり気密性が高くなるプラスチックケースは、着物をよく着る人なら問題はありませんが、仕舞いっぱなしの長期保存には向きません。プラスチックケースに収納する場合、開け閉めのしやすい引き出しタイプのものだと、お天気のよい乾燥した日には少し開けるなどするだけで、空気の通りをよくすることができます。

ssattoさんの投稿
23347537 733425963522416 621447777360019456 n

また、置き場所にも注意が必要です。着物の生地は直射日光を浴び続けると、変色・変質する恐れがあります。プラスチックの素材は日光を通すため、着物をプラスチックケースに収納する場合は直射日光の当たりやすい窓際は避け、押し入れや日光が当たりにくい部屋の隅などに置くほうがよいでしょう。

fuku5050さんの投稿
28754294 151596428991931 2750118966092365824 n

紙製収納ボックスでの着物の保管方法

段ボールなどの紙製の収納ボックスでも、着物を収納することは可能です。今は着物収納に特化した紙製の収納ケースも出ています。このような着物専用の紙製ケースは着物をたたんだ時の形状に合わせて作られており、通気性を考えた通気口があったりと、着物の特性を踏まえた作りになっています。

そうはいっても、やはり紙は湿気を吸いやすい素材。押し入れなど湿気の多い場所に収納する場合、押し入れの湿気が内部にまで入り込み、着物を傷める原因になります。押し入れに収納する場合は、防虫剤を入れる、押し入れに除湿剤を置くなどして湿気による害を防ぎ、押し入れのふすまや扉を時々開けて、空気の通りをよくしましょう。

着物収納向きの布製収納ケース

布製の着物専用収納ケースも色々なタイプのものが発売されています。使用している繊維に消臭効果があるものや、着物とそれに付属する一式をまとめて収納できるものなどもあります。布製の着物専用収納ケースは一枚ずつ、たとう紙ごと保管するタイプのものが多く、取っ手がついていたりと持ち運びもしやすくなっています。

コンパクトにまとまるものが多く、家の空きスペースに収納することができるのが利点ですが、スペースがあるからといってベッドの下に収納するのはおすすめできません。ベッドの下は就寝時の体温で湿気が出やすく、着物にカビがつく原因となる場合があります。

通気性バツグン!バスケット収納

竹などの素材で編まれたバスケットは風遠しがよく、湿気を溜めにくいので、着物収納にはおすすめのアイテムです。ただ着物がスッポリ入る大きさのものはあまりありませんし、四つ折りにして収納すると今度は底のほうが取り出しにくくなってしまいます。そこで、バスケットに収納するのは襦袢や腰ひも、帯枕のように着物の内側で着用・装着するものがよいでしょう。

mujituuさんの投稿
31255928 1932124543487294 5431521234292572160 n

無印やニトリの収納バスケットには、重ねて利用できて、埃除けや目隠しになるフタがついているおすすめのものもあります。着物を収納した箪笥や収納ケースの近くに置いて利用すると、着付けのときに取り出しやすくなり便利です。

kifkif.meさんの投稿
18252686 406146989766864 7708734747425374208 n

着物の材質ごとに分ける収納がおすすめ!

着物の収納には季節ごとや、用途によって分ける方法がありますが、生地ごとに分けて収納すると保管収納する際の扱いが同じになるのでおすすめです。つまり、絹のものは絹同士、木綿のものは木綿同士、というように分けて収納します。

rafujustudioさんの投稿
16110322 1761391280848024 8209803868607873024 n

例えばウール素材のものには虫がつきやすいので、ウールのものはウール同士でまとめて収納し、防虫効果の高い防虫剤を入れるておくと、他の素材の着物に虫を移さず、効率的に防虫ができます。

charles0206さんの投稿
14705065 1514117441949809 2522617039504277504 n
Thumb着物の種類まとめ・女性編!名前や見分け方・TPOも解説! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

地域や住居形態によって変わる着物の収納方法

着物ビギナーの方が着物の収納方法に悩み、本やインターネットで情報収集した際、ある本にはNGと書かれていることがインターネットのサイトではOKだったなどして、どれが正解なのか悩んだ経験もあるのではないでしょうか?実は着物の保存方法・収納については、地域による湿度差、住まいの形態、あるいは着物を着る頻度によっても違いが出てくるのです。

着物に湿気は禁物なので、ベッド下収納はベッド下に湿気が溜まりやすく本来はNGなのですが、例外的にOKな場合もあります。それは、着物を頻繁に着る場合です。着物を着ているとそれだけで虫干ししているのと同等の効果が得られるので、着物をよく着るという方であれば、登場回数の多い着物をベッド下に収納していても、着たときに湿気を飛ばすことができるので大丈夫です。

絶対にやってはいけない着物の収納方法

着物を着る頻度や地域性によっても違いが出るため、あるパターンはOKのものが別のパターンではNGとなることがある、と上に記しましたが、どういった場合でも絶対にNGの収納方法があります。それは絹の着物を吊るして収納することです。木綿や麻の着物であれば問題はないのですが、絹は負担がかかった部分が伸びてしまうという性質があります。

表地の絹部分が伸びてしまうと裏地との差が出てしまい、着たときに裾の表地だけが伸びて布が余ってしまうのです。この状態を着物を専門に扱う方は「袋になる」というそうです。そうなってしまうともう元の形に戻すことは不可能なので、絹の着物をお持ちの方は特に注意しましょう。

tomomiquoさんの投稿
33127261 2129060690668448 1495766495915933696 n

虫干しで着物を長持ちさせる!

効果的な虫干しの時期や時間帯

着物を収納ケースにしまう前に、ぜひしておきたいのが虫干しです。虫干しは年3回(7-8月の土用干し、10-11月の虫干し、1-2月の寒干し)行うのが理想ですが、枚数があればそれだけ手間も増えるし、なかなかできませんよね。その場合はできる範囲で、年に1度、数回に分けて行うだけでもいいでしょう。

nora_kurokuroさんの投稿
31338842 982112345287288 1449112701425942528 n

年1回の場合、時期は梅雨の湿気を逃がす土用干しがよいようですが、湿気を取り除くのに一番効果が高いとされるのは寒干しとも言われています。虫干しをする時間は午前10時から午後4時くらいの間がよいようです。この時間帯ずっと干しておく必要はなく、正午をはさんだ4時間くらいの間行えば効果はあります。早朝や夕方以降は湿度が上がるので、避けたほうがよいでしょう。

虫干しは衣紋掛けか、着物専用のハンガーにかけて行いましょう。着物専用のハンガーがたくさんあるという家庭は少ないでしょうから、普段洗濯ものを干すときに使っているハンガーでも代用できます。ただできるだけ長さのある、袖部分を大きく広げられるものを使うようにしましょう。

kamejirushiさんの投稿
33210182 644199602584345 7897169299301728256 n

虫干しは湿気を逃がすのがその最大の目的となるため、晴天が続くときに行いましょう。着物に直接日光が当たる場所は避け、風通しのよい室内で行うといいでしょう。一枚ずつ広げて吊るすのが一番効果的ですが、スペースなどの制約があり無理な場合、窓を開けて空気の通りをよくした室内にロープをはり、折りたたんだままかけても一定の効果は得られます。

kimihikotakadaさんの投稿
31556985 200768887199476 1037626869937078272 n

着物収納にたとう紙は必要?

通気性に優れ除湿効果もあるたとう紙

呉服店などで着物を購入する際、着物はたとう紙と呼ばれる張りのある和紙に包まれています。たとう紙は「畳紙」「多当紙」と表記されることもあり、関西圏では「文庫紙」と呼ばれることもあります。たとう紙は通気性と吸湿性に優れていて、着物の保管に適した素材となっています。

意外と知られていないたとう紙の期限

祖母や母親から着物を譲り受けた場合、着物は年期の入ったたとう紙に包まれていることが多いのではないでしょうか?保存状態がよいと購入当時と変わらないように見えるものもありますが、なかにはシミができていたり、年月を経て変色してしまうものあります。

yumikaniさんの投稿
21576442 1967529016824571 1253933234123702272 n

昔はたとう紙の期限は10年とも20年とも言われ、そのため祖母や母親に「着物はたとう紙に包んだまま保存すべし」と教わった人もいるでしょう。けれどそれは、ほとんどの人が風通しのよい日本家屋に住んでいた過去の話。現代は一戸建てでもマンションでも気密性の高い作りになっていて、昔と比べるとどうしても湿気がこもりやすくなっています。

nagayoshi.gofukutenさんの投稿
21480551 445777089155890 6696579133792583680 n

現代においては、たとう紙の使用期限は約2年と言われています。この期限内であってもシミや変色が見られるものは、着物に移る可能性があるので廃棄したほうがよいでしょう。膨張していたり、張りがなくなって柔らかくなっているものは、それ以上湿気を吸うことができず通気性も悪くなり、着物の保管という役割が果たせなくなっています。

yumemomoさんの投稿
11049208 1576121232650552 1792212993 n

ただ、たとう紙の使用期限が2年というのは、何の手入れもしなかった場合の話です。実はたとう紙も天日干しすれば湿気を飛ばし元の性質を取り戻すので、2年よりもっと長く使用することができます。天日干しではなくアイロンをかけても、同じような効果が得られます。

着物にはどんな防虫剤を使うべき?

箪笥に長く保存されていた着物を出したとき、独特の鼻につく匂いがしますが、これはしょうのう、もしくはナフタリンの匂いです。しょうのうは植物由来の防虫剤の一種で、和服の防虫に昔から用いられてきました。

しょうのうと並んでよく使われてきたのがナフタリンです。効力の強さではしょうのうに劣りますが、反対に使用できる期間はしょうのうより長くなります。ただしょうのうもナフタリンも独特の匂いがするため、その匂いが苦手な方は別のタイプの防虫剤を使用するとよいでしょう。

現在はしょうのうやナフタリン以外にも様々な種類の防虫剤が出ていますが、着物にはやはり着物専用の防虫剤でないといけないのでしょうか?着物用となっているもののほうがもちろん着物には向いていますが、一般的なものでも防虫効果はあるので使用できます。

薬局でよく見かける「ムシューダ」や「ミセスロイド」は無臭の「ピレスロイド系」の防虫剤で、防カビ剤も配合されていて着物に向いた防虫剤となっています。防虫剤を着物に触れるように置くと変色などの原因になるため、生地に直接触れないように置きます。化学反応を起こすことがあるので、種類の違う防虫剤を複数使うことは避けましょう。

着物に化学系の防虫剤は使いたくないと、天然の防虫剤を希望される方におすすめなのがイチョウの葉です。また、ウコンで染めた風呂敷などを敷いても防虫効果があります。シナモンスティックを布製の小袋に入れて着物のそばに置いても、同様の効果は得られるそうです。

andex0121さんの投稿
31286302 1091490917656982 5020338064854089728 n

無印人気の定番プラスチック衣料収納ケース

着物におすすめな収納:無印ポリプロピレン衣装ケース

無印良品のポリプロピレン衣装ケースは、普段着の収納として使用している人も多い、人気の収納ケースです。幅40cm×奥行き65cmで、高さは30cm、24cm、18cmの3パターンから選ぶことができます。

着物はあまり重ねて詰め込み過ぎないほうがよいので、着物の収納の場合は高さ18cmのものがよいでしょう。この無印のプラ収納ケースは袷の着物を三つ折りにして5枚収納することができるサイズです。単衣や浴衣などの薄物の場合、収納できる枚数はもう少し増えます。

無印のポリプロピレン衣装ケースは着物の収納にも向いていると雑誌などでも紹介され、既に着物の収納に活用している方も多い商品です。桐箪笥を買うより安価に手に入れることができ、いくつか購入して重ねて利用することにより収納力もアップします。着物を始めてこれからコレクションを増やしていきたい方にもおすすめです。

プラスチックケースの中に湿気がこもるのが心配な方は、桐のすのこを引き出しの底に敷き、すのこの下に防虫剤と除湿シートを入れるとよいでしょう。晴天が続いた日に少し引き出しを開けておくだけでも、湿気を逃がすことができます。

maruichi_wasoさんの投稿
32951954 645215145819400 6994494755686055936 n

組み合わせ自由!素材が選べる無印のミニ収納

着物におすすめな収納:無印スタッキングチェスト

無印良品のスタッキングチェストも着物を収納するのに便利です。オープンにしたスペースに着物をたたんで置き、引き出しには帯留めや帯締め、根付けなどの小物を入れると着物を着るときの使い勝手が格段によくなります。

スタッキングチェストの素材はオーク材とウォールナット材の2種類から選ぶことができます。オーク材はブナ科の広葉樹からできていて、ヨーロッパでは船やウイスキーの樽にも使用される丈夫なものです。耐久性が高く、木目が美しいのが特徴です。経年変化で、ナチュラルな色味から褐色へと変化していきます。

yamatoya1899さんの投稿
33131297 181298189196286 7288802398892457984 n

ウォールナット材はくるみ科の広葉樹からできていて、世界三大銘木のひとつとされ家具用の木材として人気があります。色味が濃く高級感があり、衝撃に強く、加工後の狂いが少ない木材です。経年変化はオーク材と対照的に、シックで重厚な濃い茶色が、明るい茶色に変色していきます。スタッキングチェストをいくつか揃える場合、長く使用するつもりで経年変化による色味の変化も考慮し、素材を選ぶのがよいでしょう。

no__waveさんの投稿
32324060 453188715120643 4047371300493066240 n

幅広い用途に使える!無印のスチールラック

着物におすすめな収納:無印スチールユニットシェルフ

無印良品のスチールユニットシェルフ・スチール棚セット・ワイドミニは幅86cm×奥行き41cm×高さ46cmの3段のシェルフです。たとう紙に入れた状態で着物を重ねて収納することができます。

無印良品のスチールユニットシェルフはいくつかタイプがありますが、着物はあまり枚数を重ねないほうがよいので、棚と棚の間が低いタイプのほうが着物向きと言えるでしょう。スッキリとした美しいフォルムのシェルフは、あえて着物をたとう紙に包まず、見せる収納方法としても活用できます。

jo_se_000さんの投稿
13715042 1731517853776320 2031040473 n

味のある風合い!無印バクバク材バスケット

和装小物におすすめな収納:無印重なるバクバク長方形バスケット

よく使う和装用品や、帯枕のようにボリュームのあるものの収納に向いているのが、無印良品の天然のバクバク材のバスケットです。フィリピン原産の植物「アバカ」の一番外側の表皮からできるバクバク材で編まれた味のあるバスケットは別売りのフタもあり、重ねて収納することもできて便利です。

幅36cm×奥行き26cmで、特大・大・中・小の高さの違う4サイズがありますが、和装用品の収納に向いているのは中の高さ16cm、あるいは小の12cmでしょう。

hinatanoriko018さんの投稿
33356206 180108809359780 8514784926451630080 n

ナチュラルさが魅力!無印ブリ材バスケット

和装小物におすすめな収納:無印重なるブリ材長方形バスケット中

無印のブリ材長方形バスケット中サイズは、幅37cm×奥行き26cm×高さ16cmで、先に紹介した無印のバクバク材バスケット中とほぼ同サイズ。もちろん重ねての利用もできます。ラタン枠と竹のフレーム、そして良質のフィリピン産ブリ材から手編みで作られたバスケットで、自然の風合いを生かすために無塗装・無漂白で仕上げられています。

mayumichan12さんの投稿
22427632 278274402662029 6638520491734728704 n

腰ひも、帯締め、帯揚げなどの和装用品や、足袋や爪皮などを収納し、同じ形のものを重ねて使うこともで種類分けしての収納もできます。肌着や襦袢など、見せずに収納したいものを入れる場合は、別売のフタを購入すれば中身を隠し、かつおしゃれに見える収納ができます。

小物収納に最適!無印の小型収納ケース

和装小物におすすめな収納:無印浅型ポリプロピレンケース

洋服は例えばワンピースであればそれ一枚で着ることができますが、着物だとそうはいきません。帯はもちろん、腰ひも、帯枕、帯板、帯揚げ、帯締め、伊達締めやコーリンベルトに半衿など、細々した小物をどのように収納するかも悩むところですよね。

chocolate.time.214さんの投稿
27893201 157114088426811 4142571303603273728 n

無印良品の浅型ポリプロピレンケースは、帯締めや帯揚げ、伊達締めや半衿などの薄くて長い生地、もしくはひも状のものを収納するのに便利です。柄や色がわかるように並べて収納すると、見やすく、使うときにも取り出しやすい収納になります。かんざしや根付けのコレクションを収納してもいいですね。

総桐!ニトリの着物専用箪笥

着物におすすめな収納:ニトリ桐3段チェスト

ニトリではなんと桐材で作られたチェストも販売されています。桐箪笥といえば高級なものになると車一台買えてしまうほどのお値段ですが、このチェストはなんと3万円以内で買えてしまいます。総桐の箪笥をこの価格帯で出せるのは、まさにニトリの企業努力の賜物と言えるでしょう。

もちろん総桐と言っても、車一台買えるお値段のものと比べると、全く同じ防湿・防虫や、ゆがみや変形が少ないといった効果を望めるわけではありません。それでも、着物を適切に収納するといった目的からすると、このニトリの桐チェストは十分要件を満たすのではないでしょうか。実用的でリーズナブル、大きさも手ごろで、マンションなどスペースに限りがあるお住まいでも置きやすい収納になっています。

着物収納にも向く!ニトリのプラスチック収納ケース

着物におすすめな収納:ニトリセレスFD押し入れケースワイド浅型

ニトリのプラスチック収納ケースワイド型は幅44cm×奥行き74cm×高さ18cmで、上で紹介した無印のプラスチック収納ケースより4cm幅広となっています。この44cmという幅は着物をたとう紙に包んだままで収納できる幅となっています。

yoko92hidakaさんの投稿
12798096 1609367529380453 400512234 n

たとう紙には趣向が凝らされた美しいものもあり、捨てるに忍びない、せっかくだからたとう紙に包んだままで着物を保管できたらという方もいるでしょう。そういった方で、自宅に箪笥を置くスペースも費用もない場合、このニトリの押し入れケースなら押し入れの中に収納できますし、透明なので中に何が入っているかわかりやすいという利点もあります。

kimonoshimizuさんの投稿
33721580 170486726962572 4056334313124265984 n

高さと幅が調節できる!ニトリの整理棚

着物におすすめな収納:ニトリ押し入れ整理棚

押し入れの奥や上のスペースを有効利用できるニトリの押し入れ整理棚は、着物収納にも使えます。前後左右、または上下に積み重ねての使用もできて便利です。収縮幅は約74-90cm、奥行き37cm、高さは約30cmか35cmの2段階調節ができますが、35cmで組み立てた場合は積み重ねての使用はできなくなります。

押し入れに着物を収納する場合、下段のほうが湿気が溜まりやすいので、できるだけ上段にニトリの整理棚を置いて収納するほうがよいでしょう。どうしても下段にしかスペースが作れない、という場合は、除湿剤を置いて押し入れを締め切らず、時々は開けて風を通すようにしましょう。

kijibatoyaさんの投稿
33108592 210132616269728 2886471348673052672 n

使い方3通り!ニトリの布製収納袋

着物におすすめな収納:ニトリ空間の匠収納袋(M)

ニトリの空間の匠収納袋(M)は、真ん中に仕切りを立てる小分け収納、仕切りを倒した大物収納、2つに折りたたんだ状態のコンパクト収納と、なんと3通りの収納ができてしまう優れものです。防虫剤が入れられるポケットがついているのも着物収納向きですね。

サイズは幅70cm×奥行き50cm×高さ18cmで、折りたたみ時には幅35cm×奥行き50cm×高さ36cmとなります。大物収納は掛け布団が収納できるサイズなので、三つ折りにした着物を収納して少し余るくらいです。余った場所には伊達締めや帯揚げなどの用品を一緒に収納してもよいですね。

eitarou_kanedaさんの投稿
33526159 1982582102071760 7156550425884229632 n

身長低めの方がお召しになるような丈が短い着物の場合は、四つ折りにしてコンパクトな形にした収納ケースに保管することもできます。布団大のケースを収納する場所がないという場合にはコンパクト収納がおすすめです。

okumotoakihisaさんの投稿
33192117 2165186387051117 6773015189290745856 n

着物や帯もかけられるニトリのハンガー

着物におすすめな収納:ニトリ大型ハンガー(3本組)

バスタオルなどの大型の洗濯物をかけるための大型ハンガーは幅50.5cmで、着物をかけて収納するのにも使えます。ハンガー自体に厚みがあるため、少し重みのあるウール素材の着物などでもしっかりと掛けることができます。

ただ、上にも書いたように絹の着物を吊るして収納すると伸びてしまう恐れがあるので、絹の着物を掛けて収納することは避けましょう。

カラーボックスにも!色が選べるニトリのバスケット

和装小物におすすめな収納:ニトリ積み重ねバスケットライド2ハーフ

mints2019さんの投稿
23164246 294302057727358 3501694348326600704 n

着物用品の収納に向いたニトリの積み重ねバスケットライド2ハーフは、カラーボックス1段のハーフサイズです。色はブラウンとナチュラルの二色から選べます。幅38cm×奥行き26cm×高さ12cmで、積み重ねての収納が可能です。バスケットのみでも利用できますが、別売のフタをつけると埃よけにもなります。

中身が見えて取り出しやすい!ニトリのレターケース

和装小物におすすめな収納:ニトリレターケース4段(オールホワイト)

和装小物の収納におすすめなのが、ニトリのポリスチレン製レターケースです。着物を着るようになると、帯留めや根付けにかんざし、和装に合ったイヤリングやブローチなどの小物類が増えていきますよね。ニトリのレターケースを使うと、小物を種類分けして収納することができます。

ange_____angeさんの投稿
34053995 612170069157556 1321899931941732352 n

着物収納にも使える!IKEAの布団収納袋

着物におすすめな収納:IKEAのSKUBB(スクッブ)

IKEAはご存知スウェーデンの人気大型家具店ですが、IKEAでも着物に向いた収納ケースを見つけることができます。それはなんと布団収納袋!スウェーデンはもちろんベッド文化なので、収納するものは布団ではなくベッドリネンやシーツなどなのですが、この収納ケースのサイズが93cm×55cm×19cmで、着物収納に向いたサイズになっています。

ai_m.homeさんの投稿
16465772 1700288523596709 8513555629502103552 n

幅が少し余りますが、そこには帯締めや帯枕などの着物用小道具を入れると、着物用品一式でまとめることができます。よく使う押し入れやクローゼットの上段に入れておくと、湿気もつきにくく、通気性もよい状態に保て着物をいい状態で保存することができます。

reiya_14さんの投稿
13671725 1056766514415100 1135105524 n

自宅に大型のクローゼットがあり、吊るしての収納方法がベストという人は、木綿や麻、ウールといった絹意外の素材のものをかけて収納し、絹の着物のみたたんだ状態で箪笥や、箪笥がなければクローゼット上段に入れるようにすればいいでしょう。

kyorin_kimonoさんの投稿
33062147 199846810646063 6823603285493022720 n

着物好きが愛用する着物収納パック

着物におすすめな収納:キモノの休息

一枚に着物・帯・襦袢のセットを収納できる着物収納パックは、呉服屋さんもおすすめする優れもの。入れるだけで抗菌・防虫・調湿の効果があり、透明な窓付きなので、中身も確認しやすくなっています。

キモノの休息(2枚セット)
3,456円
楽天で詳細を見る

全面UV加工がされていて、横口のジッパーで出し入れがしやすくなっています。たとう紙のまま収納できるので、たとう紙ごと保管したい方にもおすすめです。

適切な収納方法で大切な着物を長く楽しむ!

今回は着物の収納方法と、無印やニトリなどのおすすめの収納ケースについてお届けしました。大切な着物を長持ちさせいい状態で着続けられるように、ぜひ参考にしてみてくださいね。いろんな収納方法や収納用品、ケースをご紹介しましたが、なんといっても着物にとって一番よいのは着てあげることです。

着物に袖を通すことによって、虫干ししているのと同じ効果が生まれます。外気に触れ日光を浴びることにより湿気を飛ばし防虫効果も出て、着ている人だけでなく着物自体も元気になることができるのです。これから着物を増やしていきたい方も、祖母や母親から譲り受けた着物の保管に悩んでいる方も、ぜひ記事を参考にご自宅に合った収納ケースを選び、適切に保管して着物を長持ちさせてくださいね。

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ