ミニマリストのクローゼット収納整理術大公開!片づけのやり方やポイント
家のクローゼットに使わない小物や、あまり袖を通さない洋服が眠ってはいませんか?ミニマリストのみなさんのクローゼットには洋服を整理、片づける知恵が満載です。気になるやり方はぜひ真似してみましょう。今回はミニマリストのクローゼット整理術をまとめて公開します。
目次
- ミニマリストのクローゼットが気になる
- ミニマリストとは?
- 片づけすぎに注意
- ミニマリストの洋服の数は?
- クローゼットが片づけできない理由を考える
- 単純に洋服が多い
- 片づけるのが億劫になっている
- 整理できれば服が選びやすい
- 自分の好みがわかる
- 自分に似合うものがわかる
- 無駄をなくすことが出来る
- ものが大切にできる
- クローゼットから全部出してみる
- 1年着ていないものは捨てる
- 試着して合わせてみる
- 他の人に似合っているか見てもらう
- アイテムの枚数を決めてみる
- 迷ったら手放すこと
- すぐに直せるクローゼットを作る
- 見やすいクローゼットを作る
- クローゼットを縮小する
- ハンガーなどの数を決めてみる
- 収納道具を変えてみる
- クローゼットにゆとりを
- 無理にミニマリストにならなくてOK
- レンタルサービスも活用しよう
- ミニマムを持続させよう
- 節目節目でアップデート
- 不要になったものは売れることも
- ミニマリストのクローゼットを目指そう
ミニマリストのクローゼットが気になる

好きな洋服、お気に入りの洋服はクローゼットでどのように整理していますか?季節ものでしっかりきちんと分けているという方もいらっしゃれば、片づけがなかなかうまくいかず整理のやり方に困っているという方もいらっしゃるでしょう。最小限の服を持つ、ミニマリストたちはどのようにクローゼットを整理しているのでしょうか?クローゼット整理のやり方を大公開します。
ミニマリストとは?

ミニマリストとは最小限のもので生活をしようというライフスタイルを送る人たちのことです。同じ言葉で政治的な意味を持つものもありますが、それとは別のものです。ここで紹介するミニマリストとは最小限のミニマムからくる言葉で、生活の中でものをなるべく整理して減らそう、そして自分に本当に必要なものを見つめ直そうということを心がけています。

少し前に断捨離という言葉が流行りました。その時には中年世代を中心に、老後に向けて不必要なものを減らしてすっきりとした毎日を送ろうという考え方が主流でしたが、それが現在ではミニマリストという言葉に変化しつつあります。今では中年世代だけに止まらず若い世代も、そしてよりシニアの世代にも持っているものを整理するという考えが浸透しています。
ミニマリストへの憧れが強すぎて、、 pic.twitter.com/Z0JeWCtNld
— ミニマリストになりたいひと (@kawarinakuma) May 31, 2018
実際にミニマリストの方が整理や片づけの仕方を公開しているブログや本もたくさんあります。ミニマリストといってもクローゼットであったり、バッグであったり、家全体であったりとやり方を公開しているカテゴリは様々です。ミニマリストを目指したい、というときに一番にどこから整理をしたいのかをまずは考えてみると良いでしょう。
片づけすぎに注意
ミニマリストの行き過ぎに気をつけよう

ものを整理するということは良いことです。ものが周りに溢れすぎていると自分に必要なものがわかりづらくなります。ある程度自分に大切なもの、必要なものに絞って片づけをすると自分の好みもよく分かるようになり無駄なものを購入することも控えることができます。良いことしかないようにも思えるミニマリストですが、片づけのしすぎには注意しなければなりません。

整理すること、片づけることではなくものを捨てることが中心になってしまうケースがあります。そうなると本当であれば必要なものまでなくなってしまうこともあれば、クローゼットであれば服がほとんどなくなり同じ洋服ばかり着るようになってしまうということもあります。自分に必要最小限なものに持ち物を絞るということを忘れずにミニマリストを目指しましょう。
ミニマリストの洋服の数は?
ミニマリストはクローゼットもすっきり

ミニマリストのみなさんはクローゼットもすっきりとしています。公開されている整理の仕方や片づけ方を見ているとクローゼットにどこになにが入っているかをきちんと把握している方、持っている洋服の数を把握している方、シーズンごとに持つ洋服の数を決めている方などがおおくいらっしゃいます。特に数の把握は大切で、自分がどれだけの服を持っているか一目でわかります。
断捨離にハマって3日目😅
— うさ子 (@fluteusaco) May 30, 2018
こんな狭い家に、モノがありすぎ😢
結構な葛藤がありながらも…
納得してキレイになった◎
娘の部屋→玄関→キッチンが
終わりました。
明日は寝室とクローゼットやなぁ💦
断捨離してるけど、なかなか
モノが減らないなぁ。
ミニマリストにはなれないなぁ。 pic.twitter.com/ABKuQzyh7C
ミニマリストの皆さんはワンシーズンで25から30着ほどを管理している方が多いです。春夏秋冬の中でも洗い替えが多く必要となる夏物の数が一番多くなる傾向にあります。反対に少なくなるのは春物と秋物です。自分で服の数が把握できるのは約100着と言われています。家のクローゼットはどうなっていますか?100という数を一つの目安としてクローゼットを整理してみましょう。
クローゼットが片づけできない理由を考える
なぜ片付かないか考えてみよう

ミニマリストなクローゼットを作るために洋服を捨てる、というのは一番手っ取り早いのですが、まずは今クローゼットがどのような状態なのかを一度見てみましょう。どうしてクローゼットが片づけできないのかは人によってそれぞれ理由があります。まずはその原因を見つけて片づけや整理のやり方を考えないと、いつまでもクローゼットが片付きません。
洋服整理完了。
— レーズン (@I_am_raisin) July 1, 2017
ミニマリストおじさん誕生である pic.twitter.com/smdmnCFCR7
洋服を捨てても、その一時だけクローゼットがすっきりするだけでまた繰り返してしまいます。すっきりとしたミニマリストなクローゼットを長持ちさせるためにも、まずはクローゼットが綺麗にならない理由を考えましょう。そしてそこから整理や片づけのやり方を考えましょう。自分にあったやり方を見つけることが一番楽ですし、はかどります。
単純に洋服が多い
クローゼットが整理できない原因1:洋服が多い
やっとタンスの片付けできたけど
— Lyn (@516Rin) December 3, 2015
まだまだ収まりきってない😦
クローゼット汚い(笑) pic.twitter.com/U42KjbcLaC
クローゼットが整理できない原因1つ目は洋服の数が多いということです。数が多くなるとその分クローゼットは収納できる広さが必要になります。クローゼットが広くなっていくとその分収納する手間がかかります。季節ごとに衣替えなどをしていく時にだんだんとクローゼットが乱雑になってはいないでしょうか?洋服が多いと、その分メンテナンスをしなければなりません。

クローゼットの中に今は着ないけれどいつか着ようと思っている服、今は着れないけれど痩せたら着ようと思っている服、といった今は着ない洋服が眠ってはいませんか?今着ない服が幅をとって邪魔していることはないでしょうか?洋服の数が多いという方は、まずは着ない洋服を手放して数を減らしましょう。洋服の絶対数を減らすことがミニマリストに近く第一歩です。
片づけるのが億劫になっている
クローゼットが整理できない原因2:元の場所に直せない

クローゼットが整理できない原因2つ目はクローゼットの元の場所に直せないということです。クローゼットに直すのは何もシャツやパンツといった洋服だけではありません。人によっては帽子などのアクセサリー、手に持つバッグなども一緒に直すこともあるでしょう。洋服の場合は洗濯することがほとんどなので、また畳んで元の場所に戻せることが多いです。

ですがバッグや帽子などのアクセサリーはどうでしょうか?家に帰ってその場にポイと置いてしまうことはありませんか?クローゼットが戻しやすい作りになっていないと、ちゃんと元の場所に戻すことができずクローゼットも部屋も散らかってしまうことがあります。元に戻しやすいミニマリストなクローゼットを作ることができれば部屋も自然ときれいになります。
整理できれば服が選びやすい
ミニマリストなクローゼットのメリット1:服が選びやすい

ミニマリストなクローゼットのメリット1つ目は服が選びやすいということです。さきほどクローゼットが片づかない理由をいくつかご紹介しましたが、これらを解決するためには様々なやり方があります。まず服が多い場合は服の数を減らしましょう。元の位置に戻せないという時にはもっと使いやすいすっきりとしたクローゼットに作り変えましょう。

そうしてクローゼットを変えていくとどうでしょうか?必然的にクローゼットはすっきりとするはずです。すっきりと見やすいクローゼットであれば、服や小物も何があるか把握しやすくなり、かつ選びやすくなります。服は毎日着るものです。毎日使う場所が綺麗になればテンションも上がります。いままで思いつかなかったようなコーディネートのアイデアも出てくるかもしれません。
自分の好みがわかる
ミニマリストなクローゼットのメリット2:服などの好みがわかる

ミニマリストなクローゼットのメリット2つ目は自分の服などの好みがわかることです。服や小物を片づけていくと似たようなデザインのものやカラーのものなどが複数アイテム出てくるかもしれません。その多く持っているものが自分の好みのものなのだということがわかります。ごちゃごちゃとしたクローゼットのままだと自分が持っているアイテムも把握しにくいです。

すっきりとミニマリストなクローゼットにすることで、ただ単に見栄えが良くなるだけでなく、自分の好みもわかるようになります。そうすると新しいアイテムを買おうとする時にも便利です。自分の好みから大きく外れた洋服や小物などは選ばなくて済むでしょう。
自分に似合うものがわかる
ミニマリストなクローゼットのメリット3:似合う服がわかる

ミニマリストなクローゼットのメリット3つ目は自分に似合う服がわかるということです。さきほど自分の好みがわかるとご紹介しましたが、そこから派生して自分の好みの中で、どのようなアイテムが似合うのかということもわかりやすくなります。服選びの中で特に難しいのは、自分の好みのアイテムと自分に似合うアイテムが必ずしも一致しないということです。
無駄なお買い物しないようにクローゼット整理してまとめたら、私みどりとグレーの服しか持ってないらしい。好みって無意識だから恐ろしいよね pic.twitter.com/m1HkGUHW6s
— なるなる (@luna_9995) January 2, 2015
服と一口にいっても様々な形があります。例えば袖であれば、長袖、七分袖、半袖、パフスリーブ、ノースリーブなど袖一つをとってもかなりの種類があることがわかります。ミニマリストなクローゼットにしてアイテムをすっきりさせれば、いま手持ちとしてクローゼットの中にあるものが自分に似合う形やテイストの服なのだということがわかるようになるのです。
無駄をなくすことが出来る
ミニマリストなクローゼットのメリット4:無駄が省ける

ミニマリストなクローゼットのメリット4つ目は無駄が省けるということです。ミニマリストのクローゼットの中はとてもシンプルです。ただ、単に服や小物の数が少ないというだけではなく、例えば先ほど例に挙げた、今着ない服といったような無駄なものがクローゼットからきちんと省かれているのです。今着ない服、使わない小物も場所をとります。

それらのものを片づけたり、手放したりすることでクローゼットにスペースができ、その分本当に必要なアイテムを新たに収納することができます。ミニマリストなクローゼットにすると自分の手持ちのアイテムも把握しやすくなるため、同じようなアイテムを買うといったことも防ぐことができ、そこでも無駄を省くことができるのです。
ものが大切にできる
ミニマリストなクローゼットのメリット5:ものを大事に扱える

ミニマリストなクローゼットのメリット5つ目はものを大事に扱えるということです。自分が持っているたくさんのものには序列があります。使う頻度が高いものほど序列は高く、大切に扱われます。ですが中にはあまり使われることがなく、序列が低いものもあります。序列が低いものはクローゼットでいうと奥にしまわれることが多く、時には持っていることも忘れてしまいます。

ミニマリストのクローゼットはどうでしょうか?公開されているクローゼットなどを見ていくと、みなさん必要最低限のアイテムに絞って生活をしています。クローゼットでも着る頻度の高いものが必然的に残ります。するとどのアイテムも大事に扱うことができるようになります。ものが多いと全てに目を配るのは難しいです。手持ちアイテムを絞れば、よりものが大切に扱えるでしょう。
クローゼットから全部出してみる
ミニマリストなクローゼットにするやり方1:クローゼットを空にする

ではここからは具体的にどのようにクローゼットを整理すれば良いのかやり方などを大公開します。ミニマリストなクローゼットにするやり方1つ目はクローゼットを空にすることです。まずは自分がどれだけの服や小物を持っているのか、全てクローゼットから出して大公開してみましょう。ただこのやり方は時間がかかります。邪魔にならないどこか一部屋を使うなどしましょう。
ねえwwwwwクローゼット整理してたらバブル時代の母親の服出てきたんだけどこれwwwwwコスプレかよwwwwwチャイナ pic.twitter.com/x4n34HRsSK
— ミスト👩🔬 (@mistake_mist) May 26, 2018
全部一度には難しいという時には、クローゼットを区切って行ったり春物、夏物などシーズンものに分けて行ったりすると良いです。全体の服の量を目で見るというのは大切なことです。自分一人に対してどれだけの服が必要なのか、服を多く持ちすぎている人はここである程度量を減らした方が良いと実感できるはずです。そのためにもまずはクローゼットからものを出しましょう。
1年着ていないものは捨てる
ミニマリストなクローゼットにするやり方2:1年着ていない服を捨てる
いらん服捨ててたらゴミ袋2つ分も出た。
— 🐹まいどくん⏰ (@svt_maidokun615) May 28, 2018
冬のアウター(2枚目)収まらんし、夏服のトップス(3枚目)だけでいっぱい…( ̄▽ ̄)
まだクローゼットの整理しかできてない泣 pic.twitter.com/8C4O5AQdmb
ミニマリストなクローゼットにするやり方2つ目は1年着ていない服を捨てることです。先ほどもご紹介した通り、いつかは着る、痩せたら着るという今必要でない服は極力捨てましょう。このようにいつか着るという服はそのまま着ないことがほとんどです。ミニマリストを目指す上では潔く捨ててしまいましょう。また服や小物にもトレンドがあります。

買った当時は流行だったデザイン、カラーだったかもしれませんが時代は移り変わります。たとえ生地が上質なもの、縫製などがしっかりとしているものでも、デザインの古めかしさなどというものはどうしても変えることができません。思い出などが詰まった服や小物もたくさんあるかもしれませんが、1年使っていないものはある程度片づけて手放すようにしましょう。
試着して合わせてみる
ミニマリストなクローゼットにするやり方3:試着をしてみる

ミニマリストなクローゼットにするやり方3つ目は試着をしてみることです。クローゼットにある服を出してバット大公開した後は、服を試着して合わせていきましょう。服は必ず試着して買っているという方も多くいらっしゃるかと思いますが、似合う服というのはだんだんと変化していくものです。似合う服が変化する原因は様々あります。

年齢とともに体型や顔はある程度変化していきます。特に女性は出産など男性が経験しないライフステージもあり、男性よりも体型などが変化しやすいとも言われています。いまクローゼットにある洋服たちももう一度袖を通して鏡の前で合わせてみましょう。似合わなくなったものもあれば、より似合うようになったものもあるでしょう。少し手間ですが時間を作ってやってみてください。
他の人に似合っているか見てもらう
ミニマリストなクローゼットにするやり方4:人に見てもらう

ミニマリストなクローゼットにするやり方4つ目は友人や家族に見てもらうことです。自分で試着をしても似合うのかそうではないのかいまいちわからないという時には、信頼できる家族や友人にそのスタイルを公開して見てもらいましょう。信頼できる人であればしっかりと意見を言ってくれるでしょう。そのアドバイスはその服を持つか捨てるか判断する貴重な材料になります。
いけるでしょってて渡された普通だけどいつ着るんだ
— 鈴6/17東5エ33 (@dosei39) September 2, 2016
友達に服を見てもらう時は にあう?似合わない?じゃなくていける?いけない?(色んな含み有)できいております pic.twitter.com/jKFVNFT43Y
自分のスタイルをあれこれと他の人に公開するのは最初は恥ずかしいかもしれませんが、だんだんと慣れてくるものです。友人や家族にも時間をとってもらうことになるので、たくさんの服や小物を判断してもらうというのはなかなか難しいです。どうしても判断ができない、客観的に見て欲しいというアイテムに絞ってチェックしてもらうと良いでしょう。
アイテムの枚数を決めてみる
ミニマリストなクローゼットにするやり方5:アイテムごとに数を決める

ミニマリストなクローゼットにするやり方5つ目はアイテムごとに数を決めることです。人にはそれぞれ好みがあります。あるカラーが好きな人もいれば、シャツやパーカーといったある特定のアイテムが好きという人もいます。あるカラーが好きで、服のアイテムはバラエティに富んでいるという場合はあまり困ることはありません。

一方あるアイテムが好きという方は、例えばシャツが十何枚もあったり、パーカーが何着もあったりということもあります。好みのものは無理に減らす必要はありませんが、数が多くて他の収納を邪魔しているという時には数を決めて片付けると良いです。大枠である数が決まれば、あとはその数からはみ出さないようにアイテムを絞るだけです。根気の要る作業ですが頑張りましょう。
迷ったら手放すこと
ミニマリストなクローゼットにするやり方6:迷ったら捨てる

ミニマリストなクローゼットにするやり方6つ目は迷ったら捨てるということです。さきほど判断に困ったものは家族や友人に公開して、アドバイスをもらうというやり方をご紹介しましたが、そんな人はなかなか身の回りにいないというかたもいらっしゃるかと思います。取っておくか、手放すか迷うものは手放しましょう。本当に要るであれば、すぐに判断がつくことがほとんどです。
久しぶりに服買おうと思って、買うTシャツに合うボトムスあるかな~とクローゼット開けたらごっちゃごちゃの服の山…めちゃくちゃ断捨離してすっきりしました!迷ったら捨てる。「いつか」は来ない。
— 蓮見 司@Horizon Zero Dawn (@hasumi_tsukasa) June 25, 2016
ミニマリストの必要最小限という前提を考えるのであれば、迷ったものはクローゼットから出して捨てましょう。もちろん存在を忘れていた服を迷って取っておくなどということはもってのほかです。忘れていた時点で必要のないものということです。大々的に整理、片づけをしたいのであれば、迷ったらすっぱりと手放すというようにしましょう。
すぐに直せるクローゼットを作る
ミニマリストなクローゼットにするやり方7:収納しやすいクローゼットにする

ミニマリストなクローゼットにするやり方7つ目は収納しやすいクローゼットにすることです。ものを元に戻すのが億劫になってクローゼットが片付かないという時には収納しやすいクローゼットに変えてみましょう。例えば、洋服をハンガーにかけるだけ、バッグを置きやすい所に置くだけといった、何かをするだけという動作が単純で済むクローゼットは散らかりにくいです。

畳んで直さなければいけない、台などを使って上の方に戻さないといけない、という少し面倒な動きが加わることでだんだんと元の位置に戻すのが億劫になってしまうのです。どのようにすればより使いやすくなるのかということを考えてクローゼットの位置などを今一度考えてみましょう。置くだけ、かけるだけといったすぐに直せる場所をクローゼットに作ってみるのがおすすめです。
見やすいクローゼットを作る
ミニマリストなクローゼットにするやり方8:クローゼットを見やすくする

ミニマリストなクローゼットにするやり方8つ目はクローゼットを見やすくすることです。服などをしまうことが面倒だという場合には、すべてハンガーに服をかけるなどして服全体が一目で把握できるような作りにするのもおすすめです。いちいち畳んで引き出しにしまうといった手間もなくなり、合う人にはより使いやすくなるでしょう。シーズンオフものはカバーを使いましょう。

近頃では収納用品として衣類カバーも販売されています。夏の時期には厚手のコートなどをまとめてカバーで覆います。冬の場合は反対に夏物にカバーをかけましょう。すべてを公開するのではなく、今使うアイテムだけが見えるようになることで、使いやすいクローゼットにすることができます。バックやアクセサリー類も場所を作り、そこに置くだけにすると散らかりにくくなります。
クローゼットを縮小する
ミニマリストなクローゼットにするやり方9:クローゼットを小さくする

ミニマリストなクローゼットにするやり方9つ目はクローゼットを小さくするということです。収納場所が大きくあるのはとても便利ですが、その分ものも多く入ってしまうので、たくさんの服などを収納してしまいがちです。クローゼットの大きさを小さくすることができれば、その分ものも入らなくなるので自然と片づけしやすくなります。
たとえば今使っている洋服棚を一段減らしてみる、衣装ケースをひとつ減らしてみるなど少しの量でも大丈夫です。ケースや棚ひとつといっても意外と量があります。1つ減らすだけでもある程度の量を手放すことになるでしょう。一度に収納場所を減らすと片づけなければならない服の量も一気に増えて大変なので、時間をかけて少しずつ行うと良いです。
ハンガーなどの数を決めてみる
ミニマリストなクローゼットにするやり方10:収納道具の数を決める
クローゼットの服を仕分けしていらなくなったハンガーの数がえぐい。
— めいこ/BOOTHで通販 (@meiko66) May 28, 2018
一生分のハンガーある。 pic.twitter.com/cbdr9MnOjx
ミニマリストなクローゼットにするやり方10つ目はハンガーなどの収納道具の数を決めることです。衣装ケースなどが無く、一つの大きな空間をクローゼットにしている方も多いかと思います。ケースなどの減らすことができるものが無いという方は、今使っている収納道具の数を決めて服を整理してみてはいかがでしょうか?例えばハンガーなどが代表的です。
お盆明け実家から帰ってクローゼット開けたらこんなことになってた悲しみな(3回め)
— 小麦粉低浮上 (@kmgk0314) August 17, 2015
だいぶハンガー減らしたのにそれでもダメなのか pic.twitter.com/nFdezWu5et
手持ちのハンガーの数を決めることで、かけられる洋服の数が決まります。服を収納できる道具の数を制限することで、洋服の数も制限することができます。クローゼットを片づける時には服だけに注目するのではなく、使っている道具にも目を向けてみるようにしましょう。SNSなどでミニマリストの皆さんが公開しているものと同じ道具を使ってみるのも1つの手です。
収納道具を変えてみる
ミニマリストなクローゼットにするやり方11:収納道具を工夫する

ミニマリストなクローゼットにするやり方11つ目は収納道具を工夫することです。ハンガーなど収納道具の数を決めるというやり方をご紹介しましたが、道具自体を工夫して変えてみるのもクローゼットを片づける1つの方法です。今使っているハンガーは1種類でしょうか?ハンガーの種類が色々あると形がまばらになるため、ものによってはコンパクトにかけられないこともあります。
本日、ニトリの極太突っ張り棒を購入。床の間をクローゼット風に(笑)。ついでにかなり断捨離しました。 pic.twitter.com/I9kCrtzDTz
— 黒猫チェリーさん家(ち)🏠 (@Kally_Plaza) November 1, 2016
そんな時にハンガーを厚みの薄い1種類で揃えると、同じ幅であってもかけられるハンガーの数を増やすことが出来ます。また収納道具を統一すると一体感も出るので見た感じがすっきりと見えるという効果もあります。収納をSNSなどで公開されている方の多くも収納道具を揃えている方が多いです。吊るす場所がない時には突っ張り棒を利用するなどして収納を工夫しましょう。
クローゼットにゆとりを
ミニマリストなクローゼットにするやり方12:空きをもたせておく

ミニマリストなクローゼットにするやり方12つ目はクローゼットに空きをもたせておくことです。片づけや整理をするときになにか隙間にぴったりとものが入ったり、収納が出来たりするととてもすっきりとした気持ちになることも多いのですが、クローゼットの場合は少しスペースを持たせておいた方が便利です。きっちりと隙間なくものを詰めてしまうと、作り替える時に手間です。
クローゼットの中身が全く変わらないということはあまりありません。新しいアイテムなどを買い加えることもあります。ミニマリストの皆さんが公開している方法の中でも多く見られるのが、このスペースを空けておくというものです。ゆとりを持たせておくことで、クローゼットの中身も入れ替えやすく、また片づけやすいです。きっちりと詰め過ぎないようにしてみましょう。
無理にミニマリストにならなくてOK
自分の持っているものをクローゼットから出す、迷ったら捨てるなどのやり方を公開しご紹介してきましたが、ミニマリストにとってものを捨てて減らすことが一番大切なことではありません。大切なのは自分に必要なものを見つめ直して、それを不必要なものと分別し、よりすっきりとした生活を送ることです。大切なものが多くて、なかなか捨てられないと落ち込むことはありません。
クローゼット整理しとったらもう着やんくなった服がいっぱい出てきて楽しい。例えばこれとか pic.twitter.com/fMHbdKEBLu
— 緑髪狩人 ジェーン (@Jane_Camellia77) July 22, 2017
なぜなら必要最低限のものや数は人によって違うからです。持っていて自分の気持ちが上がるもの、ときめくものはそばに置いておいて良いのです。なんでもかんでも捨てることがミニマリストになることではありません。ものの数がなかなか減らない、といって悲観的にならないようにしましょう。ミニマリストになる過程もぜひ楽しみながら行ってください。
レンタルサービスも活用しよう

ものには流行があります。とくに洋服やコスメ、アクセサリーなどの小物といったものは毎年流行が変わります。最近ではその流行の速さに目をつけた、ファストファッションブランドが多く存在しています。今季限りのアイテムが欲しい時にファストファッションで購入し着倒すのもよいですが、レンタルサービスを利用してみるもの1つの手です。
エアークローゼットで買ったスカート。非常に良い pic.twitter.com/wR4EXwFykC
— ヒメネー@コスパ厨 (@clean_high) February 2, 2018
レンタルサービスには様々なものがあります。服でもトレンド物を中心に公開しているサイトもあります。この夏、この冬のトレンドのアイテムを安く着たいというときにはレンタルサービスで今期限りと決めてレンタルしてみるのもおすすめです。きちんと返却してしまえばクローゼットを膨らませることもなく、場合によっては買うよりも安く収まる時もあります。
ミニマムを持続させよう
クローゼットを写真やアプリで管理

服や小物を整理して、無事にミニマリストなすっきりとしたクローゼットを手に入れてもリバウンドしては意味がありません。大切なのはそのすっきりとしたクローゼットをなるべく持続させることです。クローゼットをリバウンドさせないためには、中にどのようなものが収納されているのかをざっくりとでもよいので把握しておくと良いです。把握するのに便利なのが写真です。
服が増えすぎ&無駄買いが過ぎるため、クローゼット管理のアプリを使い始めたものの…服の写真撮るだけで1ヶ月以上かかりそうだよ…全部撮り切れるのかな… pic.twitter.com/CUqGecApmW
— ◯fujico◯ふじこ◯ (@fujico710) October 17, 2016
みなさんが使っているスマートフォンには必ずといっていいほどカメラが付いていると思います。そのカメラと写真フォルダを使ってクローゼットの中のものをファイリングしましょう。まずは服や小物の写真を撮ります。あとは春物、夏物といった季節や、ボトムス、ジャケットなどカテゴリなどでフォルダ分けして完成です。
クローゼット管理アプリ入れたらすごく便利だし写真並べるだけで自分の服なんか良くない…?ってなる楽しぃぃ pic.twitter.com/lBelvb8foM
— たに緒 (@niotanio) January 29, 2018
写真に残すことで、クローゼットの中身をきちんと把握することができます。また最近ではこのようにクローゼットを整理するためのアプリも公開されています。公開されているアプリの中には服を管理するだけでなく、その写真を組み合わせてコーディネートを提案してくれるものもあります。スマートフォンのカメラやアプリを活用してミニマムなクローゼットを持続させましょう。
節目節目でアップデート
クローゼットは更新すること

クローゼットの中身を片づけてすっきりさせ、写真やアプリで管理してリバウンドを防ぐ他にも、やるべきことはあります。それはクローゼットの中身を更新していくことです。クローゼットを更新するのにぴったりの時期があります。それが衣替えです。夏物から秋物に、冬物から春物にと洋服を入れ替える衣替えの時がクローゼットをアップデートするチャンスです。
衣替え中。
— さ〜やん。@まるめがねのひと☺︎ (@sa_yang38) October 15, 2016
ボーダー多いな…(^◇^;) pic.twitter.com/wxvScDODFY
そのシーズンに一度も袖を通さなかった服や使わなかった小物たちは手放した方が良いかもしれません。踏ん切りがつかない時にはもう一年待ってみて2シーズン通して使わなければ手放す、というように決めてみても良いでしょう。アップデートできればその分新しいものも入れることができます。衣替えのシーズンを利用してこまめにクローゼットを更新しましょう。
不要になったものは売れることも
フリマアプリなどを活用
子供のアンダーアーマー洋服各種をメルカリ出したら光の速さで売れた。
— dqn4423 (@dqn4423) May 12, 2018
残価率は8割くらい。
そこそこブランド力ある服を買い、サイズアウトしたらメルカリが1番コスパ高そう。 pic.twitter.com/da38NYMzJo
ミニマリストなクローゼットを目指す途中で、不要になった服や小物がたくさん出てくるかもしれません。その出てきたものを単に捨てるのがもったいない、と感じる時にはフリマアプリやオークションなどで公開し売ってみるのも一つの手です。他の誰かの手に渡って大切に使ってもらえるのであれば、と思うことで一つものを手放す区切りになることもあります。

ブランドものなどはもちろんですが保存状態の良いものや、子ども服もよく売れます。特に子ども服は着る期間が短いためバーゲンを狙ったり、費用を抑えて安く手に入れようと思っているお母さんも多いようです。少し安値で子ども服を出品すると早々に売れることも多々あります。不要なものを公開して売りに出し、クローゼットをすっきりさせるのもおすすめです。
ミニマリストのクローゼットを目指そう

ミニマリストのクローゼットの整理、片づけの仕方などをまとめて大公開いたしました。まずはクローゼットが散らかっている原因は何かを考えた上で、焦らずに片づけるようにしましょう。クローゼットがミニマストのようにすっきりすれば、服の好みや手持ちになにがあるのかなどがよく見えてくるはずです。しっかりと整理してミニマリストなクローゼットを目指してみてください。
