トルティーヤの生地レシピ!簡単な作り方や保存方法・アレンジも
トルティーヤの生地は見た目や材料からして、難しいという印象がありますが、実は家庭に置いてある材料を使って簡単に作ることができます。今回はそんな簡単に作れるトルティーヤ生地について、作り方やアレンジ方法、保存方法などをご紹介します。
目次
- トルティーヤ生地を簡単に作りたい
- トルティーヤとは
- 昔ながらの伝統的なトルティーヤ生地レシピ
- 強力粉を使用した弾力のあるトルティーヤ生地
- ナンやピザにも変更可能!代用の利く生地レシピ
- もっちり食感の米粉のトルティーヤ生地
- トルティーヤ生地の保存方法
- KFC風甘辛チキンとマヨネーズのトルティーヤ
- 酸味とチリの風味が漂うスタバ風のトルティーヤ
- アボカドディップのトルティーヤ
- エビフライとアボカドタルタルのトルティーヤ
- ピリッと辛い!タコス風のトルティーヤ
- わさび醤油とクリームチーズのさっぱりクリーミーサンド
- 野菜たっぷり!大豆製品だらけの豆のトルティーヤ
- サバとらっきょうの和風トルティーヤ
- トルティーヤ生地を使ったメキシコの伝統料理
- おしゃれな朝に!ハムと卵のトルティーヤ生地ガレット
- トルティーヤ生地のパリパリチップス
- トルティーヤ生地をピザ生地に代用
- 余ったトルティーヤ生地をクレープ風に!
- トルティーヤ生地の大量消費!濃厚なラザニア
- 簡単にトルティーヤ生地を作ってアレンジを楽しもう
トルティーヤ生地を簡単に作りたい

トルティーヤはメキシコやアメリカで定番の伝統料理です。日本のレストランや家庭では、なかなか見かけない料理ですが、実は簡単に作成することができ、ダイエットにも有効です。その秘密はトルティーヤ生地の薄さと、中に挟んである具材です。トルティーヤの生地は、トウモロコシ粉で作成されています。

トウモロコシ粉は、トウモロコシで出来ているため、糖質が高く太りやすいです。しかし厚さが薄いため、1枚ではさほど糖質が高くはありません。そして中に野菜やお肉などの具材を多く挟んで食べます。そのために、トルティーヤ1つでお腹が満たされるためダイエット効果があります。

またトルティーヤは外国の料理のため、難しいと言う印象がありがちですが、実は簡単に作ることができるところも、人気の秘訣です。そのため今回はそんなトルティーヤの簡単な作り方について、ご紹介します。保存方法やアレンジレシピも一緒にご紹介するため、ぜひ参考にしてください。

トルティーヤとは

トルティーヤとは、メキシコやアメリカ合衆国南西部、中央アメリカの伝統的な料理です。本来のトルティーヤは、細かくすりつぶしたトウモロコシから作られている薄焼きのパンです。現在では小麦粉や強力粉を使用して、トルティーヤを作っているものもあります。商品によっては小麦粉から作られたトルティーヤは、「フラワートルティーヤ」と表記されているものもあります。

トルティーヤは、糖質の高いトウモロコシ粉や小麦粉、強力粉を使用していますが、トルティーヤの1つ1つの生地が薄いため、カロリーや糖質は低めです。トルティーヤの生地は、保存がきくため、まとめて作成して冷凍保存がされていることが一般的です。また市販でも冷凍保存してあるものもあり、安く購入することができます。

昔ながらの伝統的なトルティーヤ生地レシピ
トルティーヤ生地の簡単な作り方【トウモロコシ粉】

昔ながらのトウモロコシ粉を、使用したトルティーヤ生地の作り方です。作り方は、トウモロコシ粉200グラム、水350CC、塩小匙1/4杯をボールの中に入れて、よく混ぜ合わせます。生地がなめらかに混ざってきたら、生地をおだんごのような形に、適度な量に分けて丸めましょう。丸めたら、麺棒で平らに薄く伸ばします。

トルティーヤ生地の薄さは、約1~1.5ミリ程度です。トルティーヤ生地が厚い場合は、全体に火が通りにくく、薄すぎた場合は焼くときに生地の中に、空気が入ってしまう可能性があります。そのためトルティーヤ生地の薄さには、注意をして作成しましょう。生地を伸ばしたら、フライパンで両面を火で通したら完成です。

強力粉を使用した弾力のあるトルティーヤ生地
トルティーヤ生地の簡単な作り方【強力粉】
大好きタコス( 'ч' )ŧ‹"ŧ‹"
— おーしま@2日名古屋サイン会 (@danandsara) March 4, 2018
トルティーヤは強力粉で手作り♪安くていいね🙆 pic.twitter.com/ygwRLn7hnk
トルティーヤ生地を強力粉を使用して作成する作り方です。作り方は、まず強力粉200グラム、塩適量、オリーブオイル大匙1杯、ぬるま湯大匙7杯を入れて、ゴムベラで混ぜ合わせます。生地がぽろぽろとなるまで、しっかりと混ぜ合わせましょう。次に生地を台において、なめらかになるまでしっかりと手でこねましょう。
✩トルティーヤ
— ねむ (@_nemutan_) July 13, 2016
強力粉100g+ぬるま湯40cc+塩少々+オリーブオイル大匙1を混ぜて30分寝かしフライパンで焼きます。
サラダやチーズ、ハム、サーモン、きんぴらごぼう、など包んでラッピングします。
皮がモチモチでおなかも満足♪ pic.twitter.com/WZr8OQ1j7o
生地がなめらかで均一にまとまったら、ラップに包んで30分程度室温でねかせます。ねかせたら、トルティーヤ生地を8等分に分けて、麺棒で薄く丸く伸ばしましょう。そして油をひかずに、フライパンの中火で両面を軽く焼いたら完成です。強力粉のみのレシピのため、トルティーヤの生地は通常よりも、もちもちと弾力が出ます。

ナンやピザにも変更可能!代用の利く生地レシピ
トルティーヤ生地の簡単な作り方【薄力粉】

薄力粉を使用したトルティーヤ生地のレシピです。薄力粉を使用した場合は、もちもちとした食感となり、トルティーヤと言うよりも、ブリトーに近い味わいです。作り方は、まず薄力粉50グラム、オリーブオイル小匙1杯、塩一つまみ、お湯大匙2杯をボールに入れて、よく混ぜ合わせます。生地がなめらかになってきたら、台に生地を置いて、押し付けるようにこねます。
トルティーヤ、薄力粉でもわりとそれらしいものできるね(なお歪) pic.twitter.com/JmJkFYToGg
— もちめし (@omochimeshi) March 25, 2017
そしてラップに包み、30分程度ねかせておきます。30分ねかせたら、打ち粉をして麺棒で薄く伸ばしていきます。そしてフライパンで弱火で両面を焼いたら完成です。同じレシピで、トルティーヤ生地の厚さだけを変えれば、ピザやナンにもできます。厚みに失敗しても、他の料理の代わりにできるため、代用の利く便利なつくり方です。

もっちり食感の米粉のトルティーヤ生地
トルティーヤ生地の簡単な作り方【米粉】
\米粉ってこんなにおいしいんだ!/
— クオカ (@cuoca_com) July 1, 2017
感動のおいしさとお手軽さで人気の、田森サクミさんの米粉レッスン。第2弾はしっとり食感のトルティーヤです。サルサソース・タコミートなどのレシピも要チェックです♪
▼特集:多森サクミさんの米粉レッスンhttps://t.co/upzBDKtUvj pic.twitter.com/8sRMEyMGtz
もっちりとした食感が特徴の米粉を使用して、トルティーヤ生地を作ることができます。作り方は、まず米粉160グラムに熱湯140CCを少しずつ加えて、こねていきます。そこにさらにサラダ油大匙1杯、塩適量を加えて、再びこねていきます。生地がまとまったら、トルティーヤ生地をラップに包んで20分程度寝かしましょう。
米粉トルティーヤ焼き焼き中 pic.twitter.com/fdYkIbHgGM
— じぇみじぇみ子🐻 (@creamygemmy) April 30, 2017
トルティーヤ生地を寝かしたら、生地を4等分に分けて、麺棒で薄く伸ばしていきます。そして中火に温めたフライパンで、トルティーヤ生地を両面焼いていきます。米粉は水分を吸収しやすいため、トルティーヤ生地が完成したら、食べる直前までラップに包んで保存しましょう。また米粉で作るトルティーヤ生地は、薄くするほどパリっとなり、厚くするともちもちとなります。
トルティーヤ生地の保存方法
冷蔵保存をする場合

トルティーヤは、一回の調理で大量のトルティーヤの生地を作ることができます。大人数であれば、すぐに食べきることができますが、少人数であれば食べきることができず、残してしまいます。トルティーヤ生地は、生地の厚さが薄いため、パンなどと比べると、非常に乾燥しやすいです。そのためにしっかりと保存をする必要があります。

トルティーヤ生地が余ってしまったとしても、次の日など割とすぐに生地の消費をする予定の方は、冷蔵保存でも大丈夫です。トルティーヤ生地が空気に触れて、乾燥してしまわないように、しっかりとラップに包んで冷蔵庫へと保存をしましょう。
冷凍保存をする場合

作ってから食べるまで期間ができてしまう方は、ラップに包んだ後に、ジップロックに入れて冷凍庫へと保存をします。冷凍保存をしたトルティーヤ生地は、解凍をした後に、レンジでチンしてしっかりと温めてから食べましょう。
KFC風甘辛チキンとマヨネーズのトルティーヤ
トルティーヤの簡単アレンジレシピ①KFC風トルティーヤ

KFCで定番のツイスター風のトルティーヤのアレンジ方法です。作り方は、まずトルティーヤ生地に挟むレタスを適度な大きさに切り、トマトは薄めにスライスをしておきます。次に鶏もも肉に味付をするたれを作っていきます。たれの作り方は、はちみつ大匙2杯、酒大匙3杯、醤油大匙2杯、にんにく適量です。しっかりと混ぜ合わせておきましょう。

次に鶏もも肉を焼いていきます。焼く前の準備として、鶏もも肉に塩、胡椒、片栗粉を適度にまぶしておきます。鶏もも肉は、縦に長く切っておきましょう。そしてたれ共に鶏もも肉をフライパンで、煮詰めるように焼いていきます。最後にトルティーヤ生地に、レタス、トマト、鶏肉、そしてマヨネーズをかけたら完成です。
酸味とチリの風味が漂うスタバ風のトルティーヤ
トルティーヤの簡単アレンジレシピ②スタバ風トルティーヤ

スタバのトルティーヤ風に野菜やチキンを使ったアレンジレシピです。作り方は、まずキャベツ50と紫玉ねぎをみじん切りに、ニンジンを千切りに、そしてカットした葱にマヨネーズ大匙1杯、ヨーグルト大匙1杯、ライムの汁、塩コショウを混ぜ合わせて、コールスローを作ります。そして次に、別のボールで鶏胸肉を手でほぐし、スイートチリソース大匙1杯を加えて混ぜます。

次にベーコンをフライパンで、かりっとなるまで焼き上げます。これで具の完成です。これをトルティーヤ生地に挟んでいきます。トルティーヤ生地の真ん中にコールスローを乗せ、その上に鶏むね肉、ベーコンの順番で乗せていきます。そしてくるくると巻いて、半分にカットしたら完成です。ほのかな酸味が野菜とお肉に加わり、さっぱりとした味わいになります。
アボカドディップのトルティーヤ
トルティーヤの簡単アレンジレシピ③鶏チーズトルティーヤ

鶏むね肉とチーズをメインに、作る洋風のアレンジレシピです。作り方は、まず準備として鶏むね肉を、ゆでて縦に長く割いておきましょう。また鶏肉とは別に、アボカドをつぶしてミックスベジタブル、マヨネーズ、塩コショウを混ぜてディップのようなものを作ります。これで準備は終了です。トルティーヤ生地に盛り付けをしていきましょう。

トルティーヤの生地を広げて、レタス、チーズ、アボカドディップ、鶏むね肉の順番で上に乗せていきましょう。乗せたらくるくると巻いていき、半分に切ったら完成です。保存をしたい場合は、半分に切る前にラップに包めば大丈夫です。ラップに包んだ状態ならば、ピクニックなどで弁当としても持っていけるため、便利です。
エビフライとアボカドタルタルのトルティーヤ
トルティーヤの簡単アレンジレシピ④エビフライトルティーヤ

子供から大人まで大好きなエビフライを挟んだアレンジレシピです。作り方は、まず準備としてエビフライを準備してください。次にトマトとアボカドを角切りにします。そしてアボカドのみに、レモン汁適量、マヨネーズをかけて全体を混ぜます。アボカドは好みで良いですが、角切りでなく潰してマッシュ状にしても美味しいです。

盛り付けに入ります。トルティーヤ生地に、レタス、エビフライ、アボカドのマヨネーズ和えを乗せて、くるくると巻いていきましょう。そして半分に切ったら、完成です。アボカドの味わいがするタルタルソースと、エビフライの定番コンビです。濃厚なタルタルソースに、さっぱりとしたアボカドとトマト、それにサクサクとしたエビフライが相性抜群です。
ピリッと辛い!タコス風のトルティーヤ
トルティーヤの簡単アレンジレシピ⑤メキシカン風トルティーヤ

タコスのスパイスが利いたタコス風のトルティーヤです。作り方は、まずトマト、玉ねぎ、アボカドをそれぞれ薄くスライスしましょう。またレタスは粗く千切りにします。次ぎにひき肉を炒めます。フライパンにオリーブオイルをしいて、中火で挽肉150グラムを塩コショウで炒めましょう。ある程度炒めたら、タコススパイスを大匙2杯加えて混ぜ合わせます。

次に盛り付けをしていきましょう。トルティーヤの生地を広げて、レタス、玉ねぎ、トマト、アボカド、炒めた挽肉を乗せます。くるくると巻いたら完成です。痛み易い食べ物が入っていないため、サランラップで包んで、弁当に持って言っても良いです。また料理のアクセントが欲しい場合は、タバスコやライムをトッピングしてアレンジするとおすすめです。
わさび醤油とクリームチーズのさっぱりクリーミーサンド
トルティーヤの簡単アレンジレシピ⑥チーズの和風サラダトルティーヤ

きゅうりやレタスなどの野菜に、チーズとわさび醤油を合わせたアレンジレシピです。作り方は、まずきゅうりを千切りに切り、塩2つまみ振って水分を出させます。次にアボカドを切っていきます。後にアボカドでソースを作ります。そのため具材となるアボカドはスライスに、ソース用のアボカドは小さく刻んでボールに入れましょう。

ではアボカドのソースを作ります。ソース用に小さく切ったアボカドに、マヨネーズ大匙1杯、クリームチーズ大匙1杯、醤油小匙1/2杯、わさび2センチ、すりごま小匙1杯を入れてアボカドをつぶしながら、なめらかになるまで混ぜます。そして盛り付けをしていきます。トルティーヤの生地に、レタス、ハム、きゅうり、アボカド、アボカドソースの順に乗せたら完成です。
野菜たっぷり!大豆製品だらけの豆のトルティーヤ
トルティーヤの簡単アレンジレシピ⑦豆と豆乳のトルティーヤ

豆乳を練りこんだトルティーヤ生地に、豆製品の具材を合わせたヘルシーなアレンジレシピです。まずトルティーヤ生地の作り方ですが、通常のレシピのお湯の部分を豆乳に変えるだけで大丈夫です。そして次に具材とソースを作っていきます。具材は大豆、枝豆、トマト、レタス、コーン、チーズを使用します。大豆と枝豆は事前に茹で、野菜はスライスしておきます。
次にソースです。ソースはお好みで良いですが、マヨネーズやサルサソース、スイートチリソースがおすすめです。お好きなソースと具材を事前に混ぜておきましょう。そしてトルティーヤ生地に、ソースと混ぜた具材を乗せて、丸めたら完成です。サランラップで包んで保存し、弁当として持ち運びがしやすいです。野菜たっぷりで、ヘルシーなため女性の方におすすめです。
サバとらっきょうの和風トルティーヤ
トルティーヤの簡単アレンジレシピ⑧サバの和風トルティーヤ

きのこと塩サバを使用した和風のアレンジです。和風の味わいに合うように、トルティーヤの生地からアレンジをしていきます。トルティーヤの生地には、油をわずかに使用します。一般的には、オリーブオイルやサラダ油を使用することが多いですが、和風に合うようにごま油に変更しましょう。またその時にごまを小匙1杯程度、混ぜ合わせるとより良いです。

次にトルティーヤで巻く具材とソースを作っていきます。まずお湯で1口大に、切ったサバを茹でていきます。火がサバに通ったら、取り出して冷まします。次にみじん切りにしたキノコも茹でていきます。茹で終えたら、茹でたキノコとみじん切りにしたらっきょうを混ぜます。

そしてトルティーヤ生地の上に、ルッコラ、塩サバ、みじん切りにして合わせたらっきょうとキノコを入れて、丸めたら完成です。アクセントとして、刻んだアーモンドを一緒に入れて、巻いても美味しいです。さっぱりとして栄養価が高いサバが、らっきょうの酸味と加わり味わい深くなります。茹でて巻くだけのため、簡単に作れることもポイントが高いです。
トルティーヤ生地を使ったメキシコの伝統料理
トルティーヤの簡単アレンジレシピ⑨エンチラーダ

エンチラーダとは、お肉とチーズをトルティーヤの生地で巻いて、エンチラーダソースをかけてオーブンで焼いたメキシコ料理です。作り方は、まずエンチラーダソースを作っていきます。玉ねぎ1/4個、にんにくをみじん切りにしてフライパンで炒めます。そこにつぶしたホールトマト1缶、コンソメ小匙1杯、ケチャップ大匙1杯を加えます。

さらにレッドペッパー、チリペッパーソース、塩コショウを味を見ながら適量入れて、ドロッとするまで煮込みます。次に鶏肉の準備です。鶏肉を5センチ程度の大きさに切り、塩コショウで下味をつけます。そして玉ねぎをみじん切りにしておきます。次にフライパンで、鶏肉と玉ねぎを炒めていきます。炒まったらホールコーンを加えて、再び炒めます。

次に焼いたトルティーヤ生地にの上に、炒めた鶏肉と玉ねぎ、ホールコーンを乗せます。そしてその上に、最初に作成したソースを乗せて、春巻きのように巻いていきます。それを何本か作成したら、オリーブオイルを塗った耐熱皿の上に、春巻きの形にしたトルティーヤ生地を並べます。

そして最初に作成したソース、ピザ用のチーズ、粉チーズをかけて、200度に熱したオーブンで8分程度焼いていきます。チーズが溶けてきたら、完成です。スパイシーで辛めのソースが、体を温めてくれます。新しいトルティーヤを食べたい方に、おすすめのレシピです。
おしゃれな朝に!ハムと卵のトルティーヤ生地ガレット
トルティーヤの簡単アレンジレシピ⑩ガレット

余ったトルティーヤ生地を使用して、ガレットへとアレンジすることができます。作り方は、トルティーヤ生地をフライパンで片面のみ焼いていきます。軽く焼けてきたらひっくり返して、トルティーヤ生地の真ん中にハムを入れましょう。そしてその周りに、チーズを大量に乗せていきます。次に卵をトルティーヤ生地の中に割って入れます。

卵を入れたら、蓋をします。卵が丁度良く焼けてきたら、完成です。トルティーヤの生地の端を、折るようにしたらガレットのような見た目になります。ナイフとフォークを用意すれば、おしゃれなメイン料理の完成です。食べ応えもあるため、朝にガレット1品だけでも大丈夫です。彩りとして、トマトやバジル、ルッコラを追加しても見た目が良くなります。
トルティーヤ生地のパリパリチップス
トルティーヤの簡単アレンジレシピ⑪チップス

余ったトルティーヤの生地を、チップスにしてお菓子風にアレンジするレシピです。作り方は、まず適度な大きさにトルティーヤを、切っていきます。すべて切り終えたら、油で揚げましょう。きつね色になるくらいまでを目安として揚げていきます。揚げ終えたら油をきって、上から少し塩を振りかけたら完成です。

パリパリとした食感をしているため、ポテトチップスなどお菓子の代わりになります。そのまま食べても美味しいですが、チョコレートのソースをつけて食べても美味しいです。またどちらかというと食事系の味わいのため、アボカドのディップやサルサソースに付けて食べたり、サラダの上に食感を出す目的で乗せても美味しいです。
トルティーヤ生地をピザ生地に代用
トルティーヤの簡単アレンジレシピ⑫ピザ

余ってしまったトルティーヤ生地を使用して、ピザへとアレンジするレシピです。トルティーヤの生地は薄いため、ピザ特有のもちもちした食感というよりは、パリパリとした食感に近くなります。焼き加減やトルティーヤ生地の厚みにより、食感が変わります。お好みで焼き加減を調節しましょう。

作り方は、まずトルティーヤの生地の上に、お好みで具材を乗せましょう。ピザの具材として、定番のトマトやハム、ベーコン、ピーマンなどおすすめです。そしてその上から、チーズとマヨネーズをトッピングします。トッピングが完成したら、グリルやトースターで3分程度焼きましょう。チーズがとろけてきたら、完成です。
余ったトルティーヤ生地をクレープ風に!
トルティーヤの簡単アレンジレシピ⑬バナナクレープ

食事という印象があるトルティーヤを、デザート感覚で食べることのできるアレンジレシピです。作り方は、まずバナナの皮をむいて、レモンをかけます。次にトルティーヤの生地に、クリームチーズを満遍なく塗りましょう。その後にトルティーヤ生地の上に、砂糖とインスタントコーヒーを振りかけましょう。量はお好みで大丈夫です。

砂糖とインスタントコーヒーを振りかけたら、その上にレモンをかけたバナナを乗せて、くるくるとトルティーヤ生地を巻いていきましょう。そして適度に好きな形にカットしたら、完成です。クレープと似ていますが、クレープよりも固めです。上からチョコやピーナッツのクリームや、シナモンを振りかけても、よりおいしくなります。
トルティーヤ生地の大量消費!濃厚なラザニア
トルティーヤの簡単アレンジレシピ⑭ラザニア
トルティーヤの生地が、多く余ってしまった場合、ラザニアの皮として代用することができます。用意する材料は、トルティーヤ生地の他に、ミートソース、ホワイトソース、とろけるチーズです。ミートソースやホワイトソースは市販の商品でも、自作してもどちらでも良いです。作り方は、まずトルティーヤの生地が入るくらいの、耐熱皿を準備します。

耐熱皿の上にトルティーヤの皮を1枚敷き、その上からミートソース、ホワイトソースの順に乗せていきます。そして再びトルティーヤの皮、ミートソース、ホワイトソースと再び繰り返して乗せていきましょう。この作業を何度か続けて、耐熱皿の上部まで満たしたら、その上からとろけるチーズをたっぷりと乗せます。そして200度のオーブンで25分焼いたら完成です。

トッピングに粉チーズやタバスコ、パセリを乗せるとよりおいしく、見た目も良くなります。大量にトルティーヤ生地を消費することができるため、トルティーヤ生地が余ってしまい困っている方に、おすすめの消費レシピです。
簡単にトルティーヤ生地を作ってアレンジを楽しもう

トルティーヤ生地の材料ごとの作り方や、トルティーヤ生地の保存方法について、ご紹介しました。またトルティーヤ生地のアレンジレシピについても、一緒にご紹介しました。トルティーヤは外国を発祥としている伝統料理のため、難しかったり、必須な材料がなかったりという印象がありがちです。

本格的なトルティーヤ生地も、通常はトウモロコシ粉を使用しており、家庭ではなかなか見慣れない材料です。しかし家庭でよく使用する薄力粉や強力粉でも、代用してトルティーヤ生地を作成することが可能です。作り方も簡単で、余っても冷凍保存をすることができます。トルティーヤ生地を作って、ぜひ様々なアレンジ方法を試しましょう。