畳からフローリングに!DIYリフォームで洋室に変身させる方法!
部屋の畳をフローリングにするには業者に頼むしかないと思っていませんか?実はDIYで畳からフローリングに変身させることができます!業者に頼むわけではないのでもちろんコストは材料費と処分費のみです。ここではDIYリフォームをするための材料や方法などをご紹介します。
目次
- DIYで畳からフローリングに変身!
- DIYって何?
- DIYで和室を洋室にリフォームするには何をするべき?
- 畳の上にフローリングを敷く?
- 畳を剥がしてフローリングを敷く?
- フローリングの敷き方【畳の上の場合】
- 敷くだけでどこでもフローリングに!
- 最先端のフロアタイルでより簡単に!
- 接着剤不要!置くだけ簡単フロアタイル
- 賃貸におすすめ!はめ込むだけのフロアタイル
- シール感覚で簡単に貼れるフローリング
- フローリングの敷き方【畳を剥がす場合】
- 天然木栗材を使用した無垢フローリング
- 人気の樹種さくらを使用した優しい木目!
- どんな部屋にもフィットする主張しすぎない木目
- 接着剤・釘必要なし!ワンクリックではめ込むだけ
- DIYで畳からフローリングにリフォームする時の注意点
- 和室から洋室へDIYリフォームしてみよう!
DIYで畳からフローリングに変身!
部屋の畳をフローリングにしたいと思ったことはありませんか?畳を張り替えたときは綺麗なのですが、すぐに色が褪めてしまい少し古臭い感じがしますよね?気にはなっていても自分ではどうすることもできなく、その結果見なかったことにして諦めてしまいます。

フローリングなら古臭い感じもなくおしゃれな部屋になります。しかし、業者に頼むとなるとコストが心配です。そこで、DIYで畳をフローリングにリフォームするための方法や必要な材料、注意点などをご紹介します。DIYリフォームは想像しているほど難しいものではありません。フローリングのおしゃれな部屋を目指してDIYで変身させましょう!

DIYって何?
DIYとは

DIY(ディー・アイ・ワイ)とは、DoItYourselfの略語で、自身でやるという意味です。専門業者でない人、つまり、素人が自分で体を使い何かを作ったり、修理したり、装飾したりすることをいいます。最近ではTVなどで取り上げられ、小さな雑貨やテーブル、ベッドなどの大きな家具などをDIYで作ることに多くの人気が集まりました。

専門業者に頼むよりもコストがかからないことや、自分の思い描いた自分だけのものを作ることができること、そして自分自身で作り上げたという充実感と達成感が多くの人気を集めた理由でしょう。このことからホームセンターには素人でも扱いやすい塗料や、専門知識や技術がなくても使える道具などが市販されています。そして、DIY専門店といわれるお店も多く存在します。
DIYってやつをやってみた♪♪
— HIKO (@04aki13) July 26, 2016
達成感いいね😄 pic.twitter.com/TMSBJzEym0
DIYでできること
DIYでできることは沢山あります。雑貨や家具を作るだけではなく、水道管を繋いで新たに水道を作ることもできます。もちろん部屋を丸ごとリフォームすることもできるのです。ウッドデッキ、柵や塀の設置、花壇づくりなど、室内外問わずどんなことでもできます。できないことを挙げる方が早いかもしれませんね。

ちなみに、このできないことというのが、電気回線とガスです。この二つは必ず専門業者に委託しなくてはいけません。ですので、この二つ以外はDIYでできてしまうのです。あとは自分の根気と気力の問題でしょう。


DIYで和室を洋室にリフォームするには何をするべき?
DIYで和室を洋室にリフォームするために手を加えるべき場所は、天井、壁、ふすま、床の4箇所です。この4箇所を変えれば和室を洋室にリフォームすることができます。ここでは、それぞれの場所のリフォーム方法をまとめてみました。
DIYで和室を洋室にリフォーム①天井
天井の種類によってはリフォームをしなくても違和感がない場合があります。しかし、どうしても気になる場合は、室内用塗料で塗装してもよいでしょう。他に壁紙クロスを貼る方法もあります。原状回復が必要な賃貸物件の場合は、剥がしても粘着剤が残らないタイプの壁紙クロスを貼るか何もしない方がよいでしょう。

DIYで和室を洋室にリフォーム②壁
和室ならではの砂壁や繊維壁は洋室には向いていませんので、塗装、壁紙を貼る、漆喰を塗る作業が必要です。砂壁や繊維壁に直接作業をすることはできないためシーラーを塗って固めるか、砂壁や繊維壁を削り取らないといけません。原状回復が必要な賃貸物件の場合は、ベニヤ板を貼った上に施工を施す方がよいでしょう。

DIYで和室を洋室にリフォーム➂ふすま
マンションの場合ふすまの数は限られるため、おしゃれなふすま紙や壁紙を貼ることで解決できます。しかし、一戸建住宅の和室の場合は少し訳が違います。洋室であれば壁になっている場所が、ほぼふすまになっていることがあります。もちろんふすま紙や壁紙を貼ることで解決できますが、洋室のように壁が欲しいということになると大掛かりなリフォームが必要になります。

原状回復が必要な賃貸物件の場合は、何もしない方がよいでしょう。剥がす時にふすま紙が破れてしまっては困ります。しかし、長年住んでいればふすまは劣化してしまうので不動産屋もしくは大家さんに確認してみるとよいでしょう。
DIYで和室を洋室にリフォーム④床
和室を洋室にリフォームするにあたり、一番重要なのが床になります。和室なのでもちろん畳になっています。壁やふすまを変えても、床が畳では洋室には程遠いのです。床をフローリングにすることで洋室に近づきます。リフォームの方法としては、畳の上にフローリングを敷く方法か、畳を剥がしてフローリングを敷く方法の2種類になります。

原状回復が必要な賃貸物件の場合は、簡単に撤去が行えるフローリング床材を畳の上に敷く方がよいでしょう。畳の保管も大変ですし、部屋を明け渡す時に畳を戻すのも大変です。

畳の上にフローリングを敷く?
畳をフローリングにする場合、畳を剥がしてフローリング床材を敷き固定させるために釘で止めます。しかし、賃貸物件の場合は、原状回復して明け渡すことが義務付けられていることから、釘を使うわけにはいきません。それに、剥がした畳を保管しておかないといけません。そのため、以前はウッドカーペットを敷く方法しかありませんでした。

しかし、現在では畳を剥がさなくてもフローリングにリフォームすることができるようになりました。畳の上にフローリング床材を置いていくだけでよいのです。もちろん、部屋のサイズに合わせてカットするという作業はありますが、畳を剥がしてフローリングにするよりも断然簡単な方法です。

畳の上にフローリングを敷く場合のメリット
畳を剥がす必要が無いため畳を保管する必要も無く、処分する必要もありません。必要な材料も少なく、誰でも簡単にフローリングにリフォームすることができます。床材の色を変更したい時や、床材を撤去する時も簡単に取り外すことができます。初めての方でも1日かからず完成させることができます。
畳の上にも敷けて手軽にフローリングの部屋へDIY! 敷くだけでOKなオークの天然木を使ったフローリングが登場♪ https://t.co/nEf3yS5lI8 pic.twitter.com/5AiQO6ZMD9
— pipcolo palta (@wqv5mbs2) February 24, 2017
畳の上にフローリングを敷く場合のデメリット
畳は軟らかいため、どうしても多少のへこみが出てしまいます。このへこみを平らにするため、不陸調整シートもしくはベニヤ板が必要になります。畳の上にフローリングを敷くと湿気によるカビやダニが発生する場合がありますが、防湿効果のある不陸調整シートや防ダニシートを使うことで回避は可能です。

しかし、床材の種類によっては数か月に1度フローリングを撤去し掃除をしないといけない場合もあるため、床材を選ぶ時は注意が必要です。
畳を剥がしてフローリングを敷く?
畳を剥がしてフローリングを敷く方法が、畳をフローリングにリフォームする一般的な方法です。畳を剥がすことで畳1枚分の厚みがなくなるわけですから、そのまま床材を置いてしまうと段差が出てしまいます。そのため底上げする必要があります。使用する材料も多く手間もかかりますが、その分充実感と達成感は大きなものになるでしょう。

畳を剥がしてフローリングを敷く場合のメリット
木材の性質によりダニが発生しにくくなるうえに、本物の木の質感を手に入れることができます。硬い材質の床材であれば重い家具を置いても跡がつく心配がありません。畳を剥がしているので長年使っていても、畳の劣化による沈み込みによりフローリングが歪むことはありません。
【キレイで温かな無垢床材を紹介(=゚ω゚)ノ】
— 建材ナビ (@KenzaiNavi) January 15, 2018
自然本来がもつ、温もり、豊かな質感、無垢だからこそ引き出せる素材の力 [10032] | 建材ニュースリリース 建材ナビ | https://t.co/MuIBWe3mnU#GANZ #PLUS #ガンツ #プラス #床 #フローリング #オススメ #お客様 #お好み #提案 #木 pic.twitter.com/oyqS3mRKhj
畳を剥がしてフローリングを敷く場合のデメリット
高さを調整するための角材や、合板、断熱材など多くの材料が必要になるので、作業を始めるまでに時間がかかり、その間保管しておく場所が必要になります。普段使わない部屋であれば時間をかけても問題ありませんが、リビングなど普段からよく使う部屋の場合は事前にしっかりと計画を練る必要があります。

その他に、畳の処分、角材や合板の木くずなどの処分が必要になりますので、各自治体の処分方法を確認しておく必要があります。
おはようちゃん。火曜日ということで今日はお仕事がお休みなので先日来のリフォーム作業の最終後片付けを勤しむこととしようぞ。
— F.H.K (@terrapinHIME) May 21, 2018
きちんと後片付け(リサイクル選別作業含む)までがDIY。これ大事ね。
フローリングの敷き方【畳の上の場合】
DIYで畳の上にフローリングを敷く①必要な材料・道具を揃える
フローリング床材、不陸調整シート、のこぎり、差し金(定規でも可)、コンベックス、鉛筆を準備しておきましょう。ここでは床材に「イージーロックフローリング」を使用するためのこぎりが必要ですが、床材の種類によってはカッターで切れる床材もあるので、その場合はのこぎりではなくカッターを準備してください。
DIYで畳の上にフローリングを敷く②畳の上を掃除する
畳の上にフローリングを敷くので、少しでもダニやカビの発生を抑えるために、畳の上を念入りに掃除してください。畳の中に既に潜んでいるかもしれないダニなどを取るために、掃除機を使う方がよいでしょう。

DIYで畳の上にフローリングを敷く➂床材を分ける
「イージーロックフローリング」の床材は1枚1枚の長さが異なる乱尺になっています。そのため自分の好みに合ったバランスで配置することができます。後々短い床材だけ残ったり、長い床材だけ残ったりして困らないように、敷く前に床材の長さをある程度分けておくとよいでしょう。もしくは、仮置きしてみるのもよいでしょう。

DIYで畳の上にフローリングを敷く④床材を敷く
いよいよフローリング床材を敷いていくのですが、まず、床材の断面を見てください。左右の上部と下部に出っ張りがついています。上部に出っ張りがついている方が雌サネといい、下部に出っ張りがついている方が雄サネといいます。下の動画では断面左側が雄サネ、断面右側が雌サネになります。
試しにはめ込んでいるだけなので、施工人の手前に向けてはめ込んでいますが、実際は雌サネを部屋の壁側に向けて部屋の左から右に向かって横に並べます。1列並べたら2列目に移りますが、1列目を並べていくと部屋の右端で床材が入らなくなります。その時はコンベックスで正確に測り、床材に印をつけて余分な分をのこぎりでカットします。1列目が終わったら2列目に移ります。
繰り返し床材をはめ込んでいくと、畳と床材の間にスペースがある場所が出てきます。この部分は畳が沈み込んでいるので不陸調整シートを挟みながら床材をはめ込みます。2~3列敷き上を歩いて確認するとよいでしょう。不陸調整シートは部屋全体に使うのではなく、畳の沈み込みが激しい場所に部分的に重ねたり折ったりしながら使います。これを床材が入らなくなるまで繰り返します。
DIYで畳の上にフローリングを敷く⑤最後の1列を敷く
最後の1列は幅が狭く床材がそのままでは入りません。そのためカットが必要になるのですが、長い面をカットしなくてはいけません。コンベックスで正確に測り床材に印をつけて慎重に、そして正確にカットしましょう。隙間の幅が狭い場合は初心者が普通ののこぎりを使ってカットするのは大変困難ですので、なるべく初心者でも使いやすいのこぎりを使う方がよいでしょう。
DIYで畳の上にフローリングを敷く⑥後片付けをして完成
最後に後片付けをすれば完成です。部屋の広さにも違いはありますが、材料や道具を事前に準備していれば1日かからないで完成させることができます。畳の上にフローリングを敷く方法でDIYリフォーム終了です!
参考になる! / 他1コメント https://t.co/3VB8YRskLE “賃貸 和室(畳部屋)をフローリングに TOOLBOXさんのイージーロックフローリングやってみた - talblo 良いもの+ひとりごと” https://t.co/MQ8Mi9P5f2
— 秋沢もか (@mocaca333) November 22, 2017
敷くだけでどこでもフローリングに!
畳の上に敷くフローリング床材【イージーロックフローリング】
「イージーロックフローリング」は敷くだけのフローリング革命と言われるほどの画期的な床材です。クッションフロアやカーペット、畳の上に直接敷くことができます。沈み込みのある古くなった畳の上に敷く場合は不陸調整シートなどを使うとよいでしょう。置いてはめ込むだけで接着剤や釘を使わないので、賃貸物件でも原状回復を気にせずリフォームすることができます。

サイズ合わせのカットはのこぎりを使用します。敷くだけの木目調シートとは違い、天然木を使用していることから本物の木の質感を手に入れることができます。部屋全体に敷き詰めるだけでなく、ラグ感覚で部分的に使うこともできます。

最先端のフロアタイルでより簡単に!
畳の上に敷くフローリング床材【クリックオンプレミアム】
「クリックオンプレミアム」は最新のロック式のフロアタイルです。畳の上に直接敷くことができますが、沈み込みが激しい古くなった畳の上に敷く場合は不陸調整シートなどを使うとよいでしょう。はめ込むとカチッとロックされるため接着剤や釘を使わないので、賃貸物件でも原状回復を気にせずリフォームすることができます。
サイズ合わせのカットはカッターで切ることができるので、定規とカッターのみでフローリングにリフォームできます。木材ではないので本物の木の質感を手に入れることはできません。
クリックオンプレミアムを購入して、窓際に板の間を作る作業(そもそもは板の間が作りたい訳ではないけど)
— tocotoco (@tocotoco1978) May 4, 2017
4/13にここまでやって pic.twitter.com/gKVJOMRWjW
接着剤不要!置くだけ簡単フロアタイル
畳の上に敷くフローリング床材【LOWYAフロアタイル】
「LOWYAフロアタイル」ははめ込むだけのフロアタイルです。畳の上に直接敷くことは出来ませんが、不陸調整シートやベニヤ板で下地を敷くことで施工が可能になります。はめ込むだけで接着剤や釘を使わないので、賃貸物件でも原状回復を気にせずリフォームすることができます。
しかし、温度の影響を受けやすいので、膨張時のタイル突き上げを防ぐため施工時に5~8mm厚の硬い板を端に挟んで施工する必要があります。サイズ合わせのカットはカッターで切ることができます。木材ではないので本物の木の質感を手に入れることはできませんが、表面に無垢材のような加工がしてあるので無垢のフローリングを敷いたかのような雰囲気は手に入れられます。
lowyaのフロアタイルはかっこいいよ
— ユウタロウ (@nicopen_) January 17, 2018
賃貸におすすめ!はめ込むだけのフロアタイル
畳の上に敷くフローリング床材【はめ込み式フロアタイル】
「はめ込み式フロアタイル」ははめ込むだけのフロアタイルです。畳の上に直接敷くことはできませんが、ベニヤ板で下地を敷くことで施工が可能になります。はめ込むだけで接着剤や釘を使わないので、賃貸物件でも原状回復を気にせずリフォームすることができます。
目地がピッタリと組み合わされ、段差がないのでお掃除がラクになります。横になってもお肉を挟むことはありません。サイズ合わせのカットはカッターで切れ目を入れ折り曲げると簡単に切ることができます。木材ではないので本物の木の質感を手に入れることはできませんが、本物の木材と区別がつかないほどリアルな見た目です。
ねぇ、うちの部屋フローリングなの
— アロエのヨーグルト🐮 (@__nishi_uno_06) May 24, 2018
そこの隙間に爪引っかかって爪
えらいことなってしもた
シール感覚で簡単に貼れるフローリング
畳の上に敷くフローリング床材【貼るだけ簡単フローリング】
「貼るだけ簡単フローリング」は、シール感覚で貼れるフローリングシートです。畳の上に直接貼ることはできませんが、「床デコシート」を敷くことで施工が可能になります。シール状態のシートで接着剤や釘を使わないので、賃貸物件でも原状回復を気にせずリフォームすることができます。
サイズ合わせのカットはカッターで切ることができます。木材ではないので本物の木の質感を手に入れることはできませんが、表面に無垢材のような加工がしてあるので無垢のフローリングを敷いたかのような雰囲気は手に入れられます。「床デコシート」自体が断熱材なのでカビは発生しにくいのですが、万が一のために数か月に1度シート全体をあげて掃除することが必要です。
フローリングの敷き方【畳を剥がす場合】
DIYで畳を剥がしてフローリングを敷く①部屋の寸法を測る
フローリング床材を準備するために、部屋の寸法を測っておく必要があります。東日本と西日本では同じ畳数でも部屋の広さが変わってきます。江戸間、京間、中京間、団地間というように4種類の名称が付けられており、それぞれサイズが違います。このことから床材を購入する前に、部屋の㎡で購入する枚数を把握しておく必要があります。そのために部屋の寸法を正確に測ります。

平面上での部屋の寸法の他に、フローリングと敷居の段差を無くすために畳の下の床板から敷居までの高さを測る必要があります。一般的に畳の厚さは55mmか60mmと定められているのですが、最近薄畳というバリアフリー住宅向けの畳が普及しているため確認しておいた方がよいでしょう。敷居に隣り合った畳を少しだけ持ち上げて高さを測ります。

DIYで畳を剥がしてフローリングを敷く②必要な材料・道具を揃える
フローリング床材、合板、角材、断熱材、スペーサー、床材を固定するためのフロアビス、角材を固定するためのビス、合板を固定するためのビス、ボンド、のこぎり、差し金(金定規でも可)、インパクトドライバー、コンベックス、ハンマー、あて木、鉛筆、水平器を準備しておきましょう。道具は床材の種類によって変わるので、床材を決めてから準備する方がよいでしょう。

フローリング床材は部屋の寸法で㎡数を計算し購入枚数を決めてください。約○畳という表示があることがありますが、あくまでも約であるので目安として認識しておきましょう。カットに失敗した時のために数枚余分に購入した方がよいでしょう。

角材のサイズの決め方は、畳の下の床板と敷居の差からフローリング床材の厚みと合板の厚みを引いたサイズを選びましょう。例えば、床板と敷居の差が55mm、一般的なフローリング床材の厚みが12mm、一般的な合板の厚みが12mmの場合、55-12-12で31mmサイズの角材が必要になります。31mmサイズの角材はありませんので、1番近い30mmのサイズの角材を選びます。

角材のサイズが決まったら角材を固定するためのビスの長さと断熱材の厚みが決まります。ビスは角材が畳の下の床板にしっかり固定できる長さが必要なので角材の幅より長いもので、断熱材の厚さは角材よりも薄いものになります。

次に角材の本数の決め方になります。角材は部屋の四方の壁にピッタリと沿わせて配置し、その内側に303mm間隔で配置します。部屋のサイズから計算すると角材が何列入ることになるかわかります。そこに市販されている角材の長さを考慮して計算するとだいたいの本数が見えてきます。最終的には格子状になりますので、その分の角材も計算して全部の本数を決めましょう。

断熱材は角材の間に入れるものです。角材の間隔が303mmですが、角材の中心から中心が303mmですので、角材と角材の間に入れるということは、303mmから角材のサイズを差し引いた分が断熱材のサイズになります。つまり、角材のサイズが30mmの場合、303-30で273mm四方のサイズということになります。このことからだいたいの枚数が見えてきます。

ちなみに、合板の一般的なサイズが1820mm×910mmなので角材の間隔が303mmですが、コンパネの一般的なサイズは1800mm×900mmなので、コンパネを使用する場合は角材の間隔は300mmになります。
DIYで畳を剥がしてフローリングを敷く➂畳を剥がして掃除をする
畳の下には埃やダニ、ダニの死骸など多くのゴミが落ちています。フローリングにしたときにゴミが挟まり斜めになっては困りますので、しっかりと掃除をしてください。

DIYで畳を剥がしてフローリングを敷く④角材を並べる
部屋の四方の壁に角材をピッタリと沿わせて配置し、水平が取れているか確認します。問題が無ければ動かないようにビスで固定しておきましょう。この時、上手くビスが入らない場合は下穴をあけてからビスを打ち込むとよいでしょう。ビスの頭が角材の面よりも中に入るようにしてください。もし水平が取れていない場合は、角材の下に薄いベニヤ板を挟み水平になるよう調整しましょう。

次に部屋の中心に角材を1本配置し、配置した角材の左右に303mm間隔で部屋の隅まで角材を配置します。全部配置が終わったら、次は格子状になるように角材をカットしながら中心から303mm間隔で配置します。この時、縦方向の角材と横方向の角材同士がピッタリつかないよう、少し隙間をあけましょう。隙間をあけないとフローリングにした時に床鳴りの原因になる可能性があります。

全て配置が終わったら、格子状に配置した角材も水平が取れているか確認し、取れていない場合はベニヤ板を挟み水平になるよう調整してください。水平が取れたらビスで固定していきます。
DIYで畳を剥がしてフローリングを敷く⑤断熱材を入れ合板を敷く
断熱材を格子状に組んだ角材の間に入るようカットして入れていきます。この時、断熱材の上を歩かないようにしましょう。全て断熱材を入れ終わったら合板を敷きます。合板の四辺の下に確実に角材があるように角材を組んでいるので、角材の中心に合わせて隙間があかないように合板を敷いていきます。合板が入らない場所はコンベックスで正確に測りカットし、全て配置が終わったらビスで固定します。

DIYで畳を剥がしてフローリングを敷く⑥床材を敷く
フローリング床材の種類によって多少形は違いますが、床材の片方に出っ張りがついています。出っ張りがついている方が雄サネといい、へこんでいる方が雌サネといいます。下の画像は雄サネになります。

フローリング床材の敷き方ですが、雌サネを部屋の壁側に向けて部屋の左から右に向かって並べていきます。床材の裏にボンドをつけ壁に沿って張り付け、雄サネの部分にフロアビスを打って固定します。1番右端の床材はボンドをつける前に寸法を測りカットしましょう。ピッタリ合うことを確認してからボンドをつけフロアビスを打ってください。

1列目が終わったら2列目に移りますが、無垢材を使う場合は1列ごとにスペーサーを挟みます。無垢の木は湿度によって収縮、膨張しますので梅雨の時期以外に施工する場合はスペーサーを挟む必要があります。2列目はボンドをつけて1列目の雄サネにはめ込み、あて木をしてハンマーで叩き込みます。しっかりはめ込んでからフロアビスを打ちます。これを床材が入らなくなるまで繰り返します。

DIYで畳を剥がしてフローリングを敷く⑦最後の1列を敷く
最後の1列は幅が狭く床材がそのままでは入りません。そのためカットが必要になるのですが、長い面をカットしなくてはいけません。コンベックスで正確に測り床材に印をつけて慎重に、そして正確にカットしましょう。カットが終わったらカットした側を斜めにカットします。こうすることで最後の1枚がはめ込みやすくなります。
フローリングの施工まだ終わらない。一人でやって3日とか言われたけど下地作って板切って仮置きして実際に貼って、4日経ったところでドライバービットがだめになってまだ終わらず。最後の列大変な思いして真っ直ぐにカットしたのに、実際に貼ったらサイズ合わなくなる始末。
— Nana* (@NecozAlenky) August 3, 2017
DIYで畳を剥がしてフローリングを敷く⑧後片付けをして完成
最後に後片付けをすれば完成です。部屋の広さにも違いはありますが、材料や道具を事前に準備していれば3~4日で完成させることができます。畳を剥がしてフローリングを敷く方法でDIYリフォーム終了です!
おひさしぶりです
— ちゃんひな (@chan_hina_d) October 13, 2016
実は引越しをしました!
これは嫁ちゃんが和室にフローリングをDIYしてくれた写真です
嫁ちゃんかっこいい✨
ちゃんとノコギリで採寸合わせて切ってくれたんですよー^^
なんでもできちゃう嫁ちゃん素晴らしいです pic.twitter.com/Lq7X089vr0
天然木栗材を使用した無垢フローリング
畳を剥がして敷くフローリング床材【本栗・無垢フローリング】
栗天然木の無垢フローリングです。無垢材のため1枚ずつ若干色やイメージが異なることがあります。古材風の塗装が施されており人気があるフローリングです。床暖房には対応していません。
栗天然木とは
栗の木は非常に堅く丈夫であり、水にも強く腐りにくいことから建物の柱や土台、家具だけではなく、線路の枕木などにも使われてきました。肌触りは松の木と似ておりとても温もりがあり、それでいて力強い独特な木目でもあります。時が経つとともに深みのある味わい深い色合いに変わっていきます。
ダークな塗装のフローリングも素敵でしょう?
— エコリフォーム (@ecoreform) April 21, 2017
栗材なんだそうですよ。
内装リフォームでかなりキレイになりました!
荒川区で進行中のスケルトンリフォーム 完成!https://t.co/UNFDzJJ8I6 pic.twitter.com/0WqUO1bvhZ
人気の樹種さくらを使用した優しい木目!
畳を剥がして敷くフローリング床材【さくら・無垢フローリング】
かば桜天然木の無垢フローリングです。無垢材のため1枚ずつ若干色やイメージが異なることがあります。ピンク色の優しい木目で、どのような家具やインテリアにも合わせることができます。床暖房には対応していません。
かば桜天然木とは
かば桜とは、入学シーズンによく見られる桜の木のことではなく、樺の木のことをいいます。かば桜は非常に重く、そして堅いため耐久性に優れています。それでいて肌触りはとてもなめらかです。檜や桜の木よりも木目の美しさは劣ると言われていますが、それはある意味温もりのある優しい木目といえるでしょう。
新築一戸建てにご採用頂いた シルバーチェリー(カバザクラ / 樺桜) 無垢フローリング(大阪府寝屋川市)https://t.co/fhzx29icqe#カバザクラ,#一戸建て,#大阪府,#寝屋川市,#新築,#無垢フローリング,#エコロキア
— ecoloquia エコロキア (@EcoloquiaMail) May 28, 2018
どんな部屋にもフィットする主張しすぎない木目
畳を剥がして敷くフローリング床材【ラバーウッド・無垢フローリング】
ラバーウッド(ゴムの木)天然木の無垢フローリングです。無垢材のため1枚ずつ若干色やイメージが異なることがあります。ラバーウッドは環境にも良いエコ建材ということで注目されてきています。ラバーウッドはとてもおとなしい木目で主張しすぎないので、どのような部屋にも合わせることができます。床暖房には対応していません。
ラバーウッド天然木とは
ラバーウッドの木は他の種類の木材と比べると、あまり堅くないため鋭利なものが当たってしまうと削れたり、傷がついたりしてしまうことがありますが、乾燥に強く反りなどが少ない木材です。肌触りはとても滑らかで穏やかな温もりのある木目のため子供向けの家具などに多く使われています。このことからラバーウッドを選ぶ方が増えています。
フローリング完成!途中出産を挟んだりして時間がかかったけど、実作業的には1週間位。前に作った隣の部屋との境(一番手前の部分)を綺麗に繋げるのにかなり苦労したんだけど、同じゴムの木でも床材がちょっと違うので微妙な感じに。 pic.twitter.com/ZsTj7pSx6o
— naz (@naz1980) August 4, 2015
接着剤・釘必要なし!ワンクリックではめ込むだけ
畳を剥がして敷くフローリング床材【ぺルゴ・ラミネートフロア】
畳を剥がして敷くフローリング床材としては珍しいタイプの床材です。畳の上に敷くフローリング床材に似ており、接着剤や釘を使わずワンクリックではめ込んでいくだけでフローリングにリフォームすることができますが、合板の上に必ず不陸調整シートを敷く必要があります。床暖房に対応しています。
畳の上に敷くフローリング床材と似ていますが、木材ですので必ずのこぎりを使ってカットしてください。カッターで切ることはできません。木材ですが粉末状にした木の繊維を圧縮して固めたものですので本物の木の質感を手に入れることはできません。

DIYで畳からフローリングにリフォームする時の注意点
DIYで畳からフローリングにリフォームするうえで、1番注意して欲しいことがあります。それは、フローリングにすることで自分以外の誰かに迷惑がかかってしまわないか、ということを考えたうえでリフォームしましょう。自分の部屋をフローリングにするのならば問題はないように思いますが、もしもペットを飼っていた場合、選んだ床材はペットに安全なものなのか考える必要があります。
わんちゃんやねこちゃんが足を滑らせてしまうような床材は、足腰に負担がかかり腰を痛めてしまうことや、滑って壁に激突してしまうことがあります。大切なペットが骨折や脱臼などしてしまっては困りますよね?フローリングにすることが危険なのではなく、フローリングにしても危険が伴わない床材を選ぶことが必要です。床材で対応ができない場合は、対策法を考えておきましょう。
【滑る床から愛犬を守る方法…その効果やいかに?!】
— PetLIVES(ペットライブス)|犬・猫WEBメディア (@Pet_LIVES) April 10, 2018
愛犬にとって足腰や関節に負担をかけてしまう“滑るフローリング”は禁物!対策するにもなかなかのハードルが…そこで、話題の「滑り止め床用コーティング剤」を編集部で実際に試してみました。[PR]#シニア犬 #犬https://t.co/o9UI0R0oue
和室から洋室へDIYリフォームしてみよう!

和室を洋室に完全にリフォームして洋室としておしゃれな部屋を作るのもよいでしょう。和室の畳をフローリングにリフォームするだけにして和モダンな部屋を手に入れるのもよいでしょう。どのようなテイストの部屋にしても、DIYというだけで自分にとって特別な部屋になるのです。おしゃれな部屋に変身させる第1歩を踏み出してみましょう。
