飽き性の心理や特徴は?仕事や恋愛のメリットデとメリットを解説
みなさんの周りに何をやっても続かない飽き性の人はいませんか?周りにいるという人や、もしくは自分がと答える人も少なくないはずです。今回は飽き性の人の心理や特徴についてご紹介します。こんな性格を直したいという人のために、直し方もご紹介します!
目次
あなたは飽き性?

物事に飽きるというのは誰もが持つ感情です。同じことをずっと繰り返すことで次第に飽きてしまい、途中で投げ出したくなることは誰にでもある感情といえます。しかしその飽きがすぐに来てしまうという人は飽き性の特徴を持っていると言っていいでしょう。
人により程度は異なりますが、飽き性という特徴持つ人は仕事面や恋愛面で支障をきたすことがあります。そしてそんな飽き性の性格を直したいと考えても、対処法や直し方が見つからず結局直らずじまいなんてことも少なくありません。
何したら楽しいんだろ
— りねふ (@1Ktnh) April 27, 2018
分からなくなってきた
飽き性な性格
直さないとな
今回はそんな飽き性の性格を持つ人の特徴や心理についてご紹介します。合わせて飽き性の性格の直し方についてもご紹介します!自分が飽き性という自覚がある人、周りに飽き性の性格の人がいる場合は参考にしてみてくださいね。

飽き性の人が周りにいる
@__ion__ 友達の飽き性に振り回されるの巻か。お疲れ様
— にっしー (@nisshy0021) October 2, 2014
自分が飽き性の性格について悩んでいるという人もいますが、周りの人に飽き性の人がいて悩んでいるという人もいます。当の本人は周りに迷惑をかけているつもりはないですが、周りの人からしたら『振り回さないでほしい』と思ってしまう人が多いようです。
SNSとかLINEとかのトップ画を
— @@@@@ (@ygh1993) September 21, 2016
頻繁に変える人は、
自分の容姿に自信がある、
恋愛に対して飽き性、
誰かに見せつけるための
自己満足を得たい人。
こっちからすればただただ迷惑な
近寄り難い友達の1人にしかすぎない。
そんな飽き性の性格を持つ人は、自分が飽き性だと理解していない人も少なくありません。自分が飽き性だと感じていても、『まさか自分が周りの人に迷惑かけるなんて』と誰もが思っています。このように飽き性だと感じていない人、周りに迷惑をかけていないと思い込んでいる人は、自覚がない分余計たちが悪いと周りに言われてしまっている場合があります。
飽き性っていけないこと?セルフチェックをしてみよう!

飽き性という性格は自分で自覚しているという人もいますが、なかには自分が飽き性という性格だと理解していない人がいます。上記でご紹介した通り、飽き性という特徴を持つ人への周囲の印象はあまりよくありません。なので自分は大丈夫だろうと思わずに、『自分は飽き性なのかも』という自覚を持ちセルフチェックしてみるといいですよ。
周りによく飽き性だねって言われるから飽き性の特徴みたいなやつみたら全部当てはまってて複雑~なおしたい
— も ー か (@mo_kachon) December 14, 2017
飽き性という特徴を持つ人全てが同じ性格とは限りません。いくつかの特徴が重なり人に迷惑をかけてしまうほどの飽き性の人になってしまっている可能性もあります。では飽き性という人が持つ特徴って一体どんなものがあるのか気になるところです。
なにもかもが中途半端
飽き性の人の特徴や心理:三日坊主

では飽き性の人の特徴や心理を見ていきましょう。まず飽き性と言えば誰もが思うことが三日坊主です。三日坊主というのはことわざで、飽きやすい、長続きしない人という意味があります。自分が興味があって始めたことでも、長く続かず中途半端な状態で辞めてしまう人が多いです。
三日坊主になってしまう心理:集中力が足りない
俺の勉強の集中力は
— とよた (@toyota_VI_VIP) February 28, 2017
3日で終わる、
三日坊主や
なぜ飽き性の人が三日坊主になってしまうのか、それは集中力が足りないせいです。興味があって始めたことでも、途中で集中力が切れてしまいそのまま辞めてしまうことが原因と言えます。
三日坊主になってしまう心理:目標や目的が定まっていない

三日坊主になってしまう人でありがちなのが、目標が目的が定まっていない場合が多いです。例えば貯金を例に挙げてみましょう。いくらお金を貯めたらゴールなのか設定することで、その目標に向かって貯金しようと考えますよね?しかし目標がなく漠然とお金を貯めようとする場合、いくらまで貯めるのか決めていないので途中で辞めてしまう傾向にあります。
自分のせいではないが口癖
飽き性の人の特徴や心理:無責任
私事で…お騒がせしました💦上司に仕事全部投げられてもう一人はバックれた⤵︎また無責任😭飲まず食わず休憩なしでタバコの煙に巻かれて一日PC作業してたら酸欠してたみたい😅事務所出てしばらく風にあたったら落ち着きました…とりあえず納期間に合ってよかった💦色々心臓に悪かった…もう帰るぞ
— 小豆 (@lfan_azuki) May 29, 2018
飽き性の人は『無責任』という特徴を持っています。これは仕事や恋愛どちらにおいても言えることです。なぜ無責任が飽き性なのかというと、仕事や恋愛において中途半端な行動が目立つからです。特に仕事は責任感の有無で、昇進や出世が決まることがあるぐらい重要なスキルです。なので飽き性で無責任な人は周りからよくない印象を持たれがちなんです。
飽き性の人の特徴や心理:人任せ
他人任せな何も仕事できない上司
— よかにせにゃん (@Nyan_nico) May 30, 2018
前回は上からちょー嫌味言ってきたと思ったら今回自分じゃこなせないから休まないでくれとか頭いってんじゃねーの?お金たくさん貰ってんだろ?ならその分の仕事しやがれ
仕事できねーなら新人からやり直すか会社やめてくれ
まぢ無能
いらない
飽き性の特徴を持つ人は人任せにしてしまうこともしばしば。自分がやりだしたことでも、いつの間にか誰かが代わりにやっている、なんてこともありがちなことです。これは仕事や恋愛どちらでも言えることですが、本人が中途半端にやることで、残された物を誰かがやるはめになってしまいます。周囲からしたら迷惑な行為でしかないデメリットと言えます。
飽き性の人の特徴や心理:人の邪魔をする

飽き性の人は要領よく物事を進めることができるため、人よりも早く終えることがあります。そんな時にまだ仕事中の人、勉強している人などの邪魔をしてしまう傾向があります。集中力がないため、違うことに取り組むよりも、楽しみたい気持ちが優先してしまうことが原因と言えます。
飽き性の人の特徴や心理:人に教えるのが苦手
教えるって私は一番難しい事だと思うんだよね
— いつき@ばはむーと (@ituki_yula) June 5, 2018
自分の理解を、考え方も感じ方も違う人間に伝えるってことじゃん?
まず相手がどこに苦手意識があり、どうやったら覚えやすいかを考え、相手を理解しながら教えるのが大事だと私は思う
私がよくやるのは相手に様々な選択肢を与えながら教える事
飽き性の人は物事を誰かに説明するのが苦手な人がとても多いです。なんでもそつなくこなせる人なので、相手の気持ちになって説明してあげることができないからです。そして物事を深く追求することをしない飽き性な人は、人に教えることができても中途半端な状態しか教えられない結果になってしまいます。

楽しいけど何かが足りない?
飽き性の人の特徴や心理:常に刺激を求めている
最近毎日つまらない
— 齋藤ぽん🍊DB芸人(自称) (@y_pon000) May 27, 2018
つまらなすぎる
飽き性の人は常に刺激を求める傾向があります。自分が楽しいと感じるために、日々刺激を求め行動している人がとても多いです。なぜ刺激を求めるのかというと、一つのことに満足できていないからです。飽き性なので集中力がなく、次へ次へと刺激を求めてしまうことが原因です。
飽き性の人の特徴や心理:マンネリが嫌い
変わらない毎日…変わらない日常…もっと友達と遊びたいー!!!
— ゆね (@yune___oekaki) May 28, 2018
飽き性の人はマンネリを嫌う傾向にあります。なので日々刺激を求めていると言えます。マンネリは良く言えば安定した日々と置き換えられますが、悪く言えばつまらない日々と言えます。そんなマンネリにならないよう常に楽しいこと探しをする点は、飽き性の人のメリットと言えます。

思い立ったら即行動!
飽き性の人の特徴や心理:行動力がある
子どもの好奇心と行動力にはたくさんの学びがあるなあ。
— 池田幸大 (@ikedakoudai8) May 27, 2018
何歳になっても新しいものに興味を持ち、子どものように自分に正直な人でありたいね。 pic.twitter.com/8xczB9bbtz
上記で飽き性の人は日々刺激を求めているとご紹介しました。なので自分が楽しめることであれば、どんな場所へも行くという行動力を持ち合わせています。行動力があるというのは仕事や恋愛面において大きなメリットになります。
飽き性の人の特徴や心理:何事も挑戦する意思
人間なら何かを始める前に『失敗しないかな?大丈夫かな?』と、まず予測しますよね。しかし飽き性の人のなかには、なんでも挑戦してみるという特徴を持っている人がいます。常に刺激を求め生活しているので、普通の人なら挑戦することにためらってしまうことでも積極的に取り組むことができます。
行き当たりばったりが多い
飽き性の人の特徴や心理:計画性がない

飽き性の人は思い立ったら即行動する人が多いため、あらかじめ計画をするという行為が苦手な人が多いです。計画性がないと仕事、恋愛面でデメリットになることがあります。しかし弾丸旅行などのように、計画を練らず楽しむことがある場合は、その持ち味を十分発揮できます。
飽き性の人の特徴や心理:楽観的
マイナスな方向に楽観的な人間て周囲にいたら迷惑よね
— 芍薬 (@Maron1585) June 4, 2018
飽き性の人は計画性がないため、仕事や恋愛で行き当たりばったりの行動をとります。飽き性の人は常に『なんとかなるでしょ』という心理が働いているためです。このように楽観的な行動はメリットとなることもありますが、仕事面に関しては周りに迷惑をかけてしまう場合が多々あるので注意が必要です。
飽き性の人の特徴や心理:今が良ければそれでいい
今が良ければそれでいい。
— きさ (@pso2kisa_bot) June 2, 2018
今にしか出来ないこともあるから後悔ないように…ね?
飽き性の人は今が良ければそれでいいと考えている人が大勢います。確かに今を楽しむことができなければ、毎日がとてもつまらなく感じてしまいますよね。毎日を楽しもうとする点はとてもメリットがあると言えます。しかし今のことしか考えていないので、無責任、計画性がないと周囲に言われてしまうことがデメリットと言えます。
手に入れるまでが楽しい
飽き性の人の特徴や心理:釣った魚に餌をやらない

みなさんは『釣った魚に餌をやらない』という言葉を聞いたことありませんか?付き合うまではいい男性を演じ、付き合った途端に冷たくなることを指した言葉です。飽き性の人はいざ自分のものになってしまうと、それまでの愛情が薄れてしまい態度が変わってしまうことがよくあります。
釣った魚には餌をやらない飽き性な彼氏。 https://t.co/8faltWuzBE
— 夢ちゃん(3歳)に癒される~♡ (@yume3sai) June 2, 2018
自分のものになった瞬間から熱意はどんどん冷めてしまうので、これがきっかけで別れてしまうカップルは少なくありません。手に入れるまでが楽しいと感じてしまう飽き性の人は、恋愛面において大きなデメリットを抱えていると言っていいでしょう。
飽き性の人の特徴や心理:購入することが満足
コンタクトレンズ 買ったっきりほとんど使ってない
— うさぎさぎ(高度うさぎ人材)🐰 (@usagisagi) June 1, 2018
自分が欲しくて買った物でも、購入することで満足してしまい結局使わなかったなんて人は飽き性の特徴を持っていると言ってもいいでしょう。飽き性ではない人は、自分が使うことを想定し購入しますよね?しかし飽き性の人は計画性がなく、『ただ欲しい』という感情だけで購入してしまいがち。なので手に入れた瞬間に熱意が冷めてしまうんです。

熱しやすく冷めやすい
飽き性の人の特徴や心理:流行に敏感

常に刺激を求めている飽き性の人なので、流行にはとても敏感に反応します。自分が楽しむための努力を惜しまないので、新しい物や流行をすかさずチェックして取り入れています。なので周りから『オシャレ』というイメージを持たれることも多いです。とても素晴らしいメリットと言えますね。
ガチオタ時代とだいぶ部屋の雰囲気変わったと思うんだけど🤔🤔
— ゆあ (@Yua_Accord) May 31, 2018
熱しやすくて冷めやすい性格なのよね
←過去 現在→ pic.twitter.com/8hdh3WCWeB
しかし飽き性の人はその熱意がすぐ冷めてしまうことがデメリットと言えます。流行だけでなく様々な物に置き換えても同じことが言えます。例えば熱心に打ち込んでいた仕事でも自分が満足してしまえば、仕事への熱意がなくなることがあり、周囲に迷惑をかけることがあります。
熱しやすく冷めやすい。男女共通して確信して言えること。
— ぬほほい (@exss3) June 4, 2018
「おめぇら、飽き性じゃねぇかぁぁあ」
(笑顔で悟空風に)
共感したらRT
恋愛面でも同じようにデメリットが存在するので、冷めやすいという心理を持つ飽き性の人は周りの人に迷惑をかけてしまっていると言っていいでしょう。
あれもこれも手に入れたがる
飽き性の人の特徴や心理:物欲がすごい

飽き性の人は自分を満たしてくれる物を見つければすぐに購入してしまう傾向にあります。そして流行にも左右されがちです。たとえ同じような物を持っていたとしても、その時に欲しいと感じた物にはお金を惜しまないという人がとても多いです。
飽き性の人の特徴や心理:我慢ができない
文房具って無駄に買いたくなりませんか?
— 新頭知也 6/19~23「暮しの詩」 (@4AzcqWUJFn3APnR) December 26, 2017
衝動買い、まだ使ってないノート沢山あるのにまた買ってしまった…
モレスキンの限定品ローリングストーンズバージョン。。。
シール入ってたんです、可愛いやつが…
そして表紙の裏も可愛かったんです…
自分へのクリスマスプレゼントかな笑 pic.twitter.com/ohShvCfLZj
飽き性の人は我慢ができない人がとても多いです。自分が欲しい物に関してはお金を惜しむことがないので、どんなに高い買い物でも我慢することなく購入してしまうことがあります。我慢することよりも自分を満たしてくれることの方が優先されてしまう心理があるからと言えます。
何度も場所・人を変えてしまう
飽き性の人の特徴や心理:転職が多い

飽き性の人のあるあると言えば転職です。何に対しても飽きてしまう性格なので仕事が長続きしないという人が大勢います。何度も転職することで自分のスキルアップになる点はメリットと言えますが、仕事先を何度も変えてしまうと自分の価値が下がってしまい、次の就職先での印象が悪くなってしまうのがデメリットと言えます。
飽き性の人の特徴や心理:恋人をすぐ変える
彼氏とか彼女とかころころ変わる人いるけどさ
— さーや (@saya_153014) September 27, 2017
誰でもいいの?
ただ彼氏とか彼女の存在が欲しいだけなの?
合わないとかじゃなくて自分勝手じゃない?
その人の事最後まで愛して 信じろよ。
それでもダメだったら別れてもいいんじゃない?
って私は思うな
その人の人間性を疑うよね。
そして恋愛面では恋人をころころ変えるという特徴があります。その心理は恋人への気持ちが冷めやすいことと、新たな異性に目移りしてしまうことです。飽き性の人は一人に留まっておけるだけの我慢ができないので、次から次へと恋人を作る傾向にあります。たくさんの人と付き合うことで恋愛のスキルアップはできますが、人からの信用がなくなるデメリットがあります。
何に対しても集中できない
飽き性の人の特徴や心理:集中力がない
全く仕事に集中できない。。
— みゆき (@yukinko120427) June 4, 2018
飽き性の人のデメリットは集中力の無さです。何かを始める時は頑張れても、時間が経つにつれどんどん集中力が低下してしまいます。なので与えられた仕事が時間内に終わらなかったり、途中で投げ出してしまうことも少なくありません。
飽き性の人の特徴や心理:人の話を聞かない
いいんですよ物事を深く考えることが出来るっていうほちさんの個性ですからね!
— とら (@torasamaa) October 9, 2017
人の話を聞かない飽き性の人よりずっといいです()
飽き性の人は話を聞かないという特徴を持つ人もいます。人の話を最後まで聞く集中力がないため、何度も同じことで注意されたりすることもしばしば。これは話をしている相手を不快にさせてしまうことなので、飽き性の人の大きなデメリットと言っていいでしょう。
飽き性の人の特徴や心理:ながら作業が多い
一週間ぶりの休み~(*´ω`*)
— トヨ (@sh0UO4KhKuIYcPn) June 4, 2018
・・・だけどもその前に発注書片付けなきゃ・・・にらめっこしてるけどTVが気になってなかなか進まない。ながら作業はやっぱダメかー pic.twitter.com/vXrSrSD3Df
集中力がない人の特徴は、ながら作業がとても多いということです。一つのことに集中できないので、あれもこれも同時にやろうとすることが原因です。一つのことに集中できないのに、複数のことを同時にやっても集中することはできません。なので結局飽きてしまい、途中で投げ出してしまう人も大勢います。
器用貧乏になりがち
飽き性の人の特徴や心理:柔軟性がある
器用貧乏つらい
— 白玉さら (@sara_srtm) June 4, 2018
一点強化したい
絵も歌も不安定
器用貧乏という言葉をご存知でしょうか?これはなんでも器用にこなせるが故に、物事に追及することなく中途半端に終わらせてしまうことを言います。器用貧乏と聞くと悪いイメージに捉えられがちですが、なんでも器用にこなせる柔軟性はメリットと言っていいでしょう。
飽き性の人の特徴や心理:追及することが苦手

人間は興味があることなどを追求しようとする特徴を持っています。しかし飽き性で器用貧乏という人はなんでもそつなくこなせてしまうため、自分が満足してしまえばそれが途中であってもやめてしまうことがあります。なので飽き性の人は趣味がたくさんあるという人は大勢いますが、全て中途半端になってしまっている人が多いです。
飽き性の人の特徴や心理:都合のいい人だと思われてしまう
周りのバランス見て足りないピースを埋めるマン。人それを器用貧乏と言い、都合のいい人とも言う
— ののさん・ザ・ラクーン (@Nonolily) March 11, 2015
器用貧乏は要領よくなんでもこなせるため、人が努力してできたことでも意外と簡単にやってのけてしまいます。そして飽きたら次のことをするという行為を繰り返します。なので頼みごとをする分には強力な助っ人となりますが、努力をしないでなんでもできる姿に嫉妬や妬みを感じてしまう人も少なからずいます。そんな人達からは都合のいい人と言われてしまう場合があります。
目標が自分と釣り合っていない
飽き性の人の特徴や心理:挫折
生活をするうえで目標を掲げることは、毎日のマンネリ化を防ぎいい刺激になりますよね。しかし飽き性の人はその目標を高く設定しすぎて途中で諦めてしまうという人がとても多いです。自分が到底クリアできないような目標を始めに掲げてしまうため、上手くできないもどかしさから飽きてしまい投げ出してしまう人が多いんです。
飽き性の人の特徴や心理:目的がわからない
人はなぜ迷うのでしょうか。やりかたがわからないから。いえ、目的がはっきりしてないからです。
— oomiyaatuko (@oomiyaatuko1) June 4, 2018
飽き性の人は無計画に物事を始めてしまうので、自分でも最終的な目的がわからず途中で投げ出してしまいます。目的をあらわにすることは仕事においてとっても重要なポイントですが、飽き性の人はそれができないため大きなデメリットになります。
飽き性の直し方ってあるの?

飽き性の人が持つ特徴や心理には様々ありましたね。自分で自覚できるものはいくつありましたか?いくつか当てはまったという人は自分が飽き性という特徴を持っていると自覚したほうがいいでしょう。飽き性の性格のせいで周囲に迷惑をかけていることも自覚して改善するべきです。
Twitter飽きてきた赤丸氏←
— 優女の赤丸サン(名付け親そーと) (@chamaru_u) June 3, 2018
...飽き性直したいな(^ω^)
しかし飽き性という特徴は、元々の性格に関連付いたものでもあるので『直し方がわからない』と悩んでしまう人が大勢います。そんな飽き性の性格には直し方があるのでしょうか?気になるところです。
とにかく掘り下げる
飽き性の直し方:根気よく続けてみる
幼稚園からの幼馴染のたっくんこと新保くんがワゴニストという車の雑誌に載りました!\(^o^)/
— マサ@ゴースカ10/8新木場 (@masa_innocent) January 18, 2018
趣味をここまでつきつめるとは、さすが!
実家を片付けてたら幼稚園の頃の写真が出てきた!懐かしい✨(笑)
3枚目の写真、なんでこんなポーズしてたのかいまだに謎w pic.twitter.com/q3CEPdc1aS
では飽き性という性格を持つ人の直し方についてご紹介します。飽き性で悩んでいる人は直し方をぜひ参考にしてみてください!まず簡単にできる直し方は『何事も続けてみる』ことです。飽き性の人は物事を突き詰めるまでしたことがない人がほとんどです。なので突き詰めた後の喜びを知ら人がとても多いんです。
そだそだそれで思い出したんだけど、私なにも極めてないんだわ、だから純粋に楽しめる趣味無いの。極めてる人との差をいちいち感じちゃうの。でもいまや何かを極める時間もお金もないんだよね。特に時間。
— みけこ (@miiiikeco) May 31, 2018
何かを突き詰めるのは趣味、仕事、恋愛などどんなことでも大丈夫です。自分がまず実践できそうなことから始めてみましょう。何事も突き詰めることで、初めて体験する喜びを感じられるはずです。
仲間と一緒に行ってみる
飽き性の直し方:チームプレーを意識して刺激を共有

飽き性の人は器用で柔軟性があるので、わざわざ人に頼らなくても様々なことを一人でこなすことができます。なので何かをしようとする時に一人で始める人がとても多いです。しかし一人で何かを始めても、いつもの飽き性が出てしまい途中で投げ出したくなってしまいます。なので何かを始める時は仲間と一緒にやってみることが飽き性の直し方と言えます。
部下が体調不良なので、急遽休日返上で仕事。
— オザ兵長の飼い主【育児奮闘中】 (@ozaozaokame) December 9, 2017
上司も部下も関係ない、チームプレーで協力しないと仕事は出来ないので全然オッケー☆
とにかくしっかりと休んでもらいたい。貴重な戦力なので。
仲間と一緒に取り組むことで、仲間から刺激を与えられたり、新たな発見がある場合があります。そして一人ではすぐ飽きてしまうことでも、仲間と共有しながら行うことで楽しみながら物事に取り組むことができるはずです。飽き性という性格は仕事面で大きなデメリットとなることが多いので、すぐにでもこの直し方を実践してみましょう!
飽き性の直し方:恋人と取り組む

とにかく一人で何かを行うことは途中で断念してしまう原因になってしまうため、誰かと行うのが直し方の基本です。なので現在恋人がいるという人は、恋人と一緒に何かを始めてみるのもアリです。恋愛はマンネリ化を防ぐことで長続きすると言われています。なので恋人と刺激を共有しあうことで、飽き性の人でも長続きするカップルになれるはずです。
恐怖や不安で長続き
飽き性の直し方:吊り橋効果

みなさんは吊り橋効果という言葉をご存知でしょうか?これは恐怖や不安を一緒に体験した人に恋愛感情を持ちやすくなる、という心理効果のことです。したがって吊り橋を渡る時のように恐怖感を共有することで、恋人との絆を深めることができるというわけです。
飽き性の直し方:心拍数を上げる

吊り橋効果は本当の吊り橋を渡らなくても効果があると言われています。恐怖や不安を感じるならお化け屋敷やジェットコースターなどでもOK。ですが身近なところで言えばスポーツジムも効果的ですよ!心拍数を上げることで恋愛と錯覚する効果もあるので、恋人と一緒にスポーツしてみるのも飽き性解消のポイントです。
適度な距離を保つ
飽き性の直し方:趣味の距離感を適度に保つ

飽き性の人は熱しやすいため、一度始めると飽きるまではとことんやる傾向にあります。ですがそれではすぐに飽きが生じてしまいます。これを避けるためには適度な距離感を保つことが大事と言えます。適度な距離感をもって楽しむことで、『またやりたいな』と次に繋げることができます。
飽き性の直し方:恋人との距離を適度に保つ
どんなに仲がよくっても。
— Mãsά ☆彡 (@NOTE_MAN) April 13, 2013
時には距離をおくのも必要だってことなんや。
距離をおくとね。
自分の気持を再確認できるから。
恋愛面でも同じことが言えます。恋人と頻繁に会っていると、恋愛感情が薄れたり、大切さがわからなくなったりします。なので頻繁に会うのを避け、適度な距離感を保つことが恋人生活を長続きさせる秘訣です。好きな人と会いたいという気持ちはありますが、少し抑え目にすることで、相手の大切さを再確認することができ、飽き性という性格を解消することができるはずです。
飽き性の直し方:仕事を根詰めない
スイッチ入ると寝食どうでもよくなって根詰める性分からそろそろ脱却したい。
— erico (@GlassyApple) May 28, 2018
体力持たん。
明日も仕事だった…………。
飽き性の人はなんでもそつなくこなすタイプが多いので、仕事面で無理をしてしまうこともあります。ですが根詰めて仕事をすることで飽きてしまい、無責任にも放棄してしまう場合があります。これを避けるためにも、仕事との距離感を適度に保つことがポイントと言えます。

目標は達成できるギリギリに
飽き性の直し方:目標立てる・もしくは見直す
目指せマイナス7キロ!
— はりっちょ (@makirinatyo) May 27, 2018
だったのが
今は
目指せマイナス3キロ!
になってました😊
飽き性の人は目的もなく物事を始める傾向があるので、途中で飽きてしまい断念してしまいます。なのでまずは明確な目的を立てることをおすすめします。もし目的や目標を決めている人がいるなら、今一度見直すことをおすすめします。自分ができそうなギリギリの範囲で決めることが、飽き性解消の方法と言えます。
飽き性の直し方:目標は緩いとNG
目標は高すぎるとやる気が起きませんし、低すぎると努力をしなくなる。少し背伸びすれば手の届く目標が最適。
— 起業家の嘆き (@hiracchi2014) June 5, 2018
目標はギリギリのラインで決めるとご紹介しましたが、なぜギリギリのラインで決めるのがいいか疑問に感じますよね?それは目標が高すぎると途中で断念してしまうから、そして目標が低すぎると努力をしなくても達成してしまうからです。努力をすることで達成感の喜びを感じられるため、緩い目標設定は結局飽きてしまい飽き性を解消することはできないからなんです。
デメリットを改善し魅力的な人になろう

飽き性という性格にはメリットもありますが、デメリットがたくさん存在します。自分だけの問題だからと放置するのではなく、周囲の人に迷惑がかかっていることを自覚し改善することが大事です。飽き性を改善することができればとても魅力的な人になれるはずですよ。