哺乳瓶のおすすめは?選び方や新生児にもぴったりの人気メーカーを紹介!
哺乳瓶のおすすめ商品はどれ?赤ちゃんが口にするものだから、哺乳瓶選び方は、慎重に行いたいですよね。哺乳瓶にもいくつか種類がありますが、どの哺乳瓶を選べば良いのでしょうか?今回は、安心して使える人気おすすめ哺乳瓶をご紹介します。
目次
哺乳瓶の人気おすすめメーカーはどれ?
赤ちゃんが生まれて初めて物を口にするのが哺乳瓶です。哺乳瓶は生まれた直後から赤ちゃんは栄養を取るために口にします。病院で使う哺乳瓶は安心できますが、個人で準備しなければならないので、哺乳瓶選びにも慎重になるママパパもいるのではないでしょうか?多くの方が、出産前準備として準備する物なので、余裕を持って選びたいですよね。
哺乳瓶ってメーカーによって何か違いがあるのでしょうか?機能性は一緒なのでは?と思う方もいると思いますが、哺乳瓶はメーカーによって売りにしている機能が違います。哺乳瓶の種類も結構あるので、どの哺乳瓶を選べば良いか悩む方も多いはず!そこで今回は、哺乳瓶の人気おすすめメーカーと哺乳瓶をご紹介します!あわせて哺乳瓶の選び方や哺乳瓶の種類などもご紹介しますよ!
哺乳瓶の種類
まず、哺乳瓶の種類について見ていきましょう。哺乳瓶には、プラスチック製とガラス製のものがあります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
プラスチック製
最近主流になっているプラスチック製の哺乳瓶ですが、プラスチック製の哺乳瓶は、ガラス製の哺乳瓶と比べると軽く、外出時の持ち運びにもおすすめです。ガラス製とは違って落としても割れないので安心です。ただ、プラスチック製哺乳瓶は、ミルクの匂いや汚れが付着しやすく、落ちにくいなどの難点があります。素材によっては環境ホルモンの心配もあるので、プラスチック製の哺乳瓶を選ぶ際はよく確認しましょう。
ガラス製
一方ガラス製の哺乳瓶は、傷や汚れがつきにくく、食毒をしても強いので常ねに清潔な状態で使えるので赤ちゃんにも安心して使えます。ただ、プラスチック製と比べると重みがあり、床に落とすとすぐに割れてしまう心配があります。赤ちゃんに持たせるにも重すぎるので、ママがしっかり持ちながら授乳する必要があります。外出時の持ち運びには不向きなので、室内で使用しましょう。
哺乳瓶には異なる大きさがある
哺乳瓶には、材質の違いがありますが、大きさの違いもあります。哺乳瓶のサイズには、小さいものだと70ml〜150ml、大きいサイズだと200mlのサイズの哺乳瓶があります。赤ちゃんは新生児の頃はまだ多くのミルクを飲むことができないので、小さいサイズの哺乳瓶を選び方をしであげると良いですよ!
赤ちゃんはすぐに大きくなるので、小さいサイズのはいらないようにも思いますが、新生児のうちでも1日に数回、多い時では10回を超える回数お授乳をする日々が続きます。新生児のうちが一番授乳回数が多いので、きちんと赤ちゃんの飲む量に合ったサイズの哺乳瓶を選び方をしてあげましょう。
哺乳瓶は成長に合わせて使い分けする
哺乳瓶は、赤ちゃんの成長に合わせて使い分けするようにしましょう。赤ちゃんは成長するに連れ、一度に飲めるミルクの量が増えていきます。いつまでも新生児用の哺乳瓶を使っていると、こまめに授乳することになってしまいます。大体3ヶ月ごろまでは、小さいサイズの哺乳瓶を使い、それ以降は大きいサイズの哺乳瓶を使うようになります。
また、新生児にうちに大きいサイズの哺乳瓶で授乳すると、一度い飲める量も少ないので、空間が広すぎる哺乳瓶だとミルクが冷めてしまう原因にもなります。哺乳瓶には、母乳育児をサポートしてくれる哺乳瓶や、たくさんのミルクが出るものなど、哺乳瓶によって機能も違うので、赤ちゃんの成長と性格に合わせて使いわけしてあげてくださいね!
哺乳瓶の乳首の種類
丸穴
丸穴は、新生児の頃からせいご3ヶ月ごろまでの赤ちゃんが対象です。一度にまだたくさんのミルクが飲めないので、穴が小さく加工されており、ミルクの出る量を最小限に抑えたものが丸穴の乳首です。哺乳瓶を逆さにしても勢いよく垂れることもありませんよ。
スリーカット
スリーカットは、Yの切れ込みが入った乳首で、生後3ヶ月〜の赤ちゃんが対象です。赤ちゃんは日に日に授乳が上手になり、一度の飲める量も増えてきます。哺乳瓶でミルクを飲むのに慣れてくる頃なので、自分のペースで飲めるようになったらスリーカットの乳首でミルクを飲ませてあげましょう。
クロスカット
クロスカットは、Xの切れ目になっており、生後6ヶ月〜の赤ちゃんが対象です。生後6ヶ月にもなると吸引力も強くなり、ミルクの飲む量も安定してきます。この時期には生後6ヶ月〜の乳首に取り替えて授乳するようにしましょう。乳首は小売で買えるので、成長に合わせて替えることができます。できれば同じメーカーの乳首を使うようにしましょう!
哺乳瓶は消毒して清潔に!
哺乳瓶は使用の都度消毒をして常に清潔に保つ必要があります。赤ちゃんの体内ではまだ免疫が弱く細菌などを除去する機能が備わっていません。なので、哺乳瓶はこまめに消毒をする必要があります。もちろん、消毒の前にはしっかり洗って汚れを落とすことも大切です。では、哺乳瓶の消毒の方法を見てみましょう。
哺乳瓶の消毒方法
消毒方法①煮沸
哺乳瓶の消毒方法①煮沸は、家にある鍋などで手軽にできる消毒方法です。煮沸する際は特別な洗浄液などは必要ありません。お湯が沸騰したら哺乳瓶を入れて約5分ほど煮沸すれば滅菌効果が得られるので哺乳瓶を消毒することができます。
消毒方法②電子レンジ
消毒方法②電子レンジは、哺乳瓶消毒専用の容器に入れて、水を少量入れ、電子レンジで加熱する消毒方法です。電子レンジで加熱は、ボタン一つで簡単に消毒ができるので、ちょっと目を離すことがあっても安心です。
消毒方法③ミルトン
消毒方法③ミルトンは、哺乳瓶用の消毒液につけて消毒する方法です。消毒液につけるタイプは、粉末や固形の洗剤を水に入れて、そこに哺乳瓶を入れてつけおきします。専用の洗浄液で消毒するので効果的に消毒をすることができます。メーカは色々あります、中でもミルトンが人気で使うママも多いです。
哺乳瓶の選び方
では、哺乳瓶の選び方について見ていきましょう。哺乳瓶の選び方は選ぶ製品で機能が違うので、機能重視で選ぶのか、デザイン重視で選ぶのか、メーカーで選ぶのか、人それぞれだと思います。どのように哺乳瓶を選んだら良いのか、選び方の参考にしてくださいね!
選び方①材質で選ぶ
哺乳瓶の選び方①材質で選ぶですが、哺乳瓶にはガラス素材とプラスチック素材があります。ガラス素材は傷や汚れに強く、常に清潔に使うことができます。持ち運び用に使いたいならプラスチック製の哺乳瓶がおすすめですよ!室内でも、上の子が扱うこともあることや、成長してくると自分で持って飲みたがるので、成長に合わせて使う材質を変えてあげると良いですよ!
選び方②サイズで選ぶ
哺乳瓶の選び方②サイズで選ぶですが、生まれたばかりの新生児期は、一回に飲む量が少ないので、小さいサイズの哺乳瓶を選びましょう。新生児期は母乳とミルクの混合の方でも、1ヶ月を過ぎると完母で育てるという方も多くいます。そうなると、大きいサイズの哺乳瓶は使わないので無駄になってしまうこともあります。初めは小さいサイズは2〜3本くらい、大きいサイズは1本くらいで十分です。
選び方③機能性で選ぶ
哺乳瓶の選び方③機能性で選ぶは、哺乳瓶の機能性を確認しましょう。中には、哺乳瓶の形が変形型のものもあります。これはミルクが一気に流れ込まないようなになっていたり、赤ちゃんはミルクと一緒に空気を飲んでしまうので、なるべく空気が入らないように哺乳瓶の形が工夫されたものもあります。なので、哺乳瓶の機能性を重視したい方は、そのメーカーの売りにしている機能を確認しましょう。
大人も使える哺乳瓶もある
実は、哺乳瓶には大人も使える哺乳瓶があるんです。最近ではインスタグラムなどのSNS映えするような写真を撮る人が増えました。これに哺乳瓶をおしゃれにアレンジしたり写真を撮ってSNSに投稿する人が増えています。
哺乳瓶にカルピスなど入れると哺乳瓶感が出ますよね。中身は自由に変えられるので、色付きのおしゃれなドリンクを入れて持ち歩きにも使えると人気がありますよ。
中にはこんな哺乳瓶まであります。哺乳瓶の中にお菓子を詰めることができる大きさで、このまま出産祝いにプレゼントしたり、小さなお子さんにプレゼントしても喜ばれそうな可愛い哺乳瓶ですね!
哺乳瓶おすすめ人気メーカー【ピジョン】
おすすめ①母乳実感 哺乳びん(プラスチック製)
ピジョンの母乳実感哺乳びん(プラスチック製)は、新生児から使える160mlと成長過程に合わせて使える240mlのサイズの哺乳瓶があります。ピジョンの母乳実感哺乳びんは、母乳育児を応援する哺乳びんとして開発されました。赤ちゃんがママのおっぱいを飲む口の動きを研究し作られた、母乳実感乳首付きです。直接おっぱいを飲む時と同じ口の動きが再現できるから、おっぱいとの併用もスムーズに!
心地よく母乳育児をサポートしてくれますよ。色んな授乳姿勢でも持ちやすく、ママの手にもしっかりフィットするボトルデザインです。洗いやすく調乳しやすい、広口タイプです。軽くて割れにくい、医療機器にも採用されている上質なプラスチック(PPSU)製なので赤ちゃんにも安心して咥えさせることができます。
また、ピジョンの母乳実感哺乳びんは他にも、スター柄、アニマル柄、トイボックス柄、ミッキー柄など可愛いデザインも豊富ですよ!
おすすめ②母乳実感 哺乳びん(耐熱ガラス製)
ピジョンの母乳実感 哺乳びん(耐熱ガラス製)は、新生児から使える160mlと成長過程に合わせて使える240mlのサイズの哺乳瓶があります。ガラス製なので、汚れや傷にも強いです。哺乳瓶の機能性はプラスチック製と同じなので、直接おっぱいを飲む時と同じ口の動きが再現でき、おっぱいとの併用もスムーズです。
哺乳瓶おすすめ人気メーカー【コンビ】
おすすめ③テテオ 授乳のお手本 哺乳びん耐熱ガラス製
コンビのテテオ授乳のお手本哺乳びん(耐熱ガラス製)は、新生児から使える160mlのサイズです。母乳の飲み方に近づけてちゃんと母乳に戻れるようにサポートしてくれる哺乳瓶です。コンビのテテオ授乳のお手本哺乳びんは、ゆっくり時間をかけて飲むことのできる哺乳瓶です。時間をかけて食事をするのは大人も同じ!赤ちゃんだってゆっくり顎を動かして飲むのが理想的です。
ママのおっぱいの出方は様々なように、赤ちゃんの飲む力も様々です。お手本哺乳びんは、ミルクの出やすさを調整する4段階流量調節機能を採用しており、赤ちゃんの飲む力の成長をサポートしてくれます。
哺乳瓶おすすめ人気メーカー【ビーンスターク】
おすすめ④ビーンスターク 哺乳瓶
ビーンスタークの哺乳瓶は、新生児から使える150ml、成長に合わせて使える240mlがあります。びんの形状が使いやすい広口タイプで、持ちやすく洗いやすい哺乳瓶です。ビスフェノールA(BPA)フリーなので安心して使えますよ。ガラスのような透明感で、劣化にも強い哺乳瓶です。安心・安全の樹脂素材を選びたい方におすすめです。
頻繁な消毒の劣化に強い哺乳瓶がいい方はガラス製の哺乳瓶がおすすめです。軽くて丈夫で医療用にも使われる材質のホウケイ酸ガラスが使われてるにで安心のガラス製哺乳瓶です。
哺乳瓶おすすめ人気メーカー【ドクターべった】
おすすめ⑤ドクターベッタ哺乳びん ブレインGF4
ドクターベッタ哺乳びんブレインGF4は、新生児から使える80mlと、成長に合わせて使える150mlのサイズがあります。消毒による劣化や傷にも強いガラス製の哺乳瓶です。このボトルに付属する「ブレイン乳首」は、咀嚼することの大切さを考えて作られ、赤ちゃんが吸うと伸びて赤ちゃんのお口と舌にフィットします。ママの乳首のように上アゴと下アゴをしっかり上下に動かして飲める乳首です。
哺乳瓶おすすめ人気メーカー【NUK】
おすすめ⑥プレミアムチョイスほ乳びん(ガラス製)
プレミアムチョイスほ乳びん(ガラス製)は、新生児から使える120mlと、成長に合わせて使える240mlがあります。NUK(ヌーク)の哺乳瓶は、ドイツ国内の産院97%が使用しています。赤ちゃんの顎にぴったりフィットする独自のデザインで、よりおっぱいに近い感覚を追求した広口タイプの哺乳瓶です。
プレミアムチョイスほ乳びん(ガラス製)は、おっぱいで育つ赤ちゃんでも戸惑わずに飲めることが医学的にも証明されているので、おっぱいとミルクの混合で育てている赤ちゃんにも安心して使える哺乳瓶です。持ち運びにも便利なプラスチック製の哺乳瓶もあります。
おすすめ⑦母乳育児応援 NUK出産準備スタンダードセット
出産前の準備なら母乳育児応援 NUK出産準備スタンダードセットがおすすめです。女の子向け、男の子向けの可愛いデザインから選べるWEB限定の哺乳瓶です。スタンダードセットには、哺乳瓶と、おしゃぶり、スタンダード哺乳瓶用替えニップルの3点がセットになっています。贈り物としてもおすすめのスタンダードセットです。
哺乳瓶おすすめ人気メーカー【チュチュベビー】
おすすめ⑧スリムタイプ耐熱ガラス製哺乳びん
チュチュベビーのスリムタイプ耐熱ガラス製哺乳びんは、傷がつきにくく、いつでも清潔に使うことができます。新生児から使える150ml、成長に合わせて使える240mlがあります。チュチュベビー乳首は、ママのおっぱいと同じで、赤ちゃんが吸わないとミルクが出ない乳孔タイプです。
赤ちゃんのリズムや成長でミルクの量が変わるため、月齢に関係なくどの時期でも使えるので、乳首サイズの切り替え時期に悩む必要まありません!
チュチュベビーのスリム哺乳びんには、プラスチック製もあります。とても軽く、割れにくい素材なため、お出かけにもぴったり!ビスフェノールA等の環境ホルモンを含まない、安全・安心のスリムタイプの哺乳瓶です。
哺乳瓶おすすめ人気メーカー【LECレック】
おすすめ⑨アンパンマン 哺乳びん 広口タイプ
LEC(レック)の哺乳瓶は、みんな大好きアンパンマンのイラストが描かれている広口タイプの哺乳びんです。新生児から使える160ml、成長に合わせて使える240mlがあります。安心の日本製シリコン乳首を使用しているので、深く吸いつけることのできるやわらか乳首です。ママのおっぱいみたいなやわらか乳首なので伸びがよく、先端部がお口にフィットします。
アンパンマンの哺乳瓶かわいい😍🍼 pic.twitter.com/evo39E8wLP
— Akari (@24akarin6) June 8, 2017
赤ちゃんが吸い込む時になみなみの先端部が伸び、赤ちゃんが深く吸った時にはやわらかさと安心感を与えてくれます。ミルク穴・空気弁のつまりや密着を防止することのできるケアピン付きです。
哺乳瓶の人気おすすめメーカーまとめ
哺乳瓶の人気おすすめメーカーいかがでしたか?メーカーによってデザインや売りにしている機能性が違うので、赤ちゃんに合った哺乳瓶を選んであげたいですよね。ぜひこの記事を参考に、素敵な哺乳瓶を選んであげてくださいね!