梅醤番茶の効能って?作り方や飲むタイミングなどをご紹介!

梅醤番茶は普段の生活内で見かけることも摂取することも少ないでしょう。作り方が分からない、どんな効能があるか分からないから飲むのを躊躇うという方も多いでしょう。今回はそんな梅醤番茶の詳しい作り方や飲むのに最適なタイミング、そしてその効能について説明します。

目次

  1. 梅醤番茶とはどういう物なのか?
  2. 梅醤番茶の効果
  3. 梅醤番茶に健康維持効果がある理由
  4. マクロビにも使える梅醤番茶
  5. 梅醤番茶を使ったマクロビにはどんな効果が?
  6. 意外と知られていない梅醤番茶マクロビのデメリット
  7. 梅醤番茶の作り方
  8. 梅醤番茶の材料はオーガニックを
  9. 各材料の特徴
  10. 梅醤番茶アレンジのやり方
  11. 実は他の料理にも使える梅醤番茶
  12. 梅醤番茶の正しい飲むタイミング
  13. 朝や空腹時以外のタイミングに飲んではいけないのか?
  14. どんなタイミングだと飲むのが厳禁?
  15. 梅醤番茶はこんな人に最適
  16. 寝る前に梅醤番茶を飲むと?
  17. 梅醤番茶を飲んで健康体になろう

梅醤番茶とはどういう物なのか?

梅醤番茶とはどういったものなのか知らないという方も多いのではないのでしょうか?今回は梅醤番茶について詳しく説明していきます。

moriizumi_takehitoさんの投稿
17881692 1130265937085601 9172677073276239872 n

梅醤とは?

梅醤とは梅と醤油を練り合わせ熟成させた物です。かなり古くから健康食品として扱われており、大々的に見られるようになったのは第二次世界大戦前後の時代、桜沢如一という人が考案したマクロビという長寿法が広まった事が要因であると考えられています。

梅醤番茶とは?

梅醤番茶とは梅醤を番茶で溶かしたものを一般的に梅醤番茶と指します。他にも梅醤には様々な使い方があり調味料からご飯のお供までカバーすることが可能です。ですがここでは主に梅醤番茶について説明していきます。

梅醤番茶の効果

梅醤番茶には様々な健康を維持させる効果があります。ここでその梅醤番茶の効果について説明していきます。

疲労回復・風邪予防の効果

梅醤番茶には疲労を効率良く回復させ、風邪を予防する効果を持っています。日々の生活で疲労した体を飲むだけで癒せ、風邪が引きにくくなるので梅醤番茶は便利な飲み物です。

腸内環境を整える

freewheeling_yukikoさんの投稿
33090878 2112666542320461 3621444594954141696 n

腸内の不調に悩まされている人に朗報があります。梅醤番茶を飲むことによって腸内環境を整えることが出来ます。下痢や便秘といった腸内の不調を改善することが出来ます。

冷え性・二日酔いや夏バテの改善

梅醤番茶を飲むことにより冷え性や二日酔い、更には夏バテの改善効果があります。季節に苦しむ人も梅醤油番茶を飲むことである程度の改善が見込まれるでしょう。

梅醤番茶に健康維持効果がある理由

何故梅醤番茶には様々な効果があるのかと疑問を持つ方もいるでしょう。ではその理由について説明します。

原料となる梅に含まれる効果

oneco.chanさんの投稿
33019946 177374836232978 1790904644063461376 n

梅醤番茶に様々な効果がある理由の一つとして挙げられるのは原料である梅自体に含まれる効果にあります。梅は栄養価が高く、豊富なビタミンやミネラル、たんぱく質等を含んでいる為多くの効果を得ることが出来るのです。

Thumb梅干しの効果・効能まとめ!栄養価たっぷりで美容にも良い? | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

マクロビにも使える梅醤番茶

梅醤番茶はマクロビという長寿法に用いることも出来ます。ではマクロビを行う際にどう使用すべきかについて説明します。

マクロビとは何なのか?

マクロビというのはマクロビオティックの略称であり、上記で述べた通り長寿法の一つです。玄米菜食や自然食、正食等の別名もあり健康維持に向いた食事の一つとされています。マクロビの特徴的な部分として砂糖を一切使用せず乳製品や肉等を使用しない、料理した際にでるあくや皮等を一切取り除かないという特徴があります。

マクロビに梅醤番茶が有効な理由

マクロビが梅醤番茶に有効な理由の大部分を占めるものとして手軽に作れるという利点があります。更に使用する物もマクロビに適したものが多く、それでいて多くの栄養素を得ることが出来る為マクロビを行う際には重宝されます。

梅醤番茶を使ったマクロビにはどんな効果が?

マクロビを行う事によって得られるメリットは多くあります。ここからはマクロビによって得られるメリットについて説明します。

体調改善に役立つマクロビ

eico0614さんの投稿
29418281 229017391174597 2588852444595224576 n

マクロビでは栄養価の多い食品を摂取する為自然と体調改善が出来ます。体調を改善する事により心身共に気が楽になったりアレルギーまでも改善することが可能です。ただしこれは全員がそうなるというわけではなく個人差があるので過信し過ぎるのは禁物です。

美容にも役立つマクロビ

fumie_nakajimaさんの投稿
26385254 200563887349706 240298193236000768 n

マクロビを続けていく中で自然と肌の調子が良くなっていきます。これは糖分や脂質の取りすぎによる肌荒れやニキビがこの食生活では起きず、それらを改善する事が出来るからです。

意外と知られていない梅醤番茶マクロビのデメリット

meguriya_banseiyukikoさんの投稿
31890482 176742786317431 6268858167011049472 n

健康や肌の改善に一役買うマクロビですがこれにはデメリットも存在します。早速ですがマクロビのデメリットについて説明していきます。

食事に制限がかかってしまう

厳密に言えばマクロビに食べてはいけないという食材はありません。しかし出来るだけ食べるのを避けるべき食材は存在します。乳製品や砂糖、肉類等が該当しそれらは月に数回か人によっては全く摂取しないという人もいます。特定の食材を摂取しないことにより体調に支障が出るという人もいるので、自分が合わないと感じたら止めるのも一つの手でしょう。

栄養失調等による体調悪化の可能性がある

eico0614さんの投稿
29418281 229017391174597 2588852444595224576 n

マクロビにて不足がちになるカロリーやたんぱく質といった栄養素は身体を構成するのに大切なものです。菜食が中心となる生活ではそれらを補うことが出来ずに栄養失調に至る場合が多くあります。特に成長期の子供にマクロビを行うことは、栄養不足による成長への悪影響が懸念される為推奨されていません。

塩分過多になる可能性が高い

__.totorier.__さんの投稿
24327958 924252414399416 2528603708518825984 n

マクロビでの使用が推奨されている食品は日本の伝統的な食品が主とされていますが、醤油や塩等塩分が多く含まれる調味料ばかりであり結果として塩分過多になる場合が多いです。塩分過多によって不整脈や高血圧といった症状を引き起こしやすくなってしまい健康に害を及ぼしてしまう場合があります。その日に摂取するメニューをしっかりと考え塩分を常に計算しておくべきでしょう。

ビタミン不足による顔色が悪くなる可能性

勿論マクロビには肌を綺麗にする効果があります。しかしビタミン不足により顔色が悪くなるという人もいます。特に玄米を摂取し続けているという人は玄米に含まれる成分によってミネラルが体外に排出される可能性があるので注意して摂取する必要性があります。

食事制限による人間関係の悪化の可能性

摂取に制限がかけられている為自然と摂取する食材は限られてしまい、友人や家族との外食等で食べれない物が出る可能性があります。アレルギー等は受け入れられることが多いのですがマクロビの場合個人のわがままと見られてしまう場合が多々あります。人付き合いに影響を及ぼさない範囲を見極めマクロビを行う際は細心の注意を払いながら行う必要性が有ります。

梅醤番茶の作り方

maki_h_kissakoさんの投稿
31888398 813020238883592 6252666174664867840 n

これだけ利点の多い梅醤番茶、しかし意外と作り方は簡単なものです。ここからは梅醤番茶の作り方について説明します。

梅醤番茶に必要な材料

最低限必要な材料として梅と醤油、そして番茶が必要になります。ここに生姜の絞り汁を追加して完成となります。生姜が無い場合はショウガパウダーを代用しても作ることが出来ます。

梅醤番茶の詳しい作り方

eimy201505さんの投稿
28433563 407442876393037 819263813416124416 n

梅醤番茶の作り方は難しくなく、三年番茶大さじ1杯を1Lの水に入れ、弱火で約10分間煮続けます。そうして出来た三年番茶を湯飲みに移し、梅一つと醤油小さじ1杯に生姜の絞り汁を数滴入れます。梅は入れたら早めに潰し熱い内に飲む方が良いでしょう。

梅醤番茶の材料はオーガニックを

yasyospilates_naganoさんの投稿
27581249 2041470022789038 7997867427486498816 n

梅醤番茶の材料として最も適しているのはオーガニック食品とされています。ここではオーガニック食品の利点について説明していきます。

オーガニック食品とは?

macrobi_belunaさんの投稿
26157163 1637578249655971 5483361914757054464 n

オーガニック食品とは肥料や農薬を使わずに自然の恵みのみを使い作り上げた食品の事を指します。農薬等を一切使用していないため食品の安全性を最大限保っており、更に味も農薬を使った食品に比べ自然により近い味を出すことが出来ます。

梅醤番茶にオーガニック食品を使う利点

fukuume_honpoさんの投稿
25018865 169650646968419 8261890813907173376 n

梅醤番茶にオーガニック食品を使用する利点は多くあります。一般的な食品よりもミネラル等の栄養価が高く、農薬等を使用していない為安全性が一般品に比べて格段に上です。多少高価であるという欠点がありますがそれを補う程の利点があるので結果としてオーガニック食品が推奨されています。

各材料の特徴

nakazakuro_kさんの投稿
26864198 265516560650339 8704353482838114304 n

梅醤番茶を作る際に使われている材料の内二つは日本国内におけるスーパーフードと呼ばれる程栄養価の高いものです。ここからは各材料の特徴について詳しく説明していきます。

日本のスーパーフード梅干し

梅はその日の難逃れと言われる程梅の栄養素は高く、昔の人は梅を薬として携行していたと言われています。昔の人も信じるほど栄養素を多く含んでいる食品であり医者要らずと言われるほど健康維持の役に立ってくれます。近年ではダイエットに使える事も判明し、ダイエット食品としても一目置かれることとなる等正に日本を代表するスーパーフードといっても過言ではないでしょう。

意外なスーパーフード醤油

kazu._neさんの投稿
33157260 202518147033941 3384681941486796800 n

日本の調味料として最も普及しているであろう醤油は大豆や小麦で麹を作り、塩水を混ぜ発酵させて作る発酵食品の一つです。ビタミンやミネラル等の多くの栄養素を含みその健康効果は非常に高く評価されています。コレステロール低下や血糖値を抑える事が出来る為生活習慣病の予防にも役立ちます。更に殺菌効果も有り食中毒の原因となる菌を抑制する事が出来る食品の一つです。

薬味の代表生姜

ushisora2018さんの投稿
33829895 178559396175039 6857310433645166592 n

多くの家庭で薬味として使われることの多い生姜は日本発祥ではなく元を辿れば中国から伝わってきた物です。生姜には薬味以外にも様々な用途があり意外な所ではお菓子の材料などにも使用されています。生姜には老化防止や身体の保温作用等があり、更にはダイエット効果も見込めます。加熱させることにより成分が一部変化しより保温作用が強くなります。

比較的摂取しやすい健康食品の三年番茶

aiyumii7378さんの投稿
32587081 256069384959674 3201488061460381696 n

三年番茶は比較的カフェインやタンニンの含まれている量が他の番茶に比べて極端に少ない番茶です。一般的な番茶と違い、新芽の下の葉と茎を取り三年間もの間乾燥させます。マクロビでは中庸と呼ばれバランスの取れた健康食品として見られます。食事の際に飲むことによって消化を促進させ、更には便秘改善や身体を暖めてくれる効果まであります。

梅醤番茶アレンジのやり方

kmail.110520さんの投稿
28433693 2053701914848892 1237978573080363008 n

梅醤番茶の作り方は簡単ですがそこからある程度のアレンジを加えても美味しく飲めます。では一部のアレンジした梅醤番茶の作り方について説明していきます。

意外にも合う大根おろし

大根おろしと梅醤番茶の組み合わせは意外にも合います。作り方も大根おろしを梅醤番茶の中に入れるだけで良いと非常に簡単です。大根おろしに含まれる栄養素によって風邪を更に引きにくくする効果やニキビ予防、ダイエット効果等が期待出来ます。

葛を入れて腸内を整えよう

merci_marikoさんの投稿
16230346 390121944674963 6653726050352103424 n

葛を入れることによって梅醤番茶は更にあなたの健康維持に役立ってくれるでしょう。作り方は梅醤番茶に葛を入れるだけです。葛には整腸作用があり、便秘や下痢の解消に役立ってくれます。更に葛には女性ホルモンとよく似た働きをする成分が含まれており更年期障害の予防や緩和に役立ちます。

実は他の料理にも使える梅醤番茶

梅醤番茶はそのまま飲むことでも十分に効果を得ることが出来ます。しかしその独特な味は人を選び時には受け付けないという人もいるでしょう。ここでは梅醤番茶が苦手という人でも摂取出来るような料理を紹介していきます。

おにぎりに入れて摂取

sinrizyutuさんの投稿
33476460 1866328903429618 875615631175581696 n

おにぎりの具の一つとして入れると味が苦手な方でも美味しく食べることが出来ます。入れる際には削り節等を一緒に入れると更に美味しく食べれるでしょう。味があまり濃くならないように入れる時は分量に注意しましょう。

お粥にも合う梅醤番茶

maki_1105さんの投稿
34014349 197257034249758 2948959957438955520 n

病気中に食べるお粥にも梅醤番茶は合います。ただしそのまま入れるだけでは味が物足りない可能性があるので、醤油の濃口を使うことではっきりとした味を出せるので濃口醤油を使いましょう。

梅醤番茶の正しい飲むタイミング

vegiresさんの投稿
28158165 1564644553612635 1449021033938944000 n

作り方が分かり作ってみても飲むタイミングが分からなく悩む方も居るでしょう。ここからは飲むべきタイミングについて説明していきます。

食前が最適?

fufu_kitchenさんの投稿
28155918 149626392370458 3073403125852274688 n

一般的に飲むタイミングとして最適とされるのは食前か空腹を感じたタイミングです。朝起きて一番に飲むのも推奨されています。独特の酸味で目も覚める上健康にも良いので目覚めの一杯としてはこれ以上無いくらいに最適でしょう。

朝や空腹時以外のタイミングに飲んではいけないのか?

ya0937さんの投稿
27579988 836766929859208 308481228556730368 n

朝や空腹時以外は飲んでいけないのかと疑問に思う方も居るでしょう。しかし実際は朝や空腹時が最適というだけでタイミングを逃してしまっても飲んでいけないという訳ではありません。

こんな時は飲むべき

sayo_mylifeさんの投稿
26868739 412756049168384 2217986919143309312 n

上記で挙げた時間以外にも疲労を感じた時や身体に冷えを感じた時、夏バテして食欲が出ない時等に飲むと良いでしょう。風邪を引いた時や二日酔い、腹痛等にも梅醤番茶は活躍してくれます。

どんなタイミングだと飲むのが厳禁?

muji_seikatsuさんの投稿
28155813 149504172398195 8418627725454999552 n

体の健康を維持する為にも多く摂取したい梅醤番茶ですが摂取するタイミングによっては害になってしまう場合もあり注意が必要です。ではどのタイミングで飲んではいけないのかというのを説明していきます。

妊娠中に飲むのはいけない?

tomoko_ogawaraさんの投稿
27573994 1931337180515379 8616902219205181440 n

梅醤番茶の材料の三年番茶には少量ですがカフェインが含まれる為多量の摂取は避けるべきだと考えられています。しかし、梅醤番茶自体は妊婦にも良く摂取するならば一日一杯が限度と言われています。

高血圧の人は飲むことが出来ない?

yukimi3078さんの投稿
26869164 416627255438924 1705517107921289216 n

高血圧の人は飲むことが出来ないという訳ではないですが一度掛かりつけの医者に聞いてみるべきでしょう。とはいえ梅醤番茶に含まれるカリウムやマグネシウムといった成分が適度に塩分を抜いてくれる為、血圧について心配する必要は多量摂取をしない限りはあまり無いでしょう。

梅醤番茶はこんな人に最適

harapecorincoさんの投稿
26404835 1994857960794515 4380792592388849664 n

様々な栄養素によって病気予防や健康維持が可能な梅醤番茶ですが他人に勧める場合その人に合っているかどうかというのが気になる方もいるでしょう。一体どんな人に梅醤番茶が最適であるかを説明していきます。

子供が飲むのに最適な飲み物

naoko_seaglassさんの投稿
24175155 1783464111952927 3981431350497378304 n

子供は免疫力が高いとは言えず病気になることもあります。しかし梅醤番茶はカフェインを微量しか含まない為子供が飲んでも影響が出ることは殆ど無く、それでいて子供に病気予防が可能な為最適であると考えられるでしょう。ですが子供に飲ませるには注意すべき点があり、大体4~5倍程度に薄めるべきだと言われています。

梅醤番茶は女性にも

mulberry_house_gardenさんの投稿
22157966 764690293716118 8331822558047371264 n

梅醤番茶は冷え性や肩こりに効きますが、月経の痛みの解消にも役立ちます。何故痛みの解消に役立つのかというと、梅干しに含まれるクエン酸や生姜の中に含まれる成分が痛みを和らげてくれるからです。自身の月経のタイミングに合わせて梅醤番茶を飲むことで以前よりも体調が崩れなくなるでしょう。

寝る前に梅醤番茶を飲むと?

te_ra_ma_ruさんの投稿
20838595 1467852196615855 8933025886798610432 n

朝や食前のタイミングに飲む梅醤番茶は目を覚ましあなたの一日をより良い物にしてくれます。しかし寝る前に梅醤番茶を飲んでしまうと目が冴えて眠れないのではないかと思う人もいるでしょう。ですが梅醤番茶を一杯飲む程度であれば身体を温め自然な眠りに誘ってくれるでしょう。

ただし飲み過ぎには注意

sachie.kafuさんの投稿
20986925 131549720797252 2147854118994051072 n

一杯程度であれば問題無いのですが飲み過ぎた場合は逆に目が冴えてしまう場合があります。それに加え多量摂取した場合カフェイン等も多く摂取してしまう事があるので身体に良いともあまり言えません。くれぐれも飲み過ぎには注意しましょう。

梅醤番茶を飲んで健康体になろう

premagelatoさんの投稿
24177642 311753939328250 1990125164490129408 n

梅醤番茶を飲む利点は多く、あなたの生活を生活を更に良いものに変えてくれることでしょう。作り方も簡単であり材料の入手も然程苦労する程のものではありません。健康は何にも代えがたい財産の一つです。少しでも健康に興味がある、最近体調が悪いと感じるのであるのであれば始めてみてはいかがでしょう。

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ