おしゃれなお弁当箱の詰め方&簡単レシピまとめ!ポイントは配色?
おしゃれで配色のキレイなお弁当を簡単に作れる女性は素敵です。でも、お弁当作りが苦手という女子も少なくないですよね?お弁当にぴったりな簡単レシピやお弁当箱の詰め方を知り、あなたも色どりのキレイなおしゃれなお弁当を作れるようになりませんか?
目次
- おしゃれなお弁当でハッピーになろう!
- 赤色でお弁当に華を!
- お弁当の定番の卵焼きの黄色も必ず1つは欲しい!
- おしゃれなお弁当には緑も必須!
- お弁当は詰め方次第でおしゃれに見える!
- 冷ましてから詰めるのがポイント!
- 大きいおかずから順番に詰める!
- 切り方を工夫して断面を見せよう!
- 規則的に並べるだけ
- 隙間を作らないこと!
- 配色を意識する!
- ご飯に工夫する
- おしゃれで機能的なおかずカップ
- おかずを変身させてくれるピック
- お弁当をおしゃれに演出するワックスペーパー
- ピクニックに便利なお弁当箱
- 緑色の簡単おかずレシピ
- レンジでも簡単にできるキャベツのおかず
- 大根葉を活用したレシピ
- かぼちゃの黄色がキレイなおかず
- 味わい深い黄色のおかず
- にんじん消費の赤のおかず
- トースターで簡単にできる鮭のおかず
- おしゃれなお弁当を持って出かけよう!
おしゃれなお弁当でハッピーになろう!
毎日お弁当作りに悪戦苦闘してる女子も多いのではないでしょうか?今の時代、コンビニでも美味しいお弁当が簡単に手に入りますが、やっぱりお弁当は手作りが一番ですよね?心のこもったお弁当は人をハッピーにするものです。お弁当の配色が美しく、おしゃれだと、食欲がわきますし、幸せな気持ちになるものです。
明日は運動会なので
— あい総長 (@aipoporo0719) May 31, 2018
きょうは午前保育。
預かり保育組はお弁当🍙
お弁当きょうはかわいく出来ました。
なんで子供ってお弁当好きなんだろ😊
お弁当作ったから洗濯は断念しました。
晴れてるのに☀️😭
そんなおしゃれなお弁当を作ることができたら、毎朝作るのが楽しくなりますし、明日も頑張ってお弁当を作ろうという気持ちになれそうですよね?お弁当作りに苦手意識を持つ女子も多いのですが、おしゃれなお弁当にするための配色や詰め方のポイントを一度マスターすれば、お弁当づくりに対する苦手意識がなくなるでしょう。

おしゃれなお弁当に欠かせない便利グッズや、毎日会社などに持っていくお弁当から、ピクニックや運動会、お花見などイベント用に作るお弁当にぴったりの簡単レシピまで紹介していきますので、ぜひ毎日のお弁当作りの参考にして、楽しみながら作ってみて下さいね。


赤色でお弁当に華を!
おしゃれで華のあるお弁当にするには、赤と黄、緑色の3色を入れるのがポイントです。一生懸命作ったお弁当が、全然おしゃれに見えないという場合は、配色が悪いのかもしれません。弁当箱に、赤・黄・緑の3色が入っているかチェックしてみて下さい。もし、入れてなかったという人は、この3色を意識して入れていくと、簡単におしゃれなお弁当に見えるようになりますよ。
私も子供たちのお弁当を盛る時に信号色を意識します😊
— kei.kei (@keibow_) February 24, 2018
彩り鮮やかだと美味しそうですもんね💕
おしゃれなお弁当の基本の配色【赤】
華やかな赤の食材としては、サーモンやミニトマト、梅干し、ハム、ウィンナーなどがあります。特に、サーモンは、1個あるだけで、とてもゴージャスに見えるのでおすすめです。ミニトマトや梅干しは、最後に飾りとして入れるだけで、ワンポイントになって可愛らしく見えます。他には、人参やタラコ、ベーコンなどもありますね。調味料にトマトケチャップを使うのも良いです。

お弁当の定番の卵焼きの黄色も必ず1つは欲しい!
おしゃれなお弁当の基本の配色【黄】
お弁当と言えば卵焼きですよね。卵焼きを入れている場合は、自然と黄色の配色を取り入れていることになりますね。黄色もおしゃれなお弁当には必ず欲しい色です。卵焼きを作るのが面倒という時には、茹で卵にしても良いです。野菜であれば、さつまいもやかぼちゃ、パプリカ、イエローミニトマト、コーンなどがあります。

フルーツで黄色を取り入れる場合は、グレープフルーツやレモンなどがあります。調味料としてカレー粉やマスタードを使う方法もあります。黄色は、元気になる色、人に喜びを与える色と言われていますので、お弁当にぜひ1品は取り入れて、一日を元気に過ごせるようにしたいものですね。


おしゃれなお弁当には緑も必須!
おしゃれなお弁当の基本の配色【緑】
緑色については、あまり迷わず思いつきますね。でも、実際、緑色の食材を、お弁当に入れていなかったという方も意外と多いので、必ず緑も1品加えるようにしましょう。少し緑を入れるだけでも、目立って、とてもおしゃれに見えます。ブロッコリーや枝豆、ホウレン草、きゅうり、アスパラガス、色々な野菜がありますね。レタスをおかずの仕切りに使う方法もおすすめです。

緑の野菜には、カロテンや葉酸、ビタミン、カリウムなど積極的に摂りたい栄養素がたくさん含まれているので、配色を考えた詰め方をしていると、簡単に栄養バランスのとれたお弁当になるんですね。


お弁当は詰め方次第でおしゃれに見える!
食事をする上で、視覚は非常に大切です。特に、小さな子供は、見た目が美味しそうでないと、食べようとすらしてくれないものです。実際、味は8割が見た目で決まる言われています。せっかく、頑張って作ったお弁当、どうせなら、おしゃれに見えるようにお弁当箱に詰めたいですよね。詰め方次第で、美味しそうにも、おしゃれにも、味気なさそうにも見えてしまうのがお弁当。
お弁当の綺麗な詰め方 - NAVER まとめ #お弁当 #レシピ #recipe https://t.co/0RuBOSaP6Z
— お弁当のおかずレシピ (@ObentOkazu) June 1, 2018
味がちょっとくらいイマイチでも、お弁当箱自体がおしゃれだったり、詰め方に工夫すれば、傍目にも美味しそうに見えるので、特に運動会やイベントごとでのお弁当の詰め方には一工夫しましょう。また、お子さんや旦那さんに毎日お弁当を作っているお母さんにも、詰め方のポイントは、ぜひ知っておいてもらいたいことです。
大人のかわいいお弁当の詰め方 - NAVER まとめ #レシピ #お弁当 #recipe https://t.co/CdFSMMeYfp
— お弁当のおかずレシピ (@ObentOkazu) May 31, 2018

冷ましてから詰めるのがポイント!
おしゃれなお弁当の詰め方【食材は冷めてから詰める】
まず、お弁当箱にご飯やおかずを詰める時には、おしゃれに見せるためにも、衛生面を考えた上でも、冷ましてから入れるのがポイントです。それは、食中毒を防ぐためです。食中毒の原因となる細菌の好む温度は、30~40度だと言われています。熱いままのご飯やおかずをお弁当箱に詰めて蓋をすると、冷めにくく、細菌が好む温度が長い時間続くことになります。
お弁当を作る際の悩みが「傷まないか?」という問題です。シッカリご飯を冷ましてから弁当に詰め込むことで、傷みにくくなるといわれています。
— 適度に節約 (@setu__yaku) May 11, 2018
しかし忙しい朝にご飯を冷ます時間がないという方もいるでしょう。そんな時は、ご飯をドーナッツ型にさらに広げると冷ましやすくなります。
それに、温かいままで蓋をすることで、蒸気が出てて、湿度が上がり、さらに細菌が繁殖しやすい条件になってしまいます。温かいままお弁当箱に蓋をすると、ご飯の味も落ちるので、十分冷ましてから詰めるようにして下さい。また、お弁当箱は洗ったら、しっかり乾かしておくのがポイントです。水分がついているお弁当箱には、すでに細菌が付着している可能性があるからです。
お弁当箱はご飯が温かいうちに蓋をして時間が経って冷めると蓋があかなくなる。冷ましてから蓋をしましょう。
— とぷう (@HarukazeTopu) April 16, 2018

大きいおかずから順番に詰める!
おしゃれなお弁当の詰め方【詰める順番】
お弁当の詰め方の順番は、ごはん、大きいおかず、小さいおかずを入れていくのがポイントです。まず最初にご飯から詰めていきます。仕切り等がない場合は、斜めに詰めて、葉物などで仕切るとおしゃれに見えます。ご飯の次は、メインとなる形の崩れない大きな、または量の多いおかずを詰めます。次に、形の崩れやすい小さなおかずを入れます。
お弁当をきれいに詰める順番が知りたい! 『覚えておきたい!お弁当の基本111』 https://t.co/sLD4u7STYP #覚えておきたい #お弁当の基本 #お弁当
— 覚えておきたい!〇〇の基本 (@oboete_kihon) May 23, 2018
最後に、すきまに入れるおかずの順で詰めていきます。プチトマトやアスパラガスなど、素材そのものの形がかわいらしいものは、最後に飾りとして、すきまに詰めるとおしゃれに見えます。お弁当箱の中に隙間があると、どうしても寂しく、おしゃれに見えないので、隙間を埋めるのがポイントです。
綺麗な曲げわっぱ弁当の詰め方 - NAVER まとめ #レシピ #お弁当 #recipe https://t.co/fihIJ8gObV
— お弁当のおかずレシピ (@ObentOkazu) May 31, 2018

切り方を工夫して断面を見せよう!
おしゃれなお弁当の詰め方【切り口を見せる】
基本的には、おかずは、同じサイズに切るのが、おしゃれなお弁当に見せるポイントです。卵焼きやかまぼこなどは、同じ幅に切ります。ウィンナー炒めも同じ大きさに切るようにすると、キレイに見えます。同じおかずでも、切り方が雑だと、なんだか美味しそうに見えないものです。

そして、巻いて焼いたり揚げたりしたおかず、例えば、春巻きやちくわ、卵焼きなどは、斜めに切り、断面を見せる詰め方をすると、立体感が出て、おしゃれに見えます。春巻きをどーんと1本入れるだけでは、到底おしゃれには見えませんよね?断面を見せるとおしゃれに見えるおかずとしては、他に、肉巻きやベーコン巻、おにぎらずなどがあります。
今朝の娘へのお弁当。断面を見せると美味しそうに見えるよ。 pic.twitter.com/6USLUgVYqn
— ひろゆき (@sakaori) January 26, 2017

規則的に並べるだけ
おしゃれなお弁当の詰め方【配列の仕方】
おしゃれなお弁当に見せようと、芸術的に配列して頑張っている方もいます。センスが問われるので、センスに自信のある人には楽しい作業かもしれません。でも、あまりセンスがないという方にとっては、悩ましいことでもあります。基本的に、食材は、規則的に一列に並べて詰めると、ある程度、おしゃれなお弁当にすることができますよ。
配列にも色々あり、縦一列、横一列、縦一列と横一列を半分ずつ組み合わせる、斜め一列、四等分に仕切るといった方法があります。一列に並べるのがポイントだと頭に入れておけば、あまり深く考えることなく、ある程度はおしゃれなお弁当になるので覚えておくと便利ですよ。面倒だという方は、はじめからお弁当箱に仕切りのついたものを使うと、キレイに詰めることができます。


隙間を作らないこと!
おしゃれなお弁当の詰め方【隙間おかずを詰める】
インスタなどに投稿されているおしゃれなお弁当を見ると、どれも、隙間がないのが共通点の一つです。隙間があると、なんだか寂しく見えてしまうものです。隙間が見えないように、びっしり詰めるのがポイントです。とはいえ、隙間を全く作らないというのは簡単なことではありませんよね?そこで、便利なのが、隙間おかずです。
お弁当の隙間埋めに便利♪小さな「すきまおかず」レシピまとめhttps://t.co/2VzME4Mahv#元気ママ応援プロジェクト #ママ #レシピ #お弁当 pic.twitter.com/AMiuToHCOO
— 元気ママ応援プロジェクト (@genkimama_) June 1, 2018
例えば、ミニトマトやキャンディチーズ、ゆでたまご、キュウリを挟んだちくわ、ハムフラワー、フライドポテト、大学芋などがあるでしょう。作ったおかずを全て詰めてみたけれど、隙間ができて困ってしまったという経験はありませんか?隙間ができてしまった時、すきまおかずの簡単なレシピをいくつか準備しておくと、慌てることもありません。


配色を意識する!
おしゃれなお弁当の詰め方【反対色を活かす】
緑色のブロッコリーの横に、赤いトマトを置きたくなるのは、無意識のうちに、反対色を活かし、全体がキレイに見えるからです。でも、黄色の反対色である赤紫色は、ほとんどおかずでは見かけませんし、普段食べ慣れない色なので、美味しそうにも見えないですよね。強いて言えば、紫芋があるくらいでしょう。

おしゃれなお弁当にするために、入れたい赤と黄、緑色の3色の中で、黄色の反対色はありませんが、赤と緑を横に入れるように意識すると、全体が引き立ちおしゃれに見えるということを覚えておきましょう。赤と緑の配色になっているおかずとしては、インゲンとニンジンの肉巻きがあります。カラフルなおかずを1品用意すると良いですね。


ご飯に工夫する
おしゃれなお弁当の詰め方【ご飯に一工夫する】
ご飯とおかずをお弁当箱に全て詰め込んでみたけれど、なんだか、色合いが地味、おしゃれに見えないという時には、ご飯に一工夫してみましょう。ご飯に、焼いてほぐした鮭を乗せる、ふりかけをかける、梅干しや塩こんぶを乗せる、飾り切りしたニンジンを置いてみる等、トッピングしてみると、おしゃれなお弁当になりますよ。

もちろん、おにぎりにすると、とてもおしゃれに見えますし、流行りのキャラ弁を作ってみるのも楽しいでしょう。おかずの部分ばかりを工夫をして、ご飯の部分は意外と盲点になっていることもあるので、何だかお弁当が地味だなぁと思う人は、ご飯にも工夫してみて下さいね。


おしゃれで機能的なおかずカップ
おしゃれなお弁当にぴったりのグッズ【おかずカップ】
最近は、おしゃれなお弁当にするための便利なグッズがたくさん販売されています。昔ながらの銀色のアルミ製おかずカップももちろん便利ですが、様々な柄がプリントされたおかずカップは、おしゃれなお弁当作りに大活躍してくれます。100均にも色んなおかずカップが置いてあるので、ぜひチェックしてみて下さい。

柄が豊富というだけではなく、水分や油分を吸収するおかずカップや、抗菌作用のあるもの、繰り返し使えるシリコン製のものなど様々です。お弁当の色どりが足りないと思った時は、おしゃれなおかずカップを使うだけでも、簡単にかわいいお弁当になります。


おかずを変身させてくれるピック
おしゃれなお弁当にぴったりのグッズ【ピック】
ピックは、特に小さなお子様のお弁当にぴったりのお弁当グッズです。子供が喜ぶようなお弁当を作ってあげたいのは山々だけれど、なかなか時間がなくて、手の込んだおかずは作れない、そんな時の救世主がピックです。ピックは、おかずに刺すだけで、簡単にお弁当を可愛く、おしゃれにすることができます。

子供の好きなキャラクターのピックや動物モチーフのピックなどがあります。また、はっぱのピックもあって、プチトマトに刺すと、まるでリンゴのように変身させることができます。プチトマトを食べれなかったお子様が、このピックを刺したら、食べてくれたなんて口コミもありました。

お弁当をおしゃれに演出するワックスペーパー
おしゃれなお弁当にぴったりのグッズ【ワックスペーパー】
耐水性と耐油性に優れたワックスペーパーは、お弁当作りにとても便利なアイテムです。ワックスペーパーは、表面にロウを塗り、油が染み込みにくいように加工された薄い紙で、パラフィン紙とも呼ばれ、以前はお菓子作りに使うのが主でした。でも、最近では、おしゃれなお弁当作りにもよく使用されるようになっています。

水に強いので、おかずの仕切りに使う、お弁当箱の下に敷く、サンドイッチを包むなど、様々な使い方ができます。かわいい柄や色のワックスペーパーを使えば、簡単にお弁当をおしゃれにすることができます。特に、曲げワッパなどお弁当箱をあまり汚したくない場合は、お弁当箱の下に敷けば、ご飯のこびりつきを防ぐことができ、シンプルな曲げワッパのお弁当箱が華やかに見えます。


ピクニックに便利なお弁当箱
おしゃれなお弁当にぴったりのグッズ【ペーパーボックスやフードパック】
おしゃれなお弁当には、可愛いお弁当箱が欠かせませんが、ピクニックや遠足などお外に行く時には、ペーパーボックスやフードパックなどの使い捨てのお弁当箱を利用すると、軽くて持ち運びが便利です。また、ペーパーボックスを使うと、簡単におしゃれなお弁当を作ることができるのです。

おしゃれなお弁当を作りには、お弁当箱も重要なポイントになります。でも素敵なお弁当箱は、結構よいお値段がして、なかなか購入するチャンスがないこともあるでしょう。でも、使い捨てのお弁当箱は、100均でも簡単に手に入るので、ぜひ活用して下さいね。簡単におしゃれなデリ風お弁当も作れますよ。


緑色の簡単おかずレシピ
配色を意識したおかずの簡単レシピ【ピーマンの塩昆布ナムル】
ピーマンを焼いて、塩昆布をあえるだけの簡単レシピです。お弁当の隙間おかずにも、おつまみにも、食事の副菜にもぴったりなので、作ってみて下さいね。材料はピーマン4~5個、塩昆布ふたつまみ(約10g)、ごま油小さじ1、いりごま少々。ピーマンは1cm幅に切り、フライパンに油をひき、中火で熱します。ピーマンの皮を下にして、焼き色がつくまで焼きます。
おはようございます
— 竹内 夏紀(つりビット) (@tsuribit_natsu) October 2, 2017
ステーキ丼
ピーマンと塩昆布のナムル
ゆで卵#JKなつ弁 pic.twitter.com/MbRFijFH0W
焼き色がつくまで動かさないのがポイントです。全体を炒めたら、ピーマンを取り出し、キッチンペーパーで油をしっかり拭き取ります。ボウルに、ピーマンとゴマ油、塩昆布、いりごまを入れて、混ぜ合わせたら完成です。冷蔵庫で5日間保存できるので、常備菜としてもおすすめです。ピーマンは焼くと甘味が増し美味しいですよ。
今日の旦那さんのお弁当🍱🍴です。
— こっと(❁˙ ˘ ˙❁)✲* (@kotto0527) April 4, 2018
☆ご飯(ふりかけ)
☆ぶりのポン酢焼き
☆卵焼き
☆おからの煮物
☆マッシュポテト
☆ピーマンの塩昆布和え&春菊のナムル&ミニトマト#お弁当 #お弁当記録 #お腹ぺコリン部 pic.twitter.com/kaJzwfDXWY

レンジでも簡単にできるキャベツのおかず
配色を意識したおかずの簡単レシピ【梅マヨキャベツ】
キャベツを1玉買ったけれど、食べきれずに冷蔵庫に残ってしまった。そんな時におすすめの簡単お弁当レシピです。材料は、キャベツ2分の1玉、塩小さじ2分の1、梅2粒(大)、マヨネーズ大さじ3、調味酢大さじ1、塩少々です。ざく切りにしたキャベツに、塩をふり、耐熱容器に入れてラップをふわりとかけたら、500Wの電子レンジで約4分加熱します。
今週の作り置き(梅マヨキャベツ、小松菜と人参の胡麻和え、ごぼうとささみの塩麹和え、蓮根と海老のハーブ蒸し焼き、長芋とミックスビーンズのナムル) pic.twitter.com/kTNmtAFsoz
— R (@rizu_24) October 23, 2016
梅は種を取り、梅肉を包丁でたたきます。水を切ったキャベツに、残りの材料を和えたらできあがりです。冷蔵庫で4日間保存することができます。簡単に作れるキャベツのレシピ、保存もできるので、キャベツが余った時はぜひ作ってみたいものですね。


大根葉を活用したレシピ
配色を意識したおかずの簡単レシピ【大根葉のおかかふりかけ】
大根は捨てるところがないと言われる野菜ですが、葉まで使っている方は意外と少ないでしょう。大根葉は、様々な活用法がありますが、ふりかけにしてしまうのもおすすめです。ふりかけにしておけば、冷蔵庫で4日間保存することができます。材料は大根葉1個分(約180g)、ごま油大さじ1、砂糖小さじ1、酒大さじ1、しょうゆ大さじ1、かつお節少々、白いりごま大さじ1です。
ネギ塩カニカマ玉子焼、新ジャガ煮ころがし、赤い野菜のマリネ、ご飯には大根の葉おかかふりかけ(^。^) pic.twitter.com/rUo401Wljs
— akkopoppo (@AKKOPOPPO) March 7, 2016
お弁当の白ご飯にさっとかけるだけで、簡単に配色のきれいなおしゃれなお弁当になりますよ。大根葉は細かく刻み、耐熱容器に入れて600Wで2分加熱して、冷めたら水気を絞ります。フライパンにゴマ油をひき、強火で大根葉と残りの材料を入れ、汁気がなくなるまで炒めたら完成です。大根を丸ごと1本購入した際には、葉まで活用して、お弁当の色どりに活躍してもらいましょう。


かぼちゃの黄色がキレイなおかず
配色を意識したおかずの簡単レシピ【かぼちゃの塩レモン煮】
人気のおかず「サツマイモのレモン煮」のかぼちゃバージョンです。醤油など入っておらず、煮汁が透明なので、キレイな黄色が映える、おしゃれなお弁当のおかずにぴったりです。材料は、かぼちゃ4分の1、水150cc、砂糖大さじ2、レモン汁小さじ2、塩ひとつまみです。一口サイズに切ったかぼちゃを耐熱容器に入れ、他の材料も全て入れたら、ざっくりかき混ぜます。

ラップをふんわりかぶせたら、600Wの電子レンジで6分程加熱します。煮汁があるため、かぼちゃがしっとり滑らかに仕上がります。切って混ぜて、電子レンジで加熱するだけという、とっても簡単なレシピなので、料理初心者でも失敗することがありません。
今日の作り置きだよ〜 レモン塩鶏、かぼちゃの塩煮、ニラだれ、鶏レバーのバルサミコ煮、ブロッコリーの出汁浸し、かぼちゃの甘酢漬け、あと大根の出汁煮。 pic.twitter.com/Ho9pC1WCQ0
— めめりも (@memerimo) May 29, 2018

味わい深い黄色のおかず
配色を意識したおかずの簡単レシピ【新玉ねぎとしらすのオープンオムレツ】
お弁当の定番卵焼きに飽きてしまったら、オープンオムレツに挑戦してみましょう。塩こうじを使うと、冷めても温め直してもふんわり感が続きます。玉ねぎの食感と甘さも美味しいオープンオムレツは、配色のきれいなお弁当にぴったりのおかずです。材料は卵4個、新たまねぎ1個、しらす40g、マヨネーズ大さじ1、液体塩こうじ小さじ2。オーブンを200度に余熱しておきます。

玉ねぎはみじん切りにしておきます。ボウルに卵を割り、よく溶きほぐし、他の材料を混ぜあわせます。耐熱容器にクッキングシートを敷き、卵液を流しいれたら、オーブンで20分焼きます。あら熱が取れ、食べやすい大きさに切ったらできあがりです。冷蔵庫に余った野菜を色々入れてもOKです。
かわいいガラス皿を買ったのでオーブンオムレツを作ってみました(^^) pic.twitter.com/ttJObF5mNE
— 平尾美奈 (@hiraoyoyo) March 18, 2018

にんじん消費の赤のおかず
配色を意識したおかずの簡単レシピ【しりしりにんじん】
沖縄の郷土料理である「にんじんしりしり」。常備菜としてすっかり定番となりましたが、お弁当のおかずにも、赤の配色の1品としておすすめです。にんじんの自然な甘さに、だしのうま味や風味が加わり、とても食べやすい味付けのレシピです。材料はニンジン1本、卵1個、ごま油大さじ1.5、白だし小さじ2、しょうゆ小さじ1、いりごま適量です。
にんじんは皮をむき、できるだけ細い千切りにしておきます。卵はボウルで溶きほぐします。フライパンにゴマ油を熱し、にんじんを中火でクタクタになるまで炒めます。白だしと醤油を加え、全体に味が行き渡るように炒めます。溶き卵を加えて、手早く炒め、最後にいりごまを入れ、さっと炒めたら出来上がりです。卵を崩しすぎず、形を残すように炒めるのがポイントです。
【にんじんと卵だけで完成!にんじんしりしり】
— じょーたき (@syokojiro) May 31, 2018
簡単便利な常備菜としてすっかり定着したにんじんしりしり。卵を入れたら、卵を崩しすぎずあえて少し形を残すのがコツです。
👇レシピはこちら👇https://t.co/DQXyJ88ztW#作り置き #常備菜 #レシピ #料理 #お腹ペコリン部 #料理好きな人と繋がりたい

トースターで簡単にできる鮭のおかず
配色を意識したおかずの簡単レシピ【鮭のマヨネーズ焼き】
赤い色どりを与えてくれる鮭もお弁当のおかずにぴったりです。鮭のマヨネーズ焼きは、トースターで簡単に作れるので忙しい朝にもおすすめです。一口大に切り、骨を取った鮭に、塩をふり、しばらく置きます。マヨネーズを適量かけたら、1300Wのトースターで10~15分焼きます。マヨネーズに焼き目がつくくらい焼くのがポイントです。

トースターから焼いた鮭を取り出し、小口切りにしたネギを散らしたらできあがりです。鮭の赤に、ネギの緑がキレイな色どりのおかずの完成です。大人向けには、一味唐辛子をプラスすると、ピリっとして美味しいですよ。お弁当のメインのおかずになるので、あとは隙間おかずなどを詰めるだけで、立派なお弁当のできあがりです。


おしゃれなお弁当を持って出かけよう!
お弁当は、お弁当箱や配色、詰め方に工夫すると、ぱっと華やかでおしゃれになります。もちろん、美味しいおかずを作ることも大事ですが、詰め方やお弁当グッズの活用の仕方、配色などで、全然違ったお弁当になるのです。お弁当は見た目もポイントになるので、工夫してみましょう。
春のピクニックに持っていきたい♡簡単おしゃれお弁当レシピ集 #locari https://t.co/jiROo5CFTw
— ゆうじろう (@hamuko01) April 1, 2018
明日のお弁当には何を入れよう?と悩むこともあるでしょう。でも、お弁当に欲しい色の赤、黄、緑の信号色を意識しておけば、レシピも意外と決めやすくなるものです。ポイントを一度マスターしておけば、おしゃれなお弁当を作れるようになるばかりか、お弁当作りが楽になるんですよ。

毎朝お弁当作りが面倒と言われる方も多いのですが、どうせ作るなら、見た目がおしゃれでハッピーになれるようなお弁当を作れるようになれたら良いですね。お弁当も手軽に購入できる今の時代だからこそ、心のこもったお弁当を作ってみましょう。お弁当を作る時間も、食べる時間もハッピーになれると良いですね。
お弁当お弁当楽しいな♫←自分を奮い立たせる歌 pic.twitter.com/dFEcGlYSgI
— うるる (@Uluruluru) May 16, 2018