着物美人の条件とは?メイクや髪型・参考にしたい女優や芸能人も紹介
着物美人の条件。日本女性なら誰でも一度は考えた事があるのではないでしょうか?日本人の民族衣装でありながら着物離れが進んできています。今回は着物美人の条件を歴史、参考にしたい芸能人や女優の髪型やメイク、立ち居振る舞いなどをご紹介していきます。
目次
着物美人の条件とは?

着物を着る機会が本当に少なくなりました。あなたの考える着物美人の条件とはどんなものでしょうか?そしてどんな着物美人を目指したいですか?普段意識することの少ない着物美人の条件を髪型、メイクからご紹介します。
意外と知らない着物の歴史を知って着物美人
石器時代

古代石器時代は今の着物とは違い、布を筒状にしたものに穴を開けて顔や手足を出したものでした。体を守ることが最優先でしたが文明が進むにつれておしゃれさを加えるようになったようです。そのうち外国との交易が始まると主に中国や朝鮮半島の影響を受けて華やかになっていきます。
奈良・平安時代

今の着物の形に一番近づいたのが奈良・平安時代。中国大陸との交易から日本に持ち込まれ宮中から発展していきました。中国や韓国の時代劇などでよく目にする衣装と似ています。着物は大陸から輸入された民族衣装を元に日本独自に発展していきました。
安土・桃山時代

安土桃山時代になり十二単が貴族の間で生まれました。源氏物語などで宮中の華やかでミヤビなイメージでご覧になったことがあるのではないでしょうか?一人では着付けも出来なかった高貴な方の複雑な着付けの着物です。
江戸時代

見返り美人で有名な小袖の着物が今私たちが着物と呼んでいる原型になります。江戸時代になってから発展していき、現代へと続いています。細い首、なで肩、柳腰、色白でうりざね顔。見返り美人画で描かれいる古典的着物美人の条件です。
明治維新以降
これから成人式の前撮りを撮る20歳の方に全力でオススメしたいのが「ロマン写真館」です
— 棚村彩加🌸8/20-9/10個展 帯広 (@Keko_Art) May 19, 2018
根津の弥生美術館で定期的に開催されている撮影会です
竹久夢二をイメージさせる、大正浪漫な着物写真を撮ってもらうことが出来ます。予約制です、是非
(写真は私の前撮り写真)https://t.co/YebQPY0zmI pic.twitter.com/ujGsTsbhGH
明治維新を終え、大正から昭和になるころの着物は今では古典着物と言われるようになりました。竹下夢二の絵で代表されるような「大正ロマン」のような着物も素敵です。ボブスタイルの髪型は大正ロマン風の雰囲気によく似合います。
現代

着物美人の起源は歴史的に見ていくと高貴な身分の方たちの中で発展し、庶民に伝わったのは江戸時代後期以降ということになります。時代とともにその美しさの基準は現在進行形で変わっていきます。現代ではセレモニーの式服での着物という位置づけになってきていて着物を着る機会成人式や結婚式で着るくらいでが少なくなりました。
最低限の着物の知識とルール
TPOを理解して着る

着物の種類は細かく分けるとたくさんありますが、一番大きなルールとしては未婚女性と既婚女性で着られる着物が変わることは最低限押さえておきましょう。振袖は年齢関係なく未婚女性。振袖以外の訪問着、留袖、附下等の正装である着物と小紋、浴衣などの遊び着は既婚、未婚関係なく季節やTPOに合わせて着ることが出来ます。
【役に立つメモ】着物TPO。https://t.co/mDK6GFYlLo pic.twitter.com/S0lJ1ZZYPt
— hee (@oh_isan) September 9, 2016
自分の着物がどういう名称なのかわからない方もいるでしょう。訪問着と附下の見分け方が難しいです。訪問着は全体の柄がつながっているもので附下は柄がつながっていないものが多いので目安にしてください。
着物美人でも意外と知らない小物の名前

着物を着るにはこれだけの小物を必要とします。上の写真は一般的な振袖で使うものですが打掛や十二単などを着るときにはもっと沢山必要になっています。腰ひも、帯締め、帯揚げ、襟しん、長じゅばん位は覚えておくと良いですね。
@aoiyukiko ふたりべや読みました!成人式の着物について!着物準備にはいろいろ時間が必要なるほどです!かすみちゃんのお母さんのツテは素晴らしいですね!そして桜子ちゃんも助っ人で選ぶことに!ノリノリですね!桜柄、ピンクの着物に決定!カラーで見たくなりました!
— すぎっち (@sugitchi) April 14, 2018
着物や小物を準備するには意外と時間がかかります。季節によって準備するものが変わったりするものもあります。早い段階から準備を始めることをお勧めします。直前になって道具が足りないということがないようにしてください。
着物美人への近道に浴衣を極めてみる

着物美人の条件のひとつに「こなれ感」もあるのではないでしょうか?だからと言って毎日着物を着るのは難しいですね。せめてカジュアルで簡単に着られる「浴衣」から着物美人を目指しませんか?今の浴衣は種類も金額も多種多様です。自分に合った着物選びをすると良いですね。
ふりふの浴衣どれも可愛くて罪 pic.twitter.com/NA52Q49s3L
— あのね (@Oyasumi_me_) May 31, 2018
着物は財産。といわれていた一昔に比べたら洗濯機でも洗えるものや安価でカジュアルに手に入れられるものも増えてきました。浴衣はその中でも需要の多い着物美人の条件アイテムの一つですね。
浴衣は今やお洋服感覚。お値段もお手頃なものも多いので何枚か手に入れて毎年新しい浴衣に変えるのも良いですね。何枚か浴衣がそろって飽きてきたら髪型とメイクでアレンジをして何パターンもイメージを変えて女優や芸能人気分で着てみるのも楽しいです。
浴衣の髪型とメイクをマスターして着物美人を目指す
浴衣の髪型

浴衣と言っても一言では言い表せないくらいの種類が出回っています。個性的な髪型とメイクで着物美人度を上げたり、正統派な髪型とメイクで好感度を狙ってみたりしてもいいですね。着物美人は自分の演出ひとつで自由自在に変身できるのです。最近の人気は編みこみのルーズなニュアンス感。三つ編みさえ出来ればあとは崩し方でいろんなニュアンスが出せます。

ショートヘアでも普段より少し束感をウェットジェルやムースなどで作ると艶っぽく浴衣スタイルでもばっちり決まります。着物美人感を出したければ写真のような和風の飾りをワンポイントつけて可愛さをアップしましょう。
この夏、あと何回浴衣を着てお出かけできるかな♡ 今日、これから着るよって子も、まだ一回も着ていない子も! 浴衣アレンジ、浴衣メイク、浴衣まとめ。➡️https://t.co/5dFjn67XGd#浴衣 #浴衣女子 #浴衣メイク pic.twitter.com/ELhRS8j77n
— ViVi (@vivi_magazine) August 6, 2017
着物美人は一つの浴衣でも髪型やメイクを変えていくつもの可愛い女子に大変身。色々な雰囲気にもチャレンジできるのが着物のだいご味です。芸能人や女優さんの髪型とメイクを真似して遊んだりしても楽しいですね。
成人式で一度は着たい着物美人の振袖の選び方

着物を選ぶ際は見た目だけで選ばすに必ず袖を通してから選ぶことが初めての着物美人の条件。見た目で気に入らなくても実際に袖を通すととても似合うこともあります。洋服とは違った色の顔映りがありますので好きな色から合わせたり必ず試着をして顔映りを見てください。お下がりの着物でも小物を変えることで似合うようにアレンジできます。
あー振袖どうしよう。多分拘わらなければ見つかるんだろうけど。私はどうしても袴がいい~~~たか~い、みんなは当然のように親が出してくれるんだってね、心底羨ましい。
— 自由 (@SJN_14mt) May 30, 2018
だからと言ってお母さんを責めるつもりは勿論ない。ただ羨ましいだけ。醜い嫉妬ですよ🙊
振袖の金額は本当に幅広く高額なものになればなるほど購入するかどうか悩みます。着付け代や髪型とメイク代もかかりますので負担のない範囲でレンタルしたいものですね。安く良いものを見つけるには早くから準備を始めることです。レンタルは早い者勝ちです。
振袖の着物美人な髪型とメイク
成人式の前撮り

初めての振袖はどんな髪型やメイクが似合うのかわかりにくいものです。最近は前撮りを行って成人式当日と髪型やメイクを変える方も増えています。髪型とメイクだけでなく着物を実際に着てみることで美しく見える立ち居振る舞いなども研究できますね。撮影に出かけると芸能人ですか?と声をかけらることもあり気分も上がります。

前撮りのいいところは自分の髪型やメイクのリハーサルだけでなく、自分のお気に入りの写真をリクエストできるところもお勧めポイントです。大好きなペットや思い出の場所まで出かけて行っての撮影も最近の流行です。
ロングヘアの方の着物美人な髪型

髪をアップするには髪が長ければ長い方がいいわけではありません。髪の毛をアップする際に必要な長さはあご先10~15センチあれば十分です。写真の長さは上の方だけポニーテールで束ねただけの簡単スタイルです。
ロングな髪の毛ほど毛量や長さでノウハウものは戸惑いませんか?その通りに出来なくても、何となくのやり方と最後の仕上げが良ければ問題ありません。要は似合っていればいいのです。

ショートヘアの方へおすすめの着物美人な髪型

着物美人はロングヘアの方がいいと伸ばしすぎて美容師でも根を上げるような長さの方も多いです。実は写真くらいの長さがあればアレンジ次第ではアップ風にも出来るしアクセサリーをつけるだけでも着物美人になれます。
三つ編み系の髪型が美容室でオーダーされることが多いですが三つ編みが出来なくてもねじるだけで雰囲気が出ま着付けとメイクだけでも最低1時間は時間がかかりますのでショートの方は普段のスタイリングにワンポイントピンでとめたり一か所三つ編み風を入れると時短にもなって良いですね。
着物美人はオーダー上手

着物美人の条件はまずは見かけが大切です。美容師さんにお願いする時に自分のイメージを伝えて理想の着物美人になれるか不安に感じる方も多いと思います。不安解消のためには納得がいくまで打ち合わせをしてもらったり料金はかかりますが髪型とメイクのリハーサルをしてもらったりすると良いですね。

初めての美容師にお願いする時はお気に入りの画像や女優や芸能人の写真を持って行って好みを伝えることも大切です。髪質や顔の雰囲気が違ったりするので「雰囲気はこれが好きなですが私に似合うようにアレンジしてください」とお願いすると美容師も腕を発揮してくれます。
女優や芸能人に学ぶ着物美人な髪型とメイク
芸能人や女優のお勧めな髪型
写真整理してたら
— 吉高由里子 (@ystk_yrk) February 28, 2017
はい。これ何歳の頃でしょうか?
タラレバやってるせいか
本当切実に時間経つのあっという間すぎておったまげてる
自分の事
22.23歳気分で話してる時ある
危ない怖い
ついこの前がもうだいぶ前になってる
当たり前だけど今日が1回しかない事を痛感した
ひゃ
6年前… pic.twitter.com/kSmXbBeOK7
現代風なイメージの女優さんですがドラマで活躍中の吉高由里子さんも着物を似合う条件を備えている着物美人さん。6年前の画像らしいですがこういうヘアスタイルで小紋などの遊び着を着て、おしゃれなピンを一つつけての髪型も粋な感じでお勧めです。

着物姿のイメージよりも短いスカートに快活なイメージの水原季子さんですが活動的な彼女の体系は首や肩のラインの美しい着物美人の条件を兼ね備えています。ボブスタイルくらいの髪の長さでも一か所にまとめることが出来ればアップの雰囲気は十分に出せます。

高畑充希さんのレトロモダンな髪型です。着物美人な若手女優としてお手本にしたい髪型とメイクですね。体系や顔の雰囲気は平均的な日本人の体形や身長で身近で参考に出来るものが多いです。すっきりと上げた前髪で丸顔を面長に見せ、下目のシニヨンで落ち着いた雰囲気を醸し出しながらも襟足をすっきり見せることで首の短さをカバーしています。

芸能人の中でも大人の雰囲気で着物美人の条件を全て満たしているといっても過言ではない萬田久子さん。そして神田うのさん。ここまで古典的な夜会巻ベースの髪型でも前髪のアレンジで現代風な大人な美しさとかわいらしさを表現しています。
芸能人や女優のお勧めなメイク

長澤まさみさんとは思えないくらいセクシーな写真ですが切れ長のアイラインひとつで表情をがらりと変える女優さんです。着物美人なメイクは切れ長な目元もポイントの一つです。

真っ赤な口紅が似合うトップクラスの女優さんでもある水原季子さん。着物の時にはいつもよりはっきりした色味を使い、リップライナー等で輪郭をはっきり描くとより着物らしさを演出します。長めに引いたアイラインもとてもセクシーです。

女優さんの中でも普段はナチュラルメイクの川口春奈さん。水原季子さんの真っ赤なリップとは違ったベージュ系で色味を抑えていますが輪郭をしっかり取ることでモードな印象です。華やかなリップやシャドーに抵抗ある方は挑戦してみては如何でしょうか?

日本舞踏家の五月千和加さん。ピンクの髪色に合わせたリップと眉色で色のコーディネートも現代風で素敵です。花魁風な着物の着こなしにお勧めです。芸能人や女優さんのメイクも様々ですね。それぞれの個性に合わせた髪型とメイクをご紹介しました。
ウィッグやアクセサリーを使った着物美人のアレンジ
着物美人への道は意外と手間暇かかります。ぶきっちょさんは思い切って手軽に被れるショートウィッグに挑戦してみるのもいいですね。これなら手先が器用でなくても簡単にイメージチェンジ出来て芸能人に近づけるかもしれません。

ウィッグは抵抗がある方ににお勧めなのが大きなヘア飾りです。帽子みたいに大き目な物を一つ持っていると、ぶきっちょさんでも一つ結びかピンで片方だけ留められれば簡単に雰囲気が変えられます。飾りの雰囲気で簡単に芸能人風髪型にも出来ます。
メイクの方法で着物美人は七変化
初詣、着物で行ってみない? 昭和レトロな着物をヘアメイクで外して。そんなヘアメイクテクをレッスン!#着物 #着物メイク #初詣 https://t.co/7sT2YlrTCu pic.twitter.com/veqI3i2UZb
— ViVi (@vivi_magazine) December 31, 2017
着物のメイクってどう違うの?という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。洋服のメイクよりファンデーションはしっかりめにベースを作りチークの色をしっかり出すかリップの色味をを強調します。このポイントを押さえて着物の色味に負けないことが大切です。着物の格式=メイクの濃さの目安にもなります。
着物メイクのポイント - 和装に合うリップやベースメイクを資生堂アイテムから紹介 - https://t.co/UayZ9UsRo2 pic.twitter.com/ii6kuXT5c7
— Fashion Press (@fashionpressnet) December 28, 2016
初めての着物を着るときの着物美人になれるコツは着物にふさわしい道具を使うことも近道になります。最近の傾向は和装も洋装も関係なくなって来ていますが振袖や訪問着以上の格式の高い着物の時は正装感を出していくことも大切なマナーの一つです。
一重まぶたはエキゾチックな着物美人
日本人の7割は一重まぶた

一重メイクの基本形です。色選びに迷った時は着物に使っている色味を使うのが基本です。目を開けた時に1~2ミリくらい見えるくらいの幅で入れましょう。お洋服では抵抗のある色味でもライン的に入れることで着物美人になります。

着物美人のメイクの時は切れ長を強調するのがポイントです。リキッドライナーは慣れるまでコツはいりますが難しいシャドーをたくさん入れなくてもカラーのものを使ったりすることで短時間で一挙に雰囲気が変わります。
着物美人のメイクの基本は切れ長に見える目です。アイホール全体に広げるシャドーのグラデーションでも目を開けた時に1~2ミリ見えるくらいに色味を抑えると上品に見えます。伏し目がちになった時に切れ長に見えるアイラインがセクシーさを際立たせます。リキッドアイラインが強い味方です。目の幅より少し長めに引くのがコツです。

洋服と少し意識して変えた方が着物美人に見えるのがリップの塗り方です。浴衣などのカジュアルな着物や色の薄い着物はグロスだけでつやつやも素敵ですが、振袖、訪問着や留袖など格式の高い着物はいつもよりしっかりした口紅の色で顔色を調整したり、リップライナーで輪郭を強調したりすると着物美人になります。

着物にふさわしい所作が着物美人の条件の要

着物美人の立ち振る舞いは歌舞伎役者さんや女形の芸能人をお手本にしたいですね。男性だからこそわかる着物美人の立ち居振る舞いを知り尽くして、徹底して訓練された動きは内面からにじみ出る日本女性の美しさを見事に表現されています。
私も着物はけっしてきらいじゃ無い、でも着物を着ると所作が一番大事なのでいつもパンツルックの大股で歩いてる私にはとても無理…無理。気をつけても普段の仕草は出るからね〜。着物大好きいつも週末は和装なの♡というお嬢さん大股でっせ…
— Madhuri@Alvis (@Madhuri166) January 30, 2014
パンツスタイルでさっそうと歩くキャリアウーマンも着物を着た時には裾が開かないように小股で歩きましょう。つま先はハの字を向くように内またで歩くのが着物美人の歩き方です。
「着物がに股で歩くな」ダメだし入りましたー
— twink@びっそ (@monotone_think) November 21, 2009
この他にも座った時に足が開いていて足が見えてがっかりした人とか、せっかくの着付けがすぐに着崩れてしまったとか着物不美人の経験談も多かったです。せっかく時間やお金をかけて外見は立派な着物美人なのに立ち居振る舞いで着物が着崩れたり魅せられている方をがっかりさせたくはないですね。
簡単な所作ですが美しく見せるポイントは「手首より上が見える動きは袖を押さえる」「立ち姿勢は背筋を伸ばしあごを引く」「物を拾ったり頭を落とすときは膝を曲げて棒立ちにならない」「座った時の足を組まない」等ということなどを押さえておくと良いですね。

時代とともに着物美人の定義も変わっています。着物美人の条件は、日本女性ならではの美しい内面とそこからにじみ出る所作、そして進化している髪型とメイクを上手に取り入れてあなたならではの着物美人の条件も身に着けていくと良いですね。