トースター掃除の仕方!焦げやパンくず頑固な汚れを簡単きれいに!
トースターの掃除を行っていますか?トースターは汚れをそのままにしておくのは衛星面でよくありません。焦げなどの汚れがついたトースターの掃除は面倒と思いがちですが、重曹などの使うものが分かればとっても簡単に掃除することができます。トースター掃除の仕方を紹介します。
目次
- トースター掃除はとっても簡単!
- トースターの汚れの原因とは
- トースター掃除の前に素材チェック!
- トースターの汚れを放置するの危険
- トースター掃除にとっても便利な重曹
- セスキ炭酸ソーダでトースターの焦げ掃除
- トースターの素材では中性洗剤でお掃除
- トースターの油汚れの掃除はオキシクリーンで
- 消臭効果のクエン酸でトースター掃除
- トースター掃除にスポンジと布を用意しておく
- トースター掃除でパックになるキッチンペーパー
- トースターの焦げ汚れ掃除に大活躍のヘラと歯ブラシ
- トースター掃除にはゴム手袋を使うのがおすすめ
- トースター掃除の基本は分解することから
- トースターの外側の掃除から
- トースターの内側の飛び散り汚れの掃除の仕方
- トースターの受け皿と網と天板の掃除は浸け置き
- トースターのガラス面の掃除はスプレーで
- トースターの底もしっかり掃除
- トースターのヒーターの掃除は注意が必要!
- トースター掃除で使ってはいけないものとは
- 知っておこう!トースター掃除のポイント
- みかんの皮でトースターを掃除する仕方
- お酢で簡単トースター掃除
- 家庭にあるものでトースター掃除
- トースターの汚れ掃除に使えるグッズ
- トースターの掃除を簡単にする汚れ予防の仕方
- ポップアップトースターの掃除の仕方
- ポップアップトースターの掃除の注意点
- トースター掃除で綺麗にして美味しい食事を!
トースター掃除はとっても簡単!
トースターの掃除をこまめに行っているでしょうか?トースターの焦げなどの汚れをそのまま放置してしまうと落としにくくなります。衛生面でもよくありません。美味しく料理を作るためにも定期的に掃除するのがよいと言えます。重曹などを使うと簡単に焦げ汚れなどを落とすことができます。

今回は、トースターの掃除の仕方が分からない人、トースターの掃除をこれからやろうと思っている人、今の方法ではトースターが綺麗になったと感じていない人に向けて、重曹などのトースター掃除に必要なもの、トースター掃除のコツ、トースター掃除の仕方を紹介します。
オーブントースター掃除したいのに
— 青木りん (@rin_aoki108) February 18, 2016
なかなか手が出ないw
トースターの汚れの原因とは
トースターは、パンを焼くだけでなく、お餅、ピザ、ホイル焼きなどの料理を作るのにとても便利な調子器具です。汚れには、トースターの汚れには、油汚れ、パンくず、焦げ汚れなどがあります。

トースターは汚れてしまった時には、まだ熱い状態なので、熱が冷めるまで待たなくていけません。トースターが冷めるのを待っていると、ついつい掃除することを忘れてしまいます。繰り返しパンくずなどが放置されることで、トースターの焦げ汚れ、臭いの原因となります。
おはようございます☁️#今日クエ
— かりん (@nasuhanaK) September 7, 2017
・洗面所掃除
・トースター掃除
8月末から見直していた朝家事が定着してきた(^^)
トースター掃除の前に素材チェック!
トースターを掃除する前にトースターの素材を確認することが大切です。トースター掃除に使う重曹やセスキ炭酸ソーダは、アルカリ性でアルミを変色させてしまいます。故障や腐食してしまう可能性もあるので、アルミ製のトースターは中性洗剤で掃除するのがおすすめと言えます。
トースター掃除した✨ピカピカ✨もうだいぶ古いんだけど、すごく気に入ってるから大事にしてる(°▽°) pic.twitter.com/vcDBbivFWs
— みどりこ (@1mAWINoGPfC6Amc) November 18, 2017
トースターの本体がアルミ製でなく、網や受け皿がアルミ製の場合もあります。その場合は、網や受け皿は重曹やセスキ炭酸ソーダでは洗うことができません。トースター本体や、網や受け皿がアルミ製か分からない場合には、トースターの説明書を確認することをおすすめします。
夕方まで寝てたし明日から2連休だからもったいなくて起きてる。
— おつともゆうこ (@otutomoyu) December 19, 2016
明日は換気扇とレンジとオーブントースター掃除するか。
銀行も行かないとな。100円ショップで買い物したいし。
トースターの本体や、網や受け皿がアルミ製の場合には、中性洗剤を使った掃除の仕方がおすすめです。アルミ製の製品を掃除する専用クレンザーなども販売されているので、それを使うのもおすすめと言えます。
トースターの汚れを放置するの危険
トースターに残っているパンくずや焦げは、そのまま放置してしまうのはとても危険です。トースターの熱線がパンくずや焦げに触れてしまうことで、火事になる危険性があります。
掃除を怠ったオーブントースターの末路です(もっと派手に燃えてた) pic.twitter.com/RoEwKaP31x
— やじー (@Yazee1120) January 13, 2018
トースターは、基本的にタイマーを使ってその場から離れてしまいます。トースターからの発火の発見が遅れ火災へと発展しまうこともあります。トースターの掃除を怠るのは衛生面でもよくありません。定期的な掃除はとても大切と言えます。
パン焼いて食べたら全然焦げてないのに超焦げた味がしてヤバい、多分トースター掃除しないと家が燃える
— アンドーナッツ (@Dr_Andonuts) October 10, 2013
トースター掃除にとっても便利な重曹
油汚れや、頑固な汚れを落とすのに便利なのが重曹です。トースター掃除で重曹を使う時は、トースター本体や、網や受け皿がアルミ製でないことを確認することが大切です。アルミ製の場合、重曹で掃除を行うと変色してしまう可能性があります。
トースターと電子レンジの頑固なすすや焦げつきもしっかり落とすコツを紹介! #汚れ #電子レンジ #トースター #掃除 https://t.co/hJOhgsqhEv
— クロワッサン (@croissant_mag) January 25, 2017
重曹は、トースターのひどい焦げ汚れを落とす時に使うことができます。重曹に少しずつ水を加えて重曹ペーストを作ります。水3に対して重曹1でペーストを作ることができます。重曹ペーストを気になる焦げ汚れに塗り3-4時間放置すると、重曹ペーストが固まり、ヘラなどで落とすと焦げも一緒に簡単に落とすことができます。
おはようございます!
— 三葉彩夏 ☘️ mittu (@funifuniayaka) January 14, 2015
食パンに生卵を乗せてそのままトースターで焼こうと思ったんだけど、チン!て鳴ったらトースターの網の下で目玉焼きができてた(・▽・)スプーンですくおうとしたら半熟目玉焼きだった(・▽・)じゅわチーン!
朝からトースター掃除大変だった…けどきれいになったからよし!
セスキ炭酸ソーダでトースターの焦げ掃除
重曹で落とすことができない、トースターの油汚れや、焦げ汚れに効果的なのはセスキ炭酸ソーダです。セスキ炭酸ソーダは重曹よりもpH値が高く、重曹で落とすことができない焦げ汚れなどを簡単に落とすことができます。直接焦げ汚れなどにセスキ炭酸ソーダ水を吹きかけたり、布巾やタオルに染み込ませたりして、焦げ汚れなどを簡単にふき取ることができます。

セスキ炭酸ソーダは、スプレータイプや、ウェットシートタイプなどが販売されています。粉末タイプも販売されているので、自宅でセスキ炭酸ソーダ水を作る時は、水500mlに対してセスキ炭酸ソーダを小さじ半分で作ることができます。
台所とトースター掃除しました。げきおち君最強。
— 岩瀬敬吾 (@Iwasekeigo) April 24, 2011
重曹よりも洗浄効果の高いセスキ炭酸ソーダは、敏感肌や乾燥肌の人に合わないということがあります。セスキ炭酸ソーダを使う時には、ゴム手袋などを使うのがおすすめです。市販されているセスキ炭酸ソーダを使う場合には、容器に記載されている使用上の注意を必ず読むことが大切です。

洗浄効果の高いセスキ炭酸ソーダは、重曹と同様でアルカリ性の洗剤なので、アルミ製品に使うと変色や腐食の原因となります。トースターの本体や、網や受け皿の素材を必ず確認して使用してください。
トースターの素材では中性洗剤でお掃除
様々な材質の油汚れに使うことができるのが中性洗剤です。トースター掃除には重曹やセスキ炭酸ソーダがおすすめですが、アルミ製のトースターには使うことができないので、中性洗剤は特にアルミ製のトースターにはおすすめの洗剤です。

中性洗剤は、重曹やセスキ炭酸ソーダと比べると汚れを落とす力が少し弱いと言えます。強くこする必要があることを覚えておくことが大切です。
午前中宣言通り、台所掃除頑張りました☆手強すぎて魂抜けました。。。トースター掃除だけで40分ってどんだけほったらかしてたのか>< 今日から真面目主婦になります(笑) さ。お買い物!
— tugumi (@tugumihanko) November 24, 2010
トースターの油汚れの掃除はオキシクリーンで
トースターの油汚れを簡単に落とすことができる酸素系漂白剤は、オキシクリーンです。オキシクリーンは、40-60度のお湯に溶かして、20分以上浸け置きすると汚れが簡単に落ちます。トースターの取り外しができるパーツをオキシクリーンに浸け置きしておくとよいと言えます。

トースターの内側の汚れにもオキシクリーンは使うことができます。お湯に溶かしたオキシクリーンをキッチンペーパーに含ませラップで固定することで、汚れを浮かしてふき取ることができます。
トースター使ったの見てたのに、その後すぐトースター掃除しようとして パン乗せるあみに触った瞬間熱くてはヒャッハーww
— HANE (@haneutau) August 5, 2010
オキシクリーンは、ステレンス以外の金属に使うことができません。トースターの素材を確認することが大切です。オキシクリーンには界面活性剤や柔軟剤も含まれているので、しっかりふき取ることが大切です。小さな子供がいて食品が触れる場所に洗剤を使うのに抵抗がある人にはおすすめできません。
消臭効果のクエン酸でトースター掃除
水垢汚れや、消臭として使うことができるのがクエン酸です。ひどい油汚れや、焦げ汚れ用としてではなく、毎日のこまめなトースター掃除に使うのがおすすめと言えます。

クエン酸を使ってトースターを掃除する時には、水400mlに対してクエン酸を大さじ2溶かします。トースターの外側にも内側にも使うことができます。
#一日一掃除
— きゃしー (@n_cathy_r) May 31, 2018
トースターも掃除した
トースター掃除にスポンジと布を用意しておく
スポンジはトースター掃除にとても便利なアイテムです。スポンジの中でも金属の素材や洗い研磨剤を含んだものは、トースターを傷つける可能性があります。メラミン製のスポンジがおすすめです。メラミン製のスポンジは、水で濡らすだけでも汚れを簡単に落とすことができます。価格も安いので、使い捨て用としてもおすすめと言えます。
トースターの定位置を変えようと思って持ち上げたら、ものすごく汚いことに気がついてしまって、反省して掃除しております。とりあえず、重曹パック中。
— ゆーみん (@yumin_222) February 4, 2017
メラミン製のスポンジは、自身の好きな大きさに切って使うことができます。トースター内部の細かい部分の掃除にも使うことができます。メラミン製のスポンジは表面がつるつるしているので、力を入れて掃除をしてもトースターを傷つけることがありません。
ずっとやらなきゃと思ってたキッチンの床の拭き掃除とトースターの掃除やっとできた。
— e n e . 𓃟Ꮤ (@e5ne12) May 27, 2018
すっきりした。
メラミン製のスポンジは、水に濡らしただけで汚れを落とすことができます。手が荒れやすい人はゴム手袋を使うのがよいと言えます。
トースター掃除でパックになるキッチンペーパー
キッチンペーパーもトースター掃除に欠かすことができない道具と言えます。キッチンペーパーは、重曹などの焦げ汚れなどに使った洗剤をしっかりふき取るのにとても便利です。手についた汚れを落とすのにも使うことができます。

トースターの焦げ汚れなど、汚れがひどい場合には、セスキ炭酸ソーダ水の濃度を少し濃くし、トースターの内部に吹きかけ、キッチンペーパーとラップでパックの状態にします。トースターをキッチンペーパーでパックすることでひどい汚れを簡単に落とせるようになります。
我が家にある頂き物のオーブントースター(昭和末期か平成初期製)も、鉄板はホムセンで別に購入したし、さらにセキス炭酸ソーダや重曹で定期的に浸け置き洗いをせねばならん。目玉焼きやソーセージ、フライドポテト、更には肉まで焼くので
— あぼ@上京五周年 (@zobonn) April 11, 2018
トースターの焦げ汚れ掃除に大活躍のヘラと歯ブラシ
トースター掃除する時には、ヘラと歯ブラシを用意しておくことをおすすめします。ヘラは、トースターに残ったカスのこびりついたものや、頑固な焦げ汚れを簡単に落とすのにとても便利です。ヘラがない場合には、プラスチックカードなどを使うこともできます。
何を血迷ったのかかれこれ20分ぐらいトースター掃除してる。。。
— はたけは社畜に進化した (@Damarubusu) October 16, 2017
20分前の私何したかったんだろう pic.twitter.com/uKqdEktdVq
歯ブラシを使ったトースターの掃除の仕方には、トースター内部の細かい部分や、網にこびりついた焦げやパンくずなどを取り除くなどがあります。使い古した歯ブラシを使う場合には、しっかり洗ってから使うことをおすすめします。
今日はオーブントースターの大掃除したんだけど、焦げ焦げをめっちゃ削って落としてピカピカになった!セキス炭酸ソーダ初めて使ったんだけど、素手で掃除できていいね!
— 🌈🌈🌈あゆ🌈🌈🌈 (@ayurock0826) April 24, 2016
歯ブラシやヘラは、スポンジと違い、トースターの掃除では1点集中で掃除することができるので、用意しておくことをおすすめします。
トースター掃除にはゴム手袋を使うのがおすすめ
トースターの焦げ汚れや、油汚れを簡単に落とすことができる重曹とセスキ炭酸ソーダは、敏感肌や肌が弱い人が触れると肌荒れの原因となることがあります。肌が弱い人は、ゴム手袋を用意しておくことをおすすめします。
放っておくと火災の原因にも?!オーブントースターの掃除方法 #SmartNews https://t.co/cPKaJgFrst
— チェリブロ (@_cherryblossom6) May 25, 2018
トースター掃除をする時に、肌が弱い人はゴム手袋を用意しておくことをおすすめします。肌が良くない人でも、トースターの焦げ汚れは衛生的ではないので、なるべく手でそのまま触るのは避けるのがよいと言えます。また、ゴム手袋は、手袋で汚れをこすって落とすこともできるので用意しておくのが良いと言えます。
よっしゃ休みだカラマリ進めようって思ってたのにいつの間にかオーブントースターの掃除してて1日終わってた
— 雪鉢∞ (@h_yukibachi2) May 26, 2018
トースター掃除の基本は分解することから
トースター掃除の仕方において、トースターを分解することから始めます。トースターの種類によって、受け皿や網など取り外せるものや、扉が取り外れるものがあります。トースター掃除をする時には、分解することができる部分は取り外して掃除を行うが効率的な仕方と言えます。
オーブントースター、解体して掃除なう。扉が外せるタイプ🐼
— パンダ犬(LINEスタンプ発売中) (@katsukaorinyuto) August 12, 2014
掃除好きにはたまらない🐼❤️ pic.twitter.com/AV0IzAamVN
トースター掃除の仕方でまず最初に分解できる部分を取り除きます。トースター内部の掃除を簡単に行うことができるようになります。取り外した部分は、それぞれの汚れによって、水に浸けて置いたり、洗剤を混ぜた水に浸けて置いたり、掃除する順が来た時に簡単に掃除できるように準備しておくのがおすすめです。
ガス台周りとトースターとオーブンレンジの掃除します!!!
— なお (@gby_drn) May 25, 2018
トースターの外側の掃除から
トースターの外側の掃除の仕方は、基本的には埃汚れや手あかなどの簡単に落とすことができる汚れなので、キッチン用ウェットシートや、キッチン用拭き掃除用洗剤や中性洗剤を使うことで簡単に落とすことができます。

トースターについた落ちにくい手あかや、黒ずみがある場合には、水を浸けたメラミン製スポンジで軽くこすっると落とすことができます。メラミン製スポンジは、使えないコーティング素材があるので、トースターの見えない部分で試して使うことをおすすめします。
…トースター一生懸命掃除してたら1時間くらい過ぎてた🙄
— 藤 咲 り あ (@__riamp_) May 23, 2018
ガスコンロの近くに置いているトースターであれば、油汚れなどがついていることがあるので、油汚れ用洗剤で落とすことができます。クエン酸水もトースターの外側の掃除に使うことができます。トースターの掃除の仕上げには乾いた布で拭くとよいです。

トースターのコンセントにも埃が溜まってしまいます。埃はそのままにしておくと火事の原因になるので、乾いた布で埃を取り除くことをおすすめします。
トースターの内側の飛び散り汚れの掃除の仕方
トースターの内側の掃除の仕方は、内側の素材によって異なります。アルミ製であれば中性洗剤を使います。また、傷をつけないためにも粗い研摩剤の入ったスポンジや金だわしは使うのは避けるべきです。傷がつくと、汚れが入り込み落ちにくくなります。その他の金属製であれば重曹やセスキ炭酸ソーダを使います。ステレンス製の場合には、オキシクリーンを使うこともできます。
汚いにも程があるトースター掃除したら想像以上に綺麗になったよ‼重曹すごーい‼ pic.twitter.com/NKdEEMts8a
— Achi (@achi_0150) January 28, 2017
トースターの内側の掃除の仕方として、まずはコンセントを抜いていることを確認することが大切です。その次に、中に残っているパンくずなどをしっかり取り除きます。焦げ汚れもヘラを使って取り除けるだけ取り除いておきます。パンくずなどは火事の原因になるので、細かい部分は歯ブラシなどでかき出しておくことが大切です。
食パン焼こうとしてトースターをおもむろに掃除してたマン。
— ヨシラギ (@atg_yszw) May 21, 2018
トースターの内側のパンくずや焦げを取り除いたら、まんべんなく重曹やセスキ炭酸ソーダ水をスプレーで吹きかけます。かかっていないところがないようにしっかり確認しながらスプレーをすることが大切です。15-20分ほど放置します。ヒーター部分が濡れないようにアルミホイルを巻いておくことを忘れてはいけません。

トースターの内側の焦げ汚れや固まっている汚れがひどい場合の掃除仕方は、キッチンペーパーを使って行います。重曹水やセスキ炭酸ソーダ水を内側に吹きかけキッチンペーパーを貼りつけます。さらにその上からもう1度スプレー吹きかけます。15-20分ほど放置して、汚れを拭き取っていきます。
今日はセスキ炭酸ソーダを使ってYGK(ヤバイぐらい汚い)トースターを掃除します
— 雀 (@spa660w) December 31, 2017
トースター内部で手に届かない部分や角の部分の掃除では、歯ブラシや、菜箸などの長い棒状のものに布やキッチン用ウェットシートを巻き付けたものを使います。トースタの内側の汚れを落とすことができたら、洗剤が残らないようにしっかり拭きます。
トースターの内部にカビが生えてしまった時、トースター本体にカビができたわけではなく、付着している汚れにカビが生えてしまったと言えます。トースターのカビの掃除の仕方は、カビをメラミン製スポンジで落とします。その後、硬く絞った布巾でカビの下にある汚れを落とします。最後に10分ほどタイマーセットにして空焚きで殺菌すると完了です。
トースターの受け皿と網と天板の掃除は浸け置き
トースター掃除の仕方として、取り外せる部分を浸け置きしておき、内側に重曹水やセスキ炭酸ソーダ水を吹きかけて放置している間に、受け皿、網、天板を掃除するのが効率的な仕方と言えます。浸け置きしておく際に、それぞれの素材を確認することを忘れてはいけません。
トースターの受け皿、網、天板の素材がアルミ製の場合には、中性洗剤を使った水に浸けき、その他の金属製であれば、重曹やセスキ炭酸ソーダ、オキシクリーンを入れた水に浸け置きをしておきます。浸け置きする前に受け皿などにまだ残っている焦げ汚れはヘラを使って落としておくことが大切です。重曹水やセスキ炭酸ソーダ水、または中性洗剤をスプレーして汚れを落とします。
7日ぶりの日曜日なのに、
— 赤いぺン (@pennabirorosso) May 20, 2018
オーブントースターを掃除しただけで寝てしまった…。
人は何度この過ちを繰り返せば気が済むのか。
トースターの受け皿の汚れがひどく固まっている場所には、キッチンペーパーでパックする仕方をおすすめします。重曹水やセスキ炭酸ソーダ水を吹きかけキッチンペーパーでパックし10分ほど放置します。メラミン製スポンジで擦ると汚れが落ちます。それでもダメな場合は、重曹やセスキ炭酸ソーダを粉のまま汚れにかけ、少し硬いスポンジやアルミホイルで擦ると汚れが落ちます。

トースターの網の掃除の仕方は、浸け置きから取り出し、網の周りはメラミン製スポンジで擦り汚れを落とし、落ちていない焦げ汚れなどをヘラや歯ブラシを使って落とします。その後、重曹水やセスキ炭酸ソーダ水を吹きかけてスポンジでもう1度丸洗いします。アルミ製であれば中性洗剤で行います。
ふう、うちにあったトースター網とトレイが取り外しできないものだと判明してめっちゃ掃除大変だった…てか冷蔵庫にアイスあるじゃん食べないと…休憩しようかな…
— ちい@七目 (@fairyaida) February 19, 2018
トースターの天板の掃除は、受け皿と同様に焦げ汚れをまず落としてから洗います。受け皿、網、天板の掃除が完了したら、硬く絞った布巾で拭きます。1回だけでなく、2-3回ほど拭き取りをすることをおすすめします。食品が触れるものなので、洗剤が残らないように拭き取ることが重要です。
トースターのガラス面の掃除はスプレーで
トースターの窓部分の掃除は、セスキ炭酸ソーダ水などを使って吹きかけ、メラミン製スポンジで簡単に綺麗にすることができます。最後にキッチンペーパーで洗剤が残らないようにしっかり拭き取れば完了です。

トースターの窓の部分にも焦げ汚れがある場合には、重曹ペーストを作って塗り、ペーストが固まるまで放置しておくと汚れを落とすことができます。それでも落ちない場合には、ヘラで削るとよいと言えます。セスキ炭酸ソーダ水の濃度を濃くして、キッチンペーパーでパックしても汚れを落とすことができます。
オーブントースター掃除してたらこんな時間💦💦💦
— をみ🍓 (@15_womi) May 10, 2018
ラブリラン前に終われて良かった💦
トースターの窓部分の掃除で、重曹やセスキ炭酸ソーダを使ってパックをした後は、メラミン製スポンジで磨き、最後にキッチンペーパーや、布巾で洗剤が残らないように拭き取ると完了です。
トースターの底もしっかり掃除
トースターの底部分には、パンくずや、食品のカスが落ちていたり、油汚れがこびりついています。洗う前に取り除けるものは取り除き、重曹やセスキ炭酸ソーダ水を使って汚れを落とします。
トースターの種類によっては、トースターの底にヒーターがついている機種があります。ヒーターは傷つきやすい部分なので、ヒーター周りを掃除する時には注意が必要です。
なんかもう暇すぎて電子レンジとかトースター掃除しだしたけどそれも終わってしまった
— ミナミ (@imaniminami_) April 30, 2018
トースターのヒーターの掃除は注意が必要!
トースター掃除の中でヒーター部分の掃除は注意が必要です。トースターに使われているヒーターはガラスヒーターになっていることが多いです。ガラスヒーターは、衝撃に弱く、急な温度の変化にも弱く、擦って洗うと割れてしまう可能性があります。
【悲報】
— まこける (@makoke77) December 12, 2014
トースター掃除してたら壊した。
掃除しなくてよくなった。 pic.twitter.com/JrMikH8hYd
トースターのヒーター部分を掃除する時には、ヒーターが完全に冷えていることを確認することが大事です。キッチンペーパーに、セスキ炭酸ソーダ水を染み込ませます。液体を染み込ませたキッチンペーパーをヒーター部分に乗せ、巻き付けます。20分ほど放置したら、取り外し、布巾で乾拭きをします。汚れをしっかり落とすために、電源を入れて、汚れを燃やすと完了です。
トースター
— きみこ (@kimiko4771) May 31, 2018
掃除に力入りすぎて
電熱管を割ってしまい
友達とお出かけした時
買って帰ろうと思った… https://t.co/8zhJbTREjo
トースター掃除で使ってはいけないものとは
トースター掃除の中で、使ってはいけない洗剤がいくつかあります。トースターは火を使います。そのため、シンナーやベンジンなどの引火する可能性がある溶液を含んでいる洗剤は避けるべきと言えます。
トースターの内扉、拭いても汚れ落ちないんだけど、重曹クリーナーで付け置きしたら、みるみる汚れが浮いてきたー!!たのしいっ(≧▽≦) pic.twitter.com/MC4XXYCj
— 愛知っこ (@31046497) February 14, 2012
トースター掃除において、使わない方がいいものもあります。トースターを傷つける可能性がある、金属たわしや、ナイロンたわしは避けるべきだと言えます。傷がついたところに汚れが入り込んでしまうと、その後の掃除で落としにくくなってしまいます。
オーブントースター掃除してやった!かんぺきなどとは言えないが6割くらい綺麗になったー!1年ぶりくらいか、いや一年半ぶりかも。。。
— ねむいったらねむい。 (@kanoppi) April 15, 2018
トースターを掃除する時には、クレンザーなどの磨き粉を使うとトースター本体を傷つける可能性があるので避けるべきと言えます。アルミ製のトースターには中性洗剤を使うことが大切です。重曹やセスキ炭酸ソーダなどのアルカリ性の洗剤は、アルミ製品を変色させてしまう可能性があります。
知っておこう!トースター掃除のポイント
トースターを掃除する時には、いきなり洗剤をつけるのはよくありません。焦げ汚れなどをしっかり落とすためには、まずヘラで落とせるだけ落とすことから始めるのがポイントです。

トースターの油汚れや焦げ汚れがひどい場合には、重曹ペーストや、濃くしたセスキ炭酸ソーダ水で汚れをパックするのがトースター掃除のポイントです。放置時間を長くすると汚れの浮き上がりが増えます。放置時間を長くする時は、キッチンペーパーが乾いてしまわないようにラップを上から被せるのがおすすめです。
トースター掃除したら壊れた
— ナルジアキ (@akinaruji) April 14, 2018
トースターに残るパンくずなどは、発火の原因や、カビの原因になります。溝などに溜まっているパンくずは、歯ブラシを使ってかき出すのがポイントです。歯ブラシでも届きにくい角などは、割り箸にウェットシートを巻き付けて掃除するのがポイントです。

トースター掃除の仕上げはすべての部分をしっかり布巾でふき取るのがポイントです。洗剤が残ってしまうと、トースター本体の表面が白くなってしまいます。また、食品を作るものなので、健康面でも洗剤が残らないように数回拭き取りを繰り返すことが大切です。
みかんの皮でトースターを掃除する仕方
トースター掃除を食べ物を使うものだから洗剤を使いたくないという人におすすめの掃除の仕方は、みかんの皮を使った方法です。みかんの皮に含まれる、リモネンという成分によって、汚れを落としやすくなります。
トースター掃除中 pic.twitter.com/FMu7znnAwT
— くじょまめ (@kujomame0123) April 1, 2018
みかんの皮を使ったトースター掃除で用意するものは、みかんの皮3-4個分、お湯(60度前後)600ml、スプレーボトル1本、キッチンペーパー適量、スポンジ1個、アルミホイル適量、布巾/雑巾1枚です。
あれだから今みかん食べてるのはレンジとトースター掃除するための皮を調達するためだから…ね…
— LIN⛩ (@rlrlrlrlruby) December 16, 2017
みかんの皮を使ったトースター掃除の仕方①みかんスプレーを作ります。みかんの皮をお湯に入れて、蓋をして弱火で15分ほど煮ます。粗熱が取れたらキッチンペーパーを使って漉し、できた液体をスプレーボトルに入れれば完成です。②トースターのヒーターにはアルミホイルを巻いて保護します。
ハッピー農園から頂いた、みかんの皮から作った洗剤、酸性だっつーことで、シンクを掃除したらめちゃくちゃピッカリした。こんだけ沢山あるけど、保存料とかないから腐るらしいんで早めに使い切んなきゃ。これ、販売したらいーのに。 pic.twitter.com/ZoyhiClfDQ
— AYAKO (@AYAKKKO) May 15, 2018
みかんの皮を使ったトースター掃除の仕方③トースターの汚れが気になる部分にキッチンペーパーを貼りつけ、その上からみかんの皮スプレーを吹きかけ、10分ほど放置します。④スポンジで汚れを擦ると落ちます。それでも落ちない場合にはアルミホイルを丸めて擦ると落ちます。⑤硬く絞った布巾で拭いたら完了です。
お酢で簡単トースター掃除
みかんの皮を使ったトースター掃除と同じように、洗剤を使いたくない人におすすめの方法には、酢を使ったものもあります。

お酢を使ったトースター掃除は、お酢をお茶碗に入れて電子レンジ3-5分ほど加熱して、それを布巾につけて掃除するだけで汚れを落とすことができます。
誰かトースター掃除してくれ
— あつる (@_atsuru_) March 31, 2018
お酢を使ったトースター掃除で、お酢のにおいが気になる人は、レモン汁を数滴加えると爽やかなレモンの香りがつくのでおすすめです。
家庭にあるものでトースター掃除
みかんの皮やお酢を使ったトースター掃除以外にも、家にあるものでトースターを掃除することができます。天板の掃除には塩を使うことができます。汚れがこびりついた部分に塩を振りかけます。天板をトースターに戻し塩が茶色になるまでグリルします。天板から塩を取り除き、ぬるま湯とスポンジと洗い流すと完了です。
トースターの掃除した✨
— テルミー (@TELLMEDESIGNS) September 10, 2017
最近サボってたせいでコゲがこびりついちゃったとこあるけど💦
重曹あとで買ってこよう。
でも4年目にしてはキレイでしょ?笑 pic.twitter.com/zvLdmS0K2o
トースター掃除で、残ったパンくずや落ちた食カスの焦げの臭いや、油汚れの臭いをレモンで取り除くことができます。レモンの切れ端や、レモン汁をアルミホイルで作った器に入れ、トースターで2-3分ほど加熱することで臭いを取り除くことができます。
やっとこさトースターを掃除。魚臭さを消す方法をググって1番簡単なレモン汁チン作戦を決行!みなさん、中野邸のトースターで魚焼くの禁止ですのでヨロシクッ!!
— shizuka (@himesgravity) April 19, 2014
トースターの汚れ掃除に使えるグッズ
トースター掃除で重曹やセスキ炭酸ソーダでも落とすことが出来ない、焦げ落としや油汚れには、市販されている強力な掃除用洗剤を使うことができます。また、1度しっかりトースター掃除を行った後は、その状態をしっかりキープすることが大切です。そんな時に簡単に使うことができる便利掃除グッズがあります。
明日トースター掃除しよう。
— pampon (@Hqchi) February 27, 2018
重曹でも落ちないトースターの焦げや汚れに:ウェットシート
しっかり掃除した後のトースターの掃除には、重曹やセスキ炭酸ソーダ入れのウェットシートを使うのがおすすめです。重曹やセスキ炭酸ソーダ入りのキッチン用ウェットシートは、油汚れを落としやすくします。おすすめのウェットシートは、『レック:セスキの激落ちくん』です。
こいつめっちゃ良い。急にスイッチ入ってレンジとトースター掃除したけど結構楽に綺麗になった✨つか何か楽しかった(´∀`) pic.twitter.com/G2LhSDZgSs
— ぶぶンGO (@gogo_bubu69) May 12, 2018
トースターの掃除の時には、焦げ汚れを削り落としてから、ウェットシートで拭き取ります。毎日のトースターの掃除にとても向いているのがウェットシートと言えます。
重曹でも落ちないトースターの焦げや汚れに:ウルトラハード
重曹やセスキ炭酸ソーダでも落ちない焦げ汚れにおすすめの掃除グッズは、『リンレイ:ウルトラハードクリーナー 油汚れ用』です。瞬間で落ちるクリーナーではないので、キッチンペーパーを使ってパックを数回繰り返すことで汚れを落とすことができます。
1時にお迎え行かなきゃなんで、寝たらヤバいから今からトースター掃除します(笑)電源入れたら何故か臭うから買ってから数回しか使ってなくて、新しいの買い換えようか迷ってるけど…掃除したら変わるかな( ˙³˙)( ˙³˙)( ˙³˙)
— YUKA (@ftw_yuka0175) March 16, 2018
ウルトラハードは、とても強力の洗剤です。使用する時は、必ずゴム手袋を使うことを忘れてはいけません。
重曹でも落ちないトースターの焦げや汚れに:焦げ専用クリーナー
浸け置きができるトースターの網や受け皿の漕げ汚れは簡単に落とすことができます。浸け置きができないトースターの内側は、洗剤パックをするのがおすすめです。重曹ペーストや、セスキ炭酸ソーダ水でパックをしても落とすことができない頑固な焦げ汚れにおすすめの掃除グッズは、『伸工貿易:コゲ専用クリーナー ソコフ』です。
明日トースター掃除しよ。焦げやっばい。
— さとうさん (@you05os30) March 12, 2018
ソコフを使ったトースター掃除の仕方は、焦げ汚れに原液を刷毛で塗り、4-8時間ほど放置ます。水をしっかり絞った布巾で拭き取ります。洗剤が残らないようにしっかりふき取ることが大切です。ソコフは、他の洗剤と混ぜて使うことは絶対に行わないでください。ゴム手袋を使うことも忘れてはいけません。
トースターの掃除を簡単にする汚れ予防の仕方
トースターの油汚れや焦げ汚れを放置してしまうと汚れが落としにくくなります。毎日使うものなので、トースターの掃除を楽にするために汚れを予防することが大切です。
一心にトースター掃除に耽ったら、40分経過してた… 何かを磨くって時間を忘れるなぁ。
— tomomo (@tmmcoco) February 27, 2018
焦げなどのトースター掃除を簡単に:トースターを正しく使って予防
トースターの汚れを防止する方法には、トースターを正しく使うということが挙げられます。バターやジャムなどを先に塗ったパンを焼いてしまったり、タイマーを使っている間にタイマーを延長したりすると、異常加熱の原因になります。異常加熱により焦げができやすくなってしまいます。

焦げなどのトースター掃除を簡単に:受け皿にアルミホイルを使って予防
トースターの汚れを防止するために、トースターの網や受け皿にアルミホイルを敷いておくのがおすすめです。使った後にアルミホイルを交換するだけでパンくずの汚れ減少させることができます。

焦げなどのトースター掃除を簡単に:トースター掃除をこまめにして予防
トースターの掃除を楽にし、汚れを予防するには、こまめにトースターを掃除することが最も大切と言えます。汚れがこびりついてしまう前に拭き取り掃除をすることが重要です。

ポップアップトースターの掃除の仕方
トースターの中でもポップアップトースターは分解することが出来ないので、オーブントースターとは異なる掃除の仕方を行います。ポップアップトースターには、受け皿がついています。使う度にパンくずを捨てることが大切です。

ポップアップトースターの受け皿は、布巾で簡単に拭き取ることができます。それでも落ちない場合には、中性洗剤で洗うとよいです。
ポップアップトースターの簡単掃除の仕方:ブロワー
ポップアップトースターのパンを入れる部分を掃除する時には、カメラの内部を掃除する時に使われるブロワーを使うのがおすすめです。パンくずを取り除くことができます。

ポップアップトースターの簡単掃除の仕方:エアダスター
ポップアップトースターのパンを入れる部分の掃除で、ブロワーでも取れないパンくずがある場合には、パソコンのキーボードを掃除するのに使うエアダスターがおすすめです。細いノズルから空気を勢いよく噴射するので、パンの入れ口付近で使うのが良いと言えます。

ポップアップトースターの簡単掃除の仕方:掃除機で吸引
ポップアップトースターの掃除には、掃除機を使う方法もあります。掃除機のノズル部分をラップやアルミホイルなどの紙芯に替えて使うと衛生的に良いと言えます。サイズが合うものを選び掃除のパイプに差し込みます。先を少し潰して、パンを入れるところに入れて使います。
@ioriaichan 遅ればせながら我が掃除報告です。左がトースターのパン屑掃除で、右が魚焼きグリル掃除です。 pic.twitter.com/Xv7M51Nt28
— セディール☆ミ (@dabyo_chan) May 13, 2014
ポップアップトースターの掃除の注意点
ポップアップトースターのパンを入れる部分はとてもデリケートな作りになっています。手を入れたり、棒などの長いものを差し込んだりするのは避けるべきと言えます。

ポップアップトースターの掃除にエアダスターを使う時には、注意が必要です。エアダスターの空気は、圧縮されたガスです。人体に有害な成分が含まれている製品もあるので、無害のものを選ぶことが大切です。コンセントを外しておくことも忘れてはいけません。
電気トースター(パン焼くやつ)どうしても掃除したくて分解した。洗った。組み立てた。動かない…
— 丼 (@donnn_n) June 29, 2016
ポップアップトースターの掃除にエアダスターを使った場合には、受け皿を外したまま1時間以上放置することがポイントです。圧縮されたガスを使うので、内部に溜まりやすくなってしまいます。ガス抜きをしっかり行うことが大切です。

ポップアップトースターの本体は水洗いすることはできません。感電や故障の原因になるので絶対に行ってはいけません。
トースター掃除で綺麗にして美味しい食事を!
トースターの掃除には、重曹やセスキ炭酸ソーダを使うことで焦げ汚れや油汚れを簡単に落とすことができます。トースターの素材がアルミ製の場合には、重曹などを使うと変色してしまうことがあるので、中性洗剤を使って掃除をします。トースターの掃除には、使った後のこまめな掃除が大切と言えます。

これから、トースターの掃除をしっかり行って、綺麗なトースターで美味しい食事を楽しんでください!