お茶漬けの素のアレンジレシピまとめ!簡単で美味しい一品に
みなさんはお茶漬けの素を使ってお茶漬けを食べていますか?お茶漬けって手軽に食べられてとても美味しいですが、それを簡単に作ることが出来るお茶漬けの素って本当に便利ですね。お茶漬けの素を使ってさらに美味しく食べる方法をご紹介します。
目次
- お茶漬けの素でお茶漬けを食べよう
- 一般的に売られているお茶漬けの素とは
- お茶漬けっていつごろから食べられてきたのか
- お茶漬けってどんなときに食べると美味しいか
- お茶漬けの素にかけるのはお茶かお湯か
- 暑い夏にはお茶漬けの素を使った冷やし茶漬け
- 焼きおにぎりにお茶漬けの素とお湯をかけよう
- お茶漬けの素を使って炊き込みご飯を作ろう
- お茶漬けの素で和風パスタを作ろう
- お茶漬けの素を使って餅を食べよう
- お茶漬けの素を使って釜玉そうめんを作ろう
- お茶漬けの素を使って焼きそばを作ろう
- お茶漬けの素を使って鯛めしを作ろう
- お茶漬けの素を使って浅漬けを作ろう
- お茶漬けの素を使って豚バラもやし炒めを作ろう
- お茶漬けの素でチャーハンを作ろう
- お茶漬けの素を使っていろんなアレンジレシピを楽しもう
お茶漬けの素でお茶漬けを食べよう

皆さんはお茶漬けの素を使ってお茶漬けを食べる機会はよくありますか?お茶漬けって簡単に作れて、いつでも食べやすく、しかもとても美味しいと言うことで、ちょっと小腹がすいた時に食べるのにちょうど良く、日本人にとって人気の食べ物です。さらに後片付けについてもお茶碗ひとつで大丈夫なので、洗い物も少なくてすむのでおすすめの食べ物です。
そんなみんな大好き、人気のお茶漬けですが、何度も食べていると飽きてしまいます。なのでそういう時は、お茶漬けそのものだけの味ではなく、いろいろ他の材料を加えてアレンジして食べることでさまざまな食べ方が出来ます。今回はアレンジしたお茶漬けの素の使い方についてもたくさん紹介していきます。

一般的に売られているお茶漬けの素とは

皆さんはお茶漬けの素を使ってお茶漬けを食べる機会はよくありますか?お茶漬けの素を使うと簡単にお茶漬けが出来てとても便利です。スーパーなどの店頭を見ると一般的に売られているお茶漬けの素の種類はたくさんありますが、どこのメーカーがお茶漬けの素を出しているかってご存知でしょうか?

皆さんが一番に思い浮かぶであろうメーカーは永谷園です。お茶漬けの素としては圧倒的なシェアを誇って人気があり、国内のシェアの80%を占めると言われています。それでは他にどのようなメーカーがお茶漬けの素を出しているのでしょうか?ご当地のお茶漬けの素などを含めると無限大にありますが、有名どころとして、丸美屋食品、白子のり、浜乙女、永井海苔、三島食品などがあります。
妻の協力のもと!今日は比較夜食!
— てち@ためにならない (@Tiziano_Craft) June 11, 2018
同じ永谷園の梅干し茶漬け!
右のがちょっと安いやつ! pic.twitter.com/4eMwh1yjur
ただ永谷園が圧倒的なので、おそらくそれぞれのメーカーの商品は時々しかお目にかかることは無いかもしれません。お茶漬けの素のおすすめを紹介しているレシピでも永谷園のものを使うと書いてあるものも多いです。そういう意味でお茶漬けの素=永谷園、というイメージを持っている人が多くいらっしゃるのではないでしょうか?
お茶漬けっていつごろから食べられてきたのか
#今日は何の日 #お茶漬けの日
— パンT🐼DQ11LV74 (@panda0x0print) May 17, 2018
お茶漬けといえば永谷園ですよね〜! っていうか永谷宗円さんが居なかったら今の綺麗なお茶が味わえてなかったんですね〜 お茶漬け調べてたら知らなかった歴史が…バンバン#パンダ365 pic.twitter.com/ti2SDHWyEt
お茶漬けっていつごろから食べられてきたのでしょうか?実はお茶漬けにはとても長い歴史があります。平安時代の文献にも、水飯や湯漬けというものが登場します。これはご飯に水やお湯をかけた手軽な食事であり、お茶漬けの始まりであったとも言われています。さらに時は進んで戦国自体には織田信長も斎藤道三の対面した際に湯漬けを食べたと言われてます。

しかし湯漬けというだけあってそれまではお茶ではなくお湯で食べていたそうです。お茶をご飯に入れるようになったのは、江戸時代に入ってからだそうです。江戸時代ではすっかり庶民の間でもお茶漬けが普及して言ったといわれています。そして永谷園のお茶漬けが開発されたのが昭和27年のこと。とても長い歴史をもってお茶漬けは食べられてきたのです。
お茶漬けってどんなときに食べると美味しいか

お茶漬けってどんなときに食べると美味しいでしょうか?やっぱり一番に思い浮かぶのは居酒屋などでお酒を飲んだ後に締めでご飯物として食べるお茶漬けではないでしょうか?締めで食べる場合よく麺類かご飯ものか、という選択肢になることが多くなります。
打ち上げ楽しかったー!10年前の話し聞くのめっちゃ笑った(๑˃̵ᴗ˂̵)締めのお茶漬け食べる♡ pic.twitter.com/8sFYEaDEae
— はるにゃ (@fharu_nyak) June 16, 2018
麺類の代表であるラーメンなどはあまり居酒屋のメニューには無く、居酒屋を出た後に食べに行くことが多いですよね。その点お茶漬けは大抵の居酒屋のメニューにあり、居酒屋で締めに食べるもとしてはとても人気があります。
締めはお茶漬けと枝豆😍 pic.twitter.com/28M5uP3NMb
— こぺちゃそ@フェアリーズ福岡 (@kpc830) June 17, 2018
もちろんそれ以外でも、夜中に勉強や仕事をしている際に小腹がすいたときなどにも最適です。もちろん、ご飯のおかずのひとつとしてや、間食としてなど、いろいろな場面で美味しく食べられているのではないでしょうか?
お茶漬けの素にかけるのはお茶かお湯か
それでは実際にお茶漬けの素を使ってお茶漬けを作っていくのですが、お茶漬けの素に加えるのはお茶でしょうか?それともお湯でしょうか?やっぱりその名のとおり、お茶漬けというくらいですからお茶を加えるのが一般的と考えられているのではないでしょうか?
いま、お茶漬けを食べようとしたら、すごい意見が割れてるのですが
— 黒猫チョビ@執筆活動再開中 (@Hyutyan1041) June 12, 2018
永谷園などの、お茶漬けの素を使った場合、かけるのはどっち!?
しかし実際のところ永谷園のホームページによると。永谷園のお茶漬けの素についてはお茶漬けの素の中にすでに抹茶の粉末が入っているため、お茶ではなくお湯をかけるということが推奨されています。抹茶の粉末の上にさらにお茶を加えてしまうとかなり濃くなってしまうようです。
お茶漬け かけるのはお茶派?お湯派?
— ビーム (@o0beam) June 17, 2018
なので、お茶漬けの素を使ってお茶漬けを作ると言う場合には、お湯をかけて食べるのが一番美味しいおすすめの作り方とされているようです。お茶を入れるのはお茶漬けの素を使わずにお茶漬けを作る場合なのではないでしょうか?
pic.twitter.com/91NblGok3x
— 隠岐の島のグルメbot (@okinogourmetbot) June 19, 2018
柳かけ
漬けにした刺身をご飯にのせてそれに出汁汁をかけた隠岐風お茶漬けです。
写真は居酒屋「鱗」の柳がけhttps://t.co/hiqLqswPvm
あとはお湯でなくだし汁をいれて食べるという方食べ方もおすすめです。あまり濃すぎないようにしただし汁を使えばだしのうまみが加わり、とても美味しい味になるのでとってもおすすめです。お茶漬けの素にかけるものを変えるだけでもいろいろなアレンジが出来ます。
暑い夏にはお茶漬けの素を使った冷やし茶漬け
お茶漬けの素を使った人気の簡単アレンジ①
暑い夏なんかになると熱い食べ物よりも冷たい食べ物を食べたくなります。もちろんお茶漬けについても熱いものよりも冷たくして食べたくなります。お茶漬けの素に熱いお茶やお湯を入れなければならないわけではありません。氷水や冷茶をかけてもいいわけです。そうすれば冷やし茶漬けの出来上がりです。食べるととても涼しくなりおすすめです。
男の一人暮らし飯ができた。
— ロン毛 (@madame_sable) June 14, 2018
解凍しきれず微妙に冷たい米に水入れて鯖の水煮と刻んだシソぶっ込んでヒガシマルのうどんスープと氷入れただけの冷やし茶漬けもどき pic.twitter.com/GGeREKdXbs
さらにアレンジとしてトマトやオクラなど夏野菜を加えるとさらにヘルシーで美味しい冷やし茶漬けになります。夏野菜にはカリウムが豊富なため、夏バテ防止にもすごくいいようです。暑い夏にこそ冷たい冷やし茶漬けを食べてみてはいかがでしょうか?
焼きおにぎりにお茶漬けの素とお湯をかけよう
お茶漬けの素を使った人気の簡単アレンジ②
焼きおにぎりとお茶漬けのアレンジレシピを紹介します。焼きおにぎりは自家製のものでも冷凍の焼きおにぎりでもかまいません。まずは焼きおにぎりを熱々に温めます。次に焼きおにぎりをお茶碗に入れその上からお茶漬けの素をかけ、最後にお湯を注ぎます。

焼きおにぎりは多少つぶしてバラバラにして食べると美味しいです。お茶漬けの素と焼きおにぎりについている醤油の香ばしさが絶妙に混ざり合って、ものすごく美味しくいただけます。ちょっと小腹がすいたけど、普通のお茶漬けだと飽きてしまった、そんなときにお勧めです。
お茶漬けの素を使って炊き込みご飯を作ろう
お茶漬けの素を使った人気の簡単アレンジ③
お茶漬けの素を使って炊き込みご飯を作ってみましょう。基本的にだしの代わりにお茶漬けの素を使うイメージです。ここでは鮭を使った炊き込みご飯を紹介します。鮭は大めの塩をして5~10分おき、汁や血がでるので 水で綺麗に洗い水気をふき取りコショウを振ります。そして熱したフライパンにオリーブオイルを入れ、多少焦げ目がつくまで焼きます。

次に洗ったお米に水を入れ、しめじ、鮭、お茶漬けの素を入れて炊き上げます。そうすると鮭を使った炊き込みご飯の完成です。普通に出しで炊くだけでなく、お茶漬けの素がもたらす風味がきいてとても美味しく仕上がります。
お茶漬けの素で和風パスタを作ろう
お茶漬けの素を使った人気の簡単アレンジ④

お茶漬けの素で簡単パスタにアレンジしてみましょう。お茶漬けの素には抹茶の風味と海苔、そしてあられが入っていますので、とても和風パスタにするにはいい調味料になります。まずパスタを茹でます。パスタの硬さはお好みで。和風パスタなのでしめじも一緒に茹でると美味しいです。
お茶漬けの素DE和風パスタ
— 森川あさひ (@morikawa_asahi) June 19, 2018
作り方
①ボウルにオリーブオイル、おろしニンニク、シーチキン、レモン汁🍋を入れて軽く混ぜておく。
②茹で上がったパスタを湯切りし①に入れ上からお茶漬けの素を振りかけ全体を混ぜる。
お好みで大葉、カイワレなど。
味付けはほぼお茶漬けの素だけの簡単和風パスタ! pic.twitter.com/o7DxuVuhZP
あと、入れたい具があればオリーブオイルであらかじめ炒めておきます。先ほど茹でたしめじとにんにくなんかを炒めておくとさらに味に深みが出ます。そしてパスタを加え、お茶漬けの素とパスタを茹でた茹で汁を加えます。あまり汁は多すぎずお茶漬けの素が溶ける程度で。これでお茶漬けの素を使った和風パスタの完成です。
今日のご飯「お茶漬けパスタ」
— これろ❤️ナナライ初日参戦! (@vyU2sg2npxLMxX7) June 15, 2018
作り方
①茹でたパスタにバターを適量投げ込んで混ぜ合わします。
②その中にお茶漬けの素(のり)をぶっこみます。
③混ぜ合わせながら踊ります。
完成・:*+.\(( °ω° ))/.:+ pic.twitter.com/EnHtEq7dqC
和風パスタなので具に入れるものとしては先ほどあげたしめじのほか、大葉やベーコン、キャベツなんかも入れてみると美味しいパスタになりますのでおすすめです。お好みでさらに醤油またはめんつゆなど加えても良いです。
お茶漬けの素を使って餅を食べよう
お茶漬けの素を使った人気の簡単アレンジ⑤
お茶漬けの素を使ってお持ちを食べてみましょう。もともとお餅ってお米(もち米)から出来るものです。なのでもちろんお茶漬けの素にも良く合い、おすすめです。
鏡餅などの餅の消費に
— がし025 (@Gashi025) January 27, 2018
「お茶漬け餅」 pic.twitter.com/Z4R3P19Trj
作り方はとっても簡単。まずお持ちを焼きましょう。焼き加減はお好みでどうぞ。お持ちが焼けたら茶碗またはお椀にいれ、上からお茶漬けの素をかけて、お湯をかけるだけです。普通のお茶漬けと同じ作り方です。なんといっても簡単で手軽でかつすぐに出来てしまうアレンジですので、是非やってみてください。
お茶漬けの素を使って釜玉そうめんを作ろう
お茶漬けの素を使った人気の簡単アレンジ⑥
お茶漬けの素を使ってそうめんをアレンジしてみましょう。普通にそうめんに混ぜるだけだと工夫が無いので、釜玉にしてみます。まずそうめんを茹でます。湯で加減はお好みで。茹でた麺をザルに移し、冷水でサッとしめます。そして面を茶碗やうどん用のどんぶりなどに移しお茶漬けの素を振りかけて和えます。
お茶漬けの素。 --- 夏休みのママの味方・そうめんの薬味におすすめなのは意外なアレ!? (ママスタジアム - 06月14日 19:02) https://t.co/dPKbz4SeLB
— 早川雷蔵♪ (@raizou) June 15, 2018
お茶漬けの素の料はお好みにもよりますが、2袋くらい入れたほうが美味しいのでおすすめです。最後に麺の真ん中を少しくぼみを作り、そこに卵を割って落とします。そして全体的にオリーブオイルを軽くかければ完成です。とっても簡単に出来るアレンジレシピであり、かつこれからの暑い季節にぴったりなのでおすすめのレシピです。是非食べてみてください。
お茶漬けの素を使って焼きそばを作ろう
お茶漬けの素を使った人気の簡単アレンジ⑦
お茶漬けやきそばウマー
— しき (@yume_makoto0112) January 3, 2017
お茶漬けの素を使って焼きそばを作ってみましょう。焼きそばに入れる具はお好みで。ここではおすすめの材料として豚肉とキャベツと玉ねぎを入れるレシピをご紹介します。まず油をしいたフライパンで豚肉を炒めます。ある程度火が通ったら次に玉ねぎを入れて炒め、玉ねぎに色がついてきたらキャベツを加えます。

次に麺を入れ少量の水を加えてほぐします。麺がほぐれたらお茶漬けの素を入れましょう。2袋くらい入れたほうが美味しいのでおすすめです。よく混ぜたら出来上がりです。お茶漬けの素の深みが出てソースで作るのとはまた違う美味しい焼きそばが出来ます。
お茶漬けの素を使って鯛めしを作ろう
お茶漬けの素を使った人気の簡単アレンジ⑧

お茶漬けの素を使って鯛めしを作ってみましょう。まず真鯛の切り身に塩をふって約5分間おいておきます。次に魚焼きグリルで表面に軽くこげ目が付くまで焼きます。鯛を焼いてから炊き込むことでくさみが減って香ばしさが出ます。次に炊飯器にお米と酒とお茶漬けの素を入れます。

大体、お米1合で1袋くらいが適量になります。お好みに合わせて醤油を少し入れます。それに鯛を入れて炊飯器のスイッチを入れます。米はあらかじめ漬け置きしておいても良いですが、鯛は臭みが出ないように、入れたらすぐに炊くのがおすすめです。炊き上がったら完成です。

仕上げに三つ葉やねぎなんかも入れると美味しいのでおすすめです。炊くときに酒でなくだし汁を入れても美味しいです。
お茶漬けの素を使って浅漬けを作ろう
お茶漬けの素を使った人気の簡単アレンジ⑨
お茶漬けの素を使って浅漬けを作ってしまいましょう。お茶漬けの素を使ってお好きな野菜に混ぜるだけで、とても簡単に美味しい浅漬けが出来てしまいます。今回はキャベツの浅漬けをご紹介しましょう。
|* ^ё^ *|b オススメおつまみ「キャベツお茶漬けの素揉み」
— ToriMetal (@toriweb) September 14, 2016
キャベツざく切りで袋に入れてお茶漬けの素をかけて揉むだけ。
浅漬けと似たような味で、漬けてないので栄養素も逃げないのです! pic.twitter.com/G7hm1hjkT2
まずキャベツを洗い食べやすい大きさに細く切り、お茶漬けの素を加えてよく混ぜます。そして容器などに入れ、上からギュッと押します。浅漬け用の容器を使って作ると手軽に押すことが出来て便利です。そこから30分くらい漬けます。時間がたったたら器に盛り付けて出来上がりです。30分程度で出来てすぐに食べられるのでとても簡単です。
【まにょのずぼら飯】☆お茶漬けの素で浅漬け☆キャベツ4分の1をざく切り→お茶漬けの素2パックと一緒にポリ袋に入れてもみもみ→30分放置→完成!白菜でもおいしいよd(*゚∀゚)=3 pic.twitter.com/QdcFOyEgVW
— まにょ (@manyotaso) February 19, 2014
今回はキャベツの浅漬けにしましたが、もちろん浅漬けに出来る野菜であればなんでも簡単に応用が出来ます。たとえば、キュウリ・大根・カブなども美味しいです。お好みに合わせてアレンジしてみてください。
お茶漬けの素を使って豚バラもやし炒めを作ろう
お茶漬けの素を使った人気の簡単アレンジ⑩
お茶漬けの素を使って炒め物を作ってみましょう。ここではもやしと豚バラを使って豚バラもやし炒めを紹介します。まず豚肉をフライパンで炒めます。火が通るくらいに炒めたら、次に洗ったもやしを入れて炒めます。もやしがしんなりと炒められたところで、お茶漬けの素を入れます。味を調えるためにコショウや塩を少量加えるのもおすすめです。

これで豚バラもやし炒めの完成です。お茶漬けの素の風味が効いた豚バラ燃やし炒めもとても美味しいです。もちろん具についてはもやしだけでなく玉ねぎやにんじんを入れてみたりキャベツを足してみたり、いろいろアレンジできるのでとてもおすすめです。
お茶漬けの素でチャーハンを作ろう
お茶漬けの素を使った人気の簡単アレンジ⑪

さらに炒め物と言えばチャーハンです。お茶漬けの素を使ってチャーハンを作ってみましょう。やっぱりお米との相性が高いだけに先ほどの豚バラもやし炒め以上に味がマッチしておすすめです。まず通常のチャーハンと同様、お米は炊いておきます。卵も溶いておいておきましょう。次にフライパンを強火で熱します。具があれば、具を先にいためておきます。

たとえば玉ねぎとベーコンを入れる場合、ベーコン、玉ねぎの順に入れて炒めます。次に溶き卵を入れさらに米を入れて混ぜます。ある程度混ざったらお茶漬けの素を入れます。ここまでフライパンを振りながら手早く行います。最後に醤油を鍋肌に入れて軽く焦がし全体的に混ぜて完成です。
こんばんは🌠😊
— うみのかぐら (@uminokagura) June 15, 2018
今日の夜ご飯は、予定通り
チャーハンを作って食べました🍳😊
味付けは、お茶漬けの素です🎵
めっちゃ美味しかった~😆💕
明日も早いので、
お先にお休みします😴
今日も
ありがとうございました😊💕
おやすみなさい💕🌠😊💟 pic.twitter.com/3TY3TtSpzK
チャーハンなので強火で一気にいためるのがコツです。具はお好みで入れてください。具を入れないでお茶漬けの素とご飯だけの味を楽しむのもおすすめです。
お茶漬けの素を使っていろんなアレンジレシピを楽しもう

お茶漬けの素はとても万能な調味料です。もちろんご飯にふりかけてお湯を入れて手軽にお茶漬けを作れてしまうのが一番の魅力ですが、それだけでなくいろいろな材料と一緒に調理することで、いつも使っている調味料とはまた違ったとても美味しい味付けが出来る、そんな便利で手軽なものなのです。

いままでご紹介してきたように、いろいろなアレンジレシピがありますし、それ以上にいろいろな工夫をすることで、さらに無限大にも用途が広がる、そんなとても深い調味料なのです。しかもどれも手軽で簡単に出来るのがとてもメリットです。皆さんもお茶漬けの素を使っていろいろな美味しいアレンジレシピを楽しんでみてください。