お茶漬けレシピまとめ!人気の簡単で美味しいアレンジをご紹介!

あっという間に簡単に作って食べられるお茶漬けは、忙しい現代人の味方です。今回はいつものお茶漬けを簡単にアレンジし、さらに美味しく食べられるレシピを紹介します!鮭や梅などノーマルな味に飽きてきたら、ぜひ新レシピを試してみましょう。

目次

  1. 日本人はお茶漬けが大好き
  2. お茶漬けっていつから食べられてるの?
  3. 小腹がすいたらすぐお茶漬け!
  4. お茶漬けにかけるのはお茶?それともお湯?
  5. お茶漬けはおかゆの代わりになる?
  6. ダイエットにも最適なお茶漬け
  7. 徹夜仕事や勉強のお供にお茶漬けはいかが?
  8. お酒の後のお茶漬けはやめられない!
  9. お茶漬けって海外でも人気なの?
  10. 朝ごはんにお茶漬けはいかが?
  11. 暑い夏は冷やし茶漬けで乗り切ろう
  12. 有名メーカーのお茶漬けたち
  13. お茶漬けの日って知ってる?
  14. 鮭のお茶漬けにちょい足しアレンジレシピ
  15. 梅のお茶漬けもちょい足しレシピで美味しく
  16. わさび茶漬けにちょい足しレシピ
  17. シンプルなのり茶漬けのちょい足しレシピ
  18. 焼きおにぎりのお茶漬けレシピを試そう
  19. とっても簡単!納豆のお茶漬けレシピ
  20. 1度食べたらクセになる?魅惑のたらこバター茶漬け
  21. アボカドのお茶漬けレシピにチャレンジ
  22. ヘルシーな豆腐茶漬けのレシピはどう?
  23. ブリの漬けを使ったお茶漬けレシピ
  24. チャーハンをお茶漬けレシピにすると中華風になる
  25. 本格派!天ぷら茶漬けのレシピ
  26. みんな大好き?鯛茶漬けのレシピ
  27. ピリ辛トマトのお茶漬けレシピを試してみよう
  28. 海鮮茶漬けのレシピでさらにおいしく
  29. 食べたことある?ひつまぶしのお茶漬けレシピ
  30. 富豪のお遊び?キャビア茶漬けのレシピ公開!
  31. たくさんのお茶漬けレシピを試そう

日本人はお茶漬けが大好き

お茶漬けは忙しい現代人の味方

ちょっと小腹がすいた時にちょうどよいお茶漬け。お茶漬けは日本人の軽食として昔から馴染まれてきました。忙しくて時間がない時でもお湯を注いでささっと食べることができますし、食後の洗い物も少ないので忙しいお母さんの強い味方ですね。電子ポットにお湯を沸かしておけば、子どもやお年寄りでも簡単に作ってお腹を満たすことができます。

n.0.7.3さんの投稿
33630324 229522214489763 3217198746886471680 n

アレンジレシピがたくさん!

そんな便利なお茶漬けですが、週に何度も食べているとさすがに飽きてきてしまいます。そんなときは、市販のお茶漬けに冷蔵庫の残り物をちょい足しして、新レシピを考案してみてはいかがでしょうか?材料や調理時間のある時は、鯛茶漬けやアボカド茶漬けなど本格的なものを作ってみても新鮮です。今回は、たくさんのアイデアの詰まったお茶漬けレシピを多数ご紹介します。

お茶漬けっていつから食べられてるの?

お茶もお米も、古くから日本にある食材です。日本人はどれほど昔から、ご飯にお茶をかけて食べていたのでしょうか?現代人が食べているお茶漬けが一般的になったのは、煎茶が生み出された江戸時代中期以降とされています。昔は炊飯器が無く、炊いたご飯を保存する術が無かったので、人々は冷えたご飯に熱い茶をかけることによってご飯をおいしく食べていたといいます。

tsmie3さんの投稿
33696471 1965111220229571 7168400275013632000 n

煎茶が生み出されるよりもはるか昔の平安時代に遡ります。その頃には、お茶ではなくお湯をかけて食べる「湯漬け」や、冷水をかけて食べる「水飯」というものが存在していました。湯漬けや水飯は決して粗食ではなく、貴族や公家の人たちも食べていたのです。かの有名な戦国武将・織田信長も、桶狭間の戦いの前に湯漬けを食べて出陣したといいます。

tomosienne0024さんの投稿
33480982 207416690040474 1061867785614786560 n

小腹がすいたらすぐお茶漬け!

お茶漬けの長所は食べたいと思ったらすぐ食べられる点ですよね?急いでいる時でも冷蔵庫の中身が乏しい時でも、ご飯とお茶さえあればお茶漬けは簡単に食べられます。ご飯も炊き立てである必要は全くなく、例え冷凍ご飯であってもお茶漬けにすればおいしく食べられます。お湯を沸かしている間に電子レンジでご飯を解凍しておけば、カップラーメンよりも早く食べることが可能です。

お茶漬けは市販のお茶漬け海苔をかけて食べてもいいですし、ストックがなければ残り物の佃煮や漬物をご飯の上に並べるといった適当なレシピでも十分美味しいです。かつおぶしでも梅干しでも、立派なお茶漬けレシピの材料になるんです。お茶漬けはお金も特にかかりませんので、給料日前はお茶漬けに助けられている人も多いのではないでしょうか?

an73kaさんの投稿
19367018 700089746849570 4760476325649580032 n

お茶漬けにかけるのはお茶?それともお湯?

「お茶漬け」という呼称が指し示す通り、お茶漬けを作る際はご飯の上にはお茶をかける、という認識が一般的ですよね?冷蔵庫に残った梅干しや鮭フレークなどを利用する簡単レシピのお茶漬けを食べる際、多くの人はやはりお茶を用いて作ります。しかし、レシピに鯛やブリなどの生魚の切り身を使う場合は、お茶の代わりに出汁をかけるといった方法もありますね。

yoshitakamachidaさんの投稿
30922121 499022790512308 5888169956863901696 n

「お茶漬け」と聞いて最も多くの人が連想するのは即席レシピで作ったお茶漬けではなく、永谷園のお茶漬けですよね?永谷園のお茶漬けにはお茶とお湯のどちらをかけるべきなのか、という話題は昔から尽きません。永谷園のホームページによると、同メーカーのお茶漬けには抹茶の粉末が元々入っているので、お茶ではなくお湯をかけることを推奨しているようです。

kazuho1013さんの投稿
31997929 329199230942230 2398672186081542144 n

抹茶の粉末の上からさらにお茶をかける必要は無いのですが、もちろん好みに合わせて二重がけしても全く問題はありません。緑茶の他にほうじ茶やウーロン茶をかける人もいますし、なんと牛乳をかける人までいるそうです。もはやお茶かお湯どっちなのかという騒ぎどころではないですね。いずれにせよ「お茶漬け」とはあくまで呼称であって、何をかけても特に問題ありません。

お茶漬けはおかゆの代わりになる?

風邪を引いてしまった時、簡単に食べられて胃腸にもやさしいおかゆは病人食として人気ですよね?おかゆは流動食なので体力が落ちていても食べやすいですし、温かいおかゆを食べれば体温と共に免疫力も上がりますね。お茶漬けは、一見するとおかゆと形状がよく似ていますよね?普段から人気のお茶漬けも、病中の食べ物として適切なのでしょうか?

glutton_maaさんの投稿
33545968 180391819202472 4129464137157705728 n

おかゆを作る際は、普通に米を炊く時より多めに水を入れて長時間ぐつぐつ煮ますよね?一方お茶漬けは煮込んでいるわけではなく、お茶がかかった普通のご飯です。ですがお茶漬けはちゃんと噛まずに飲み込んでしまいがちなので、消化が良くなるどころか逆に悪化させてしまいます。いくら簡単に作れるからと言っても、お茶漬けをおかゆ代わりに食べるのはやめましょう。

ダイエットにも最適なお茶漬け

なんとなくヘルシーなイメージで人気のお茶漬け。ご主人やお子さんがいない平日のお昼ご飯として、お茶漬けを簡単に作って食べている主婦の方も多いですよね?お茶やお湯をかけるため茶碗一杯分の白米より水分量が多くなるお茶漬けは、イメージ通りダイエットにもぴったりの食べ物なんです。腹持ちがよく、少量でも満腹感が得られるので食べ過ぎることがありません。

ヘルシーなお茶漬けレシピを楽しもう

ご存知の通りお茶にはカテキンが含まれています。カテキンには体脂肪の燃焼を助けてくれるうれしい働きがあります。お茶漬けの具材として人気な鮭や梅などもヘルシーかつ低カロリーです。また、白米を玄米や十穀米に変えるとさらなるカロリーオフが実現できますね。ネギやショウガなどの薬味も健康に良いですし、お茶漬けはダイエットに燃える女性にとって頼もしい味方です。

徹夜仕事や勉強のお供にお茶漬けはいかが?

カップラーメンよりお茶漬けが人気?

徹夜仕事や試験勉強をする際、どうしても夜食を食べたくなってしまいますよね?深夜に高カロリーなカップラーメンや菓子パンを食べるより、ヘルシーなお茶漬けを食べることを強くおすすめします。ダイエット中の食べ物としても人気なお茶漬けは、鮭や梅などの具材も含め摂取カロリーが低く夜中に食べても安心です。また温かいお茶漬けなら、深夜に体を冷やすことがありません。

ヘルシーな豆腐を使ったアレンジレシピはいかが?

しかし、夜の時間帯はなるべくは炭水化物を控えたいと考えている女性も多いですよね?そういう人は、白米の代わりに豆腐を使ったアレンジレシピを試してはいかがでしょうか?豆腐は炭水化物ではなくたんぱく質で出来ているので、血糖値があまり上がらず脂肪の定着も抑えてくれます。大豆に含まれるイソフラボンも、美肌効果が期待できます。

budgergarさんの投稿
27878871 1597746850262890 1643335262899535872 n

お酒の後のお茶漬けはやめられない!

居酒屋でも人気メニュー

大学生になったり20歳を超えたりすると、居酒屋でお酒を飲む機会が増えますね。居酒屋メニューの最後の方は、ご飯や麺類などの炭水化物を使ったシメのページになっています。ここでも人気なのはやっぱりお茶漬けです。ビールやハイボールをたくさん飲んだ後は、鮭茶漬けや梅茶漬けを食べて、気分をさっぱりリフレッシュしたくなりますよね?

どんなレシピのお茶漬けがおすすめ?

ラーメンやチャーハンに比べお茶漬けは元々ヘルシーですが、その中でもシメの一品として人気なのは梅茶漬けです。梅干しは酸っぱいので酸性と思われがちですが、実はアルカリ性です。アルカリ食品はお酒で荒れてしまった胃の粘膜を保護してくれます。また緑茶に含まれるカフェインもアルコールの分解を助けてくれるので、梅茶漬けはお酒の後にもってこいの一品なのです。

chikyu.live.earthさんの投稿
32943656 247346886001951 1914310964421853184 n

お茶漬けって海外でも人気なの?

日本人にとっては非常に身近な存在であるお茶漬けですが、海外の人たちから見てお茶漬けはどんなイメージなのでしょうか?永谷園のお茶漬けのアマゾンレビューを覗いてみると、お茶漬けは海外の人からも快く受け入れられているようです。日本人の留学生からもらったのがきっかけで、わざわざ段ボールでお取り寄せするほど気に入ったアメリカ人もいるようです。

最初はふりかけと勘違いして、お茶をかけずにそのまま食べてしまう人も多いようです。しかし普段お米やお茶や梅干しなどに全く縁のない外国人がお茶漬けを食べているのを想像すると、なんだか誇らしげな気持ちになりますね。北欧人を中心に、鮭は日常的に食べられている食材なので外国では鮭のお茶漬けが人気のようです。梅のお茶漬けは賛否両論といった模様です。

iwayu513さんの投稿
32805756 651151688610235 6817004789797224448 n

朝ごはんにお茶漬けはいかが?

朝のレシピに迷ったらお茶漬け!

お手軽に作れて食べられるお茶漬けは、忙しい時の朝ごはんとしても大人気です。お湯を沸かしている間に顔を洗ったり服を着替えたりと身支度が出来ますし、お湯が沸いたらインスタントのお茶漬けを振りかけてお湯をかけるだけで食べられます。調理の際にまな板や包丁を使うことはほぼありませんので、洗い物もお茶碗一杯とお箸だけです。生ごみも出ません。

鮭茶漬けも梅茶漬けも簡単レシピでアレンジを

毎朝同じお茶漬けに飽きてきたら自分好みにアレンジするのも楽しいです。鮭のお茶漬けに梅干しを一粒乗せても美味しいですし、梅のお茶漬けにチューブの柚子胡椒を溶かすだけでも風味が変わって新鮮です。ちょっと冷蔵庫を開けてみてください。何かしらお茶漬けの具材として成り立つものが見つかるはずです。

朝食を抜くと頭がシャッキリせずボーっとしてしまうので、午前中の仕事や授業に身が入りません。朝は忙しくて時間が取れないといった方こそ、お茶漬けを活用して朝食を取る習慣をつけてみませんか?

暑い夏は冷やし茶漬けで乗り切ろう

冷たいお茶漬けレシピはいかが?

お茶漬けには熱いお茶またはお湯をかけなければいけない、という先入観はありませんか?それは大変に損な考え方です。今や冷やし茶漬けは、冷やし中華のように夏の定番メニューになりつつあるんです。夏バテのせいで食欲がわかない時でも、冷たくてさっぱりしたものならお腹に入りますよね?そんな時、冷やし茶漬けは最適な食べ物です。

wabarahiru.ekimaeさんの投稿
33732073 2171994353058794 7133915230974771200 n

冷やし茶漬けのレシピもいっぱい

冷やし茶漬けのレシピの中で、最も一般的なのはトマトやキュウリ、オクラなどの夏野菜を使ったレシピです。これらの夏野菜には水分やカリウムが豊富で、夏バテした体をひんやりとクールダウンしてくれる効果があります。冷蔵庫で冷やした夏野菜を切ってご飯の上に並べ、氷水や冷茶をかけましょう。レモンの輪切りを浮かべてみてもおしゃれですね。

有名メーカーのお茶漬けたち

インスタントのお茶漬けと聞いて一番最初に思いつくのは、やはり永谷園のお茶漬けですよね?永谷園は1953年に会社が設立されて以来、キャッチコピーの「味ひとすじ永谷園」の通りいつも変わらぬ味を提供しつづけています。シンガーソングライターのchayこと、永谷真絵(ながたにまい)さんが永谷園の創業者一族であることはよく知られていますね。

renkon30renkonさんの投稿
33104319 593646747676233 617038843106820096 n

お茶漬けメーカーとしては前述の永谷園が圧倒的に主流なのですが、他にもお茶漬けを発売しているメーカーは結構あります。丸美屋食品や大森屋といった食品メーカーの他、乾物や海苔を生産している地域の会社もお茶漬けを販売しています。旅行に行った際、道の駅などでご当地メーカーのお茶漬けをみたことがある人は多いですよね?

お茶漬けの日って知ってる?

2016年に国民の祝日として「山の日」が制定されたのはまだ記憶に新しいですね。実はお茶漬けにも記念日があるのをご存知でしたか?お茶漬けの日は、永谷園創業者・永谷嘉男さんの祖先である長谷宗七郎さんの命日にちなんで5月17日と制定されました。長谷宗七郎さんは、江戸時代に煎茶の手法を編み出したお方で、京都にて「茶宗明神」として祀られています。

tada0088さんの投稿
32367563 214685175978857 2922217996405440512 n

お茶漬けの日が制定されたのは2012年、とつい最近の話です。毎年5月17日が近くなると永谷園では、お茶漬け海苔に関連した景品をプレゼントするといったキャンペーンが行われます。お茶漬けは日持ちがしますし、いくつあっても困らないものです。興味のある方は毎年ゴールデンウィークが明ける頃に、永谷園のホームページをチェックしてみてはいかがでしょうか?

鮭のお茶漬けにちょい足しアレンジレシピ

市販のお茶漬けを簡単にアレンジできるレシピ①

鮭茶漬けって、お茶漬けの中でも王道のような位置づけですよね?鮭には抗酸化作用のあるアスタキサンチンという成分が含まれており、アンチエイジングに敏感な女性にとっても嬉しい食材です。塩気の効いた鮭のお茶漬けは、そのままでも十分おいしいですが味がしっかりしている分、頻繁に食べると飽きが来るのも早いです。

そんなときは、元々の鮭の風味を邪魔しないような食材をちょい足しするレシピを試してみましょう。まずはポン酢やごま油などの調味料をかけてみるのが簡単でおすすめです。慣れてきたら、鮭の味とマッチするようなチーズや卵などの具材をちょい足しするレシピも美味しいですね。とろけるチーズの上に鮭を散らして熱いお湯をかければ、お子さんも喜びますよ。

梅のお茶漬けもちょい足しレシピで美味しく

市販のお茶漬けを簡単にアレンジできるレシピ②

梅のお茶漬けを食べたくなる時って、疲れていたり鬱屈な気分を一掃したりしたい時ですよね?梅のクエン酸は疲れによく効きますし、梅の酸っぱさによって口内がすっきりし気分も爽やかになります。しかし梅は独特の味が強いので、梅のお茶漬けはそれだけで完成された一品のような気もしますね。そんな梅茶漬けは、どんなちょい足しレシピが人気なのでしょうか?

okadanahomiさんの投稿
33709564 236579336936126 8395266762676895744 n

メジャーなのは、梅茶漬けの上にさらに本物の梅干しを乗せるちょい足しレシピです。2種類の食感の梅が味わえるので、梅干し好きな人向けの人気レシピですね。その他には大葉やシソを刻んでふりかけたり、鮭フレークを加えて梅と鮭のコラボを楽しんだりするレシピもあります。梅茶漬けには、ツナや昆布などおにぎりの具材として一般的な食材がよく合うようです。

わさび茶漬けにちょい足しレシピ

市販のお茶漬けを簡単にアレンジできるレシピ③

子どもの頃は鮭や梅など定番のフレーバーばかり食べていた人も、大人になるにつれてわさび味に手を出し始めますね。永谷園のわさび茶漬けは、若干みどり成分が多い以外は普通ののり茶漬けと大差ないような見た目です。しかし一口食べると舌にピリリとくる辛さがクセになって、ついわさび味にハマってしまったという人も多いのではないでしょうか?

shikebonさんの投稿
28754547 238692226703586 5713574283536498688 n

ピリっと辛い以外シンプルな味のわさび茶漬けは、ちょい足しレシピにも困らない便利なお茶漬けです。デパ地下で買ってきた海老の天ぷらを乗っけるレシピも美味しいですし、アボカドを3~4切れ乗せるレシピも女性にはおすすめです。さらに辛子明太子をコラボさせて辛さを増長させて楽しむような強者もいますし、わさび茶漬けのレシピは豊富です。

mangguuuuさんの投稿
33133458 236716563728511 4659846904056643584 n

シンプルなのり茶漬けのちょい足しレシピ

市販のお茶漬けを簡単にアレンジできるレシピ④

色々なフレーバーのお茶漬けが入ったバラエティパックを買うと、地味な味ののり茶漬けだけが余ってしまいがちですよね?実は、一番ノーマルなのり茶漬けこそ最も自由自在にアレンジレシピを楽しめるんですよ。鮭茶漬けが好きな人は鮭フレークを付け足せばよいですし、梅茶漬けが好きな人は梅干しをのせればいつもの味に近づけることができますね。

kaorine729さんの投稿
30856164 819301231604805 92341221338382336 n

ツナやきゅうりを載せて冷やし茶漬けにするレシピもいいですし、体力の落ちている時はとろろ昆布やめかぶを入れ、少しねばねばした胃腸に優しいレシピにしてもいいですね。自分オリジナルのレシピを新たに考案したくなったら、のり茶漬けをベースに考えると失敗がなくていいですよ。アレンジレシピで、今まで余りものだったのり茶漬けを輝かせてみませんか?

焼きおにぎりのお茶漬けレシピを試そう

簡単アレンジで人気のお茶漬けレシピ①

ちょっと凝った居酒屋さんには、焼きおにぎりのお茶漬けがあります。そのまま食べても美味しい焼きおにぎりをさらにお茶漬けにするなんて、かなり贅沢なレシピですよね?バーベキューで余った焼きおにぎりの処理に困った時は、薬味をのせてお茶をかけてみてはいかがですか?少し焦げ目がついていた方が、食感の違いを楽しめておすすめですよ。

お茶漬けにする際は、薄口醤油で味をつけてごま油を引いて焼くという一般的な焼きおにぎりのレシピで構いません。レシピの分量通りでも構いませんが、1度少し濃いめの味付けにチャレンジしてみてください。後からお茶をかけた時に、程よくマイルドな味に落ち着きます。焼きおにぎりを作る時間がない人も、ご飯をおにぎりの形に握るだけで少し気分が変わりますね。

kaori_yanagawaさんの投稿
29737540 165934180775400 7215803081735274496 n

とっても簡単!納豆のお茶漬けレシピ

簡単アレンジで人気のお茶漬けレシピ②

朝、白ご飯に納豆をかけて食べる日本人は多いですが、そこにひと手間加えるアレンジレシピはいかがでしょうか?納豆にお茶をかけると言うと少なからず同様する人もいますが、納豆好きには是非おすすめのレシピです。また、熱いお茶をかけることによって納豆の粘着力が弱まりますので、納豆のネバネバが苦手というお子さんもおいしく食べられます。

miyu0502さんの投稿
30084166 942805349230354 5778342450489720832 n

シンプルに納豆にお湯をかけるだけのレシピでも立派な納豆茶漬けです。しかし、納豆茶漬けの上級者はそこにネギやかつおぶしやわさびなどをプラスして、自分だけの鉄板レシピを持っています。朝の納豆ご飯に少し飽きたという人は、簡単にアレンジできる納豆茶漬けのレシピを試してみてください。飽きるどころかさらに納豆を好きになれることでしょう。

1度食べたらクセになる?魅惑のたらこバター茶漬け

簡単アレンジで人気のお茶漬けレシピ③

明太子や焼きたらこがあればご飯を何倍も食べられるという人は多いですよね?そういう人はたらこを一切れ残しておいて、たらこバター茶漬けのレシピにチャレンジしてみませんか?ご飯の上に焼きたらことバターを乗せて、アツアツのお湯をかければ絶品のお茶漬けが完成します。たらことバターの相性がいいことは、スパゲッティで既に証明されていますよね?

65daysssさんの投稿
30855770 173071813394263 930022271131582464 n

たらこは100グラムで約140キロカロリー、と食材の中では低カロリーな部類に入りますが塩分が多く、塩太りの原因になったり体がむくんだりするので食べる量に気を付けたいものですね。世界的に見ても、日本人は塩分を取りすぎる傾向があるので、塩分は1日5~6グラム程度にとどめることをおすすめします。たらこバター茶漬けはたまのご褒美に最適ですね。

アボカドのお茶漬けレシピにチャレンジ

簡単アレンジで人気のお茶漬けレシピ④

昔は珍しかったアボカドも、今では普通に一般家庭の食卓にのぼるようになりましたね。クリーミーな味わいで女性に人気のアボカドは、森のバターという異名の通り栄養価が高く美容にも効果的です。色々な食材とコラボされているアボカドですが、お茶漬けとの相性も良く色々なアレンジレシピが編み出されています。初心者はまず、のり茶漬けを使うレシピを試してみましょう。

nomadyosakuzoomさんの投稿
31108375 595261380857267 7109903464687206400 n

またアボカドは鮭とも相性がよいので、生のサーモンやきゅうりを乗せる冷やし茶漬けのレシピもおすすめです。鮭には血圧や血糖値を下げてくれる効果がありますし、栄養価の高いアボカドと共に食べられるお茶漬けレシピは本当に嬉しいですね。アボカドもサーモンもボリュームがありますので、小腹がすいた時の軽食というよりは晩御飯として食べる方が適切です。

ヘルシーな豆腐茶漬けのレシピはどう?

簡単アレンジで人気のお茶漬けレシピ⑤

豆腐はダイエットにも美肌にも効果的だという話は有名です。いくら食べても問題のない豆腐は、女性にとっては魔法のような食べ物ですよね?ダイエット中は、冷ややっこや湯豆腐など様々な豆腐レシピにチャレンジし、なんとか豆腐を食べようと四苦八苦している女性が多いです。そんなときは、豆腐を白米代わりにして食べるお茶漬けレシピはいかがでしょうか?

レシピはとても簡単で、インスタントのお茶漬けを冷ややっこの上にかけて、そのままお湯を注ぐだけです。インスタントのものがない場合は、ねぎやしょうがなどの薬味などを乗せた冷ややっこに醤油を数滴たらし、だしをたっぷりかけるレシピも人気があります。白い豆腐は見た目も白米のようで、炭水化物を採っている気分も味わえるのがうれしいですね。

ブリの漬けを使ったお茶漬けレシピ

簡単アレンジで人気のお茶漬けレシピ⑥

大分県の郷土料理でもある「熱めし」というものをご存知ですか?漬けにしたブリの切り身をご飯の上に乗せてネギやショウガなどの薬味を散らした後、アツアツのだし汁をかけて食べる、いわゆる漁師メシというものですね。熱めしのレシピは簡単で、一般家庭でも手軽に作ることができます。

megane_toyoponさんの投稿
31375916 841437562714922 3574309068342296576 n

ブリに限らず生魚を漬けにするレシピは簡単です。切り身をビニール袋に入れ、濃口醤油と酒を入れ、砂糖とおろし生姜を少々合わせて漬け込むレシピが最も簡単ですね。ブリの漬けの代わりに、サバやアジなどの青魚を使ったお茶漬けレシピも人気があります。

harry_0620さんの投稿
33322433 512493705832166 8387253255645691904 n

チャーハンをお茶漬けレシピにすると中華風になる

簡単アレンジで人気のお茶漬けレシピ⑦

冷蔵庫の残り物でぱぱっと作れるチャーハンは、小腹がすいた時にちょうどいいですね。そのままでも十分おいしいチャーハンですが、冷めてしまった時は思い切ってお茶漬けにしてみてはいかがでしょうか?レシピという程ではないですがチャーハンを炒める際はごま油を使用し、上からかけるお湯・お茶には少し鶏がらスープの素を入れると中華風になります。

kei810_さんの投稿
26362548 164788714141989 1974137277579788288 n

逆の発想になりますが、インスタントのお茶漬けの素を使ってチャーハンを作ることも可能です。ごま油を引いたフライパンに溶き卵を入れ、すぐにご飯を加えます。卵とご飯を混ぜながら良く炒め、パラパラしてきたところでお茶漬けの素を加えていきます。最後に醤油を加えて調整するだけで完成、というお手軽レシピなのでチャーハンの具に迷った時は挑戦してみましょう。

rin.natsume11さんの投稿
17818470 1813778455315859 1389903368910012416 n

本格派!天ぷら茶漬けのレシピ

簡単アレンジで人気のお茶漬けレシピ⑧

冷えてしまった天ぷらを有効活用できる、便利なレシピが天ぷら茶漬けです。陶芸家として有名だった北大路魯山人も、天ぷら茶漬けを好んで食べていたといいます。残り物の天ぷらを火にかけ、軽く焦げ目がついた状態にしてご飯に乗せ、適量の塩をかけて食べるのが魯山人風のレシピだそうです。いつもよりちょっといい器で天ぷら茶漬けを作れば魯山人の気分が味わえますね。

luckymelmoさんの投稿
32932451 1879478859017126 5954049888986595328 n

天ぷら茶漬けをお店で食べることもできますが、まずは家で簡単レシピを試してみてはいかがでしょうか?夕飯の天ぷらの残りを夜食でお茶漬けにしてみてもいいですし、海老の天ぷらや海鮮かきあげを買ってきてご飯に乗せるのもわくわくしますね。買い物に行けない時は、インスタントのお茶漬けに天かすを浮かべれば気分だけでも少し味わえますね。

gurume_shincyanさんの投稿
33476447 1671438042973780 747913119455510528 n

みんな大好き?鯛茶漬けのレシピ

簡単アレンジで人気のお茶漬けレシピ⑨

高級料亭のシメに出てきそうなイメージの鯛茶漬け。実は家で簡単に作って食べている人も多いんです。ご飯の上に鯛を乗せ、わさびやショウガなどの薬味を乗せます。だし汁に醤油・酒・みりんを入れて味を調整し、煮立たせたものを上からかければ即席で鯛茶漬けが簡単に出来上がります。

forest_of_mitaka.labさんの投稿
32454054 2108647289410341 4502746397757407232 n

鯛は漬けにしてもいいですし、他にイクラや三つ葉などを飾りとして乗せてみても見た目が華やかになりますね。だし汁をほうじ茶で作るレシピもあり、鯛茶漬けは奥が深いです。

ピリ辛トマトのお茶漬けレシピを試してみよう

簡単アレンジで人気のお茶漬けレシピ⑩

ピリ辛トマトの冷たいお茶漬けは、夏にぴったりの人気レシピです。まず下準備として、塩を振っておいたトマトを軽く鍋で煮ます。トマトの皮がめくれてきたら火を止めて、いったん氷水で冷ましてください。ご飯の上にトマトを乗せ、和風だし・醤油・ラー油をかけて、氷水をかければ完成です。キュウリやネギなど緑のものを入れると見栄えもぐっと良くなります。

kazue_sakukomaさんの投稿
21147944 162760917611830 3887403718840156160 n

ご飯を一切使わずに、まるごとのトマトにお茶漬けの素を振りかけてお湯を注ぐという猛者もいます。豆腐茶漬けの延長のようなレシピですが、お茶漬けというものの概念を改めて考えさせられますね。凍らせたトマトに冷たいお出汁をかけて、シャーベット感覚で食べるのも涼しげで夏にぴったりですよね?

mikazuki.0さんの投稿
28429434 154116598607879 2665899386176798720 n

海鮮茶漬けのレシピでさらにおいしく

簡単アレンジで人気のお茶漬けレシピ⑪

新鮮な海の幸をお茶漬けにアレンジして出すお店が増えています。海鮮丼に飽きてきたら、途中でだしをかけてお茶漬け風にしてみてはいかがでしょうか?シンプルなだしでも構いませんし、緑茶に顆粒だしを少し溶かしてかけてみても絶品ですよ。

シラスやサーモン、あじやタコの乗った色鮮やかなお茶漬けはダイレクトに食欲を促してきますね。お店に食べに行かずとも、お刺身の盛り合わせを買ってくれば自分好みのレシピを楽しめますね。

食べたことある?ひつまぶしのお茶漬けレシピ

簡単アレンジで人気のお茶漬けレシピ⑫

名古屋でひつまぶしを食べた経験のある人は、ひつまぶしを使ったお茶漬けレシピもご存知ですよね?いわゆるうな茶といわれるものです。名古屋の「あつた蓬莱軒」のうな茶が有名ですが、うなぎのかば焼きを買ってきて自宅でレシピを真似しても十分おいしいのでおすすめです。

emmycoooさんの投稿
10607987 750760921650169 1869821470 n

自宅でレシピを真似る際に気を付けるべきなのは、必ず緑茶にだしを混ぜておくことです。うなぎ屋さんで、お茶漬け用に出てくるお茶は必ずと言っていいほどだしが入っています。普通のお茶と間違えて飲んでしまい、ビックリしたことのある人も多いでしょう。でも、うなぎ屋さんの味そっくりのうな茶を家で作れたらとても幸せですね。

富豪のお遊び?キャビア茶漬けのレシピ公開!

簡単アレンジで人気のお茶漬けレシピ⑬

高級食材と聞いてまず思い出されるキャビア。最後にご紹介するレシピはなんと、高級食材であるキャビアをふんだんに使った豪華すぎるお茶漬けです。キャビアといえばお金持ちたちがホームパーティーでクラッカーに乗せて食べているイメージですよね?塩分が多く、魚卵の風味の強いキャビアは白米との相性も良くお茶漬けにも向いている食材と言えます。

sfc_syugyouさんの投稿
19764474 258031718016387 3525714219217453056 n

キャビア茶漬けのレシピは一般的ではありませんが、緑茶ではなくだし汁をかけるレシピが普通のようです。キャビアをクラッカーに付けて食べるのはもう飽きたというセレブの方は、ぜひキャビア茶漬けのレシピを1度試してみてはいかがでしょうか?キャビアの他にイクラやウニを半分乗せるといった、思わず箸が震えてしまいそうな贅沢レシピもあるようです。

たくさんのお茶漬けレシピを試そう

簡単に作れて、大人にも子どもにも大人気のお茶漬け。ちゃんとしたメーカーのものでなくても、冷蔵庫の余り物を使って簡単にレシピをアレンジすることが出来ます。炊飯器に残って固くなってしまったご飯の処理も簡単にできますし、そもそもご飯がなかったとしてもお豆腐やトマトなどの簡単な食材でも代用できるところが嬉しいですね。

pfnlaさんの投稿
10995066 596136053863643 178673933 n

SNSで人気のレシピや完全オリジナルレシピなどひと通りのアレンジを楽しんだ後は、ふと鮭や梅などいつものシンプルなお茶漬けが恋しくなってきませんか?そんな時は原点に返ってみるのもまた一興です。ふと小腹がすいた時いつもはカップラーメンを食べている人も、これからはお茶漬けに代えてみませんか?お茶漬けの方が簡単に作れて、しかもヘルシーですからね。

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ