人気のデコパージュとは?やり方や100均おすすめ素材を徹底リサーチ!
人気のデコパージュとは、どんなクラフトがご存知でしょうか?デコパージュは簡単なやり方でとてもオシャレなハンドメイドが楽しめる人気クラフトです。ここでは、デコパージュとはどんなやり方で出来るのか、おすすめの素材などの情報をまとめました。
目次
- デコパージュは簡単で大人気のクラフト!
- 話題のデコパージュとは
- デコパージュに必要なアイテムとは
- 簡単なデコパージュのやり方とは
- 綺麗にデコパージュを仕上げるコツとは
- デコパージュに使える素材はたくさん!
- どんな物にデコパージュ出来る?
- 100均アイテムもデコパージュに使える!
- 可愛いシールでデコパージュするやり方
- デコパージュに使えるマスキングテープとは
- 花を使う繊細なデコパージュのやり方
- 布でコーティングするデコパージュのやり方
- 人気のペーパーナプキンデコパージュのやり方
- レースペーパーを使うデコパージュのやり方
- 石鹸にデコパージュするやり方とは
- スマホケースをデコパージュするやり方とは
- 無地のバッグをおしゃれにするやり方とは
- 上履きをデコパージュで個性的にするやり方とは
- スリッポンをおしゃれにするデコパージュとは
- おしりふきケースもデコパージュで可愛く
- ウォーターボトルをデコパージュするやり方
- 空き瓶にデコパージュするおすすめのやり方
- 可愛いマグネットデコパージュのやり方
- デコパージュで人気のリメ缶をつくるやり方
- 陶器のプレートにデコパージュするやり方とは
- 可愛いうちわをデコパージュするやり方
- 帽子におしゃれにデコパージュするやり方
- 地味な日用品をデコパージュで可愛くするやり方
- トレーをデコパージュして小物入れにするやり方
- 人気のデコパージュを試してみよう!
デコパージュは簡単で大人気のクラフト!

デコパージュとは、様々な材質の雑貨などの表面に好みの模様や柄をコーティングすることが出来るクラフトの事です。デコパージュはとても簡単な方法で、おしゃれに雑貨をアレンジ出来るため、今とても人気を集めているのです。デコパージュには特別な素材や道具は必要なく、誰でも簡単に始めることが出来るおすすめのクラフトなのです。

デコパージュに使える素材や、デコパージできる雑貨の種類はとても豊富です。組み合わせのバリエーションは無限大で、自分だけのオリジナルの雑貨にアレンジすることが出来ます。人気のデコパージュのアイデアに活用できる素材が、100均でも購入できます。ここでは、おすすめのデコパージュ素材や、簡単なやり方などをリサーチしました。

話題のデコパージュとは
デコパージュとはどんなクラフト?

デコパージュとは今大人気のクラフトです。手芸用品店でも、デコパージュ専用コーナーが作られるほどです。ハンドメイドやDIYは今とても流行していますが、デコパージュもお手軽に試せると話題を集めています。デコパージュの魅力はたくさんありますが、簡単なやり方でかなりハイクオリティに仕上がるのもおすすめポイントの一つです。

デコパージュは今人気を集めているジャンルなので、デコパージュ教室も開催されているほどです。デコパージュで仕上げた雑貨は、元々が無地だったとは思えないとても美しい出来栄えになります。無地でシンプルな雑貨もデコパージュで自分好みのアレンジが出来ますね。世界で一つのオリジナルアイテムに、デコパージュがおすすめなのです。

デコパージュに必要なアイテムとは
デコパージュとはごくシンプルな素材で出来るクラフト

いざデコパージュをしてみようと思った時、購入する素材はとてもシンプルなものです。まず、デコパージュでデザインをアレンジしたい雑貨を購入しましょう。デコパージュすることが出来る雑貨には、様々な材質のものがあります。無地でシンプルな雑貨は安く手に入るので、必要コストも抑えることが出来ます。100均アイテムもおすすめです。

デコパージュでデコレーションする雑貨を決めたら、貼り付ける素材を決めましょう。デコパージュに使える素材にはたくさんのバリエーションがあります。素材の組み合わせや使い方で、自分だけのデコパージュを楽しみましょう。あとはコーティングに必要なデコパージュ液があれば基本の素材はすべて揃っています。

デコパージュに使う道具も、基本的なものはデコパージュ液を塗り広げる筆くらいのものです。筆は毛が多く平らな形をしているものがおすすめです。100均でも使いやすい筆は売っているので、デコパージュに使う筆は安く買っても良いでしょう。シリコン製のクラフト用の筆もデコパージュ用に使うのが扱いやすく人気です。

簡単なデコパージュのやり方とは
誰にでも出来るデコパージュのやり方とは

デコパージュのやり方はいたって簡単です。デコパージュでコーティングする素材を好きな形や大きさに切り取ります。シールなどはそのまま使っても良いでしょう。次にデコパージュしたい雑貨のどこに素材を貼り付けるかを決めます。あとは、デコパージュ液を筆で塗りつけ、糊のようにして素材を貼り付けます。
ついでに、お菓子か、瀬戸物?が入ってただろう木箱も、勿体ないので、ペンキを塗って、デコパージュ(*^ー^*) 娘、大喜びな小物入れに なりました~♪ リメイクも 楽しいねぇ~♪ pic.twitter.com/2yRf4j1RMI
— あなぐま (制作に夢中燃えてますw) (@sakurairokujira) June 2, 2018
雑貨の表面に素材を貼り付けてデザインを作ったら、デコパージュ液を筆で塗ってコーティングしてしまいましょう。デコパージュ液は乾くと耐水性になり、しっかりと雑貨をコーティングできます。デコパージュ液は薄く何度も塗り重ねることで、より丈夫で綺麗に仕上がります。あとはデコパージュ液がしっかりと乾けば完成です。

綺麗にデコパージュを仕上げるコツとは
デコパージュのやり方のポイントとは
デコパージュ石鹸
— まり (@marisantuba) May 30, 2018
完成✨✨✨
ペーパーナフキンの切り口が汚いのでもう少し丁寧に切ればもっとキレイに仕上がるはず…(^^; pic.twitter.com/HMa2BJrVVw
デコパージュを綺麗に仕上げるコツとは、貼り付ける素材を丁寧に処理する事です。例えばペーパーナプキンなどの紙素材のものを素材として使う時は、何枚か重なっている紙を薄く剥がして使用しましょう。デコパージュで貼り付ける素材は、薄ければ薄いほどしっかりと馴染みます。デザインペーパーなどは水に濡らしてふやかすと剥がしやすいです。

デコパージュで素材を貼り付ける雑貨も、表面を綺麗にふき取っておくのがおすすめです。デコパージュ液を塗るとき油汚れなどがついていないように、作業し始める前にしっかりと綺麗にしておきましょう。素材を貼り付けるときも、しわや気泡が入らないように慎重に丁寧に作業しましょう。簡単な工程だけなので、集中して綺麗に仕上げましょう。
デコパージュに使える素材はたくさん!
デコパージュに使える素材とは

デコパージュに使える素材には、様々なものがあります。一番人気で簡単なのが、紙の素材ですね。デザインペーパーや、ペーパーナプキンなど、加工しやすくおしゃれな模様が多いアイテムは、デコパージュに使いやすいと人気を集めています。ペーパーナプキンなどは、可愛い模様のものが安く売っているのもポイントです。

ペーパーナプキンなどは100均でも買うことが出来るので、かなりお手頃価格でゲットできます。しかし、お家で余っている紙素材を使うのもおすすめです。例えば、可愛い紙袋をもったいなくて取っている人は多いですが、そんな紙袋もデコパージュに使えます。使いたい部分をハサミで切り取って、デコパージュに活用しましょう。
スマホケース自作しました!デコパージュっていう方法で、自分の好きな布を貼ってニス塗って。初めてにしては満足ですが、本体が白だったらバッチリなのにピンクだから微妙な感じに...次のを作るまではこのケースにしようかなと(*´ω`*)♥ pic.twitter.com/ly502b4JiA
— きぬぐ (@akisan1022) August 10, 2013
デコパージュでは布も貼り付けることが出来ます。デコパージュ液でコーティングして固めることが出来る厚みのものであれば、ほとんどのものが使えます。可愛い布で仕上げたデコパージュは、柔らかく優しい印象の出来栄えになっておすすめです。自分の好みの素材を選んで、デコパージュをしてみましょう。
どんな物にデコパージュ出来る?
デコパージュでコーティングできる素材とは

デコパージュに使える素材はたくさんありますが、デコパージュでコーティングできる雑貨もたくさんの種類があります。デコパージュ出来る材質のものは、木や布、プラスチックや陶器などです。表面がつるつるしていても、ざらざらしていても、問題なくデコパージュ液でコーティングできるのです。色々な雑貨のアレンジにデコパージュが使えます。

色々な材質をデコパージュ出来ることで、無地で安っぽいお手頃アイテムが、自分好みのデザインに生まれ変わります。お家の中にある様々な雑貨や、自分がいつも使っている布小物にも、デコパージュで好みの素材をコーティングしてみましょう。
100均アイテムもデコパージュに使える!
コスパ抜群でデコパージュに使える100均素材とは
デコパージュに使える物は、100均でもたくさん売られています。メインの材料であるデコパージュ液も、100均で高品質なものが手に入ります。貼り付ける素材も100均で購入すれば、必要な材料をすべて100均で揃えることも出来ますね。おしゃれで可愛いデコパージュアイテムが、数百円で作れるのでおすすめです。100均グッズにも注目です。

デコパージュの材料を100均で買うのもおすすめですが、100均雑貨をデコパージュで可愛くリメイクするのも良いでしょう。100円で買える雑貨は使い勝手は良くても、デザインがどうしても安っぽく感じますよね。そんな100均雑貨もデコパージュで素敵にアレンジしてみましょう。デコパージュで仕上げたアイテムは、とても100均とは思えません。
可愛いシールでデコパージュするやり方
シールを素材に使うデコパージュのやり方とは
白のトートバック買ったので、55魂のボディーシールで初めてデコパージュしてみた(*^_^*)ちょっとバランズ悪いけどわりとキレイにできた~\(^^)/ pic.twitter.com/2IaOkhCrpl
— ぴんくの☆ほし☆ (@kokiriko197045) February 8, 2018
ペーパーを切り抜いてデコパージュに使うのも簡単なのですが、シールを使えばそのまま貼り付けて使えてとても便利です。シールにはすでに粘着面がついていますから、デコパージュしたい雑貨の表面に貼ったら、デコパージュ液でコーティングするだけです。シールには可愛いデザインのものがたくさんありますから、デコパージュにもぴったりです。
無印良品で買ったスリッパに #ぶたた シールをデコパージュしてみた。 pic.twitter.com/KRQEU7H35l
— shizuko 🌈 hayashi (@shizushizu0224) November 21, 2016
デコパージュに使用するシールは、どんな物でも構いません。通常シールを張り付けられるのは、粘着面がぴったりとくっつく材質のものだけです。紙やガラス、プラスチックなどがそうで、ざらざらしている布のものには貼り付けられません。しかし、デコパージュ液でコーティングすれば、スリッパ等の布小物にもシールを張り付けることが出来ます。
デコパージュに使えるマスキングテープとは
マスキングテープでデコパージュするやり方

マスキングテープは人気のクラフトアイテムです。可愛い柄やおしゃれな模様のテープで、薄い紙の材質で出来ています。日記や手帳などに自由に貼り付けてデコレーションする人が多いですね。そんな人気のマスキングテープは、デコパージュの素材として使うのも人気です。そのままテープ状に貼っても、切り取っても可愛いのでおすすめです。
@SHOPpeaberry 様3周年記念の戦利品@SOZORO_ 様の箔押しマスキングテープ
— fat↑20 (@egoist_fat) February 24, 2018
最後の1つでしたー購入出来て良かったです!
また箱にデコパージュして宝石箱にしました✌ pic.twitter.com/tOU0CXYJx0
うっかり100均に寄ったらこんな可愛いマスキングシール…これぽち袋とかに貼ったら絶対可愛い…ハロウィンの飾りもめっちゃ可愛いし…100均怖い…デコパージュも買ってもうた…怖い… pic.twitter.com/rxwTbXYlc0
— akky (@akky272) September 7, 2016
マスキングテープのデザインのバリエーションは無数にあります。さまざまな場所で手に入れることが出来ますし、100均のマスキングテープも人気を集めています。100均にはリボン状のマスキングテープだけでなく、シールになっているマスキングテープもあるので、様々なデコパージュアイデアに活用出来ますね。

花を使う繊細なデコパージュのやり方
押し花を素材にして作るデコパージュのやり方とは
ついこの間、すごく仲が良い友達にプレゼントした石鹸です。
— DAISY (@rockkk1213) June 30, 2015
押し花にした紫陽花を使ってます。
ベースの英字と一緒にデコパージュしました。 pic.twitter.com/EcOvUdxHqJ
デコパージュをとても上品で高級感ある仕上がりにするのに、押し花を活用するのもおすすめです。自然のお花を圧迫して乾燥させ、色鮮やかなままペラペラに加工した押し花は定番の栞をはじめとして、様々なハンドメイドに活かされているのです。デコパージュに押し花を取り入れれば、とれもハイクオリティでお手軽に可愛く出来ます。
こんな天気の悪い日は趣味の日とします(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
— Sachi♪と晴男さん (@junhaha64) January 29, 2016
徒長したパンジーの切り戻しを兼ねて、押し花を作りました🌸
何に使おうか。
デコパージュに使おうかな。 pic.twitter.com/RcUndPIzcT
押し花は自分で作ることが出来ます。好きな花を購入したり、庭で摘み取ったりして押し花にしましょう。綺麗に出来た押し花はデコパージュの素材に使えます。ハンドメイド用品を取り扱っているお店では、すでに加工された押し花も売っていますので、自分が作りたいデコパージュ作品に合った品種の花を是非取り入れてみましょう。

布でコーティングするデコパージュのやり方
布を素材にして作るでデコパージュのやり方とは
余り布の端切れを、100均のiPhoneケースに両面テープを敷き詰めて貼り合わせ、100均のデコパージュ液(下地とトップコート)を塗ってコーティングします。お気に入りのリバティプリントを使いました。 pic.twitter.com/hvHDjlSgXG
— ARAMI (@0044arami3) November 16, 2015
デコパージュの素材には、布も使うことが出来ます。デコパージュでコーティングする布は、出来るだけ薄い生地のものが好ましいです。お家でお裁縫をする人は、余った布がありませんか?使い道に困ってしまいがちな端切れの布も、デコパージュの素材に使用すれば、無駄なく使うことが出来ます。もちろん市販のカットクロスも使えます。
瓶の中針山できたー\( 'ω')/
— ガル山@刺し子沼にハマる (@GaruGaru_nyaaan) December 28, 2017
ダイソーの2個108円の小さめの瓶でー。
布部分と模様部分はカルトナージュとデコパージュでデコデコ。
パールやらキラキラストーンはレジンで。
これで刺繍の片付けの時、全部ブチ込める!!#発達さん手芸部 pic.twitter.com/0RkVuazBDX
布をデコパージュの素材に使うのは、破れにくくておすすめです。例えば、ペーパーナプキンのような薄くて破れやすいものをデコパージュで貼るときでは、一度貼った物を貼りなおすため剥がすと、破れてしまいやすいのです。ずれてしまった時、ペーパーナプキンとは違って丈夫な布ならば、何度でも貼りなおすことが出来て安心ですね。

人気のペーパーナプキンデコパージュのやり方
ペーパーナプキンを使うデコパージュのやり方とは

デコパージュの素材として最も人気で扱いやすい素材は、ペーパーナプキンといっても過言ではないでしょう。ペーパーナプキンは、食事の時の汚れを拭くために使用するものですが、最近はかなりおしゃれで可愛い商品が売られています。真っ白なペーパーナプキンは汚れをふくために売られていますが、可愛いものはクラフト材料としても大人気です。
デコパージュ用のペーパーナプキン。リバティプリントのペイズリー柄なんてこんなのあったら買っちゃうわっ!女子かっ! pic.twitter.com/9svmDX26Wq
— 桜井康次郎【恋をしようよジェニーズ】 (@kohjilow39) August 13, 2016
クラフト用のペーパーナプキンは、デコパージュ専用のものまであります。ペーパーナプキンは、100均にも可愛いものがたくさん売られているため、どんなテイストのデコパージュ作品にもピッタリなものが見つかります。ペーパーナプキンは初心者にも扱いやすいため、これからデコパージュを始めるという人にもピッタリの素材です。

レースペーパーを使うデコパージュのやり方
レースペーパーで出来るデコパージュのやり方とは

レースペーパーというアイテムをご存知でしょうか?レースペーパーは丸い形の飾り紙の事で、美しいレース模様が打ち込まれてあるのが特徴です。真っ白なものやカラフルなものが売られており、レストランやカフェではお皿に重ねて盛り付けに使用されていますね。ケーキなどのスイーツをお皿に乗せるときにも、一枚乗せることが多いです。
今日から2月。早いですね。
— ぽっちん (@rms_tu) February 1, 2017
アイアン小物入れのふたをキラキラに✨。布を貼って、レースペーパーでペイント。香水瓶とバックをキラキラ、お出掛け使用です♪#デコ #トールペイント#アイアン #小物入れ #ハンドメイド #レース pic.twitter.com/l19sGLFBTL
お皿の飾りつけに使われているペーパーナプキンですが、実はクラフト材料として活用するのも人気なのです。ハンドメイドの素材にちょっとレースペーパーを取り入れるだけで、とても上品で綺麗に仕上がりに出来るのです。デコパージュに使うのももちろんおすすめです。レースペーパーは100均でも綺麗なものが売っています。

石鹸にデコパージュするやり方とは
消耗品もデコパージュで可愛くするやり方

石鹸にデコパージュするのも人気です。真っ白な石鹸を買ってきたら、デコパージュで好きな素材を貼り付けて、世界で一つのデザインの石鹸にしてしまいましょう。可愛く仕上げたオリジナル石鹸はプレゼントするのにも向いています。石鹸にデコパージュする時は、まず石鹸を少し擦っておくとデコパージュ液が定着しやすいです。

ただの真っ白な石鹸は、ギフトなどでもらう機会も多く、意外と余ってしまいませんか?そのまま白い石鹸を使うのではなく、デコパージュで可愛い石鹸に変身させてしまいましょう。毎日使う必需品の石鹸がオシャレだと、手を洗うたびに気分が上がります。デコパージュで好きな模様を貼り付けても、石鹸は通常と同じように問題なく使えます。
スマホケースをデコパージュするやり方とは
オリジナルスマホケースをデコパージュで作るやり方

スマホケースをデコパージュでアレンジするのが大人気です。スマホケースは毎日使う、とても使用頻度の高いアイテムですよね。市販のスマホケースにも可愛いものはたくさんあるのですが、デコパージュでオリジナリティのあるスマホケースを作るのもおすすめです。好きな素材を自分で選んで貼り付ければ、他にはないスマホケースの完成です。
休日使って、デコパージュでスマホケースデコってみました(´∀`)
— ネズミの中の人 / ゆっくり茶番者 (@kmmnchu) May 11, 2017
我ながらいい出来かと(/ー▽ー)/フフフ、、、笑#ハンドメイド #デコパージュ #スマホ #アレンジ #地味な作業大好き pic.twitter.com/Bc8XTC0Kb2
市販のスマホケースはデザインがオシャレなものは意外とお高いのですが、無地の安めのスマホケースをデコパージュでリメイクすると安く手に入りますね。透明なスマホケースなどは100均で見っていますから、デコパージュに使う素材と合わせても、たったの数百円でハイクオリティなオリジナルスマホケースが出来上がっておすすめです。

無地のバッグをおしゃれにするやり方とは
おしゃれなバッグもデコパージュで作るやり方
布小物のデコパージュで最も人気なのがバッグでしょう。無地のシンプルなトートバッグが、デコパージュで見違えるように可愛くなります。無地のトートバッグや手提げバッグは、プチプラアイテムが揃う雑貨屋でも幅広く売られています。安いバッグを購入し、デコパージュで自由にリメイクしましょう。とてもオシャレなバッグが手に入ります。

例えば北欧の柄のトートバッグだと、お店で買うとちょっとお高めですよね。人気の北欧雑貨も、ペーパーナプキンなどを切り抜き、無地のバッグにデコパージュして作ることが出来ます。お店で見かけた可愛いバッグが意外と高くて買うかどうか迷ったら、自分で同じようなデザインを作ってみましょう。自分好みのバッグが安く入手出来ますね。
上履きをデコパージュで個性的にするやり方とは
可愛いおすすめ上履きのデコパージュのやり方とは
最近子供たちの間で、学校で履く上履きをデコパージュで個性的にするのが流行っています。上履きは無地で地味なので、自分のものも見分けにくいですよね。デコパージュで他の子とは違ったデザインに仕上げておけば、一目で自分の上履きがわかります。子供の好きなキャラクターや模様を使って、お気に入りの上履きにしてあげるのがおすすめです。

子供の成長は早いので、上履きもすぐに小さくなってしまいますよね。上履きを買い替えるとき、子供の成長に合わせて好きな柄にデコパージュしてあげましょう。学校で履く上履きも自分の好きなデザインだと、子供も愛着を持って大切に履いてくれます。真っ白な上履きのままでは味気ないと感じているのなら、是非デコパージュしてみましょう。

スリッポンをおしゃれにするデコパージュとは
可愛いおすすめスリッポンデコパージュのやり方

子供用の上履きのデコパージュもおすすめですが、スリッポンをデコパージュで素敵にリメイクするのもおすすめです。スリッポンはさっと履きやすく楽なので、今人気を集めている靴です。スリッポンは履き心地の良さも受けているのですが、価格の安さも人気のポイントの一つなのです。安い無地のスリッポンを、デコパージュでおしゃれにしましょう。

好きなデザインのペーパータオルなどをスリッポンのデコパージュするだけで、ハイブランドのおしゃれなシューズのようになります。スリッポンをデコパージュするのはとても簡単なので、手間をかけずに驚くほどデザイン性に優れたスリッポンに仕上げられるのです。可愛い柄のスリッポンは、たくさんデコパージュして作ってみたくなります。
おしりふきケースもデコパージュで可愛く
個性的なおしりふきケースデコパージュのやり方

赤ちゃんを育てている人の必需品おしりふきですが、そのおしりふきケースをおしゃれにアレンジするのが流行しています。市販にもおしゃれで可愛いおしりふきがたくさん売っているほどです。真っ白な味気ないおしりふきケースを使うのではなく、せっかくですから自分好みの可愛いデザインにデコパージュしてお気に入りにアレンジしましょう。

おしりふきケースを丸ごとデコパージュして、おしゃれで高級そうなケースに仕上げると、外に持っていって使っても問題ありませんね。ケースを丸ごとデコパージュするのが面倒ならば、おしりふきケースのフタだけデコパージュするのもおすすめです。おしりふきの袋に直接フタをつけるのも便利なので、フタだけデコパージュしても良いでしょう。

ウォーターボトルをデコパージュするやり方
可愛いおすすめウォーターボトルデコパージュとは

透明のシンプルなウォーターボトルも、デコパージュすることで見違えるほどおしゃれで可愛くなります。市販のウォーターボトルのように、カラフルな模様のものが欲しいけど、コストは安く抑えたいときにおすすめのアイデアです。透明のシンプルなウォーターボトルは、100均でも買うことが出来ます。デコパージュで素敵に仕上げましょう。
以前に3COINSで買ったマイボトル。
— しゅりさ@ろりぽっぷばいく!💖 (@Cherry_syurisa) November 9, 2015
スタイリッシュなデザインはあんまり好きではないので、これまたリメイクです
今回はデコパージュです!
水に濡れても安心、ニスで加工しましたよ〜
foreverの文字切り抜くの疲れた! pic.twitter.com/0T0oPxUJP0
近頃は節約志向な人やエコ志向な人を中心に、マイボトルを職場に持っていくのが流行しています。しかし、透明のマイボトルは多くの人が持っているため、個性がありません。職場で使っていると、他の人のボトルと間違えることもあるほどです。デコパージュして世界で一つのデザインに仕上げらマイボトルなら、個性的で間違えることもありません。
空き瓶にデコパージュするおすすめのやり方
透明な瓶にデコパージュするやり方
仕上がりはイマイチだけど
— さぎちん (@yellow06176558) January 11, 2018
デコパージュ楽しい♪
次はどんな感じにしようかな✨
#デコパージュ#初挑戦#空き瓶リメイク pic.twitter.com/HumeetGGux
透明な瓶にデコパージュするのもおすすめです。捨てるはずの空き瓶もおしゃれなインテリアアイテムに大変身します。例えば、飲み終わったドリンクの瓶にデコパージュで可愛い模様を貼り付けると、花瓶に早変わりします。廃材を使ってとてもオシャレなインテリアアイテムが作り出せるなんて、節約にもなって無駄がなく嬉しいですね。
ハンドメイド作品を作る機会があって初めてデコパージュで瓶を飾ってみた(・∀・)
— まあたろん@紙と糊♪ (@aonori_kami) October 29, 2016
色合いは赤メイン(*´艸`*)
黄色メインのは母の作品。
まつぼっくりは黄色のセンスない飾りつけの方が私(;´д`)トホホ… pic.twitter.com/yMdwHeJwSx
デコパージュでデザインを可愛く仕上げた瓶は、インテリアアイテムだけでなく、おしゃれな小物入れにも使えます。実用的でおすすめのアイデアです。捨てるはずの空き瓶を使い、デコパージュする素材も安いものや、余っていたものを使うことで、ほとんどお金をかけずに可愛いアイテムが作れるのです。
可愛いマグネットデコパージュのやり方
おしゃれなおすすめマグネットデコパージュ

デコパージュは細かいものをコーティングするのにも向いています。例えばマグネットのように小さなアイテムも、とてもオシャレに仕上げられます。マグネットはお家では冷蔵庫にメモを貼ったり、マグネットボードに貼り付けたりしますよね。実用的なアイテムであるマグネットですが、デコパージュで素敵なデザインにアレンジするのも人気です。
ハギレ活用中
— すぷ **Sorriso** (@Sorrisosupu) March 14, 2018
1枚目 くるみボタンのマグネット
2枚目 ウッドピンチ
3枚目 くるみボタンの押しピン
4枚目 イヤホンコードホルダー
1〜3はデコパージュ仕様。
4はラミネート+合皮
小さいもの可愛い💕
くるみボタンは昔、数サイズ大量に買って25.20mmだけ沢山残ってるのでくるみボタンのみも作るかな pic.twitter.com/JHCjgPtEfh
マグネットは、無地のものが安く売っています。100均でも購入することが出来ます。安く入手したマグネットを、好きなデザインにデコパージュをしましょう。マグネットのように小さなアイテムなら、デコパージュで貼り付ける素材も小さくて大丈夫です。細かな布の端切れや、ペーパーナプキンの端切れも有効活用できます。
デコパージュで人気のリメ缶をつくるやり方
おすすめの空き缶のデコパージュリメイクとは

空き缶を好きなデザインにリメイクするDIY、リメ缶も流行しています。リメイクしておしゃれに仕上げた空き缶は、観葉植物を入れて飾ったり、おしゃれな小物収納に使ったりと、使い勝手も良く人気を集めているのです。お家で出た空き缶は、是非つて気にリメイクしましょう。空き缶のリメイクにも、デコパージュがぴったりなのです。

大きなサイズの空き缶には、粉ミルクなどがあります。お家に赤ちゃんがいると、粉ミルクの空き缶もたくさん出ますよね。ただゴミに出すのではもったいなく感じますよね。捨てるはずの空き缶も、おしゃれにデコパージュしてインテリアアイテムにしましょう。

陶器のプレートにデコパージュするやり方とは
インテリアプレートのデコパージュとは

デコパージュは陶器にするのもおすすめです。デコパージュすると耐水性になるのですが、食器として使うのはおすすめしません。デコパージュで仕上げた陶器のお皿は、インテリアプレートとしてお部屋に飾りましょう。とても可愛いデザインのインテリアプレートも、自分でデコパージュして仕上げることで想い通りの仕上がりに出来ます。
ウッドプレートにデコパージュ。仕上げに超光沢仕上げ剤を使ってみました。乾くのが早くて楽です。 http://t.co/e96ojYSSiQ pic.twitter.com/aHt3kDKqme
— charm*pafe (@charm_hikko) April 2, 2014
デコパージュで素敵に仕上げたプレートは、まるでホテルのフロントに飾っていてもおかしくないような、ハイクオリティな出来栄えですね。陶器のプレートだけでなく、ウッドプレートにデコパージュしても、ナチュラルな質感が可愛く味があって良いでしょう。インテリアの人気アイテムおしゃれなプレートも、デコパージュで作ってみましょう。
可愛いうちわをデコパージュするやり方
おすすめのうちわデコパージュとは

うちわは昔から日本にある夏の定番アイテムです。気温の高い日に持っていると、風を起こして涼むことが出来ます。お祭りに浴衣を着ていくとき、可愛いデザインのうちわをお供に持っていくのもおすすめです。うちわは市販の物ではそこまでバリエーションがなく、しかも買うとちょっと高い為、デコパージュで自作するのが人気なのです。
暇だったのでデコパージュ入門編ってことで、病院で貰ったうちわに貼ってみました(⌒‐⌒)よれるし透けるしで失敗😔診療時間透けてる😆 pic.twitter.com/dK16FQut1j
— もっち\(^o^)/ (@yanbasanwaruka) July 17, 2016
うちわは色々なお店などでもらえることが多いですが、広告などが載っていますよね。デコパージュして隠してしまえば、おしゃれなうちわとして使うことが出来ます。薄いペーパーナプキンを貼るだけだと、印刷が透けてしまう事があるので、先にシールなどを貼って隠しておくと良いでしょう。うちわのデコパージュは簡単でおすすめです。
帽子におしゃれにデコパージュするやり方
オリジナルのデコパージュ帽子とは

デコパージュは布に使うのもおすすめですが、帽子をお手軽にオシャレにすることが出来ます。綺麗な花柄の上品な帽子も、無地のハットにデコパージュして出来ています。帽子のデザインのこだわりがある人は、自分でデコパージュして好みのデザインに仕上げてみましょう。色々な素材を使って、世界で一つのデザインの帽子が作れます。

帽子にはワンポイントだけデコパージュするのもおすすめです。真っ白の地味なキャップも、大好きなペットの写真やイラストをワンポイントデコパージュするだけで、とても個性的で可愛くなります。デコパージュを活用して、ファッションアイテム帽子も自由に作ってみましょう。
地味な日用品をデコパージュで可愛くするやり方
生活雑貨をデコパージュするのもおすすめ

日用品や生活雑貨は、地味で無地のケースや容器のものが多いです。衛生用品だと特にそうなのですが、毎日使う日用品は可愛いデザインにリメイクしておくと、とてもオシャレで楽しいですよね。シャンプーやボディソープを入れておくボトルも、デコパージュでカラフルでしておくと、ただの日用品がぐっと華やかになって良いですね。

コロコロなどの掃除グッズまでも、デコパージュで素敵にアレンジすれば、インテリアにマッチしてくれますね。コロコロなどの掃除グッズは、出来ればお部屋の見えないところに隠したいものですよね。しかし、デコパージュでアレンジすることで、寧ろ飾っておきたくなってしまいますね。
トレーをデコパージュして小物入れにするやり方
デコパージュで作るおすすめの小物入れ

トレーをデコパージュで仕上げて、可愛い小物入れにリメイクするのが人気です。無地のトレーは100均でも売っています。デコパージュで好きなデザインに仕上げ、アクセサリー入れなどに使用しましょう。可愛いトレーは、棚にちょっと置いておくだけでも便利で良いですね。
デコパージュで作ったミッソーニ風トレー https://t.co/ZDWSZVary2
— 暮らし*雑貨*アイディア集 (@info_138) March 3, 2017
色・柄使いが上級者ですね pic.twitter.com/MySGvX8vkb
トレーのような平らで面積の多いアイテムをデコパージュする時は、細かく素材を組み合わせて仕上げるのがおすすめです。カラフルで独創的なトレーが作れます。小物入れに使うトレーだとしても、デザインがオシャレだとインテリアにもマッチして良いでしょう。
人気のデコパージュを試してみよう!

デコパージュに使える素材には様々なものがあります。デコパージュでおしゃれにリメイクするのに向いたアイテムもたくさんあり、素材との組み合わせは無限大です。デコパージュはシンプルな材料さえ揃っていれば、すぐにでも作ってみることが出来ます。是非おすすめのデコパージュのやり方や素材を試してみてください。