ワイヤーネットで棚を手作り!サイズの選び方や強度のある作り方は?
ワイヤーネットはDIY収納の強い味方ですが、強度がなくて安っぽいからと敬遠している人も多くいます。実はワイヤーネット棚は強度を上げる方法があります!他にもおしゃれなワイヤーネット棚の作り方やサイズの選び方、100均のサイズ展開など紹介していきます。
目次
- ワイヤーネットでおしゃれな棚作り
- 抜け感のある棚をワイヤーネットで作る
- いろんなサイズのワイヤーネットを購入できるお店
- 100均のワイヤーネットのサイズ
- ワイヤーネット以外に使えるネット商品
- ワイヤーネットのますサイズにも注目
- ワイヤーネットの棚作りに使えるグッズ
- 白いワイヤーネットをおしゃれに塗替え
- 好きなサイズにワイヤーネットをカットする方法
- 強度のあるワイヤーネットの棚を作るコツ
- スチールラックの支柱で強度プラス
- ワイヤーネット棚の基本的な作り方
- ワイヤーネット棚を壁に取り付ける方法
- ワイヤーネット壁掛け棚で趣味スペース作り
- 小さなサイズのワイヤーネットで隙間収納棚
- ワイヤーネット×スタンドで倒れない棚作り
- ワイヤーネット×突っ張り棒でいろんなサイズの棚作り
- アイアンバー×ワイヤーネットおしゃれな転落防止
- ブラケット×ワイヤーネットで作るウォールラック
- ワイヤーネットでハンギングシェルフを手作り
- レンジ台をワイヤーネットで手作り
- 一人暮らしにワイヤーネットのシューズラック
- ワイヤーネットを曲げて棚作り
- キャスターで動かしやすいワイヤーネット棚
- 洗面台下のデッドスペースにワイヤーネット棚
- ワイヤーネットは水回りの収納にもおすすめ
- 扉裏にワイヤーネットの収納棚
- ワイヤーネットを棚の飾りに利用
- 棚の扉をワイヤーネットで中見せ収納
- ワイヤーネットでお部屋をスッキリ片付けよう!
ワイヤーネットでおしゃれな棚作り
ワイヤーネットはフックがかけられて安く購入できるので、収納にピッタリですよね。しかしワイヤーネットは安っぽく見えるからと使うのを躊躇っていませんか?ワイヤーネットは安いですが、上手に使うことで手作り感や安っぽさ無く使うことができるのです。

ワイヤーネットの無機質さは海外風インテリアや、男前インテリアに合います。ナチュラルインテリアやカラフルインテリアだと、ワイヤーネットは合わせにくくなります。ですがワイヤーネットと木材を組み合わせたり、ワイヤーネットのカラーを変えたりしてインテリアに合わせることは簡単に出来ます。手作り感や安っぽさのない、おしゃれなワイヤーネット棚の作り方やおすすめのサイズを紹介していきます。
抜け感のある棚をワイヤーネットで作る

ワイヤーネット棚が人気の理由は安く作れて軽いだけではなく、抜け感のある棚を作れることも理由のひとつです。棚が一つ増えるだけで部屋が狭くなったように見えますが、ワイヤーネットは面ではなく線で作られているので圧迫感が少なく部屋も広く見えます。
ワイヤーネット二箇所になってた調味料類をひとつのワイヤーネットにまとめ直して、スーパーの袋は紙袋再利用して収納作った。小さいのは封筒再利用で中にティッシュ箱仕込んで強化したポリ袋入れ。 pic.twitter.com/Ueq3jRQU2q
— なㄘん (@nachinco7272) May 14, 2016
他にも棚の中に入れていても中が見えるという良さもあります。調味料やマニキュアなど小物を棚に入れたら、隠れてしまって何があるのか分からなくなってしまったことはありませんか?ワイヤーネットは囲っても中が見えるので取り出しやすくなります。
いろんなサイズのワイヤーネットを購入できるお店
ホームセンター

ホームセンターでは様々なサイズのワイヤーネットが販売されています。ホームセンターによっても変わってきますが、150センチ以上の大きなサイズのワイヤーネットも販売されています。強度は100均よりも強くなるので、重いものをのせたい場合はホームセンターで購入するのがおすすめです。
100均ショップ
原宿の竹下通りにビッグカメラができるというニュースの続報が「ダイソーの店舗内にオープン」というさらに思考を強いる展開へ発展した。 pic.twitter.com/Vh97xM8Ge2
— 前田耕作(背景美塾MAEDAX派) (@maedax_x) October 26, 2017
ワイヤーネットのDIYで人気のお店が100均ショップです。一番大きなサイズでも一辺が62センチのサイズですが、小さいサイズだと29.5センチまであるので小さなワイヤーネットが欲しい方におすすめのお店です。カラーはホワイト以外にも、ブラウンやブラックが多くの店舗にあります。他にもピンク色を扱っている100均もあります。
通販サイト
様々ある通販サイトでもワイヤーネットが販売されています。通販サイトで購入するメリットは買いに行く手間や持ち帰る手間がなくなることなので、大きなサイズのワイヤーネットを購入する際は通販を利用すると楽ですね。

100均のワイヤーネットのサイズ
ワイヤーネットをジョイントで繋げてみた。
— 大吉君 (@milds1963) August 21, 2017
サイズは60×30で底にはスノコ&人工芝を使用。
あとはレンガと水入れと日陰スペースを用意します pic.twitter.com/MqfBYQNOMi
ワイヤーネットを購入しやすい100均ですが、100均のワイヤーネットのサイズ展開はどうなっているのでしょうか?100均ショップの中でも大手のダイソーとセリアとキャンドゥの、ワイヤーネットのサイズを紹介していきます。
ダイソーのワイヤーネットサイズ
猫脱走防止対策を強化すべく地元ダイソーにワイヤーネットなどの買出しに来ました(*`・ω・)ゞ pic.twitter.com/xlAfW1F3ST
— 【奇跡!】ちゃぶこ帰って来ました! (@chabumycat) March 26, 2016
ダイソーのワイヤーネットは、他の100均ショップよりもサイズ展開が多いのが特徴です。一辺のサイズが一番大きなワイヤーネットは6cmで、62×33cmと62×29.5cmと62×19cmのサイズがあります。一辺のサイズが同じワイヤーネットが多いので、棚が作りやすくなっています。一番小さなサイズは29.5×29.5㎝です。
セリアのワイヤーネットサイズ
洗面台の置き場だけでは足りなくなってきたし、ごちゃごちゃで格好悪いのでセリアで色々とお買い物して、ワイヤーネットを使った壁面収納を作成しまふ
— 与作(実況プレイヤー) (@yosaku109) June 13, 2017
乞うご期待 pic.twitter.com/DVjuefxDhR
セリアのワイヤーネットは「ワイヤーラティス」という商品名で販売されています。一番大きなサイズで59cm×30.5cmで、一番小さなサイズで29.5cm×29.5cmです。サイズ展開はダイソーよりも少ないですが、ダイソーには無い細かいサイズがあるのでダイソーのワイヤーネットとの組み合わせにおすすめです。
キャンドゥのワイヤーネット
猫のご飯入れの棚が壊れたので
— S氏 手作りと猫 (@Sshi_cats) June 18, 2016
キャンドゥで買った
ワイヤーネット(47×26)7枚と
結束バンドで簡単な棚を
作りました♪ついでに買った
吸盤フックにかけて
猫ご飯を収納しました
フックで浮いてる
床部分も収納に♪#DIY #百均 pic.twitter.com/ouAv5AUvXi
キャンドゥは以前はワイヤーネットを「クロスワイヤー」という商品名で販売していましたが、今はワイヤーネットの名前で販売されています。ワイヤーネットのサイズはセリアと一緒で、ダイソーよりもサイズ展開が少ないですがキャンドゥにしかないサイズがあるので組み合わせて使うのにおすすめです。またキャンドゥは店舗だけでなく通販で大量購入も出来るので、ワイヤーネットをたくさん使う方はキャンドゥの通販を使ってみてください。

ワイヤーネット以外に使えるネット商品

ワイヤーネット以外にも、ワイヤーネットと同じように棚を作れてワイヤーネット以上におしゃれに出来るネット状の商品があります。ワイヤーネットではインテリアに合わせにくくても、ほかのネット商品で作った方が合うこともあるので参考にしてみてください。
インテリアワイヤーメッシュラティス

ワイヤーネットは四角形ですが、インテリアワイヤーメッシュラティスは六角形です。ワイヤーネットよりもワイヤーが細く、男前インテリアが簡単に作れるアイテムです。ワイヤーが細くなっているのでワイヤーネットよりも強度が弱くなっています。棚を作る時は軽いものを置くか、物をのせる部分に使わないようにしましょう。
バーベキュー網

バーベキュー網はダイソーにあるバーベキュー専用の網ですが、無機質で曲げやすいので棚づくりに使われます。ダイソーには50×30cmや40×40cmなどの4つのサイズが展開されています。インテリアワイヤーメッシュラティスと一緒で強度は弱くなるので、棚を作る場合は注意が必要です。
ワイヤーネットのますサイズにも注目
棚を作る時はワイヤーネットのサイズは縦横の長さだけでなく、四角形のますのサイズも注意が必要です。ワイヤーネットで棚を作ると物を置く場所も穴が開いていることになります。なのでワイヤーネットで小物やアクセサリーを収納する棚を作ると、穴から物が落ちてしまうことや安定しないことがあります。

また欲しいサイズのワイヤーネットが一店舗でないからと、ホームセンターと100均など別々で購入したときにますのサイズが違うと違和感があり棚の手作り感が出てしまいます。

ダイソーとセリアのワイヤーネットのますサイズは3.3×3.3cmです。3cm以下の物を置くと落ちてしまいます。小物用の棚を作りたい時はワイヤーネットとアクリル板を組み合わせて作ったり、バーベキュー網などのますの小さなワイヤーネットを使ったり工夫してみてください。
ワイヤーネットの棚作りに使えるグッズ
こちらのりばれワイヤーネットで棚をのばします💁 pic.twitter.com/4u3eUZyp7p
— 勝子C (@c6242514k) June 6, 2018
ワイヤーネットだけでは棚は作れません。ワイヤーネット同士をつなぐ道具が必要です。ワイヤーネットの棚づくりによく使われる道具や、便利なグッズを紹介していきます。
結束バンド
これ「結束バンド」て言う人いいね、「タイラップ」て言う人RT pic.twitter.com/BE0ixgbvk4
— *ruki* (@S1500459937) February 11, 2018
ホームセンターや100均にあるケーブルを束ねる時に使われる道具です。この結束バンドでワイヤーネット同士を繋げて棚が作れます。ワイヤーネットの棚づくりの中でもポピュラーな作り方です。結束バンドは白色と黒色が主流ですが、ホームセンターでも100均でもカラー結束バンドがあるのでワイヤーネットの色を変えた時でも使いやすいです。
ワイヤーネット用ジョイント
ワイヤーネットのジョイント、新しのをみつけたので買ってみたんだけど、これ素晴らしい!
— suou@🐯🐰🦁🎉 (@suou_p) November 3, 2017
縦横がずれない!
こういうのすごく欲しかった!もっと早く気づいていれば...!
2枚目…従来のもの縦しか繋げないので横がずれちゃう。
3枚目...横も一緒に繋げるので横がずれない pic.twitter.com/SbyealGnaD
ワイヤーネットを固定するためのジョイントという商品があります。ジョイントを付け方によっては、ジョイントをつけたまま扉のように動かすことも出来ます。ジョイントにもサイズがあるので、合っていないと上手く組み合わさってくれません。ジョイントで棚を作る時はワイヤーネットと同じ店で購入するようにしましょう。
白いワイヤーネットをおしゃれに塗替え
ワイヤーネットは白色と黒色が主流ですが、今はピンク色や緑色などいろいろなカラーが出てきました。しかしピンクでももっと淡い色がいいとか、ほかの色を使いたいなど思っている人は多いです。そんな時はペイントしてワイヤーネットのカラーを変えてしまいましょう。
色を塗るのはアクリル絵の具やペンキがおすすめです。100均でもアクリルスプレーや水性ペイントなどいろいろな塗料があります。また今流行りの錆び加工も簡単に出来ます。錆び加工は専用の絵具がなくても簡単に出来ます。

用意するのはさび色の茶色のアクリル絵の具とスポンジです。スポンジに茶色のアクリル絵の具を付けて、ワイヤーネットにポンポンと付けていくだけです。錆び加工はちょっとしたコツが必要ですが、ワイヤーネットは単純な形なので比較的塗りやすいですよ。ワイヤーネットを好きな色に変えて、ワイヤーネット棚をよりおしゃれにしていきましょう。
好きなサイズにワイヤーネットをカットする方法
ワイヤーネットはお店によってサイズが様々ですが、ピッタリのサイズを探すのは大変ですよね。ワイヤーネットをカットして使いたいと思って、ペンチやニッパーで切ろうとした経験はありませんか?実はワイヤーネットはペンチやニッパーでは切れないのです。

ワイヤーネットを切るにはクリッパーが必要になります。クリッパーは針金や鉄筋を切るための工具です。大きなクリッパーは一般家庭ではあまり使い道が無いので、ミニクリッパーがおすすめです。ワイヤーネットくらいの大きさ太さならミニクリッパーでもきれいに切れます。
強度のあるワイヤーネットの棚を作るコツ
ワイヤーネットで棚を作る時に気になるのは強度ですよね。フックなどには耐荷重が書かれていますが、ワイヤーネットにはほとんど書かれていません。ワイヤーネットは木の棚やアイアンの棚のように重い物でも耐えられる強度はないので、大きく重いものをのせる棚をワイヤーネットで作るのは難しいです。
ワイヤーネット棚作戦大失敗~
— 🍤HAKUさん🍤 (@haku_adhd) September 20, 2017
通気性、採光、可変性、価格が良いとおもったけどサイズ間違って買ってくるし強度はまあなんとかできるとしても😭
もうゼロベースで考え直す😭 pic.twitter.com/FFe6xJUOwC
しかし強度のあるワイヤーネットの棚を作る方法があります。まずは結束バンドの数を増やすことです。ワイヤーネットを留める結束バンドの数を増やすだけでも強度が増します。また結束バンドではなくジョイントを使う場合は、強度や耐荷重の大きいジョイントを選ぶと強度が増します。
少し前にワイヤーネットで作ったラックは強度と大きさの関係で下駄箱にすることにした。 pic.twitter.com/AGlTgoyRSW
— [ ゅぅこぅ ]で検索👈🕹 (@mgn_on_mgn) August 31, 2017
ワイヤーネットはますの大きい物よりも、ますの小さいワイヤーネットの方が強度が大きくなります。棚を作る時は背面を作ることで強度が増します。ワイヤーネットの棚にのせるものや、棚の作り方に注意して強度があって長く使えるようにしましょう。
スチールラックの支柱で強度プラス
スチールラックは鉄でできている棚なので、ワイヤーネットの棚よりも強度はあります。ですが大きくて鉄の質感がインテリアに合わなくて使いたくないという方も多いですよね。そこでスチールラックの強度をワイヤーネットに取り入れるために、スチールラックの支柱だけ使って強度を増やす方法があります。

スチールラックの支柱はホームセンターで販売されています。支柱とワイヤーネットは結束バンドで留めることができます。スチールラックの支柱キットの「コックスフォックス」という商品もあります。支柱と棚板をつける金具がセットになっています。このキットを使えば自分の好きな素材で棚が作れます。棚板をワイヤーネットにすれば強度のあるワイヤーネットの棚が簡単に作れますね。
ワイヤーネット棚の基本的な作り方
ワイヤーネットの棚を作ろうと思って組み立ててみたら意外と難しいですよね。ワイヤーネットの棚は基本の作り方があり、基本の作り方を知っておくといろいろなワイヤーネットの棚づくりが簡単に出来るようになりますよ。

ワイヤーネットの棚を作るのが難しい理由は幅がほとんどないためです。そのため立てて組み立てようとするとすぐに倒れてしまいます。ワイヤーネットの棚を作る時は横にして作ると簡単に出来ますよ。まず棚の完成図を作ります。そして隣り合うワイヤーネット2枚を結束バンドなどでつなぎ合わせます。
この前の黒ワイヤーネットがどうなったかというと...
— 飴ほあた/Carin Nakamori (@hoatter) May 21, 2017
手作りゴミ箱になりました✨
ワイヤーネットと結束バンドだけで
お手軽DIY~~~ pic.twitter.com/n1nd3Sk7HA
ワイヤーネットが2枚繋がると立てて作業することが出来るようになります。後は完成図通りにワイヤーネットを組み合わせていくだけです。ワイヤーネット棚の作り方のコツは横に倒して繋げていくことです。
ワイヤーネット棚を壁に取り付ける方法
ワイヤーネット棚で人気なのがウォールラックなど、壁に掛けるタイプの棚です。他の素材の棚は棚自体が重いので壁に掛けるのが難しくなります。ですがワイヤーネットは軽いので壁をあまり傷つけないで掛けることも出来ます。
吸盤タイプの留め具はタイルやアクリルやガラスの壁につけることができます。ワイヤーネットが軽いからこそ吸盤タイプでも留めても落ちにくく長く使えます。タイルのお風呂場で使える留め具なので、お風呂場の収納を壁掛けのワイヤーネット棚にすると嫌なぬめりが底にたまるのを防げますよ。
服や帽子など軽いものを掛ける壁掛けフックも使えます。棚を壁に掛ける専用のフックでなくても使えるのはうれしいですね。しかし購入するときは耐荷重やワイヤーネットがきちんと掛かるサイズか注意してください。
賃貸では退去時に重量物を掛ける時に開けた釘後は貸借人負担になります。なので壁掛け棚はあきらめていた人も多いでしょう。しかしホッチキスで壁掛け棚ができる商品があります。「壁美人」という商品でいろいろなサイズや種類があります。ワイヤーネット棚を掛ける時はフックがワイヤーネットを掛けられるサイズが確認しておきましょう。
ワイヤーネット壁掛け棚で趣味スペース作り
アイドルグッズやアニメグッズなど、集めているものを飾るように収納できるワイヤーネットの趣味スペース作りが流行しています。ワイヤーネットなので壁の色を生かせてグッズの邪魔にもなりません。DIY初心者でも簡単に作れて、壁に掛けやすいのもいいですよね。
おすすめサイズと作り方
ワイヤーネットのサイズは好きなサイズで作ってください。あまりスペースを広げたくない人は一番小さな29.5cmのワイヤーネットで作るといいですね。趣味スペースではワイヤーネットで棚を作るというよりもワイヤーバスケットを使って収納できるようにするのが主流です。
小さなサイズのワイヤーネットで隙間収納棚

冷蔵庫の横や洗濯機の横など、家のいろいろな場所にデッドスペースはありますよね。しかしデッドスペースに入るサイズの棚はなかなかありません。ですがワイヤーネットなら簡単に隙間に入るサイズの棚が作れます。
おすすめサイズと作り方
ちょうどいいタオルハンガーが見つからず、100均のワイヤーネットとつっぱり棒を結束バンドで固定して隙間にピッタリなのを作ってやったヽ(•̀ω•́ )ゝ材料費は1000円ほど。
— jun (@nj_jun) September 26, 2015
いいのが見つかるまではこれでしのぐ。 pic.twitter.com/8vgIFEXSpK
ダイソーでは62×19cmや54×19cmの長細いワイヤーネットがあります。このサイズのワイヤーネットを使えば隙間に合う棚が作れます。細長いワイヤーネット棚の作り方は基本の作り方で作れます。
ワイヤーネット×スタンドで倒れない棚作り

ワイヤーネットで組み合わせただけの棚はあまり頑丈ではないので、ペットや子供がぶつかってしまうと倒れる危険があります。高さがあり倒れやすい棚になります。高さのあるワイヤーネット棚を作りたい時はワイヤーネット専用のスタンドが便利です。スタンドの付いているワイヤーネットもありますが、100均などでスタンドだけが販売されています。
おすすめサイズと作り方
キャンドゥで見つけた『ワイヤーネット用スタンド』と、セリアで売ってるMDFボードがピッタリ過ぎて!!゜・(つ▽`)・゜・
— 奇妙堂 6/30(土)クリマD-347 (@kimyodou) March 18, 2017
これで持ち運びな便利な偽食用の陳列什器が作れるっ( ≧ω≦)b pic.twitter.com/GdFeNvHON1
ワイヤーネットスタンドにフックが付いていて、そのフックにワイヤーネットをはめ込むと立てられるようになります。なのでワイヤーネットと違うお店で購入するとスタンドのフックとサイズが違う可能性があるので、ワイヤーネットとスタンドは同じお店で購入するようにしてください。

スタンドは2つセットで販売している場合が多いです。棚を作りたい時はスタンドが4つ必要になります。ワイヤーネット一枚にスタンドをつけて、ワイヤーバスケットで収納する方法もあります。
ワイヤーネット×突っ張り棒でいろんなサイズの棚作り

ワイヤーネットの棚づくりで使いやすいのが突っ張り棒です。突っ張り棒を2本設置してワイヤーネットを棚板として置くだけで棚が完成します。棚の中の段をもう一つ増やしたい時やトイレなどの狭い場所で棚を作りたい時に役立ちます。
おすすめサイズと作り方
突っ張り棒とワイヤーネットを愛しているのでシンク下収納2.0に更新した pic.twitter.com/fHP9VzeDb2
— カレーパン (@Hinatic) September 24, 2017
ワイヤーネットと突っ張り棒を選ぶときは、突っ張り棒よりもワイヤーネットのサイズが小さくなるように選ぶといいですよ。突っ張り棒の端は太くなっているので、ピッタリサイズのワイヤーネットだと浮いてしまいます。
先ほど、ワイヤーネットと冷蔵庫の隙間に頭突っ込んで登りやがりましたので、突っ張り棒の上下を付け替えて動かないように留め付けましたことをご報告します pic.twitter.com/b3z1UqsI8n
— みふゆ(三冬) (@mifuyu_916) January 29, 2018
ワイヤーネットを突っ張り棒に置いただけでは不安定なので、結束バンドでワイヤーネットと突っ張り棒を留めるようにしましょう。結束バンドを使えば横だけでなく立てて使うことも出来ます。
アイアンバー×ワイヤーネットおしゃれな転落防止

ワイヤーネットと相性がいいのがアイアンバーです。同じような見た目なので違和感なく組み合わせることができます。アイアンバーは棚の転落防止バーとしてよく使われます。ワイヤーネットの棚にも取り付けやすく使いやすいですよ。本やファイルなど倒れやすい物の収納におすすめです。
おすすめサイズと作り方
散財その2 ( ̄∇ ̄*)ゞ
— わんぴー (@opnlove) June 2, 2018
百均行ったらあかん!😅😅😅
3枚目、Seriaのアイアンバーに新しいの入ってて、つい………… pic.twitter.com/KVycXRZ4d2
ワイヤーネットよりもアイアンバーの方がサイズ展開が少ないので、アイアンバーのサイズを基準に選んだ方がいいですよ。ワイヤーネットにアイアンバーの付け方は、アイアンバーのねじを付けられる穴に結束バンドを通して留める方法と瞬間接着剤でつける方法があります。結束バンドで留める場合は、アイアンバーの穴に結束バンドが通るサイズを選びましょう。
ブラケット×ワイヤーネットで作るウォールラック

一段の壁掛け棚をワイヤーネットで作る時は、ブラケットを使えば簡単に作れます。ブラケットはエル字型でねじで壁に留めて使います。ブラケットの上に板を置くだけで簡単にウォールラックになります。シンプルなエル字型から、デザイン性の高いブラケットもあります。
おすすめサイズと作り方

ブラケットはねじで留めるので、賃貸など壁に穴をあけたくない人にはおすすめできません。ブラケットは2つワンセットで使います。ワイヤーネットのサイズに合わせて使えるので、ワイヤーネットは好きなサイズを選んで大丈夫です。作り方はまずブラケットとワイヤーネットを結束バンドか瞬間接着剤で留めます。そして壁にブラケットをねじで留めて完成です。
三角金具買うつもりでセリア行って1時間うろついて結局アイアンブラケットを買った\( ˙▿˙ )/100均行くとよくある現象 pic.twitter.com/eQb8uOaqMG
— まっぴニャァァァァァァン (@meganeko69) February 1, 2017
ブラケットを壁に留める作業を先にすると、幅が合わなくなってしまいやすくなるので最後にした方が失敗しにくくなります。高い位置に作る時にも先にワイヤーネットとブラケットを留めた方が作業しやすくなりますよ。
ワイヤーネットでハンギングシェルフを手作り

ハンギングシェルフは天井や壁から吊り下げる棚です。おしゃれなカフェやレストランで飾る収納で使われています。部屋を片付けるために使う棚ではなく、観葉植物やおしゃれな瓶などを見せるための棚です。部屋をカフェ風インテリアにしたい方におすすめの棚です。
おすすめサイズと作り方

ハンギングシェルフを作る時はワイヤーネットを木枠などにはめて作ります。なので木枠に合ったサイズのワイヤーネットを選ぶか、ワイヤーネットを木枠サイズに合わせて切って使います。ワイヤーネットと木枠以外にも吊るすためのロープやチェーン、フックが必要です。

まずロープを天井に掛けられるようにします。木枠に穴をあけてロープを通したり、ネジフックをつけたりしてワイヤーネットを吊るせるようにします。棚板がワイヤーネットなので、下からフックを掛けることも出来ます。1段だけでなく2、3段繋げてもいいですね。
レンジ台をワイヤーネットで手作り

レンジ周りがごちゃごちゃしていている方や、なかなか合うサイズやデザインのレンジ台が見つからないかたはワイヤーネットで手作りしてみてください。レンジは熱くなるのであまり周りに物を置居てはいけませんが、ワイヤーネットは風通しがいいのでレンジ台にピッタリです。
おすすめサイズと作り方
先日GETした大型オーブンレンジなんだが、収納できるようにこうした! ワイヤーネットと、それを組み合わせる器具は百均で買ってきて自分で組み立てた。あとはオーブンと壁の間に断熱シート挟めばおっけい?(オーブンはビルトインタイプ) pic.twitter.com/JNaCe8FjvS
— めさ(悪魔) (@yumemityounoshi) July 15, 2015
ワイヤーネットはレンジにピッタリ接着するサイズではなく、空間ができるように大きめサイズを選んでください。レンジの上にも物を置けるようにしたい時は、耐熱板を使うようにしましょう。ワイヤーネットを使うと電源コードを通しやすくなるので、電源コード用の穴をあける必要がありません。
一人暮らしにワイヤーネットのシューズラック

手作りワイヤーネットの収納棚の中でも人気なのがシューズラックです。一人暮らしの部屋では備え付けのシューズラックが無いところも多いですよね。しかも玄関にシューズラックを置けるようなスペースがない場合も結構あります。ワイヤーネットのシューズラックなら好きなサイズに作れるので一人暮らしの方におすすめです。
今日は100円ショップでワイヤーネットと結束バンドを買ってきて靴棚を作った。高さとか自由にできるから便利なんだよねー☆玄関の靴箱の棚が低くてハイカットのスニーカー入らなくて。 pic.twitter.com/RITUUxfK
— TSUKASA (@TKS9999) September 1, 2012
ワイヤーネットのシューズラックは他にもいいところがたくさんあります。靴を棚に入れておくと靴底いカビが生えやすくなってしまいます。ワイヤーネットは通気性がいいのでカビの繁殖も防いでくれます。また靴を履くと靴は汗を吸い込んでいます。風通しのいい場所で影干しすると靴が長持ちしてくれるので、ワイヤーネットのシューズラックは靴好きにもおすすめです。
おすすめサイズと作り方
Do It Yourself 💓👠🔩🔨
— R!NGO (@___loveringo___) January 30, 2017
"DIY"
ちなみにこれはワイヤーネットを曲げて作りました👏🏻
手作り楽しい✌️🏻
お気に入りのくつ達はここに飾っとこ👀💫💓
(2枚目ネットの写メ)#DIY#靴#スニーカー#サンダル#大好き pic.twitter.com/EHVbbGYv51
ワイヤーネットのシューズラックの作り方は、靴を置く収納方法とフックに掛けて収納する方法があります。靴を置く収納の場合は、靴のサイズに合わせて組み立てていきましょう。靴を高さごとに並べて見て、どの靴のサイズを中心に作るのか事前に調べておくといいですよ。
ワイヤーネットを曲げて棚作り

ワイヤーネットは女性でも簡単に曲げることができます。曲げ方は堅い板をワイヤーネットの曲げたい位置に置いて手で曲げるだけです。力や特別な工具がなくても簡単に出来ます。簡単に曲がりますが、棚として使っている間に勝手に曲がってしまうほど柔らかくはないので安心してください。
おすすめサイズと作り方
DAISOのワイヤーネットをへし曲げ。
— とみ🌸満桜堂 春コミ東1か48b (@1003_man_ou_dou) January 31, 2018
女の力でもテコの原理を使えば楽々曲がりますね。 pic.twitter.com/zCGFWIo2Cp
大きめのワイヤーネットの両サイドを同じ幅で曲げるとテーブルのような形になります。この形のワイヤーネットを食器棚に使うと、たくさん重ねていた皿を分けて収納できます。小さなワイヤーネットを曲げるとエル字になるので、壁掛け棚として使えます。ワイヤーネットと壁掛けフックだけで作れるのでちょっとした小物を置くウォールラックにおすすめの作り方です。
キャスターで動かしやすいワイヤーネット棚

棚を作ってしまったら動かすのは難しいですが、キャスターを使えば簡単に動かすことができます。キャスターはホームセンターの他にも100均にもあります。キャスターにも耐荷重があるので購入するときは注意してください。
おすすめサイズと作り方
✎100均DIY
— いくみっきー (@mm_193y) March 12, 2017
セリアのワイヤーネット、ダイソーのキャスター付き花台で押入れのキャスター付き鞄収納作ったった!!最近100均好きすぎてやばい…そんな私は息子のかぜもろて耳鼻科なう。つら。 pic.twitter.com/ALfG83jBnK
ホームセンターのキャスターはひとつずつバラバラになっているものが多いですが、100均のキャスターは4つがつながっているのでキャスターはワイヤーネット棚の真ん中に置いてバランスを取れるようにしましょう。また100均のキャスターは結束バンドでつけられますが、ホームセンターで売られているようなキャスターはねじで留めるようになっているので100均の方がワイヤーネット棚の場合は留めやすいです。
アクセサリーの材料置くようにワイヤーネットで棚作ってみた〜!この前すのこでやったときは重みに耐えれず壊れてしまったから今度はもつといいな〜〜キャスターもつけてみた!もう一個キャスター買わなきゃ、、 pic.twitter.com/380UZk5jva
— メル🌈6/24ブリデ4号館G33b (@melmelcafe) August 10, 2016
キャスターは普通は隠れてしまうものですが、ワイヤーネットなので見えてしまいます。キャスターはとワイヤーネットの色が違うと不格好なので、同じ色を購入するか同じ色に塗り直すようにしましょう。
洗面台下のデッドスペースにワイヤーネット棚

ワイヤーネットの棚は細い隙間以外のデッドスペースでも活躍してくれます。例えば洗面台の下やキッチンのシンク下は大きな収納スペースがありますが、棚が無いので収納しにくいですよね。そこでワイヤーネットで区切りや棚を作ることで収納しやすく、取り出しやすくなります。洗面台下やシンク下がごちゃごちゃしている人は、ワイヤーネットで収納をDIYしてみてください。
おすすめサイズと作り方
昨日に引き続き、洗面台の整理。キャンドゥのワイヤーネットが洗面台下の収納にシンデレラフィット!
— 10ぱんだ (@10_panda) December 22, 2017
壁面にフックをつけて両サイドをひっかけただけで、無駄な隙間なしに棚を作れた。 pic.twitter.com/veePpq1371
洗面台下の収納には掃除道具や洗剤の予備、歯ブラシなど大きなものから細々した物まで収納されています。奥からずっと前に購入して忘れていた物が出てくることもありますよね。洗面台下の収納は置くまで見えやすいことが大切です。なのでワイヤーネットを棚板にすることで下の段の物も見えやすくなります。小物収納はワイヤーバスケットがおすすめです。
ワイヤーネット収納最高ヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。板金屋のお祖父様がが鉄は曲げる事で強くなるって酔っ払ってよく言ってたぴょん(๑•̀ㅂ•́)و✧
— くまぱん🍄くー🍄🍂 (@KUMAsanPANchu) April 27, 2016
使いにくかったシンク下がすっきりぴょん! pic.twitter.com/y972ev2RiU
シンク下の収納には鍋やフライパン、調味料のストックなど大きなものが多いですよね。また重ねて収納してしまって下の物が取りずらくなります。シンク下の収納は取りやすさが大切です。なのでワイヤーネットで2段3段に棚を作り、重ねないでも収納できるようにするのがおすすめです。
ワイヤーネットは水回りの収納にもおすすめ

お風呂場や洗面台の水回りはこまめに掃除をしないとすぐに水垢が溜まったり、ぬめりが溜まったりしますよね。水回りの小物収納する棚をワイヤーネットで作れば水垢やぬめりが溜まりにくくなりますよ。水垢やぬめりは隅など掃除しにくいところに溜まります。ワイヤーネットは風通しも良く掃除しやすいので清潔に使えます。
おすすめサイズと作り方

一番簡単な水回りの収納は吸盤タイプの留め具を使う作り方です。作ったワイヤーネット棚を吸盤の留め具で壁に掛けるだけなので簡単に作れますよ。またぬめり防止にも壁に掛ける収納棚がおすすめです。下に置くと棚の下もぬめりや水垢が溜まってしまいます。ワイヤーネット棚は安く作れるので汚れたら捨てやすいのもいいですよね。
扉裏にワイヤーネットの収納棚

デッドスペースを有効活用する方法として扉裏の収納もおすすめです。ワイヤーネット棚を扉裏につけるとヘアゴムや化粧品など無くしやすい小物を収納できます。棚を作らなくてもワイヤーネットを掛けるだけでもフックを使った収納ができますね。
おすすめサイズと作り方
シンク下の扉に計3枚ワイヤーネット収納つけました\\\└('ω')┘////
— まよたろう🐟 (@my_fleur) November 22, 2016
だせーけど見える場所じゃないからいいんや!
明日は中をきれいに除菌してから、4日前に引っ張り出したシンク下にあったモノたちをしまおうと思います(気が向いたら)
ちなみにオリーブ油の賞味期限死んでました pic.twitter.com/k6RVl5Kb4q
ワイヤーネットのサイズは扉と同じサイズだと、扉が閉められなくなるので一回り小さいサイズを選んでください。また扉裏と収納棚の間に空間が無いとワイヤーネット棚を付けても扉を閉められないので空間があるかチェックしておきましょう。
ワイヤーネットを棚の飾りに利用

ワイヤーネットで棚を作るのではなく、棚の飾りとして使う方法もあります。例えば木で作られた棚の背板としてワイヤーネットを使うと後ろに倒れるのを防いでくれて、アクセントにもなります。また裏の壁や空間が見えることで圧迫感も少なくなります。
おすすめサイズと作り方
ちょこっとDIY。一枚づつ互い違いの棚板を外して、背板を抜いて、焦茶のワイヤーネットを入れてみた。抜け感が出て良し。 pic.twitter.com/f7QdR7WLhx
— 寧々 (@_alphagirl) September 9, 2013
木の棚の背板としてワイヤーネットを使う場合は、接着剤で留めるのが一番簡単な方法です。ワイヤーネットの他にもセリアのインテリアワイヤーメッシュラティスや、バーベキュー網でもおしゃれになります。背板以外にも落下防止に前に持ってくるのもおすすめです。一か所だけワイヤーネットを使って他の素材と組み合わせるとおしゃれですね。
棚の扉をワイヤーネットで中見せ収納

棚の扉をメッシュ素材で作り中を見せるのがおしゃれだと人気です。このメッシュ扉もワイヤーネットで作ることができます。カラーボックスにワイヤーネットの扉をつけると中が見えて男前インテリアにピッタリです。
おすすめサイズと作り方

ワイヤーネット棚に扉を付ける時はジョイントで簡単に出来ますが、カラーボックスなど木の棚にワイヤーネットの扉を付ける時は、蝶番など扉専用の金具が必要になります。金具とワイヤーネットを留めるのは難しいのでワイヤーネットに木枠をつけて扉にします。セリアの木枠のついた「インテリアメッシュフレーム」という商品を使うと簡単に作れますよ。
ワイヤーネットでお部屋をスッキリ片付けよう!
ワイヤーネットの棚は手作り感があって強度がないというイメージは払拭できたのではないでしょうか?作り方によっては強度のあるワイヤーネット棚を作ることができますし、デザインによってはお店で販売しているような棚も簡単に作れます。収納スペースが少なくて片付けられない部屋も、ワイヤーネット棚でスッキリしましょう。
