ダイソーの木材はサイズも種類も豊富!初心者でも簡単手軽にDIYできる!
いまダイソーDIYがアツい!家具屋で家具を買うのではなく、プチアイテムなら作ってしまう時代!そんな中でもダイソーの木材DIYが簡単でお洒落に小物作りから部屋づくりまで出来ることを知っていますか?今回はダイソーの木材を使った簡単にできるDIYをまとめてみました。
目次
ダイソーの木材を使ったDIYにチャレンジ!
100均にいけば生活用品には困らない程、たくさんの商品が売っています。そんな中でも今回は、ダイソーの木材を使った初心者でも簡単に作れちゃうDIYをご紹介します。自分でDIYをすることでお洒落な部屋に変えて毎日の生活をエンジョイしましょう!
最近では、DIYがとても流行っているので、ダイソーでは「DIYコーナー」というものもあったりします。DIY初心者という方も是非、ご近所にあるダイソーに行って、DIYコーナーをご覧になってみてください。
久しぶりに近所のダイソーの
— マイマイ 忠犬🐕 (柴犬) (@BBBB_MaiMai) September 4, 2017
工具コーナー見たけど
DIY欲くすぐられて困る
ダイソーの木材はサイズも種類も豊富!
数ある100均の中でもダイソーの木材は、サイズ、種類ともに豊富です。ダイソーDIYでは初心者でも簡単にDIYできるようにあらかじめDIYされることを念頭に置いて木材のサイズカットがなされています。ここではダイソーの木材のサイズについて少しご紹介します。まずは木材の一覧からです。
ダイソーの木材は、一つ一つ同じサイズにカットされているたくさんの種類の木材が棚にずらっと並んでいるので、必要な大きさを選びます。ここで注意して頂きたいのは、サイズ表記がセンチではなく、ミリメートルで表記されていることです。
例えば、400mmとあれば、40センチということになります。普段ミリ表記に慣れていない方が目にすると少し違和感があるかもしれません。またDIYに慣れてくると自分で設計をした際にダイソーなどの店頭に置いていない木材のサイズが欲しい場合はお近くのホームセンターにいけばご望みのサイズに木材をカットしてもらえる店舗もありますよ。
こちらのMDF材というのは、木材を繊維状にほぐし、接着剤などを配合してボードに成型した「繊維板」の一種です。木材のもつ節や木目などには釘が打ちにくいことや、木材の表面の肌触りが統一されていないことなどの欠点を補い、木材をムダなく活用する素材として、住宅建築、家具などの材料として利用されています。
ダイソーの木材には本当にたくさんの種類がありますが、ヤスリや塗料を塗らない場合、表面の木の柄は重要になってきます。よく見ると、サイズが近い木材でも木によって柄が違っていたり、表面のザラザラ具合が違っていたりなどする場合があるので、ダイソーで木材を購入される際には必ず自分の手で触って確認してくださいね。
大きめのボックスや棚などを作るときに使う木材だけではなく、飾り付けなどにも使えるように細いサイズにカットされた木材も売っています。1〜2本あると便利なので、主として使用する木材と一緒に買っておくと良いでしょう。
@naruwoooo ダイソーでこんな球体見つけました
— ちょす (@TYOSUNA) July 4, 2014
他にも探してみます!
どんなのがいいでしょうか(・・;) pic.twitter.com/BHTkLxJNcN
また、ダイソーには、工作材料として木材の球体も売っています。球体に自分で好きな絵や柄を書いてみてもいいですし、塗料で塗って棚やボックスと一緒に取り付けても面白いですね!自分なりにうまくアレンジすることができればダイソーDIYもますます楽しくなりますね!
ダイソーの木材を使ったDIY①小物入れ
女性はたくさんのアクセサリーを持っていますよね。皆さんはどのように収納していますか?持っているアクセサリーのサイズが様々で既製品の小物いれを買っても入りきらないことも多々ありますよね。そんなあなたにおすすめなのが初心者でも簡単に作れちゃうダイソーの木材を使った小物いれDIYです。
①ボンド塗って
— Clown / くらうん@10/15中野 (@__dilettante__) June 5, 2017
②フェルトを貼り付けて
③100均でブックスタンド買って
④上に重ねるッ!
ブックスタンドもダイソーなんですけど、統一感あってめっちゃオシャレなの…😭
箱が欲しい感じあるけど、アクセサリーケースとしても有能なので、ぜひ試して欲しい。#100均 #DIY pic.twitter.com/4skRgWkB65
ボンド、フェルト、ブックスタンドの3点で6×6の36マスの小物入れの完成です。ピアス、イヤリング、ターコイズ、指輪、などなどコンパクトにまとめることが出来ます。またダイソーなどの100均でプラスティック製のフタを買って来れば、収納していてもホコリが入らず綺麗な状態で保管することもできます。
ダイソーの木材を使ったDIY②すのこ
ダイソーで人気の木材の一つといえば、すのこです。すのことしても利用出来ますし、すのこと木材を重ねることで小物置きも作れちゃいます。また茶色にペイントすれば、アンティークに近いプチ木材家具にすることもできます。ペイントの量も少ないので初心者でも簡単に作ることができるのはありがたいですね。
100均に売っているすのこは木材が4枚程と少ないため、DIYに適しています。すのこそのものとして使いたい方は2〜3枚買うといいでしょう。ダイソーのすのこは解体した場合でもDIYもできるし、棚、キャンプ用テーブルなど非常に使い勝手がいい商品です。
DIYを始めてみたくてアカウント作りました。何から始めればいいかわからなかったのでとりあえずペイントしてみることにしました。
— しろ@DIY始めたい (@wus58478) July 15, 2017
ダイソーで色々購入。 pic.twitter.com/KNoEMCA4K6
ダイソーに売っているすのこ板を取り外して、縦につなげて長い1本の木にしてみたり、すのこ板を角度をつけた状態で段差やくぼみを作ることで、深みが出て収納できる物の種類も増えたりなど、ダイソーのすのこは発想とアレンジ次第でいろんなものに変えていけるので本当におすすめの木材です。
最近、DIYにハマってます♪
— Ⓜ️ayumi (@MAYUMI0628) September 30, 2017
DAISO、セリアに多く出没中‼︎
すのこリメイクが面白すぎ! pic.twitter.com/xxOpecaD1u
ダイソーの木材を使ったDIY③キャンプ用テーブル
続いてはキャンプ用テーブルのご紹介です。ダイソーに売っている細長い木材を数枚と、塗料、木工用ボンドがあれば簡単に作れちゃいます。キャンプ用テーブルでは、BBQなどをする際にお肉や野菜を置くテーブルとして必須ですよね。是非ダイソーの木材DIYをご検討の方は買ってみてはいかがでしょうか。
またダイソーの木材を塗料した後にペイントしてアレンジするのもいいですね。ダイソーDIYは作りながらこうしたらもっとかわいくなるんじゃないか?という感じでどんどんアレンジしていく方が楽しくて夢中になって自分だけの物が作れるようになります。
いま、三郷に住んでて楽しいなって思える大きな要素のひとつが豊富なホムセンなんですよね|【三郷ホムセンDIY】自作キャンプテーブルのDAISOカスタマイズと、みさと公園ピクニックデビュ… https://t.co/awm6ztAJan pic.twitter.com/bo14ckuPKO
— シイノキ🌳三郷市地域ブログみさとぴ (@info_misatopic) August 6, 2017
ダイソーの木材を使ったDIY④棚
ダイソーの調味料棚を3つくっつけてこうじゃ#DIY pic.twitter.com/nnUHEqYV8V
— 真理子 (@makura_shhh) July 3, 2017
ダイソーの木材DIYといえば棚が有名ですね。既に作られた棚を重ねることで1つの大きな棚にしたり、先ほどご紹介したすのこと一緒に棚を作ることも出来ます。棚は大きさ、形など様々ですので、ダイソーに売っているその他いろんなアイテムを活用して自分にあった棚をアレンジしちゃいましょう。
棚ではないですが、ダイソーに売られている網目状の木材も重ねてボンドでくっつければお洒落なスタンド花壇もつくることが出来ます。庭や玄関先に一つ作っておけば、お洒落に見えること間違いなしですね。ボンドでくっつけるだけなら初心者でも簡単に作れます。これが低コストで作れるなら皆さんダイソーに行くしかないですね!
ダイソーの木材を使ったDIY⑤鍋敷き
皆さんはご自宅に鍋敷きを持っていますか?鍋料理をする際に新聞紙や雑誌を使っていませんか?これから冬のシーズンになり鍋料理をする回数も増えてきます。そんな時に買い物などで見落としがちなのが、鍋敷きです。ですが、買うと意外とコストがかかってしまいます。そこでおすすめなのがダイソーの鍋敷きDIYです。
ダイソーにはたくさんの種類の木材が売っていますが、1枚の板だではなく、木製トレイというものも売っています。鍋敷きでは木製トレイ、白セメント、タイル3点があれば簡単にダイソーDIYできます。全てダイソーで売っています。またダイソーに売っているタイルではなく、川や海に遊びに行って集めた思い出の石などを使っても素敵ですね!
でーきた♪(*´∀`)
— aki【デビルちゅけの母】 (@momokaraumarete) June 27, 2017
鍋敷です。
オーブンのグリル皿をそのまま置ける大きさが欲しかったのでDIY
表面と裏面(リモコンはサイズ比較)
初めてタイルはりをやったけど、肩が凝るなぁ……。
目地は白セメント。WWW
オールDAISO#DAISO pic.twitter.com/Zg3VGd5mE0
最後はダイソーの飾り付けでDIYにプラスαを
ここまではダイソーの木材を使ったDIYをご紹介してきましたが、ここからはダイソーDIYの作る過程で便利なグッズやアイテムの中でダイソーで売っているものをご紹介していきます。
階段プチDIYをするためにダイソーで購入したのは、
— 楽天ブログ (@RakutenBlog) July 10, 2017
リメイクシートと呼ばれるもので・・・・・・
🌠🌟 https://t.co/esgUEZ9K7P 🌠🌟#楽天ブログ #インテリア #ダイソー #リメイクシート #DIY pic.twitter.com/EgSvIV2mQE
まずは、ダイソーのリメイクシート!コンクリート製のマンション等にお住まいの方などは、木材で作ったボックスは部屋の雰囲気に少し馴染みにくいところもあります。そんな時に便利なのがリメイクシートです。その名の通りリメイクがシート一つで簡単にできちゃうところがダイソーの魅力の一つですね。自分のお家の雰囲気などを事前に確認してから購入しましょう!
100均クールガンで固定。
— かるじ (@curl_inlinesix) June 28, 2017
予想以上に純正風に仕上がったのはすごく嬉しい。 pic.twitter.com/0o7xbvhdKc
続いて、ダイソーのクールガンです。こちらは、細い木材などをくっつける時に便利な商品です。また木材のみならず、その他のDIYにも活用ができ、とても役立つので、ダイソーDIY初心者の方には是非買っていただきたいです。
最後に、塗料です。木材に色の深みをふけるには塗料は必須ですよね。ダイソーにも塗料は売っており、室内用や補修用など用途によっても分かれています。また色の種類も豊富で、けやき、メープル、チーク、ウォールナットなどがあります!使用した木材に合わせたハケもいろんな種類があるので、うまく使い分けたいですね。
DIYならダイソーへいこう
最近ではシンプルで安い木材の既製品がたくさん売っています。しかし自分の手で一から作ることでそのアイテムに対する想いが出来ますし、なにより自分の好きなように作れちゃうのがダイソーDIYの面白さでもあります。今回は初心者でも簡単手軽にできるダイソーDIYについてにご紹介しましたが、木材のみならず他の分野でも是非DIYして、毎日を楽しく過ごしましょう!