折り紙で作るコースターの折り方まとめ!花&おしゃれな形も簡単にできる!
日本人なら誰しも一度はやったことのある折り紙ですが、紙を折って楽しむだけでなく、コースターやオーナメント、ギフトラッピングに応用するなど、実用的な物を作ることもできます。今回は、折り紙を使って簡単にできるコースターの種類と作り方をいくつかご紹介します。
目次
折り紙でおしゃれなコースターを手作りしよう!
子供の頃、幼稚園の工作や学校の授業で折り紙を折ったという方は多いですよね。でも、折り紙は子供の工作だけではありません。最近では折り紙は進化して、形や折り方だけでなく用途もとても多様になってきています。簡単に安く手に入り色や柄も様々なので、何か手作りしたいときにも幅広く活躍しますよね。
日本人に馴染みの深い折り紙を使って、実用的でおしゃれな小物を作ってみましょう。今回は、季節の花など簡単でかわいい折り紙コースターをいくつかご紹介していきます。
折り紙の歴史

折り紙は日本伝統の遊びで歴史も古く、室町時代に紙が物を包むのに用いられるようになったのが始まりといわれます。大陸から紙の製法が伝わったのは7世紀ですが、薄くて破れにくい和紙が作られるようになると、最初の紙の利用法だった写経や記録目的の使い方から物を包むのに用いられるようになり、包む際の折り目を美しく工夫されるようになりました。

その後、紙を折ること自体を楽しむようになり、江戸時代には折り紙は庶民に親しまれる遊びとなり、明治時代からは幼稚園教育に取り入れられるようになってきました。

折り紙は世界中で人気!
美しい模様の和紙を使った折り紙作品は芸術性も高く、近年では海外でも注目を浴びています。和食の人気に伴い日本の伝統文化も人気が上がっていますが、折り紙もその一つですね。

今では海外のアジア用品店はもちろん、一般の雑貨屋さんや文具用品店でも折り紙を購入できるようになっていますし、折り紙ワークショップが各地で開かれたり、おしゃれなアクセサリーとして折り紙モチーフのピアスなどが売られていたりと、Origamiは世界で通用する言葉となっています。

折り紙の種類
折り紙は2~3回折れば完成するごく簡単なものから、何枚もの折り紙を組み合わせて一つの作品にしたり切り込みを入れて折ったりする複雑なものまで様々な種類があります。折り紙の種類について少しご紹介しますね。

基本の折り紙
はさみやのりを使わず、正方形の折り紙一枚のみで作るのが基本の折り紙の折り方です。子供の頃に作った折鶴、風船、紙ひこうきなどの代表的で簡単なものはこの折り方が多いですね。

複合折り紙
まずいくつかのパーツに分けて折り、最後に折り紙部品を組み合わせて一つの作品を完成する折り方です。よく知られているものに、奴さんと袴や手裏剣などがあります。

切り込み折り紙
折り紙にはさみで何箇所か切り込みを入れることで角を増やしたり一部を切り取ったりしてより複雑な形の折り紙作品を作ることができます。簡単なものでは、金魚やウサギなどがあります。

ユニット折り紙
同じ形の折り紙をいくつも組み合わせて一つの折り紙作品に仕上げる折り方です。代表的なものにはくす玉や箱などがあり、中にはなんと一万枚以上の折り紙を組み合わせる作品もあるようです。折り紙のコースターにもこの折り方を使ったものがたくさんあります。

仕掛け折り紙
引っ張るなどすることで動かしたり、音を出したりすることができる折り紙です。簡単な手作りおもちゃとして小さなお子さんに喜ばれますね。代表的なものとしては、はばたくとりやカメラなどがあります。
折り紙の基本の折り方
折り紙の種類は様々ですが、折り方の基本となる形として基本形と呼ばれる形がいくつかあります。つるの基本形、かえるの基本形、さかなの基本形(とびらの基本形)などです。折り紙初心者の方はまずこの基本形の降り方をマスターしてみましょう。
孫1 今日の折り紙
— RINMOMO (@rintaromomo) August 27, 2015
トンボ 鶴 鳥 ウサギ 風船 pic.twitter.com/OIWeBfFBjJ
折り紙のつるの基本形
つるの基本形は、折り鶴を作る途中までの形で止めたものです。折り紙を三角になるように半分に折り、さらに半分の大きさの三角に折ったら正方形につぶします。中心の線に向かって折り目をつけ、最後にひし形になるように開いたら完成です。

折り紙のかえるの基本形
かえるの基本形はかえるを折る途中までの形で止めたものです。少しつるの折り方に似ていますね。こちらは動画でご紹介しています。かえるの基本形からはあやめなどが作れます。
折り紙のさかなの基本形
三角になるよう半分に折って折り目をつけます。対角線に向かって左右から折り、先端を後ろへ半分に折り返します。左右の袋になっている部分を引きおろし、ひし形になるよう整えます。

このほかにも、二そう舟の基本形、凧の基本形、ざぶとんの基本形などがあり、さまざまな折り紙作品を折る基本の形になっています。これらに手を加えたり、組み合わせたりすることで幅広いバリエーションの折り紙作品をつくることができます。
折り図の見方
折り方の種類

やま折り、たに折り、中わり折り、かぶせ折りの4つが折り紙の最も基本的な折り方です。やま折りは折り目の線が外側になるように折ることで、たに折りは折り目の線が内側に隠れるように折ることです。やま折りとたに折りを繰り返すことでじゃばら折りができます。

中わり折りは二重になっている部分を開き、内側へ向かって折ったあと再び閉じる折り方、かぶせ折りは中わり折りとシルエットは同じですが、二重になっている部分を開いたあと先端を裏返して外側に向かって折り、再び閉じます。

折り図の記号
一般的な折り図では、やま折りは長い線と短い線を繰り返した破線で表示され、たに折りは同じ長さの線を繰り返した破線で表示されます。このほか、折り曲げる方向を示す時や裏返す時に矢印で示してあります。
谷折りを教えてくれたワカメちゃんに対して、タラちゃんが「ひっくり返せば山折りですぅ」と指摘し泣かせた回
— 眼鏡 (@twotwothreeone) June 12, 2018
折り紙をきれいに仕上げるコツ
角と辺をしっかり合わせる
基本的なことですが、角と角、辺と辺をきっちり合わせることが大切です。特に、最初の時点で折り目がずれてしまうとその後の工程全てがずれてきますので、最初にぴったりと合わせておきましょう。また、せっかく合わせても折り目をつける際にずれることもよくありますので、しっかりと端を押さえ、まず折り目の真ん中から端に向かって折り目をつけるのがコツです。

短い線を先に折る
特に決まりがなければ、短い線を先に折るようにしましょう。なぜなら、長い線の方がずれやすいからです。最初に折り目をつけていったん開くときなど、対角線などの長い折り目よりも四角に折る折り目のほうからやるときれいに仕上がりますよ。

時には隙間をあける
ぴったり合わせるといいましたが、細かい部分の中割り折りなどでは、真ん中にぴったり合わせない方がいい場合もあります。内側になる部分に紙が重なりすぎていると折り目が窮屈になってしまいますね。そんなときは真ん中に少し隙間を作るようにしてみましょう。

道具を使う
もちろん指先だけでも折れますが、よりきれいに仕上げたいときには道具を使うのもありです。定規は折り目をつける時ずれないように紙の端を押さえたり、また折り目をくっきりつける時に使ったりできます。細かい部分の角を中割り、外割り折りするときには針のように先端の尖った物を使うのもいいでしょう。

折り紙のチューリップコースター
お子さんでも簡単!
まずはチューリップのコースターをご紹介します。お子さんでもできる簡単な折り方ですよ。花の部分、葉っぱの部分それぞれ折り紙一枚でできます。花だけでもかわいいですが、葉っぱをつけるとよりチューリップらしくなりますね。ぜひ葉っぱもつけて作ってみましょう。
チューリップの花は色々な色があるので何色も折って並べたり、つなげてガーランドにして壁に飾ったりするのもおしゃれですね。それではもう一つチューリップのコースターをご紹介します。
たくさんつなげて楽しく!
次にご紹介するコースターは、たくさんの花が手をつないだような楽しいデザインです。こちらの折り方もとても簡単ですが、花と葉っぱをそれぞれ8枚づつ作ってつなぎますので少しだけ根気が必要です。葉っぱをつないで円形にした後、花をのりでくっつけて完成です。
折り紙のさくらの花コースター
こちらのさくらの花のコースターは、正方形の紙ではなく5角形の紙を使って作ります。でも、難しい工程はありません。5角形の紙の作り方も動画で丁寧に説明してありますので大丈夫です。はさみで切るところがいくつかありますが、折り方自体はとても簡単で誰にでもできますよ。
こちらの折り方は裏表で別の色が付いている折り紙を使うととてもきれいでおしゃれですね。グラスなど底の透明なものに飲み物を入れて、浮かび上がるさくらの花を楽しみましょう。
折り紙のバラのコースター
3枚の折り紙で複雑な形のバラを表現
バラの花の形は複雑で一見折るのは難しそうですが、こちらでご紹介する折り方は実は3枚の紙を組み合わせているのでパーツごとの折り方は簡単なんです。何色か別の色を組み合わせてもおしゃれな作品に仕上がりそうですね。
1枚でシンプルに仕上げるコースター
バラの花のコースターの簡単な折り方をもう一つご紹介します。こちらは折り紙一枚のみで仕上げるのでさらに簡単ですよ。真ん中の部分を折り返す工程があり、裏が白い折り紙だと真ん中が白いバラになってしまいますので、裏表同じ色の折り紙を使うことをおすすめします。
折り紙のあさがおの花コースター
あさがおの花もとても簡単です。こちらも一枚の折り紙でできますよ。まずは、子供でもすぐできる最もシンプルな折り方をご紹介します。小さなお子さんにもできますが、最後にはさみで切る部分がありますのでこの工程は手伝ってあげてくださいね。かなりシンプルな見た目ので、単色のものよりグラデーションの入った折り紙を使うとおしゃれに仕上がります。
あさがおのコースターをもう一つご紹介しますね。先ほどの折り方と途中まで同じですが、後半が少し複雑になります。その分、よりリアルできれいな花に仕上がりますよ。あえて裏側の白い普通の折り紙で折り、真ん中の白い部分を表現しましょう。
折り紙のひまわりのコースター
見ているだけで元気になれそうな、ひまわりの花のコースターです。中心部分1枚、花びら部分8枚を組み合わせて作りますが、各パーツはとてもシンプルでお子さんも簡単に作れますよ。それぞれのパーツは端を折り込んでくっつけていますが、必要に応じてのりなどで固定してください。
折り紙の大きさができあがったコースターの大きさとほぼ同じになるので、好みの大きさに調整しやすいですね。動画は単色ですが、中心部分にチェック柄を使ったり、花びらの色を何色か組み合わせたり、おしゃれにアレンジしてみてくださいね。
折り紙のツバキの花コースター
ツバキの花も折り紙一枚でできます。斜めに折り込んでいくので一見少し複雑に見えますが、折る回数は多くなく複雑な工程もないので簡単にすぐできますよ。こちらも簡単な葉っぱの折り方がついています。
表が赤、裏が黄色になっている折り紙を使えばより鮮やかなツバキの花になりますよ。ツバキというと赤のイメージですが、ピンクや白の種類もありますので作ってみてください。渋めの柄や和紙で作ってみるのもおしゃれでいいですね。
折り紙のダリアの花コースター
こちらのダリアの花のコースターもなんと紙一枚でできています。始めにたくさん折り目をつけてから折り目に沿ってたたんでいく折り方で、たたむところは少しコツがいりますが一度つかめば後は同じ作業を花びらの枚数だけ繰り返せばよいので簡単ですね。
今回は花びら8枚のものをご紹介しましたが、花びら12枚バージョンもあります。基本的な折り方は変わりませんが花びらの数が多くなる分、折りたたむ工程が少し大変になりますのでチャレンジしたい方はがんばってみてください。

折り紙のクローバーのコースター
こちらは折り紙を4枚使って作るクローバーのコースターです。ハートの形を4枚作り組み合わせています。動画ではシンプルに単色の緑色を使用していますが、濃淡をつけたり模様の入った折り紙を使って折るのもおしゃれですね。
一枚の折り紙でできる折り方もありますよ。一枚で4つの葉っぱを作りますので上でご紹介した折り方よりは複雑になりますが、前半はつるの基本形ですので比較的簡単に折れそうですね。
折り紙の正方形のコースター
正方形のコースターの折り方を二つ後紹介します。まずは、2枚の折り紙を組み合わせるパターンです。手裏剣とほぼ同じ折り方で、最後の組み合わせ方だけが違います。お子さんでも簡単に折れそうですね。
正方形のコースター二つ目は、1枚の折り紙でできる折方です。折り紙の裏と表が両方出るようになっていますので、裏表で色や模様の違う紙を使っておしゃれなコースターに仕上げましょう。柄や模様の入った紙を使うのがおすすめです。模様が片側しかないときや気に入った組み合わせが見つからないときは、2枚の紙を貼り合わせて作るのもいいですね。
折り紙の六角形と八角形のコースター
六角形のコースター
こちらの六角形のコースターは、中心に向かって折っていき、最後に余った部分を差し込むだけなのでとても簡単です。あっというまにできますよ。いろいろな色や柄でたくさん作るとかわいいですね。

八角形のコースター
こちらの八角形のコースターは8枚を組み合わせて作ります。ひとつひとつのパーツはとても簡単に作れます。パーツが多くても形はシンプルなので、好きな色や柄の組み合わせが自由に楽しめますね。
和柄も渋くておしゃれですよね。水玉模様などでポップにしてもいいですし、色を交互にしたり、左右で色や柄を変えたりとデザインのアイデアは無限にありそうです。ぜひ自分だけのオリジナルのコースターを作ってみてくださいね。

小物入れにも使える折り紙コースター
こちらは2ウェイに使える便利な折り方です。少し深さがあるので小物入れとしても使え、使い勝手が良さそうです。15×15cmの折り紙で折ると出来上がったコースターはちょうど紙コップが入るくらいの大きさになるので、中の飲み物が熱い時にもそのまま持てば大丈夫ですね。
折り紙2枚をそれぞれ折って、組み合わせることで一つのコースターになりますので、自分の好きな色やおしゃれな包装紙などを利用して折り、好みの組み合わせを楽しみましょう。色違いで作って一つは飲み物、一つはお菓子を入れてもおしゃれです。

折り紙の鶴のコースター
折り紙といえば折り鶴ですが、折り鶴でもコースターができるんです。8枚の折り紙でそれぞれ鶴を折って組み合わせています。一見少し凝ったデザインですが、のりやはさみといった道具は一切必要ありませんよ。

一般的に知られる鶴の折り方と少し違い、羽の部分がありませんが、やってみるとこちらの方が簡単です。簡単なのに難しそうに見えるのはうれしいですね。上品な和柄の折り紙を使って作り、お正月やお祝いの席に使うのはいかがでしょうか。
おしゃれな折り紙コースターで気分を上げよう!

折り紙で作る手作りコースターはどれも簡単でおしゃれな物ばかりですね。紙でできているので汚れたり壊れたらすぐに捨てられるのも便利です。道具もほとんどいらず、紙さえあればすぐできるので、普段使いにいくつか作っておいてはいかがでしょう。その日の気分やシーンによって柄やデザインを選んで、食事やティータイムがいっそう楽しくなりますね。

ただテーブルの上に並べておくだけでもちょっとしたインテリアになりますし、パーティーやおもてなしの席でもテーブルを華やかにおしゃれに演出するのに一役かってくれそうです。ご紹介した以外にも、簡単にすぐに作れるおしゃれな折り紙コースターがたくさんありますよ。今日から折り紙コースターを生活に取り入れてみましょう!